2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ミドル級】民生用DACのオススメ【26台目】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-ErQM):2020/05/12(火) 04:57:35 ID:JH7t2Am20.net
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【24台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 20:24:42.48 ID:gOnQ/Udz0.net
>>838
Schiit 社長のJason は Bifrost は Beef Roastと同じ発音だってHeadFiで自身の立ち上げた掲示板で書いてるんだ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 21:16:54.75 ID:caMF5zIv0.net
>>839
音場広ければいいわけじゃないし、というか俺の好みは狭い方だから、ビーフローストで良さそう。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 22:09:57.02 ID:z3yxEtp+0.net
ローストビーフの方が美味しそうw

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/12(木) 01:20:40.27 ID:bF+fIsq80.net
ディスクリートDAC
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202108/10/1342.html

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 13:57:47.70 ID:DU14mOwd0.net
input100-120V表記のDACにステップアップトランスで115V入れたら激変して驚いた。
使ってるのはノーススターデザインのImpulsoなんだけど全体的に出音が濃くなって音の強弱にもメリハリが出て今まで以上に音楽聴いててノれるし楽しい。
120V地域が多いイタリアやアメリカのImpulsoユーザーはこんな音で聴いてたんだなー
もっと早くしてみりゃよかったよ。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 12:47:41.53 ID:eL1ymmG+0.net
100Vから115Vに昇圧するノイズカットトランス導入したら一石二鳥になるかも

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 14:54:18.58 ID:PDv4J58H0.net
schiit audio スレは過疎ってるけど意外とユーザー多いのかねぇ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 15:10:26.69 ID:EPAYkZTvd.net
SchiitのGungnir気になる。

DAC探してて、最初はQutestかPegasus R2R DACかにしようと思ってたけど面白そうだ。

問題は誰かも言ってたけど発売から結構な時間が経っているところかなぁ。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 15:50:21.22 ID:4DjtK8GG0.net
国産のAIT laboのDACじゃ駄目なの?客観的に二、三歩後退して考えても良いDACだと思う。安定感はdCSと同じかそれ以上。SACD/CDプレーヤーもi2s HDMI LDVSの超高音質で楽しめる。中華DACは設計ミスしたのそのまま出荷してるから要注意。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 16:24:55.01 ID:rFdF4R4q0.net
最近何度かAIT laboのこと耳にして、ホームページ見に行こうとするんだけどページが作成途中で更新されてなくてよくわからん……。

ちなみにで申し訳ないけど、予算感どれくらいで買えるものなの?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 16:53:46.54 ID:4DjtK8GG0.net
HP外部によって毀損されたからね、修復中だと思う。ES9038PROは標準仕様で税込35万円前後だったと思うよ。ES9018Sの中古はオクで7万円以下で手に入るけどすすめない。オプションでI2s HDMI LVDS端子付けてもらって、さらにPioneer PD-70の中古を買ってi2s HDMI LVDS端子付けてもらうことをおすすめします。DAC新規購入ならPD-70加工費は1万円だと思う。SACDは今までリッピングしてきたのが馬鹿らしいほど鮮烈な音が手に入るよ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:13:11.63 ID:rFdF4R4q0.net
>>849

丁寧にありがとうございます。
かなり気になりましたので、今後検討していこうと思います。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 11:00:31.96 ID:8c/TGRqD0.net
ChordのQutestって音、いいの?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 21:19:02.08 ID:W5t4x6z60.net
いいけど、なんで?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 21:30:43.96 ID:JsLqBcfnd.net
chordの音って感じなのであの中高域好きなら良いんじゃない?
ローの質感はTTくらいまで行かないと個人的にはイマイチ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 07:43:39.17 ID:qNjkNrHN0.net
>>852
アンプ内蔵型から単体DACへのステップアップを考えてて候補としてどうかなと。
What hifiで好評だし。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 08:27:01.10 ID:q35pT4HQ0.net
何と比較してるのか分からないと書きようが無い気がする。
ほぼ同等のhugo2との比較だけど、個人的にはX26proの方が良い。素の状態でも低域の解像度がずっといいけど、電源やクロックで武装すると勝負にならない。クラならPegasusあたりも。
リセール考えるならQUTESTの中古購入は悪くないと思うけど。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 09:42:44.52 ID:ZqhpE5EId.net
841じゃないですけど、

自分もQutestは評判が良くて迷っているところでしたが、よくよく考えるとクラシック聴かないし、あんまり選ぶ必要ないのかもしれません。

今は真空管アンプ使ってて、Headfoniaでアンプのレビューページコメントで「ロック(ボーカルもの)聴くならQutestよりPegasusの方がいいよ」って言われてなぜか今DenaFripsのPONTUS U見てる。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 09:59:23.83 ID:L6Mu9QGF0.net
R2Rは10マソくらいの安いのしか聞いたことないけどジャスやロックは好きだった。クラ聞くと音間の余白と響きの消え方が最新チップのとは結構違う音作りって感じがしたな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 11:02:54.07 ID:q35pT4HQ0.net
PONTUS2か、あるいはPEGASUSの上位のAQUARIUSあたりは気になるね。
PEGASUSはあんまり派手さの無い押し出しの薄い音なのでロックに合う気はしなかったけどなぁ。熱さが感じられないというか。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 11:37:02.03 ID:ZqhpE5EId.net
>>856

どうでもいいけどHeadfonicsでした。

>>858

これまでBrooklyn DAC+を使ってたんですが、音が硬いというか、優等生的にかっちりしすぎてるような気がして手放したんですよね。
そこで音の広がりを求めてPegasusなら、と思ったんですが書かれてるような「押し出しの薄い音」と似たような感想をいくつか見たので、それならエントリーよりは少し上位に目を向けたらまた違うかなー、と安易に考えてます。
Aquariusはギャンブルするには個人的にはちょっと高い。気になりますけど。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 12:03:45.47 ID:VsOvbeGw0.net
ならX26PRO でいいじゃん

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 14:10:56.28 ID:ZqhpE5EId.net
>>860

調べてみたらかなりベタ褒めされてますね。
DACチップで音が決まるわけでは無いとわかりつつ、手放したものと同じメーカーのチップだったので何となく意識から外してました。

Brooklyn DAC+で感じた音の硬さ(主観で申し訳ない)がないのであれば考慮したいと思っていますが……。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 14:11:34.45 ID:cvuv7MqF0.net
>>858
「熱さが感じられる」ロック向きと思うDACてパッと何か思いつきますか?

僕もpegasus持ってるんですが、スピーカーには今はより安いmhdt canary使ってます。こっちの方が押し出しがあるとまでは言わないけど、まとまりがあってボーカルの感じがよかった。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 15:54:29.68 ID:VsOvbeGw0.net
>>861
私見ですが
PC用にD90とA22とPegasusとX26PROを比べて今使ってるのがPegasusとX26PRO です
X26PRO はU16とC16をかましてメインシステムに移して運用してます

次の世代が来たらまた触手が動くかもしれませんが今のところ買い替えようと思う事はない位不満はないかな?

好みはロック、メタル、ポップス、女vo などです

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 16:02:49.84 ID:q35pT4HQ0.net
>>862
自分も多くを聞いたわけでは無いので偉そうなことは言えないのですが、上にあげた中ではX26proはモニター調ですがロック、ポップスには合うと思います(トランスなどでのノイズ対策必須です。これをしないとよく言われる高域の癖がでます。)

これより上のクラスは私も試聴してないのでなんともです。
クチコミなどからYggdrasil, MAY DAC KTE, Doge7、Soulnote D-2、Manhattan2あたり私も聞いてみたいと思っています。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 16:27:01.99 ID:ZN/m/n10d.net
>>864
DAVEも聞いたほうがいいわね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 21:31:04.29 ID:iXxOKaIg0.net
>>863

ありがとうございます。
好まれてる音楽も自分と似てるので、多分x26 proを選ぶのが正解なんだと思います。

強めに検討してみます。
というかDACの選択肢って無いようで意外と結構あるんで迷ってたらなんも決めらんないっすね。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 23:13:30.76 ID:rElMuphKd.net
>>864
ありがとうございます。
Doge7というのは初めて知りました。
調べてるつもりでも知らない機種あるもんですね。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 08:06:50.54 ID:wh0naH5f0.net
X26PRO は尼で国内在庫がある時は翌日配送されますよ。
纏めて輸入してるんだろうね。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 19:32:49.94 ID:Z7Kk257m0.net
触手のあるやつを信じるわけにはいかない

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 14:45:36.53 ID:0+gn4a0l0.net
Doge7は有名な海外YouTuberのJayがべた褒め、ESSに真空管かましたやつ、MSBなみだどよ!でもデザインがダサすぎるし、中華ガレージのなかでも品質レベルは低そうだか音は良さそうな気がする

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 15:26:42.08 ID:OuOFRoWiM.net
アメの耳と チャイナの音作りは信用ならんな
ましてや両者の組み合わせだと普通に金渡ってそうだ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 17:47:06.22 ID:rCpwDN3u0.net
Jayは韓国人でhttps://www.patreon.com/m/jaysoulsik
4人のレビュー会社を立ち上げて企業案件募集してるね
https://nbtsmedia.com/about-us/

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 20:03:08.78 ID:iQyNShmDd.net
A22、高域がスッキリしないせいで、48kHzサンプリングまでならまあ良いが、96kHzサンプリングの高域が生かせないな。
デジタル放送とか用途なら未だしも、ハイレゾ音源とか音楽Blu-rayパッケージソフトにはどうも手放しでは人に薦められない。

そうか、X26 Proに外部クロック繋げば、かなり満足出来るのか。
やっぱり10万円前後のA22ではなくて、20万円クラスの投資が必要ということね。
未だ買って1年なんで、次世代で良いかななんて考えているが…。
どうしようかなぁ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 20:26:12.43 ID:5yaWDPXO0.net
>>873
A22の赤いコンデンサを入れ替えると、高音が落ち着いたとか聞いたことあるし
手先が器用なら試してみては?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 22:33:39.64 ID:aN1uDIxi0.net
>>872
このパトロンは視聴者が有料コンテンツ見たりレビュー依頼をしたりする会員制度の事じゃない?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 23:31:25.24 ID:rCpwDN3u0.net
ドイツのヴィマだよね? あれって高音が汚いのに、かなりの高額機器にも多用されてるの珍しくなくて、何故なんだろうといつも思ってるよ
ブランディングが成功してて、メーカーも素子単体の評価しないで高音質らしいし人気だから、という理由で採用してるのかな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 23:32:36.18 ID:rCpwDN3u0.net
>>875 左側のOur Review Policy for Companies ってあるのが、企業向け案内だと思うよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 00:08:48.11 ID:dHhT6B3k0.net
>>876
見た目が赤くて内部画像が映えるからじゃね
高音ガサつくから取っ換えないといけない面倒くさいコンデンサ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 00:49:09.54 ID:4/ln4Ao1d.net
ソケットのヒューズ替える辺りまでならまだしも、半田付け作業要るなら、普通はそこまでやらないで買い換えて売却よな。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 13:15:20.19 ID:ZgXnwTum0.net
>>876
WIMAは、ESR(等価直列抵抗)が低い。理想のコンデンサはESR(等価直列抵抗)が
ゼロなのだが、そんなコンデンサは無い。ハウジングがしっかりしている。

実際、WIMAは方形波を通した時に波形が丸くならずに原型に近い状態で通過する。
リップルを除去するために使う場合でもWIMAは優秀だ。高音が汚くなるのなら、他
の部分で高音が汚くなっているのがそのまま出てくると考えたほうが良い。

歪が皆無な回路など無いから、WIMAを使いすぎると高域がきつく感じるようになる
場合もある。しかし、様々な部分で回路的に配慮されているなら、クリアでスッキリ
した音質になりやすい。価格も安くC/Pが良いのもメーカーが採用しやすい理由。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 13:41:53.05 ID:uWFfemxKa.net
なるほど、じゃECHUと置き換えてみ?
どうしてそう評価されるか判るかもね

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 01:51:51.04 ID:JVXKa2730.net
金額的にはNmodeとか該当すると思うんだけど極端に話題が少ないのはイマイチってことで良いのかなぁ

スレチな価格帯だけどX-DU3とかサイズ感とか金額とかで気になるんだよねわ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 13:09:12.20 ID:SDiBkGcT0.net
ひっそりとOJIスペの新DACが発表されたね
前の機種を使ってるから新DACは是非聞いてみたいんだけど買い換える予算が無いのが辛い…

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 13:19:23.27 ID:Sl9kt53i0.net
nmodeはx-dp10の後継機出してくんないかな
オールインワンで使えるのがほしいんだけど

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 13:40:15.08 ID:0u58c1BN0.net
>>844
電研ノイズカットトランスNCT-I3をDACの電源にしたら音質2ランク位アップしたよ
俺は昇圧じゃないけどね
アクセサリーで久しぶりの大当たり
Phile WEBのブログが参考になった

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 15:29:36.53 ID:0u58c1BN0.net
すまん
音質2ランクアップはほめ過ぎだった
でも1ランクアップはしたかな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:46:20.79 ID:7zR3sZHf0.net
うちは人口密集地のマンションだから効果ありそう
いなかの一軒家うらやましす

うなり音や本体の熱はどんなもん?>>885

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 08:13:17.16 ID:kpdVB2E+0.net
プラグなしのNCT-I2買ったけど結構はっきりした効果があるよね
ヴィトロパームとの併用では音が死んだから
他のノイズカット系と併用しないほうがいいかもしれない
熱は40〜50度くらいは上がる感じ
うちでは幸いうならない

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 09:11:07.91 ID:BPo14VtD0.net
NCT-I3の500VAとNCT-I1の300VA持ってるけど、500の方がうなりは大きい。300の方はヘッドフォン環境でもほぼ気にならない。
500でも2メートル離れたら聞こえないレベルだけど。あと周りを覆うと1mでもほぼ聞こえなくなる。制振剤も足も効果的。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 09:27:49.17 ID:7hSTrjkJ0.net
電源ノイズが一番の天敵
パルス電源をRコアにするだけで2段階ぐらいレベルアップする

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 09:33:20.25 ID:5VMJaQpJ0.net
自分もノイズカットトランス欲しいんですが、ケーブルとか特注で変えてもらいました?
それとも標準仕様で使ってます?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 10:46:54.22 ID:BPo14VtD0.net
流石にそんなの特注にしたければすればいいじゃ無い。
特注にしないと効果がないなら誰も使ってないだろう

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 10:47:43.48 ID:+8ZL+o3r0.net
kojoのh1pとかつかっても唸りは止まらない?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 13:35:17.26 ID:aY3Gnpel0.net
>>891
俺は標準品のNCT-I3使ってる
特注にすれば好みのケーブル類やコンセント類をメーカーへ送れば結線してくれる
しかもコストアップはたいしたことないらしい
Phile WEBのメンバーのブルグに書いてある

オーディオ機器へのノイズはオーディオ機器自身からのノイズだけではなく
家庭内の他の電気製品からのノイズも影響される
オーディオ機器それぞれの電源にノイズカットトランスを入れることが理想らしい
俺は今のところ小遣いの範囲で出来るDAC用のみにしてる

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 14:25:58.24 ID:aY3Gnpel0.net
説明不足を追記する
オーディオ機器それぞれに機器の容量にあったノイズカットトランスを「個別に」入れることが理想らしい
大容量のものを1個導入してこれから各オーディオ機器に繋ぐのはノイズカット性能が発揮できない
小容量ものをいくつか使うのが正解らしい

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 15:24:46.80 ID:ATDD5PA20.net
昔々 電研のノイズカットトランスを使うのが流行ったね
ノイズ感は減っても音が鈍って聞こえるから使われなくなったっけ
オーディオアクセサリとしては安いのだから買って試してみればいいのに

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 17:59:40.73 ID:AaW7jmJ+0.net
ノイズ感は減っても音が鈍って……というのも、ノイズカットトランスの下流にタコ足にした所為かもね
トランスでいくらか電源インピが上がった下流でタコ足にすると、機器間で共通インピーダンスになって負荷が相互干渉しやすくなるもんねぇ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 18:32:01.70 ID:hnfh/H320.net
いくつも買うぐらいならクリーン電源買う

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 19:01:22.55 ID:aY3Gnpel0.net
ノイズカットトランスの後段に、クリーン電源を接続するとクリーン電源が最大限の効果を発揮するようです
俺は金がないのでクリーン電源には手が出ないけど
クリーン電源の後段に、ノイズカットトランス入れた場合は音質の向上はないらしいです

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 19:14:35.20 ID:aY3Gnpel0.net
>>896
>ノイズ感は減っても音が鈍って聞こえるから使われなくなったっけ

Phile WEBのブルグ読むと、
ノイズカットトランスを導入した場合は、他のノイズ対策アクセサリー類は一度外すことを推奨している
その後に、音を聴きながら音の好みに合わせてアクセサリー類を追加して音質の調整をし直した方がいいと
ノイズカットトランスで十分ノイズが取れてるから、それ以上のノイズ対策すると音が大人しすぎる方向になるらしい

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 19:16:24.09 ID:aY3Gnpel0.net
訂正
Phile WEBのブルグ読むと、 。。。

Phile WEBのブログ読むと、。。。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 20:17:48.53 ID:VJt5gKVU0.net
面白そうなんでノイズカットトランスも導入しようかな、DAC・PC用に300Wの奴を。

てかPhile Web内ヤバい人多くないですか、特定の個人への憎悪が剥き出しになってる人が何人か居る。
まともそうな人がコメント欄で豹変してて人間不信になりそうだわ。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 20:39:10.94 ID:L9cA2HzV0.net
安物の昇圧トランスいくつか使ってるから、昇圧も特注できるならノイズカットトランス試してみたいかも。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 20:58:37.74 ID:aY3Gnpel0.net
昇圧トランス買うならノイズカットトランスの昇圧バージョンで一石二鳥になるのでは
メーカーは相談に乗ってくれるみたいよ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 08:04:05.87 ID:fYAtyW360.net
>>902
>DAC・PC用に300Wの奴を。

1台買っていろいろ試してみたら・・・
DACとPC共に接続、DACのみ接続、PCのみ接続
俺は1台しか持ってないのでいろいろ試した結果、DADだけをつないだ時が一番いい音だと感じたのでそうしている

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 14:55:54.19 ID:Qcw1gfn70.net
初めてシステム組んでみようと思ってるんですけど
DAC 10 アンプ 1 スピーカー 1 電源 1
のようにいいものを順番に揃えていくのと

DAC 3 アンプ 3 スピーカー 3 電源 1
みたいにまんべんなく揃えていくのではどちらが幸せになれますか?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 15:14:24.49 ID:0eJlh/1OM.net
上はオーディオ沼へはまるパターン
下はそこそこなレベルに留まるパターン
どっちが幸せかは人それぞれですな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 15:50:56.74 ID:bzaZzaqeM.net
>>906
スピーカーとアンプに5:5

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 15:55:06.93 ID:gnL/oHYS0.net
つか予算いくらか知らないけどDAC優先して金突っ込むとか意味不明じゃね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 16:36:05.43 ID:iyXLiiXA0.net
DACは発展途上ですからね。
今、大金使っても陳腐化が早いと思われ。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 16:41:38.25 ID:x97rncRm0.net
総額と聴くジャンルと1ってやつをいくらくらいを想定してるかによるな
一番ショボいところがボトルネックになるしそういうのがあるとそこの欠点が凄く気になって仕方ないシステムになることもある
逆にそこそこの質でもバランスが取れてるとそれなりに聴けたりする
まぁ一番最初に投資すべきはスピーカー

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 16:50:52.77 ID:uFPlwR1D0.net
予算総額で大分変わるけど、一旦しばらく替えないとするなら2:3:5:0 くらいかなぁ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 16:55:43.28 ID:uAWEFxNed.net
スピーカー8で。
9でもいいくらいかと思います。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 17:01:29.10 ID:KRDHh7d70.net
DACはそろそろ頭打ちじゃないの

まずはDAC+プリメインのようなオールインワン的なアンプと、中古スピーカーに5:5から6:4くらいで割り振り
金が貯まったらスピーカーを買い換えて、次にDAC→パワアン→プリアンと順番に買い足していく
なので初めに買うアンプは拡張性のあるものがいい

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 17:44:18.67 ID:0s681RG0M.net
スピーカー9もオーディオ沼行きだね
この(とびぬけて一番高い装置)の実力を他の機器がスポイルしてるんじゃないか?
という状況から

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 18:06:12.54 ID:OPMTmy9z0.net
>>914
同意します
DACは経験上、中華製だろうが
とにかく新しいチップを搭載している方が良いし
高いの買ってもすぐ陳腐化するだけ

それに
もはやDACに起因する音の差なんてのは
実際のところ判らないよ
(※マニアは自分には判る!とか言い張るだろうけど
  ブラインド経験したら本当に???で終わる話)

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 18:17:21.78 ID:x97rncRm0.net
>>916
同じメーカーの新型チップほ音が良くなるというのは同意だけど
個人的には一般的なデルタシグマDACチップとR2RとChordの超多タップのとでは傾向がかなり違うと感じるなぁ
アンプに内蔵のDACなんてそれこそ古くて安いチップ入ってることが多いだろうし個人的にはどうかなとは思う

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 18:48:52.19 ID:TzBwLJkPp.net
>>916
その新型チップはブラインドで判別できるの?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 18:58:28.66 ID:OPMTmy9z0.net
>>918
いやそう言う意味じゃ無くて
新しいチップ(というかグレードにもよるけど)のほうが
768kHz/32bit・PCM&22.4MHz・DSD
とかにも対応出来るようになってるとか
単なるスペックの問題ですね

CD音源レベルでの再生なら
新しかろうが古かろうが到底判別なんて
できないでしょう

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 19:06:22.19 ID:uAWEFxNed.net
絶対ブラインドで分かるとかは主張しないけど、デルタシグマとR2Rは全然音違うよ。chordは聞いてみたいけど高いの聴いたことない。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 19:16:09.37 ID:OPMTmy9z0.net
自分はとにかくスペック派
どこまでのサンプリングレート、ハイレゾが再生できるかどうか
とうことで、今使っているのは
旭化成のフラッグシップDAC「AK4499EQ」搭載の
S.M.S.L M400
でもそのスペック自体が果たして
本当に意味があるかどうかについては聞かないで下さい…

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 19:20:01.60 ID:rKdNiVYfp.net
とはいっても192/24あたりまで対応できれば実用上
あんまり問題にならなくないか?
それ以降は音源が少ない、ロスレス&ハイレゾ対応を謳うサブスクサービスだって
もっと低いサンプリングレートの音源がゴロゴロしてるという
ネットワークプレーヤーは対応ストリーミングサービスとかが
陳腐化したり足を引っ張りしやすいけど単なるDACの場合は
それもないし、入力面もUSBが入れば最近使う人増えてきた
ネットワークトラポなんかにもまず対応できるよ
新しいのを追い続ける必要は個人的にはあまりないと思うかなあ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 19:24:35.64 ID:uAWEFxNed.net
チップよりも回路の作り込みの方が大事とはよく言われるよね。
最新機種追いかけるよりは高いの試してみたい欲のがある。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 19:25:44.96 ID:OPMTmy9z0.net
>>922
実際のところその通りでしょうね

でも自分は
自分のシステムで今昔、再生できないフォーマットがあることが
嫌なので、未だに
オープンリール、ターンテーブル(75回転対応)、FMチューナー、
CS放送チューナー、カセット、DAT、MD、CDP(SACD)、ネットワークP

すべてセレクターも使いながらプリアンプに繋げてる

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 19:56:34.51 ID:fYAtyW360.net
>>906
予算総額を提示しないと各機器への配分についてのアドバイスは難しいよ
ここ「20万以上のDACスレ」での質問だから総額は50万以上かな?と想像はするけれど・・・

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 19:59:18.27 ID:fYAtyW360.net
例えば予算総額が20万程度なら、DACへの予算は2万程度の中華DACで十分と思うが

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 20:27:51.33 ID:HXUQhtx90.net
>>924
オーディオマニアの鑑。
真似したくはないけどw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 20:33:30.63 ID:EibtQ49Q0.net
>>906 ショップとかガレージとか、自分が聞きたい音源持参して出来るだけ数多く試聴して、一番気に入ったシステムを真似したり、
そのオーディオ組んだ人からアドバイスを受けて買うのが一番幸せになれるよ
100万超えるような機器がゴロゴロ置いてあるショップで、この予算ですがどうしたらいいでしょう?って相談するのがいいよ
予算聞いて相手にしてくれないような冷淡なショップは、オーディオマニアじゃなく売りつけたいだけなので、そんな店はお礼だけ言ってすぐ離脱すること
こんなとこで訊くのが一番不幸になるよw

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 20:35:32.33 ID:EibtQ49Q0.net
>>924 凄いですね!尊敬します。 真似したくはないですけどw

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 21:32:24.20 ID:Qcw1gfn70.net
とりあえず一つを上がりの状態にしておけば後であれこれ考えなくて済みそうかな、と
素人考えでDACに全振りの選択肢を考えたんですが、逆に沼にハマってしまうんですね
確かにDACは値下がりも考慮して後回しでもよさそう

>>908
DACは後回しですね

>>924
どんなシステムなのか気になる…

>>925
30〜40万のミドル級DACの価格を上がりの10と想定してました

>>928
とある社長の車に一度乗せてもらったんですけど、ただのFM?なのに音が澄んでいて艶々しっとり瑞々しく鳴るんだ、
こんな感じのサウンドが家でも聴けたらいいなと思ったのがきっかけなんですが、もうお会いする機会がなくて
ショップは敷居が高くて入りづらくて悩んでたんですけど覗いてみようかな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 21:54:17.25 ID:yLpKSkgLM.net
最新ΔΣDACより10年以上前のdCSのDACの方が俺は断然いいけどな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 22:18:47.83 ID:espDUP/K0.net
>>931
どちらが好きかは個人の好みとは言え、
DACで音は変わらないってことはないですな。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 23:20:32.19 ID:9awtNv0z0.net
>>930
音質への影響で言えばまずは何よりスピーカーなので予算大半は何かに使うなら絶対にスピーカーから使った方が幸せになれる

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 00:10:12.67 ID:j/WX4+k60.net
同感
スピーカーは大事
価格比で20倍のスピーカーに買い換えたら圧倒的な差があって笑いが止まらんかったよ
良いスピーカーだとちょっとしたセッティングの差もとても分かりやすいから機器の使いこなしの学習にも適してる

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 01:18:52.66 ID:kjDQ3oPL0.net
未だにdacは発展途上とか言うてるやつおるねんな。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 02:43:53.34 ID:FeGeI7fs0.net
今でもDACチップ最高峰のES9038proは2016年登場でもう5年も前
しかしこれも2009年登場のES9018Sを小改良して1チップに詰め込んだもの
少々の改良はあったもののΔΣ型DACはこの時点で完成してるでしょ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 02:45:38.94 ID:HDnZxt110.net
ES9038Proとか電流増やして消費電力無視して発熱酷いけれど、特性的にはもう究極に近いような。

消費電力考慮のES9068ASはどちらかといえばモバイルDAP向きで、特性割と良いけれど、ES9038Pro程のグレードではなく。
ES9068Proとか来るんだろうか?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 06:08:33.00 ID:oZ+NSlm10.net
歪もS/Nも何もかもひっくるめて
もう特性的にはサチってるね
正直、10〜20万円も出せば
実質最高のDACが手に入る状況

あとはまぁお金がある人はどうぞどうぞっていうことだけど
ハイエンドって言ったってどうしても数年後には
陳腐化するのは中古市場でも明らか

その分、スピーカーに突っ込んだ方が、予算に
限りある一般人の多くは幸せになれる

総レス数 1011
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200