2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

YAMAHA総合 Part13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 19:41:01.57 ID:fFx/SxZ9.net
YAMAHAについて語るスレです。

YAMAHA総合 Part12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1564461291/

ヤマハ オーディオ ホーム
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/index.html

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:01:35 ID:qO5c8XLq.net
採算

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:36:21 ID:3HQ9T46a.net
>>31
4月初めくらいまではモデルチェンジ前の在庫処分で新品が120k台で買えたけどもう無理。
あっても展示品かと。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:48:54 ID:5EzpkubL.net
>>35
展示品でも良いのでありますでしょうか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:53:09.37 ID:+k9CVUQC.net
さすがにそれは自分で探そうよw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:55:28.40 ID:5EzpkubL.net
冷たいなー

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 15:01:33.76 ID:9Zt84AIX.net
>>33
決算書類見たほうがいいよ。
AVは利益率が低い。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 15:34:36.25 ID:I1T/Pj36.net
>>32
radiko(musiccast アプリ)、airplay中心に使ってるけど、アプリの出来は良いし、無線も問題なく使えて便利。
音質は比較するもの持ってなくてね…まあ、値段相応十分よいと思うけど、どうなんすかね?

アンプ強化してみたいけど、次になに行けば良いか、今が便利すぎてこまる
r-n803とかは魅力感じないし、
hegel h90とか? でも決め手に欠けるんだよね

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 17:17:35 ID:SaYnRq6B.net
>>32
40も書いてるけど便利で不満はないよ。
試聴した感じ、R-N602と似た感じでYAMAHAにしては線の太い音かな。あくまでYAMAHAにしてはだけど。
自分は、Mac miniと似たデザイン大きさでネットワークプレーヤーとして使えるのが魅力だった。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 17:20:14 ID:SaYnRq6B.net
YAMAHAのアンプの中では、A-U671が異質。聞いた感じ、帯域が狭く迫力もない音なんだよね。
デスクトップにターゲットを絞った音なのかもしれない。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 18:47:19 ID:bgKM2Sul.net
>>40
>>41
レスありがとうございます
HDDをNASに買い替えたのでネットワークオーディオにしようと思ってたので検討してました
Radikoも問題なく使えるとの事なんでこのまま購入検討します!

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:23:28 ID:SaYnRq6B.net
>>43
俺もNASには興味ある。
Apple ロスレスでそのまま使えるかよくわからないので迷ってるが。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:34:10 ID:3HQ9T46a.net
>>36
ヨドバシ秋葉原に電話して訊いてみたら?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 09:21:04 ID:lhLyl2k+.net
1100買っとけばよかった

47 :雀の涙:2020/06/05(金) 12:45:16 ID:cvShFpkE.net
A-S801でバイワイヤ試したくてヤマハのサポートセンターに連絡して相談したら
ベルデン 8470かモンスターケーブルをすすめられた。

とりあえず、JBL JSC1500からどう音が変化するかは楽しみ

バイワイヤだからオルトフォンかQEDのスタンダードケーブルしようかと
考えてたんだけれど今回はかなり迷ってる

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:51:15 ID:t5sQ9ibF.net
2スケで良いだろ

49 :雀の涙:2020/06/05(金) 13:32:49 ID:cvShFpkE.net
ベルデン 8460でも良いと思うよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 18:33:00 ID:6yr5M5mI.net
相談された方もいい迷惑だったな。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:58:11 ID:OIS1InnJ.net
サポセンってそういう指南もしてくれるのかw
うちは2スケのVCTF
OFCですらないわ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 23:04:16 ID:uk8t/pR8.net
うちも2sq✕4cのVCTFだわ
ミスミPBの安物だけどシース色がネイビーでカッコいい♪

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:19:25.43 ID:clN1+g1L.net
アバックでA-S3000の展示品308000円で出てるよ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 12:55:34.20 ID:j/43oQxX.net
S801の最安値がいきなり1万以上値上がりしてる
なんなんこれ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 13:13:42.44 ID:ZCXqRKDP.net
何ってメーカー国内在庫無いから安い販売店が持ってるの売れれば
高いのしか残らなくなるだけ。新規生産分は秋まで入ってこないしな。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 13:19:17.92 ID:TMMZemFG.net
社員かが

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 15:14:22 ID:ZCXqRKDP.net
すぐ社員認定したがるマンがおるなw

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:14:38 ID:9n3qYy9Y.net
社員じゃなくても生産計画まで押さえてる辺りは中々だと思う
それがホントかどうかは知らんけど

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:34:36 ID:Hy1BZ2vp.net
電器店行けば次回入荷10月とか書いてあるし

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:56:50 ID:uxuWy+fl.net
NS5000購入予定だけどアンプはAS3200でいいのかな?
デノンのSX1なら持ってるけど

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 20:41:51.66 ID:LQZwIf/x.net
ええで

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:20:54 ID:j/43oQxX.net
>>55
参考になります
ということはまだS801は継続?
今年中には終売になって後継機かなと思っていたのに…

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:29:42 ID:Jl3YczqU.net
>>54
10万円支給かな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 23:43:34 ID:WtGKOU8+.net
共通パーツ多いS301、501、801の比較された方どんな感じか教えて
価格.comは見てきたけど

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 00:42:29.41 ID:00jhq2lO.net
>>64
501はほんのちょっとしか聞いてないけど、中域を強調した感じ。
何を聞くかによるけど、ボーカルを聴きたいなら選ぶ価値がある。
301が異常なまでのハイCPでオールラウンド。801はそれに加えて音の粒子を細かくしたとでも言うような繊細さが加わる。
アコースティックがメインなら801で、それ以外なら301、ボーカルなら501という感じだと思った。

好きなの選べばいいよ。
後で後悔しないのは801だろうけど、今は在庫がなくて高い。301でも後悔しないと思う。異常なほど安いし。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 08:47:31.90 ID:jy8sb3/j.net
804とかドライブできますかね?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:02:21.14 ID:ORtUvjfy.net
もっと良いアンプ使えよ。
ケチり過ぎ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:46:02.11 ID:ebJQRcoJ.net
501使ってたけど(1100に買い替えたのでもう手元にない)可能なら内蔵より外付けDACを使った方が良さげ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:01:45.36 ID:NeEEaiGa.net
>>68
それはどうして?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:52:06.91 ID:ebJQRcoJ.net
ためして(聴いて)ガッテン!

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:12:32.57 ID:5tMN6YbJ.net
>>54
最安値のヨドバシカメラが売り切れたから

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:43:54.09 ID:jy8sb3/j.net
>>67
スピーカー以外は最低限でいいと聴きまして

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 17:19:03 ID:gBaotCZn.net
>>53
見たけど、傷多数で使われていた年数が多すぎる
保証が長くなるだけの中古

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 17:54:39 ID:e5hNQ9rM.net
そりゃ未使用新品が30万で買えるわけないわな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 09:14:29 ID:A/KzvTlz.net
>>71
売り切れたわけではないのか。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 04:14:20 ID:vuaLgvty.net
ヤマハの遠隔会議システム用SPマイクが企業需要で
手に入らない状態
生産できれば飛ぶように売れるのに
大事な時に製品供給できないなんて
最悪だな商売として

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 14:16:01.90 ID:dY+2qc9l.net
801の後継はまだ何だろうか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 19:15:32.62 ID:EqgCXdVO.net
ディスコン情報出てきてないからまだ先の話でしょ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 11:00:16.90 ID:js7JZudJ.net
A-S1100の展示品webで出てるね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:47:40.82 ID:GaTT84f0.net
>>76
何でも下請けに投げているとこういう時作れずに商機を逃すんだよな。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:10:08.20 ID:1uFQg4AK.net
今回のは下請けとか関係なく中国産部品使っていれば生産できない状態だったから
違うくね?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 17:35:17.60 ID:9ZScymK7.net
801を先月末に買って20日間使ってたら広がり感も出て凄く良くなって来た
歪みも少なく全体に綺麗な音 特にジャズが素晴らしい
USBDAC入力しか使ってないけど高音と低音は素直に伸びていて味付けがない
中音には綺麗な余韻が乗って響きスーッと消えていく
これがヤマハビューティーと言われるサウンドかと納得した
10万前後のアナログアンプを買ったのは久々だが昔よりかなり進化してるね
アンプに関しては俺はもうこれで良いやって感じ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 18:50:04.07 ID:pBaepHLp.net
よほどのマニアでない限り801で十分じゃないかな。
1000番代シリーズと聴き比べると差はあるんだけど、クラシック、アコースティック楽器でないと、その差を活かせないと思うし、家で聴いていて物足らなくなることはないでしょう。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 20:29:33.60 ID:YBR8OAOK.net
音は聞いたことないけど1000番↑の見た目がどストライクで困る

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 01:09:26 ID:fLHseMlJ.net
WXC50買った。これでネットワークオーディオができるで

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 01:12:54 ID:fLHseMlJ.net
nasはサウンドジェニックと迷ったが結局汎用性のあるQnapに
したで。ヤマハの純正アプリは使いづらいみたいやから
頑張ってopenhomeの環境作るんや

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 01:23:29 ID:Z8+1yY7U.net
openhomeならnt-505とサウンドジェニックにすれば良かったんと違う?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 08:22:52.55 ID:fLHseMlJ.net
予算の都合なんや

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 11:07:32.14 ID:Q6ejJKb+.net
801のアナログ部の音気になります

WXC-50+A-S801にするかR-N803で迷って
結局、ネットワークプレイヤー部と
アナログアンプ部の短さでR-N803を選んだ

ただ、気に入ったdacを後付けでプラスするとか
素のアナログアンプ部の性能とかで
801にしておけば良かったかもと考えると
実質1万から2万位の差なんで
失敗したかなとも…

R-N803のYPAOは音の傾向がスッキリする反面
音数が減るので個人的には要らない機能でした

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 11:19:17 ID:DZKoZnlj.net
>>89
せめて買う前に質問しろよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 12:18:21.60 ID:Q6ejJKb+.net
>>90
自分の耳で果たして聴き分けがつくのか?
とか考えたら怪しいので
まぁいっかなとも…

これから買う人の参考にしてもらえれば
とも思います

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 13:21:41.95 ID:gNpbQmCM.net
アンプの2200番は、DENONのPMA-SX11と同価格帯みたいだけど、音は勝負出来るレベルなのかな?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 15:10:15.87 ID:AJPbdRG7.net
>>89

>WXC-50+A-S801にするかR-N803で迷って
>結局、ネットワークプレイヤー部と
>アナログアンプ部の短さでR-N803を選んだ

803とWXCは重複してない?WXC買う意味あるの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 15:13:01.00 ID:eMQI6QXK.net
>>92
元々2100の時から勝負出来てたよ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 15:32:34 ID:6TQGDxTQ.net
>>93
おそらく
「WXC-50+A-S801」にするか「R-N803」で迷って
ってことかと

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:40:40 ID:7nusKpvY.net
>>93
その通り

因みに、dcd1500se のdacでアナログ出力
tara-labのケーブルからR-N803で音出したのと

buffaloの nasからカテゴリー7でR-N803のdacで
音出したのとでは

前者が高音にうっすら幕掛けた感じで
後者がサ音がシャリシャリした感じ

僅かな差で、前者の方が聴き疲れしない

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:41:24 ID:7nusKpvY.net
ごめん
>>93じゃなくて>>95

98 :雀の涙:2020/06/25(木) 12:28:33.58 ID:qoMC2zqD.net
>>47の続きで8470にしてみたら高域に付帯音がつくようになった
すごく出来が悪い音になってしまった

しょうがないので完全に予算オーバーだったがSAEC SPC-650を全部で6メートル購入
バイワイヤにしてみた。感想としてはヤマハらしい癖のない音よりマシになった

メッキしてない2芯ツイスト構造のOFCスピーカーってあんまり売ってないんだね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 23:11:16.67 ID:H22PgXNl.net
>>98
ツイストでなく並撚りならばテクニカから出てる。
何がなんでもツイストと駄々こねる奴には勧めない。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 07:36:07.43 ID:uVkRe+ze.net
801は普通にいいアンプだよ。

ただ、価格コムでも書かれてる通り、シングルワイヤの音は
平坦で抑揚のない平凡な音。フラットではあるが所謂つまらない音。
この欠点を解消するにはバイワイヤで接続すると全く違う音になる。

でSPケーブル選びなんだが、SPケーブルメーカーを同一にしないこと。
例えばベルデンならベルデン四本使ってバイワイヤにしてもそのSP線の
固有の音しか出ない。別々のメーカーのSPケーブルで、例えばベルデンとSAECなどと
バイワイヤしたほうが、音に抑揚が出て、良い。自分はベルデンとミニコンポに付属してるSPケーブル
でバイワイヤしている。この組み合わせのほうが、QEDの高いSPケーブルより断然いい。
ちなSPは706s2。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 08:50:28.39 ID:kAZLInxN.net
それでいくと無限のパラメーターが出てきてワケワカメ。
理想的なケーブル組み合わせを目指して
とっかえひっかえやってたら金がいくらあっても足りん。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 10:16:26.72 ID:XilUMzXS.net
music castはアルバムを一括で取り込んだファイルを再生するときは曲を選べないのか?
画面上はアルバムの曲が個別に出てるのにどの曲を再生してもリストの1番上の曲が再生されてしまう
もしくはアルバムの曲は個別に取り込まなきゃならないんだろうか。そうするとファイルが増えてめんどいな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 10:28:15.45 ID:5g9OHWmN.net
>>102
アルバムを一括で取り込んだファイルってなんだ?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 11:27:12 ID:q7loxEQn.net
>>103
リッピングした時に15曲まとめてリッピングされて1つのファイルになるんだよ。これとアルバムの色んな情報が入ったcueファイルってのがセットになってるんやがmusic castは対応してないんやろか

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 12:30:10.72 ID:tRKJYTXK.net
>>104
その「まとめてリッピングされた1つのファイル」の拡張子って何?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 13:29:04 ID:5NDx4+W7.net
答(間接的だが)はここにあるな。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1320947493

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 13:56:16 ID:yEKsX0Pf.net
>>104
対応してないよ
他のネットワークプレーヤーもほとんど対応してない。
だから俺はfoobar2000にupnpプラグインを入れてサーバーを立てて使ってる。
これだとプレイリストから曲毎に再生出来るようになる。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 13:56:55 ID:yEKsX0Pf.net
>>105
拡張子は“wav”
イメージ取り込みってのがあるんだよ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 16:57:47.90 ID:hPko6PTi.net
ディスクイメージは、データ本体は一つで別にインデックスファイルを持つんだな。
CD音源を取り込むならAIFF、flac、ALAC(AppleLosless)のどれかにしとっけって常識じゃないか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:19:07 ID:2se14nvC.net
ゴメン。
俺はMP3、WMAだわ。。。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:54:35 ID:9M8QJp15.net
FLACの方が汎用性高いみたいだからリッピングはFLACにしてる
ちょっと圧縮されるし

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:50:49.80 ID:P/xbVhyd.net
AIFFもだけどWAVは容量も節約できないし使う意味がない。

FLACとALACしか選択肢はないだろ。FLACはもともとオープンソースだけど、iTunesやその後継のMusicアプリで使えないのが痛い。世界で最も普及している音楽ソフトでしょ。

悩んだけど、FLACは管理ソフトで苦労することになると思って ALACにした。
これも10年くらい前にオープンソース化されて、Apple製品以外でも使えるから。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:16:09.32 ID:F5r/9485.net
俺の耳は糞耳だから256kbps以上のmp3で文句無いわ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:51:12.74 ID:P/xbVhyd.net
mp3はギャップレス非対応。
できるソフトもあるけど、その取り込んだソフト依存でしょ。そういう点でも使わない方がいいよ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:35:41 ID:1Uwbs6PL.net
>>114
うちの環境ではギャップレスに関しても問題ないから気にしてないわ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:32:17.91 ID:0EftN9CP.net
ギャップレス再生ってフォーマット固有の機能なのか

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:40:42 ID:f8Wxsiy7.net
FLAC/APPLEロスレスとWAVE/AIFFは
音が違うだろ?
いくら可逆でも圧縮は圧縮
非圧縮のようにDACでストレートにD/A変換
されないから、そこでまたデコーダーの音が乗る

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:02:42.69 ID:QBL0VPFI.net
本気で言ってるんだとしたら、もう手の施しようがない。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:04:18.69 ID:DTwTtqHb.net
オカルト万歳!

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 02:21:17.61 ID:uDX7Ew+G.net
音楽のファイル容量くらいで圧縮する意味がわからん
メモリとか格安で大容量の買えるじゃん?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 04:42:04.72 ID:rx1V97M2.net
ソフト依存でなくファイル形式としてギャップレス再生対応かどうかは重要だと思うね。

対応はAIFF(無圧縮)、FLAC、ALAC。
WAVやmp3はダメなのよ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 07:37:38 ID:kYxTNr9q.net
圧縮フォーマットは可逆でも小さく圧縮されたものを元のサイズに戻すことになる。
このときのCPU負荷やメモリ使用量はコーデックや圧縮率により異なり、電池駆動のプレーヤーでは駆動時間が変わるほどである。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 07:43:29 ID:kYxTNr9q.net
>>112
Windows版のiTunesってまともになったのか?
ことWindows版のiTunesに関しては完全なクソアプリだったので6年以上前に手を切ってしまった。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 07:49:22 ID:CEhgQjz8.net
>>118
DACで音が変わるのは分かるよね?
デコードはコーディング(符号)にされる時点で
似たデータを整理して保存する
この時の整理の仕方で本来のデータのサンプリングが
変わってくる
デコードも同じでデコードするソフトによって
戻すときの解釈が微妙に変わる
デコーダーが「このデータは音に含めるか否か」を
判断する際ね
コンピュータの性能が上がったとはいえ、
時間当たりの変換量の絶対値は限度があるので
データの量子化ビットが上がれば上がるほど
処理選別時に変化する
PCのデータ転送はエラーチェックが入るけど
時間当たりの転送が絶対の音楽ファイルでは
100%は無理

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 08:00:01.05 ID:sOraWhCQ.net
>>124
PC内なら普通にGbps単位でのデータのやり取りでもビットエラー起きないのに、なぜMbps程度のやり取りでビットエラーが起こる訳ねーだろw
Windowsのミキサーとか通さなければ普通にビットパーフェクト出るよ

あとデコーダーがちゃんと100%復元するからロスレス名乗ってんだよ
データを正確に復元できないデコーダーわざわざ作る意味がわからんw

まだデコーダー通すとジッターに変化があって云々とかの屁理屈の方が論理だっているわw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 08:05:38.23 ID:bqaXLCj6.net
>>120
俺が初めて買ったメモリオーディオは容量128MBで2万円以上したけどな。
WAVなら4曲しか入れられないわ。
当時はなんらかの圧縮が必須な時代だった。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 08:09:01.16 ID:CEhgQjz8.net
デコーダーが100%元に戻す保証があるのはエラーチェックのあるPCの転送の話で、音楽データ再生時は100%は保証されてない

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 08:12:50.98 ID:Bu8nMmF1.net
誰がそんなこと言ってるんだ?
ソースは?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 08:17:46.10 ID:CEhgQjz8.net
PCのデータ転送時に転送速度グラフが出て、全くの平坦な転送は無いでしょ?
PCなら転送スピードが落ちてもデータが100%転送される事が優先だけど、音楽プレーヤーはファイル処理の時間が決まってるから、処理落ちしたらそのままにする

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 08:19:50.54 ID:Bu8nMmF1.net
いや、だから誰がそんなこと言ってるのかと聞いてるんだが。
お前の独自理論なのか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 08:47:31.17 ID:fudy1ztm.net
まーたはじまったw
そして平行線

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 08:49:29.76 ID:CEhgQjz8.net
>>131
ごめん、なんで止めるわ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 08:55:31.24 ID:XYIm7fJO.net
デコーダーは100%デジタルには戻すでしょう

電圧の値で0か1かを示してるのがデジタルで
そのbitの間を繋げたものがアナログ

D/Aした際のその連続したアナログ波形に付加される外部からの放射ノイズであったり
内部機器の動作時におけるノイズだったりが載るから一つとして同じ音は無い訳ですよ
だから、その人好みの音を作る事に終始する事に行き着くんですよ

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200