2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

YAMAHA総合 Part13

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 17:10:26.93 ID:vjfjihWU.net
>>592
S15は規模PA、駅や体育館の通路のアナウンス用だよ。
隠れた良いスピーカー?壊れにくさはメリットだけどピュアとは対極にある音質。
ピュア本来の音を知らずイヤホンに慣らされた糞耳若年層ならウケはいいだろ。

594 :592:2020/09/24(木) 17:24:40.25 ID:Mr/bDVlr.net
>>593
やはりそうですかね(^^;
昔JBLのコントロール1を使っていて当時は気に入っていたのであれ以上のサウンドが鳴れば万々歳なんだが。
密閉型でいかにも耐久性のみ追求のNS-AWシリーズに比べるとオーソドックスなバスレフでそこそこ聴けそうかなぁとか思ったんだけど、もう少し考えます。
ありがとう。
>>https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200924172030_6a324d4772434f44704b.png
>>https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200924172114_4c795938554f744f4951.png

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 20:05:42.95 ID:sIh6zd2g.net
>>593
最後の行無ければ普通に良かったのにね
無為に年を重ねて縋るものはそれしか無いの?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 20:17:37.19 ID:nQpD1esX.net
完全に商業施設向けじゃん

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 20:29:34.31 ID:zVc5PSMr.net
S15/55っていいじゃない
BOSEの101も301もなくなったけど、こっちの方がいいかもね
本当のPAじゃなくて小空間用だから、一般家庭も問題無さそう
まあ、でも音量上げても全然平気そう

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 20:32:28.06 ID:zVc5PSMr.net
>>594
コントロール1気に入ってたんなら、これはアリでしょう

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 05:32:24.16 ID:+COhSzPP.net
>>597
そういう考え方はあるね。BOSEは昔の定番モデルをどんどん潰していったからな。

600 :592:2020/09/25(金) 05:52:06.65 ID:bSkxn0ti.net
おはようございます。

皆さんコメありがとうございます。
そうなんです、邪道かもだけどオーディオにハマり出した頃は
上記のコントロール1やBOSEの101ITも好んで聴いていて
以降どんどんオーディオにつぎ込んで色んなスピーカーも買っては買い替えてきたけど
結婚して子供が出来た時のことなんて考えていなかったw

結婚すると昔のように常に数セットスピーカー持つなど(特に今は)出来ないし、
1セットで壊されにくい、且つそこそこの音を求めるとこの辺に着地点が見えてきて…

S15をオフで初めて触った時は、ダイキャスト製かと思うくらいコツコツ感のあるしっかりしたキャビネットだったので
この手のスピーカーにしたらBOSEなどに比べてマイナー感はあるけど真面目そうなスピーカーだなと。

この手のは大音量は良いとして小音量はカチカチキンキンサウンドな音作りの物も多いのは承知の上で、
S15は小音量でもバランス良い的な事もヤマハが謳っているので気になって。

週末バドオフで試聴してくる。

長文失礼、ありがとう。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 07:47:25.27 ID:elifDQSr.net
人間は本能的に丸くて膨らんだ突起を触りたくなるらしい
子供は必ずそう
おれもずっとそう 
しっかりとしたグリルがあるのは大事 

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 20:36:32.35 ID:kx/IaIEs.net
>>599
ヤマハのS15は気に入って何ペアも持ってますよ
店舗用とかなのでヤフオクで続けて安価で出てたので1ペア3000円ほどで入手
釣り金具がけっこう高額だったりするけどだいたい付属だった
アナウンス用でもあるけど店舗のBGM用でもある
こういった業務用は馬鹿にしちゃいけないね
アナウンス用てのは不自然な嫌な声にならずに明瞭度が高く言ってる事がよくわからないと
下手するとオーディオ用より真面目に作られている
実際同じ価格帯のオーディオ用と比較するとよくわかる
チタンのツイーターはおとなし目で好みはあるだろうけどおかしな音はしないし真面目な綺麗な音
BOSEの101MMあたりと比較されてるけど『低域〜高域まで、バランスの良い音という点では、S15の圧勝』との意見あり
気に入ったのでS55も手に入れてしまった

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 21:06:57.01 ID:j7ORARYo.net
それピュア板でする話か?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 21:16:25.61 ID:elifDQSr.net
ピュアオーディオじゃないって言ってる???

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 22:32:57.26 ID:EBWjq4rd.net
TOAのF-204とかF-305とかも侮り難い音がするしなぁ
商用空間用も意外とバカにできない

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 22:35:09.72 ID:EBWjq4rd.net
>>605
>TOAのF-204

F240ね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 22:49:15.75 ID:h0k48Sm0.net
AS3200を買おうと思いますがどうでしょう?
有能な皆様ご助言下さい。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 01:11:33.05 ID:S5Pp+Iqr.net
金があるなら買った方がいい
が、精神衛生上ってだけの話

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 04:45:00.94 ID:vvdlvTIl.net
かなり趣味性の高い領域だから5chなんかで意見求めない方がいい

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 06:41:48.82 ID:wTc7m05h.net
>>595
あの音をイイという奴がいるから嫌味を言ったまでだ。
あの程度の品にピュアの領域が侵食されたら
今までやってきた事、買ってきた物がすべて無駄だったことになる。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 08:00:47.73 ID:Ach9XC3+.net
>>610
>>今までやってきた事、買ってきた物がすべて無駄になる

なぜ?オーディオなんてピュアの世界でも好みの音は人それぞれ。
あなたが求めるサウンドにコツコツ仕上げてきたのになぜそれが無駄になる?

今は高級オーディオを揃えていらっしゃる方でも、
若かりし頃にオーディオに興味を持つきっかけは
電蓄やラジカセという人も多いであろう。

ただでさえオーディオ好きなんで少ない昨今ですし、
話が盛り上がるだけでも楽しく見ていられませんか?
「安物ごときで!PAごときで!」
とかフンガフンガするのはあまりに大人げない。
冒頭のようなことをおっしゃっている時点で
オーディオが好きというよりただの見栄っ張りにしかみえませんよ。

そういう人が一定数いる(時には店員ですら)からオーディオが廃れてしまうんだわ。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 08:12:47.58 ID:ajYeHPFy.net
店員「困りますね、ウチのカラーと違う機器を持ち込まれては。裏のヤードに回しておきます」

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 08:36:05.26 ID:emmJHUV+.net
>610
ピュアの領域って、恥ずかしい事言うなよ
いい歳して辿り着いた境地がそれとは情け無い
金と時間をかけてても、そんな凝り固まった狭い了見では、いい音鳴らせてるとは思えない

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 08:39:23.47 ID:6niLtOFj.net
>>607
自分はA-S3000ユーザーだけど、100kg級のフロア型スピーカーも余裕を持って鳴らせるし、必要以上の色付けがない美音で良いよ。
暗くした部屋でぼんやりと光るメーター見てると、真ん中にボーカルが浮かび上がってくる感じもするから視覚的にも気に入ってる。
音については好みもあるから試聴した方が良いと思うけど。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 09:12:55.74 ID:bhr0Eb5Y.net
>>608
>>614
小銭しか無いが、A-S2200を試聴して女性ボーカルの艶感が大変気に入りました。その試聴したショップの店員から試聴は出来ないがA-S3200を薦められ、価格差が大きいので迷っていたが、AS3200を購入することに決めた。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 09:19:59.44 ID:jvQSGE/D.net
ブログでもたまにPAスピーカーを絶賛してる奴がいるな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 09:46:52.70 ID:6niLtOFj.net
>>615
3000の展示機がヨドバシアキバに2台あったから、予算的な都合あるならそういうの狙っても良いかも。
3200や2200も定価販売だし、3000もほとんど値引き無しでずっと売ってた割にはリセールバリュー低いんでそこは注意。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 09:57:36.78 ID:bhr0Eb5Y.net
>>617
ありがとう。ヨドバシ行ってs3000実機見に行ってくるよ。
確かにリセールは残念かもね。。。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 10:16:07.47 ID:JVCwM+gj.net
リセール云々言いだしたらアキュしか買えなくなるからキニシナイ

S3000とS3200の比較は特に低域表現力がダンチなので
しっかりしたところで聴いた方が良いよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 10:23:20.17 ID:6niLtOFj.net
3200聴いてないけど低域そんなに良いんだ。
定価4割値上げした分の違いはあるのかな。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 14:09:25.41 ID:QJdVgIxm.net
そもそも、JBL, ALTEC(WE), TAD, ATC, JensenなどもPA/SRが出自の
スピーカーメーカーだし

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 14:23:39.56 ID:LMkgxlNg.net
TADのPA/SR用スピーカーって何があったっけ?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 14:53:16.37 ID:QJdVgIxm.net
>>622
TADの出発点はコンサートのシステム
http://www.reyaudio.com/history.html

シアター向け
https://tad-labs.com/jp/professional/unitspeaker/cinema/

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 14:56:26.22 ID:LMkgxlNg.net
>>623
確かにコンサートのシステムはPAですね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 16:00:45.72 ID:QzrcwvkT.net
PA厨uzeeeeeeeee!!!!

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 19:30:17.41 ID:R/LJGE86.net
>>618
YAMAHAの音が気に入ったなら、一度はPM-10を試聴することを奨める。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 20:01:48.02 ID:wTc7m05h.net
オーディオ機器も元をたどれば拡声器として出発しているからPAそのもの。
劇場や映画館などの大規模拡声器から分派する格好でホーム用としてステレオシステムが出現する。
しかし再生音量が小さく微細な音の再現のためにオーディオ機器独自の設計手法を採用し始めた。
そうなるとPAとオーディオは似ていはいるけど別モノ。
デカい音を出し続けても壊れないタフネスさを有するPA
微細な音の再現を目指したホームオーディオ、この違いは大きい。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 21:27:57.98 ID:zYPJAxyy.net
S15が本当のPAなわけないだろ
普通の小型2ウェイじゃないか
微細な音とか言うが、一般家庭で許される範囲の音量ですら破綻して煩くなってしまう小型スピーカーはザラにあるぞ

一方で、家庭用の音量程度じゃ実力なんか発揮出来てないのに、高級スピーカー持ってるからって悦に入る自称ピュアオーディオマニアもザラにいる

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 21:40:58.00 ID:XIR4Qfj1.net
わかったからどっか行け

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 21:42:37.33 ID:bhr0Eb5Y.net
>>626
マランツもPM-12 OSEは、かなり長い時間試聴して候補に入れてましたが、ボーカルはAS2200の方が好みの音でした。
PM-10だとかなり違いますか?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 22:01:51.16 ID:J9C4VX+s.net
ASシリーズは1000番シリーズが一番コスパ良かった
1100番シリーズはメーターつけただけで高くなった
1200番シリーズは特に理由もなくさらに高くなった

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 23:52:40.86 ID:zYPJAxyy.net
>>629
おまえが消えろ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 02:06:45.00 ID:Tb4dT2Js.net
よくできた高感度、高耐入力、高出力のPA用スピーカーは、パワーリニアリティーにおいて、
ホームオーディオのものより格段に上だ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 02:08:46.24 ID:Zp0S9WHN.net
でもワイドレンジじゃないよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 09:13:54.61 ID:rPqIbbVv.net
>>601
おっぱいを触りたがるおじさんも子どもなんですねー

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 09:19:22.89 ID:rPqIbbVv.net
新型(1200番シリーズ)のメーターのディマーって、設定するとメーターはどの動作になるの?
ピーク?VU?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 09:55:05.45 ID:7SHPFx3H.net
DIMMERで明るさ調整して使うのはPEAKかVUのポジションだぞ。
内部的にって話なら隣がVUだからVUなんじゃね?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 14:26:03.47 ID:iFwbZDm4.net
>>619
ヤマハさんリセールが上がるような運営をしましょう。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 14:36:29.46 ID:jNdTITqm.net
理由もなく定価を上げる商法は企業の末期

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 14:38:58.04 ID:sU2kzuWa.net
ある日突然に撤退表明するかもね。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 17:08:17.31 ID:IXhsArQT.net
まあ特機だけあればいいのだろうしな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 22:42:00.87 ID:rPqIbbVv.net
>>637

????

オフ
ピーク
VU
ディマー

ツマミは以上4段階。

ディマーにして明るさ調節ってどうやるの?
展示機弄ってみたけど分からなかったよorz

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 22:46:02.48 ID:rPqIbbVv.net
>>642です。
取説ダウンロードしたら分かったよ。

DIMMER:DIMMER を選択するとメーターの
明るさが段階的に変化します。お好みの明る
さになったときに他の設定項目に切り替える
と明るさが確定します。

だってさ。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 04:40:25.05 ID:mhCzd3AJ.net
スマホ世代のやり方だな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 18:40:18.66 ID:Y+v+BwMa.net
アフォちゃいまんねん、PAでんねん

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 15:55:56.83 ID:4yWgzVPl.net
ヤマハは嫌がらせで材料変えたりするからダメ!
陰湿なパワハラ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 10:05:05.69 ID:LjHDHki4.net
トランス脂肪酸が唸りを上げるPA-DENNENアンプを輸入して、電圧だけ対応させた
ようなものをFA(Fukkin Answer)として売っていた九州の糞ショップ

fukkinは「腹筋」のこと fuckin(g)とは違う

DA(Dumping Factor)が一桁上の、即、窓から投げ捨てモデル

dumpingは「投棄」のこと damping (factor)とは違う

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 00:32:34.39 ID:9uwyeKkm.net
B330ってもう入荷しないの?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 01:48:42.71 ID:g26Aer4i.net
コロナの影響かね。もったいないよなあ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 20:18:46.65 ID:vV5Crr97.net
A3200とPM-10とで迷っているんだけど、両方聴き比べたヤツ違いを(人∀・)タノム

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 01:45:59.61 ID:/bo22gwV.net
どちらも普通にお勧めできない。
PM10はデジアン特有の事象から脱却出来ていない。
上も下も最高域まで伸び切ってないから。だからpm10やpm12のレビューで
耳に刺さらないとあるが、伸び切ってないのだから当然。デジアン故の音の薄さも然り。
SPターミナルもAとBがあるが、A+Bが出来ない。1台ではバイワイヤも出来ない。

ではヤマハは?意味のない値上げ。2世代前になるがa-s1000が傑作なので
それでお茶を濁す。それか捨てるお金があるならa-s3000でも買えばいいだろう。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 01:47:47.48 ID:/bo22gwV.net
というか、その二つで迷ってるなら
どんな田舎にでも県に一つぐらいオーディオ屋があるだろう。
買う前提なら試聴室で聞かせて貰えばいいんじゃないか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 07:04:35.53 ID:0EucfUbG.net
>>651
ヤマハは欧米での前機種の販売価格に国内価格を合わせちゃったって感じだよね
海外ならそのくらいするんだろうけど日本人としては残念

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 07:25:16.42 ID:4eHdzpD2.net
日本では売れないことがわかったからでしょ
値段関係ないところは関係なく売れるし

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 08:35:09.06 ID:ZXHUlWFt.net
>>654
海外なら売れてるのかな?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 09:16:54.33 ID:eZIToDfi.net
こないだヤマハに2200に関して基本的なことで問い合わせしたら回答が得られなかったわ(無視された)
なんか日本企業って感じがしなくなった
別会社ではあるが、実はバイクも国内軽視とか言われて人気凋落傾向

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 10:30:44.06 ID:wNHr5BcT.net
悪意はない...と信じたい
成長市場を優先せざるを得ないのが現状かと
古くからの日本のファンを大事にしようとも,そうしなくとも,日本の市場が縮小していくのは目に見えている

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 14:14:55.82 ID:r5mSV7DM.net
貧困化と少子化で売れないからな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 15:12:22.83 ID:xXMm7Ug4.net
日本は経済成長してないので、外人平民が普通に買える製品が買えない、高いとか不満を言う

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 00:15:18.26 ID:xgXshXMT.net
愛機のサンスイ707がまだ元気だけど、
もし今買い替えるならA-S801、いやS501でもいいや。
A-S1200も26万円の定価販売か。
A-S1000は148000円だったのにすごい値上げだ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 05:32:08.76 ID:cVAaK+aW.net
日本経済はもう駄目だからな
12月、今から2ヶ月後から大手銀行が勤務日数と給料の削減を始めるから周りも当然追従し誰が買えるねん状態に
一部しか買えない事になり今以上に高額化が進むよ

みずほ、12月から週休最大4日 3休なら基本給8割、4休は6割
https://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/19013713/

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 06:38:31.70 ID:2sFfSgHh.net
>>661
週休4日w
半分以上休みw

昔半導体工場が週休4日とか言っていた
その後日本の半導体がどうなったか見れば

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 07:27:03.53 ID:cZjLU0hu.net
まぁ、頑張って働いて良い生活するよりも、
なるべく働かずにそこそこの生活目指す人が多くなってるからな
非婚化(=少子化)もその流れにあるから止められないね
結婚、子育てはどうしたって金がかかるので余分に働かないと行けなくなるから
そういう人らにとっては負担でしかない

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 08:02:14.24 ID:5ysTr6+4.net
衰退していく会社や業界にしがみつくならそれも甘受しないと。
日本の会社にはチャレンジする人がいなくなってしまったから
イノベーションから取り残されてヤバい。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 09:25:45.50 ID:EkPbBMj3.net
売れるものが作れなくなると当然国は衰退する。
国民がそれを理解するまでは多少のタイムラグがあるからなあ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 09:28:24.79 ID:cv50DT2B.net
もう手遅れだってば。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 09:45:50.91 ID:fSCu3hdR.net
>>660
3月に1100を税込12万ちょいで買って正解でした。
今はもう買えんわ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 11:10:37.18 ID:xgXshXMT.net
3年程まえから新製品が出ても人気商品でない限り
価格コムでレビュー投稿がゼロなんて製品が増えてきた。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 11:19:30.29 ID:dWUWNFoX.net
1/10の価格の中国製製品でもそんなに変わらない音がでるしなぁ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 11:43:46.17 ID:GkSfrrDw.net
>>668
媒体として終わってるからね
ランキングのロジックが不可解だし
意図を感じるよ

不正の温床食べログの会社だしね
誰も信用しない

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 13:26:48.20 ID:4WmomExA.net
俺はオーディオとAVだけそこそこ金使って音楽と映画とスポーツが楽しめればそれでいいや
機器さえ揃えれば後は月数千円で放送とか配信楽しめるし

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 13:38:56.21 ID:jLzgy+VY.net
A-S3200が今日来る。楽しみだな〜。
今持ってるPMA-2500NEとあまり変わらない音だったらショックだけど。。。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 13:59:31.56 ID:5fA2KUrH.net
>>672
うらやま!
感想聞きたい!

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 14:30:08.56 ID:5ysTr6+4.net
>>672
興味あるけど、その価格帯には縁がないのよね。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 16:41:09.96 ID:wlm71Ptu.net
>>672
レビューお願いします

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 19:48:08.51 ID:DJZILhy1.net
>>672
うらやま
ちなみにスピーカーは何を使ってるの?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 20:54:45.34 ID:xgXshXMT.net
ヤマハはA-S301/501/801もそうだけど、
A-S1200/2200/3200も内部写真では差が無いように見えますね。
サンスイとかは607/707/907で結構中身に差があったものですが。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 21:13:58.16 ID:SqFaFGl/.net
YAMAHAは共通部品でコストを下げる手法だったからな。
今回のアンプラインナップも、他社ならプラス10万円乗せても
儲けが出ないんじゃないかというくらい物量投入してるよね。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 22:31:46.56 ID:2sFfSgHh.net
>>677
シリーズで中身がかなり違うのはそれぞれがたくさん売れないとできない。
売れる量が少ないと別々のものを少量ずつ作らなくてはならず、かえって高くつく。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 22:50:12.11 ID:qo0UWbb+.net
本命のを売るためワザと安物と高額品を作って並べる的な

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:22:13.93 ID:RU1ha8AH.net
>>676
KEF Q950を使ってる。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:40:48.49 ID:RU1ha8AH.net
>>673
>>675
昨晩仕事から帰って開梱してセッティングしてたら夜中になっちゃったので、まだ、数曲しか聴いてないが、すごくいいぞ。
前のアンプよりも中音域が全面に出て、以前は隠れて聞こえていなかった音がボリュームを上げなくても聞き分けれる。低音は控えめな感じだけど、バランスは悪くないと私は感じた。あと、定位感がすこぶる良くなった。まあ値段程の価値が本当にあるか別にして、一番上のグレード買った方があとから後悔しないだろうと思って買ったので、これから楽しみます。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 15:24:29.44 ID:jIdGJkIS.net
スピーカーがアンプに対して安価なやつなんだね
次はスピーカー買い替え予定?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 17:14:27.56 ID:RU1ha8AH.net
>>683
3年程使ったから来年には買い替えようと思う。ゆっくり選ぶよ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 17:22:40.49 ID:Z8uZeZpM.net
>>677
607、707、907で中身に差があったのはAU-アルファiシリーズまで。
αーextraシリーズ以降は下位機種も左右独立ヒートシンクになり見わけがつかなくなったよ。
上下グレードで部品を共通化するのは昔も行われていた方法で特段珍しくもないよ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 16:23:16.84 ID:yFcnwW9Q.net
ヤマハのエントリークラスのプリメインアンプを買いたいんだけど、モデルチェンジはまだ?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 16:25:32.27 ID:L5abUidL.net
A-S801もWi-Fi付けて欲しいな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 16:43:16.18 ID:sfB7dgmz.net
>>687
それが803だろ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 08:27:59.17 ID:JjOsK0o5.net
R-N803は黒が在庫限りみたいだけど新型でるんかな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 09:05:30.15 ID:pPuxCpap.net
HDMIつけて15万円くらいの出すかもね、R-N803クォリティーで

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 09:41:03.14 ID:SsAVVuma.net
ヤマハは値段なりの性能だよね。
過渡特性が悪いから、迫真の音を出せない。
サブウーファーも遅れが酷いから、使い物にならん。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 10:03:52.58 ID:VEQ66jMq.net
ヤマハは綺麗な音だけど
でっていう

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 10:26:48.92 ID:8nVGSlwp.net
過渡特性っていう言葉を使ってみたかっただけに見えるなぁ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 10:48:05.13 ID:lxVA7ANR.net
R-Nみたいなモデルはすぐ型遅れになるから
2年に1回くらいモデルチェンジして欲しいんだが無理だよな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 11:12:52.69 ID:SsAVVuma.net
>>693
残念だがEclipseのスピーカーよりも遥かに遅いからね。
聞いたことないというのは本当に悲惨なことだ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 11:17:15.94 ID:8nVGSlwp.net
>>695
何と何を比べたのかはわからんけどバスレフ型と密閉型を比べたらバスレフ型はそりゃ応答は悪いだろうね
一発目の動きからバスレフ共鳴が起こるなんてことは原理的にあり得ないから

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 11:49:24.34 ID:f0KCMwHd.net
値段なりの性能ということなら高いのを買っておけば安心じゃないか
これほど単純なことはない
実際にどうなのかは知らんが

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 13:15:03.42 ID:6bkq0YPg.net
Spotify中心なので、R-Nで十分な気がする

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 13:26:48.03 ID:UPgGcUgD.net
>>696
そそ
波形の正確な再生はバスレフは無い

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 16:14:23.01 ID:cS/qOXbI.net
>>689
ブラックが選べる機種が少ないので
早々に売り切れらしいです

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 18:45:57.07 ID:uzLJKqfy.net
A-S1200/2200/3200と同世代のプレーヤーは出ないの?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 20:48:31.70 ID:Qye3zqwt.net
R-N803を買ってAirPlayで音楽を聴いていると全くCDプレイヤー使わなくなった。
CDの方が音は良いのだろうけど、利便性にはかなわない。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:17:09.15 ID:FYUi2fIa.net
利便性が良すぎるとアルバムに入ってる隠れた良曲に気づかぬままという
可能性が高まるんだよね。
アナログレコード時代はLP買ってくるとa面b面を最初から最後まで
捨て曲も飛ばすことなく聞いてたおかげで良曲を発見したりとかあったけど。
CDになってそれが極端に減った。
ネット配信だとさらに減りそうだ、つかCD以上に減った。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:18:48.44 ID:uzLJKqfy.net
プレーヤーのDAC機能が欲しいんだよね
違うメーカーのもプレーヤーだとリモコン増えるし、電源オン、オフもめんどくさいし
ついでにネットワークプレーヤーも載っけたの出して欲しいな
そうすればA-S1200/2200/3200も選択肢になるのに

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:50:32.91 ID:rShdD3pk.net
>>703
そうとも言えるんだが、私の場合はサブスクだと
ありとあらゆる曲を気軽に聴けてしまうので
アルバムを通して聴く機会が増えた。
いろいろ発見があって楽しい。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 22:19:44.67 ID:jQK1bgT8.net
在宅勤務になり一日中音楽を聴いている。
配信で聴かなかったジャンルやアーティストをプレイリストで発見したり、真空管アンプやセカンドスピーカーを導入したり、レコードやCDを聴き直したり、この半年やり放題。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 23:51:52.17 ID:NckPEX5O.net
R-N602で1週間ほど前までは視聴できていたネットラジオが聴けなくなったんだが、なぜ?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 00:00:00.99 ID:3XJFdGVV.net
ヤマハのバスレフサブウーファーだけは買ってはいけない。
密閉型にしろ。
TD725SWMK2だな。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 00:15:23.87 ID:+JdaIs0O.net
>>708
普通にバスレフSW使ってるけど

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 00:16:08.31 ID:nEx8jThk.net
>>704
円盤メディアは終焉に向かってるから、プレーヤーで同世代のは期待できないんじゃないかな。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 07:27:47.93 ID:P1R45LqL.net
361 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/08(木) 16:10:54.32 ID:Dp4dZ/a6
100万円【B&W 805 D3】
10万円の【B&W 606】に負けるw

【Best speakers 2020】
budget to premium stereo speakers

1. Elac Debut B5.2    約5.5万円
2. B&W 606       約9万円
3. Fyne Audio F302    約9万円
4. Ruark Audio MR1 Mk2 約8万円
5. Q Acoustics 3030i   約5万円
6. Elac Debut 2.0 B6.2  約6万円
7. Dali Spektor 2     約3万円
8. Dynaudio Contour 20i 約70万円
9. Wharfedale Evo 4.4  約18万円
10. Dali Oberon 5    約12万円
11. Revel Concerta2 MI6 約5万円
12. Dali Rubicon 2 C   約25万円
13. Triangle Borea BR03 約6万円
14. Acoustic Energy AE1 Active 約15万円
15. B&W 805 D3 約80万円(↓音が悪く価格下落)

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 19:07:57.00 ID:vuF1FicU.net
>>703
サブスク使うようになって以前だと試聴する機会も無いだろうな
というのもかなり聞くようになった。
近場のCDショップだと品揃え自体は多いんだが試聴可能となると
流行りものしかまず聞けないのよね。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 21:13:58.98 ID:v4qQJCCv.net
ナガオカ針しか記憶にねぇよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 19:50:44.69 ID:uux0buWN.net
テクニクスのアンプカッコ良すぎでS3200が霞むよなw

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 19:55:20.92 ID:TNyv8/OK.net
デジタルアンプには興味なしw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 20:24:16.80 ID:jIIOPG+Y.net
>>710
完成度が低いPC系じゃ最終的な音質に上限が出来て困るなあ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 20:50:02.63 ID:EnY3TZmt.net
ネットワークプレイヤー使えばいい

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 21:54:33.82 ID:SkSoak5u.net
デジタルアンプでも音が良いなら構わんよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 00:05:30.91 ID:yY6SDbPR.net
マランツPM-10「デジタルではない!スイッチングアンプと呼び給え!」

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 02:31:26.76 ID:rMoqIXF7.net
スイッチングアンプとデジタルアンプは紛らわしいが違うものを指すからね。
スイッチングアンプとは主にパワーアンプの出力段をリニア動作ではなくスイッチング動作させ損失(発熱)を減らしたもののこと。
パワーアンプでなくても出力段をスイッチング動作させればスイッチングアンプと呼べるはずだが、実際にはパワーアンプ以外で出力段をスイッチングさせることは次のデジタルアンプの場合以外ほとんどない。
デジタルアンプとは内部の処理をデジタルで構成したもので、たとえばプリアンプではデジタル入力はそのまま(あるいはDD変換)、アナログ入力は直ちにAD変換して、以後デジタルで処理するもの。
アナログ出力は最後にDA変換してアナログとする。
だからデジタルアンプは必ずスイッチングアンプだが、スイッチングアンプは必ずしもデジタルアンプではない。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 03:07:46.22 ID:UNrT2hdn.net
なんだかなあ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 03:52:08.07 ID:0uvh9Brr.net
テクニクスのアンプってこれのことだよね
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1282384.html

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 09:00:21.30 ID:vYM8AyVO.net
「デジタルアンプ」の意味するところの変遷
大昔:デジタル入力とDAコンバータを備えたもの。プリ部,メイン部はアナログ。
ちょっと昔:プリ部出力のアナログ信号をPWM変調し,出力段で素子をスイッチング動作させたもの。
最近:プリ部もデジタルで信号処理し(アナログ入力はプリ前にAD変換),プリ部から出力されたPWM信号で出力段の素子をスイッチング動作させたもの。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 09:11:14.70 ID:w9A5ajJw.net
デジタルアンプって、低コストで高出力が売りだからな
安いAV機器はだいたいデジタルアンプだから
高音質かどうかは別の話で、高級オーディオメーカーが
デジタルアンプ化しないのを見ると音質的メリットはないのでは

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 09:40:16.67 ID:pCOiCYKA.net
金持ち爺に忖度してるだけだろ
ブラインドでA-U671聴かせてやりたい

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 10:54:56.36 ID:mA5jwNGJ.net
>>724
デジタルアンプだと安くできちゃうというのもあると思う。
アナログで安価なデジタルアンプと同じ音まで達するには数倍のコストかかるんじゃないかな。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 11:15:04.99 ID:VvqsLwBf.net
>>725
安くて、小さくて便利だね。
寝室で使ってましたよ。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 11:23:22.74 ID:TOLGseXZ.net
アナログより優っている点
・高効率
・高SN比
・直線性

故にアナログアンプよりダイナミックレンジが広くディテールまで隅々まで見通せて
分離が良く音場が極めて正解に緻密に拡散する

クリアな音質が好きな奴は大抵がデジアン

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 11:59:01.88 ID:MT3vqEbO.net
老人の一番の宝物は若い頃の思い出だから
青春と結びついた巨大アナアンが一番優れているという思いを墓まで持っていく

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 12:55:34.89 ID:mx2Ipa1E.net
ピュアオーディオは物量こそ命みたいな時代が長かったから軽量コンパクトになっちゃうと商売的に困るんだろう
購入した爺の満足感的にも
くだらない話だね

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 13:51:57.39 ID:ql4GOL+3.net
>>722
よくわからんけどこのアンプは物量投入型のデジアンってこと?
爺向けデジアンか!

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 16:45:56.04 ID:uDVjDeMF.net
A-S3200+USB-DACより安い

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 16:54:00.64 ID:3BUA1Z2j.net
アナログソースならともかく、デジタルソースなのにデジタルアンプを否定する意味がわからん

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 17:17:06.72 ID:8uJdWjk8.net
パナのアンプ軽くてワラタ
これはデジアンだから?
フォノイコは真面目に作っているな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 17:44:58.43 ID:2H4IBZXS.net
>>733
わかる人は買わないだけ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 18:05:56.62 ID:22rpvw/Z.net
パナは毎回作っては売る気なし
ヨドバシやショップ行っても展示してないもんw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 18:26:12.30 ID:SbUk486a.net
>>733
デジタル入力かもしれないけど 結局アナログ出力でしょ
デジタルアンプっていう言葉自体嘘なんで 安物・非力の象徴にしか聞こえない。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 19:48:06.67 ID:xQW1roWu.net
確かにデジアンは馬力は凄いけど、ケーブルの違いとかは全然判らんかった。
誰かデジアン使いでケーブルの違いくらいすぐ判るってヤツおらん?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:54:21.89 ID:rMoqIXF7.net
>>734
軽いか?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 21:36:31.06 ID:9mlTDZ6Q.net
d級アンプの歪率出てこない

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 21:42:20.87 ID:rMoqIXF7.net
D級の歪率は激悪

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 22:07:10.83 ID:vYM8AyVO.net
これだけ低歪なら十分だろう
https://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2008/tr0803/furoku_p018-021.pdf

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 22:54:14.07 ID:9mlTDZ6Q.net
自作品じゃんwww
市販有名ブランドのデータ出せやゴラ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 23:01:55.87 ID:vYM8AyVO.net
>>743
自作品だとなんか不具合あるの?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 23:20:59.58 ID:TOLGseXZ.net
デジアンは無帰還が多いから歪み率は多少目を瞑ってる
アナアンでも無帰還は同程度の歪みだ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 23:21:06.19 ID:BSlFHyXi.net
充分かどうかは別にして、そこにあるようにD級アンプの全歪率はだいたい0.01%レベル。
アナログアンプでは0.001%以下にできる。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 01:36:26.12 ID:7xX6c45/.net
歪み率なんて0.1%以下ではもはや聞き分け不能
1%でも聞き分けられない人は多数いる

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 03:39:17.83 ID:huS7x+os.net
>>747
店員or爺「まずは入門機をしばらく使ってみて、耳を鍛えて
そしたらまたおいで^^」

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 03:51:18.78 ID:mWX+NHb5.net
4Ω5W時実測
SN比 / THD+N
113dB / 0.000233% Benchmark AHB2 $2999
105dB / 0.000586% Hypex NC400 $980+α
105dB / 0.000563% NORD Purifi Dual Mono 990 $2554
105dB / 0.000622% Nord Signature NC1200 $4212
104dB / 0.000627% Purifi 1ET400A
101dB / 0.000929% NAD M27 nCore $4400
100dB / 0.001116% Neurochrome Modulus-286 $1299
100dB / 0.001701% March P122 $750
99dB / 0.001278% ATI AT522NC $1995
98dB / 0.001260% NAD M28 $4999
96dB / 0.001741% Nord One NC500 $1250
70dB / 0.034438% Yamaha A-U671 $499
61dB / 0.121236% Lepy LP-2020A $25

94dB / 0.002310% Accuphase E-270 $5000
92dB / 0.003057% Yamaha R-N803 $750
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?reviews/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/best-multichannel-high-end-amplifier-review-png.87131/

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 04:21:13.60 ID:mWX+NHb5.net
92dB / 0.003057% Yamaha R-N803 pure direct on
73dB / 0.023901% Yamaha R-N803 pure direct off

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 08:30:08.77 ID:4ojACvDS.net
>>748
劣化耳の爺にだけは言われたくないな〜と思ってしまう

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 11:30:31.39 ID:mWX+NHb5.net
Lepyを含む上側は全部デジタルアンプのつもりだったが
Neurochrome は分類上AB級だった。電源はスイッチング電源

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 13:32:41.53 ID:EXXZZGEE.net
公称132dbが4オーム5Wで112かあ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 13:47:43.27 ID:ZA69+2GL.net
>>751
店員もジジイだ
若いのがいても技術者上がりかあるいは爺にごますって入社したやつばかり

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 14:06:46.97 ID:3HQ0i7nd.net
昔のサンスイみたいな分厚く粘り強い音は、何の数値が優れてるの?それとも数値化できない?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 14:10:48.50 ID:PAnSxmcw.net
>>755
数値化はムリ
造ってる人間の耳が優れていたんだろ

YAMAHAだって優れてるぞ
楽器メーカーだしな

余計な色付けはせずに、楽器の倍音までも、楽器の魅力ある音を余す事無く表現してるからな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 14:32:34.45 ID:TTnH8XLJ.net
神秘主義

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 14:45:09.70 ID:mWX+NHb5.net
>>755
たぶん、純抵抗負荷の電圧波形の測定だけだと数値化できない。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 19:05:33.35 ID:AIawKE8/.net
>>755
コンプレッション入ってんじゃね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 19:56:42.60 ID:pUoeFxwI.net
>>756>>757
数値化は難しいのか。
YAMAHAもコンサートで聞く音に近いね。作られた音じゃない。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 21:24:43.45 ID:H9FcpYDZ.net
>>754
ジジイにゴマすって入るほど旨みのある仕事か…?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 23:47:19.20 ID:cR6/r4v+.net
ヤマハはみんなヤマハの音楽教室みたいな音だよなw
生音知ってないとこの意味がわからないと思うがよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 00:21:52.72 ID:G11gfGEd.net
ひとつくらいベーゼンドルファーの音も出せよ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 23:29:38.13 ID:UtH/anlN.net
低音が気持ちいいんや

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 12:44:10.70 ID:2lNQVS4N.net
>>747
どのn次高調波が高いかにもよるけどな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 13:19:58.94 ID:/5oUWCqs.net
もうピアノシュミレーター内臓のデジタルピアノで良いだろ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 13:24:16.49 ID:MBEczRo0.net
入力信号の周波数分布を解析してピアノの音に直すのか
ニュースの声とかも全部ピアノになると思うとどうなるか楽しみだな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 13:56:15.05 ID:XMj0GCks.net
>>767
いや、各メーカーピアノ3D物理モデルを作りリアルタイム振動シミュレーションするべき

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 17:38:36.36 ID:a/uIW1Eq.net
>>767
そんな技術は確立済みだよ。
サンプリングマシーンの存在をご存知ないのかな?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 18:09:49.83 ID:s1e+8c80.net
サンプリングマシーンって人の声をピアノの音に変換できるのか

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 18:27:24.65 ID:yoLxSikv.net
>>770
人の声を打弦楽器風にすることはできるよ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 19:40:13.54 ID:s1e+8c80.net
>>771
つまりピアノの音には出来ないわけだ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 20:03:23.40 ID:ObE/GqOd.net
BP401はまだ入荷しないのかな
っていうか製造工場がやられたのか?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 20:15:01.12 ID:yoLxSikv.net
>>772
ピアノのそれぞれ鍵盤の音を録音して、
フォルテやピアノのダイナミクスや、
ソフトペダルをシミュレートしたりできる。
普通にこれをサンプリングと言ったりするが。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 20:39:50.73 ID:s1e+8c80.net
>>774
良くわかった
つまりサンプリングマシーンでは人の声をピアノの音には出来ないわけだな
俺のこれまでの認識とも一致するわ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 20:43:37.27 ID:sDCqDJk6.net
鼻歌をMIDIデータにする技術とかあった気がするけどな
その技術を使えば声(の高低,長さ,強さ?)を楽器の音で再現できるな
まぁこれを「サンプリングマシーンでできる」とは言わないけど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 20:56:17.04 ID:HCCpGfD+.net
>>773
B330は取扱店に入ってきてるみたいだな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 21:19:16.01 ID:yoLxSikv.net
>>776
吹いてMIDIに変換できるコントローラーなんかも売ってたが、生産終了してるのよねー

https://jp.yamaha.com/products/music_production/midi_controllers/wx11/index.html

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 21:35:07.83 ID:sDCqDJk6.net
>>778
今でも新製品が出ているEWIとは対照的だね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 21:46:00.39 ID:lAhMK9r8.net
>>775
わかってて意地悪言ってやるな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 07:22:42.74 ID:hZEZFaBR.net
>>779
ところがどっこい
デジタルサックスってのが出るんですよ
https://www.youtube.com/watch?v=CQKDqPKxsaw

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 16:19:23.20 ID:DWtj/G5M.net
SAXに特化したMIDIコントローラーって感じか?
音源自由に変えられたりするのだろうか

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 16:42:28.13 ID:SUqYfT04.net
>>782
普通のMIDIコントローラーだと選べるよ
デジタルサックスは分からんが

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 22:46:27.04 ID:M6EQFxRI.net
WXC-50を買おうと思ったらどこも在庫がないみたいね。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 18:07:20.60 ID:y+/MOi1M.net
35万円のヤマハのフラッグシップAVアンプが安い!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t764750414

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 02:13:37.67 ID:KMj4Z6VU.net
サンキュー

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 12:18:08.78 ID:9TYd1ZQQ.net
https://www.youtube.com/watch?v=1Bq3HugkUdQ
メーカー開発者が音の傾向を語ってくれている。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 12:27:48.78 ID:k5msDzSg.net
A-S3200は、いいぞ。
安いスピーカでも、小音量でもいい音が出せる。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 17:00:47.35 ID:DnJ90hFx.net
小田井の動画見たけど 素っ気ない音だね。初めて買うならいいけど、買い換える理由にならんな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 19:52:04.23 ID:Tzj31L1D.net
>>789
youtubeの音で善し悪しはわからんだろw

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 21:28:40.90 ID:301C4dvO.net
>>789
ヤマハはナチュラルサウンドでダイナミックさとか無いからな

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 00:00:55.80 ID:20sVSd3r.net
何をどうすれば
youtube 経由で音質や画質を見極めることができる
と考える人間が出来上がるんだ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 00:06:22.38 ID:wac8AMQ1.net
動画見てないからわからんが動画内で複数機種を掛け比べしてくれているのであれば参考になる可能性もあるだろう
youtubeだから絶対善し悪しがわからないとも言い切れないよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 08:42:13.01 ID:938tSkdg.net
健康ランドでいいよ、小田井なんて
ちなみに、俺はSDテレビの時代にハイビジョンテレビのCM見て
「わぁ、きれい!」って思ったけどね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 10:29:40.15 ID:1vo/Ewf/.net
今スピーカーが軒並み在庫切れになっている理由はご存知でしょうか
叔父から頂いた20年もののスピーカーを買い替えたく、ブックシェルフ型を探しています

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 10:56:35.54 ID:HUzm9k0h.net
>>795
コロナじゃね?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 11:06:14.99 ID:P+9BXcoV.net
>>795
巣ごもり需要でスピーカーは売れている
家電全体で前年比120%スピーカーは140%
パーツの供給が追いついておらず欠品が多い
ヤフオクなどで質のよい品を探すのがよい
エージングしないで最初から良い音

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 12:03:21.13 ID:X2tL16UM.net
売れてるスピーカーっつってもピュアじゃないでしょ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 12:22:23.64 ID:/MP5K0M7.net
そんなに売れてるならオンキヨー株価上がるだろ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 12:51:21.36 ID:HUzm9k0h.net
ヤマハの10月のパンフみると、
特に生産中止の様子もないから、
単に滞っているだけなんだろうな。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 12:54:09.88 ID:P+9BXcoV.net
>>799
パイオニアの生産が一部再開したよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 16:44:25.61 ID:vJtyFl6W.net
>>790
そう言う馬鹿耳の方は死んでも良い音聴けない
聴いても違いが判らない可哀想な社会的廃人!

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 08:54:16.31 ID:Mk3LKffL.net
スピーカー売れてるたってそんなに高くないホームシアターでも選ばれそうな
NS-F350とか500辺りでもそんなに売れてる数なんて変わらないだろ。
ヤマハでも数出てるとしたらMusicCast50とかのネットワーク対応品では?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 19:12:01.11 ID:UWuAxqWZ.net
ハイレゾに対応した
10Mの現代版が欲しい

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 19:34:04.70 ID:up8EuDWh.net
>>804
NS-3000をどうぞ。
いや割と冗談じゃなく。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 20:57:49.27 ID:7cf2Yvmo.net
最高峰とは? 
://www.youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?playlist=fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o,qKUk4H0MC5s

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 21:10:23.85 ID:bCQtl5lP.net
アフォーカルの迷惑行為ウザいわ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 12:26:52.43 ID:zk3i9kxO.net
NS-3000なんて、805D3より高くて買う人いるんだろうか。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 12:48:04.47 ID:ymM1UuHD.net
NS-3000と形状も価格帯も違うが
同じヤマハのを買うならNS-F901の方が
満足度高そうに思えるのは自分だけかな?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 12:57:23.54 ID:AGyNWcLN.net
スピーカースタンドはいいな

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 14:02:39.81 ID:nnJRlPPS.net
805Dはプラスチッキーな音しかしないから嫌い
やはり解像度より音色

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 14:12:19.86 ID:W9JxG5q0.net
>>811
スタンドとセッティング次第だよ
解像度高過ぎるならスタンドやケーブルで
なんとでもなる
ソナスファベールみたいな音がしたら
B&Wではないからね
好みだから仕方ないけどね

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 14:14:01.12 ID:nnJRlPPS.net
>>812
ケーブルなんか変えても素材の音は消えない無駄無駄
一生その音で我慢しとけ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 14:21:15.84 ID:W9JxG5q0.net
>>813
むかしの805ケブラーコーンの時代の話しか!
805D3は黄色のケブラーやめてカサカサしなくなったよ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 14:29:47.64 ID:nnJRlPPS.net
>>814
いやいやD3もするだろ
逆に張りが無くなったのでペナペナした音しかしなくなった

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 14:30:49.29 ID:W9JxG5q0.net
あぁ確かYAMAHAのアンプにB&Wを合わせると神経質な感じが不自然かもね
YAMAHAどうしの相性にはかなわないな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 14:32:48.80 ID:W9JxG5q0.net
>>814
一生その音で我慢しとけ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 20:50:57.14 ID:03aGmeB2.net
NS-F500買ったゾー!
ここでは全く話題になんないんだな。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 20:54:45.28 ID:Eh7IdNQf.net
>>818
オメ
インプレヨロ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 21:09:36.57 ID:Rlr9LmKk.net
>>816
マジ?
YAMAHAのプリアンプを802SDに合わせようと思ってたたんだけど
パワーアンプ はAUDIA FLS4

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 04:53:16.12 ID:dCpraPC8.net
ここでも、ゴミスピーカーB&W805 D3は酷評されてるな(爆笑www

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 05:25:17.00 ID:XuJxRpS2.net
>>821
アフォーカル発狂wwwwww

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 06:57:42.76 ID:hemZnbhk.net
805D3はアンプで豹変する。
多分、実売30万円以下の安いアンプでは本来の音色を聴けない。
デジアンなら判らないけど、高級アンプでも特に駆動力を求めるスピーカーだと思う。

>>809
前作のソアボ1は素晴らしい音色だったが、後継機はイマイチ評判良くないような?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 07:43:44.08 ID:dCpraPC8.net
>>823
お前は終わりだよキチガイ
必死に書き込みして誤魔化してんじやねえよカスw

全く売れないねえ!!!w

ヤフオクで仕入れもせずにB&WとDENONプリメイン転売して
オーディオ板でアフォーカル連呼してるクズ野郎!
東京都のYahoo!ID:fkxxt674のカスがw

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e201470257
★新品未開封 B&W805D3 正規品 メーカー保証付 値下交渉可能

現在 757,800円 (税0円)

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 10:38:23.04 ID:mcVnZxn3.net
>>823
バカなのか?
アンプ変えても無駄
ダイヤモンドは硬すぎてキンキンした音しかしない
やはりベリリウムが最高なんだよ
金属の中では一番軽くて理想素材
しかも分割振動しない
リアルサウンドを狙うならベリリウムしかない

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 12:19:08.59 ID:vcyGNar/.net
>>825
アフォーカル発狂wwwwww
顔真っ赤w
カスw

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 14:53:36.64 ID:mcVnZxn3.net
>>826
別人だ間抜けwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 15:16:15.04 ID:3n/o7yBk.net
図星じゃんw
カスw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:37:30.91 ID:iUEXmIcm.net
ヤマハのサウンドバーはどう?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:10:16.31 ID:rVvQ061h.net
婆さんやBP401の入荷はまだかね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 06:51:37.37 ID:C422PRSy.net
B330もまだかいのぉ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 08:14:40.39 ID:YlriMbG3.net
新しいアンプは、ヤマハビューティじゃなくなっているの?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 10:10:48.50 ID:VdDQbV6S.net
>>832
どう思うかは勝手だが、見ればわかるだろう

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 11:39:55.21 ID:IFAVNBgW.net
>>828
バカは一生勘違いで死ぬ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 19:40:33.78 ID:IjeNyxc2.net
acp-2の話題もここでしても良い?
今ヤマハのレンタルで自宅視聴してるんだけどこれ音良くなる…?別に良くならなくない…?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 20:06:07.54 ID:R0O1OxKg.net
何で試聴中なのに聞く?
部屋他条件次第としか言えん。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 23:56:15.71 ID:kWgiVFCU.net
>>835
うちは6畳に2枚使用で中低音の混濁が減ってスッキリした
部屋によるんじゃないすかね、、

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 08:28:48.23 ID:pz34DEFz.net
>>835
10畳で4枚使用
スピーカーの横設置がうちは一番交換あった

839 :835:2020/11/05(木) 08:50:25.55 ID:c3S8f2y/.net
コメントありがとう色々試してみるね
ウチも10畳に4枚なんだけどSPの後ろに置いただけだと何が変わったのかほとんど分からないレベルだったんだよね
レビューとかブログ読んでるともう音質激変!みたいな評価が沢山あったからちょっと拍子抜けしちゃったんだ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 11:05:24.62 ID:qiG9CCAS.net
壁際にずらりと並べるのがたぶん効果があるのだと思う。
低域は80Hzまでと言ってるから低域のこもりを解消するには微妙なところ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 12:26:03.92 ID:QPygJw/+.net
俺は自分の正面と真後ろの壁際と自分の斜め後方の角に斜めに設置
たださらにあと2枚スピーカーの横に増やしたみたら音吸い過ぎて死んだので4枚に留めた
設置した方向に部屋が広がるような感じだよね
あとは中低音の籠もりを吸ってくれる

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 13:27:53.93 ID:pz34DEFz.net
>>839
自分はスピーカーの後ろじゃなく横だよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2300033.jpg

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 08:44:50.43 ID:FA3hCc0S.net
NS-3000のきよちゃん家の動画見たけど・・・
お勧め真空管アンプでも音薄いだけだな!
まるで薄めすぎたカルピスみたいな音・・・
飲むのには薄いのが好きだがこれで90万は
買うに値しないな!真空管も大型菅はボロ糞に
言ってるし!まぁ嫌なら買うなよって話だが
よっぽど昨日の菅半泣きイジメ国会の方が
楽しかったな♪菅法政馬鹿もいい加減にしろ
早々に退陣願おうではないか!
安倍下痢三が再々登板狙ってるとか?
NS-3000含めて【ダメだこりゃ〜】
後はトランプが何処までゴネてまかり間違って
勝つかだけだな・・・
バイデン勝っても上院は共和党だから何も
変わらないしな♪

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 09:30:06.53 ID:1gfheoH3.net
気のせいなのか?
最近のS2200やS3000は
小綺麗さがあるが
初代?S2000の方が
無邪気でイキイキしてるというか
鮮度が良い様に聞こえる
トランスの差?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 16:19:48.44 ID:cKc+gvMA.net
コストカットの影響だろうな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 16:32:19.02 ID:WQn8cCHS.net
>>844
音決めの方針が変わったからでしょ。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 16:38:10.33 ID:tJvr0NzY.net
小綺麗さはトロイダルの特徴っぽい。
あとS2000とS2200だとファイナルが3パラBJT対シングルFETって差があるから
そのあたりじゃないかね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:10:18.27 ID:qIPUAI5F.net
YAMAHAの新製品 RX-V6Aのレビュー来てた
YAMAHA RX-V6A S/N 110dB,THD 0.04% 7万円(仕様)
       SINAD 71.2dB,THD+N 0.027532%(ASR実測)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/yamaha-rx-v6a-7-2-channel-4k-8k-dolby-av-receiver-review.17204/

849 :818:2020/11/07(土) 23:19:49.12 ID:fqArazgX.net
NS-F500設置3日目
映画〜youtube、音楽楽しめてます。
クリアな感じ、yamahaらしいあまり余計な響きや色付け少なくややモニター的な音。
比較古いけどN805Sより低音出る立体感に欠ける、16cm2発のdynaudio focus220より扱いやすい。

850 :818:2020/11/07(土) 23:28:35.43 ID:fqArazgX.net
最前列で聴くような響きのなさでsoulnotesd2.0bの音が好きだったからA-0アンプに繋いだけどLUXMANとかの方が響きを活かせてボーカルには合ってたかも。DACはtoppingD90
image11kai使った経験で、スピーカーは小経口のスピードとバランスだと思ってdaliopticon1入れて行きすぎたメリハリと物足りなかった低音補えて良い感じ。
focal choraがもう少し安ければそっちが良かったのかな。
連投長文チラ裏すまん。C/Pには満足このまま使い続けると思います。

851 :835:2020/11/08(日) 01:05:34.60 ID:5R56sGUj.net
acp-2視聴の人です
アドバイスの通りスピーカーの横とスピーカーの近くの角に2枚ずつ並べてみたら響きがかなり変わりました、こりゃなかなかすごい
一方で、長い時間聞いてるとちょっとしんどいというか、人工調味料効かせすぎたようなトーンに思えてくる感覚だあったんだけど、そういう印象の人います?これもセッティングがヘタクソだからなのか…

ちなみに使ってる機材が
LINN KLIMAX
aavik u-300
boenicke w5se

なので、>>842さんみたいな重厚系のスピーカーとの組み合わせの方が相性がよかったりするのかなぁと思ったり、皆さんはどんなスピーカーと組み合わせて使ってるんでしょうか??

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 13:04:10.36 ID:PWiwLwW+.net
そのクラス使ってる人なら自分の耳で判断できるだろ
大半はあなた以下のシステムだよ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 13:47:53.95 ID:EOM/2Zdg.net
>>846
これな。技術者の世代交代とセットじゃね?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 22:15:21.12 ID:CP8/Od5I.net
Yamaha NS-6490 レビュー来た!!
と思って見たらなんて酷い波形なんだろう。見た目はいいのに。
スピーカーは店頭で見ても正直わからないから
こういう測定を参考にするしかない
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/yamaha-ns-6490-3-way-budget-speaker-review.17042/

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 23:53:21.44 ID:PDMFQNrN.net
>>854
それ密閉型?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 10:12:54.77 ID:Qav+H+KY.net
ヤマハのスピーカーはなぜこんなに海外独自モデル多いの
非効率に思えてならない

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 10:20:02.44 ID:s0NywPvP.net
>>855
密閉型のようですね

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 13:21:41.33 ID:dm4Q9R8N.net
>>856
逆だ
日本市場の方がずっと小さくて、全体から日本でも売る機種を選ぶ

859 :835:2020/11/09(月) 19:19:52.85 ID:7LYurrmP.net
>>852
環境次第だろってコメントがあったので補足と思って書いてみたんだけど気分害したならごめん
機材は頑張って揃えたんだけどチューニング系は右も左も分からんから先輩達に教えを乞いたかったんです…

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 20:40:28.50 ID:OWOuqLsR.net
>>859
少なくとも私はあなたのような方に意見できないな
気分を害してるわけではなく、私よりあなたの方がレベルが上だと使用機器から察するから恐れ多くて意見できない

でもこれだけは言える
YAMAHAの調音パネルほど安くて部屋のインテリアやスペースに影響を与えなくて高い効果あるのは他にないと思う

日東紡は効果ありそうなのは何となくイメージつくけど、インテリアやスペース犠牲にするでしょ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 21:40:42.95 ID:84WR3v34.net
>>860
まさにジャップて感じで好感持てるよなwww
馴れ馴れしく話かけてくるけお前、年収いくらなの?とは聞けないので
俺が高級腕時計して通勤するのもこの手の貧困層から話かけてくんなという理由だけ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 21:45:06.71 ID:7yp+zLux.net
別に高級腕時計なんてしなくても何か問題でも起こさない限り通勤中に話しかけられることなんてまずないだろう

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:57:34.59 ID:wFxUbGnx.net
なんつーかネタで書いてるにしても痛すぎるな

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 23:28:54.57 ID:CytWBHUV.net
>>854
見た目からして酷いし、一目で測定自体時間のムダってわかる
だから普通は測定しようとも思わないし、しない、よほど暇な連中なのか?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 06:37:19.85 ID:z8598b+y.net
>>854
Many resonancesといって矢印いっぱい書いてあるのが笑える。
本当に暇なんだな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 10:52:12.73 ID:J9YE66gX.net
そういや海外ではNS-B330の廉価verみたいなのもあるね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 12:16:41.77 ID:IO6o22g7.net
>>866
333じゃなく?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:06:02.39 ID:pUNIx3e5.net
>>860
ス、スネ夫www
こういうキャラのやついてもいいけど親が見たら泣くよなw

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 01:09:57.80 ID:0vqoTCpg.net
YAMAHA NS-3000 90万円
製品情報
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-3000/index.html
【NS-3000 第一話】開発者に聞くここだけの話
https://www.youtube.com/watch?v=GwEv2RZCzDE
レビュー
https://www.testberichte.de/p/yamaha-tests/ns-3000-testbericht.html
https://www.lowbeats.de/erster-test-kompaktbox-yamaha-ns-3000/

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:06:57.44 ID:xvUh1eYH.net
マウント取ろうとするやつがいると嫌な気分になるな

時計とかで見栄を張る人は、ナニがみすぼらしいことへのコンプレックスがあるらしいよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:55:56.10 ID:huS98iEK.net
鏡見たことない人なのかな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 21:25:28.33 ID:iGzVHE/b.net
オーディオってのは、使った金自慢と知ったかぶりで相手のマウントを取るスポーツだよ。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 21:49:30.47 ID:pSFLc7fC.net
ジャップって書いてるから米国人?
じゃないだろ、戦勝国きどりのあの三国人でしょ。
どうりで

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 23:15:05.55 ID:12voClGN.net
とうり×
とおり○
三国人→韓国人/朝鮮人

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 13:56:48.13 ID:C5gXkgeb.net
ん?

876 :835:2020/11/13(金) 14:18:00.46 ID:ySKPGFws.net
誰がマウントとろうとしてたんだ?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 21:46:09.68 ID:V05Au5fE.net
あーくだらない
くっだらない

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:53:49.52 ID:afA2FrEI.net
イライラしてて草

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:46:07.27 ID:KnELbHKD.net
オシャレ()

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 11:52:12.17 ID:+YqALGSJ.net
新作機器は年内に出るかなあ?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 22:14:50.02 ID:zihK13kw.net
S1100を使ってるのですがN803も所有してます。
そこでN803をネットワークオーディオプレーヤーとして使用できないでしょうか?
N803→S1100で音を出す感じです。
出来る場合どのような接続方法でしょうか?
よろしくお願いします。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 22:23:56.03 ID:TprSktFG.net
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 22:39:11.58 ID:2w/7w2Ha.net
>>881
N803のLINE2 OUTもしくはLINE 3OUTから信号を取り出し,S1100に入力する。
尚,LINE2 OUTには,LINE 2 INに入力した機器の信号は出力されない。
同様に,LINE3 OUTには,LINE3 INに入力した機器の信号は出力されない。
ネットワークプレーヤー機能さえ使えればよいのであればどちらを使っても良い。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 06:53:39.95 ID:2Bk2ew/z.net
やっとBP401買えた
低音豊かでサブウーファーいらないくらいだな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 09:08:06.96 ID:mqXmaffL.net
R-N803とA-S1100のリモコンは干渉しないように設定できるのかな?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 11:22:52.57 ID:TFZgWmKO.net
>>883
ありがとう

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 11:23:29.88 ID:TFZgWmKO.net
>>885
N803はリモコンのチャンネル変えられるよ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 12:15:23.33 ID:RwWFN5wm.net
サブウーファー要らないくらいのトールボーイが最適解かも。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 19:47:38.08 ID:M1As96Nt.net
>>881
少なくとも私はあなたのような方に意見できないな
気分を害してるわけではなく、私よりあなたの方がレベルが上だと使用機器から察するから恐れ多くて意見できない

でもこれだけは言える
YAMAHAの調音パネルほど安くて部屋のインテリアやスペースに影響を与えなくて高い効果あるのは他にないと思う

日東紡は効果ありそうなのは何となくイメージつくけど、インテリアやスペース犠牲にするでしょ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 21:56:34.72 ID:77HBej9M.net
デジャブ?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 08:58:43.55 ID:so69nAXq.net
>>885
すいません。ボリウムだけ干渉してしまうようですね。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 12:25:50.33 ID:hAp4ccUX.net
アンプ、SPと来て次はプレーヤーだろうか。
ヤマハビューティも今は昔の事なんだな。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 05:35:36.87 ID:z05ZcjXw.net
>>750
これノイズ量がどうこういうより、ピュアダイレクトonとoffで雰囲気結構違うね
offは周波数特性いじってるっぽいから当たり前かもしれんが
使い分けも面白いというか、歌とか映画・ドラマとかの声聞くならoffが明瞭な感じで聞きやすくて、楽器ならonがより自然って感じかなぁ
YPAOもそのうち挑戦するか

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 19:55:39.92 ID:ooi6TZ+1.net
PCからA-S801の内蔵DACに繋いでNS-F500で聴いています。スピーカーの足回りや配置など、セッティングは勿論、低予算ながら電源周りも交換して2年程度経ちます。過去スレを拝見すると、USB接続のピュアダイレクトよりCDダイレクトアンプ接続の方が音質的に有利だと言う感想を幾つか拝見致しました。ハイレゾをダウンロードして聴く事が多いのですが、801の内部DACから外部DACを追加して、RCAでCDダイレクトアンプに繋いでみたいなと欲が出てきました。801を外部DACに繋いでいる方や、3万〜5万程度で音質が改善出来そうなオススメDACをご存知の先輩方がいらっしゃれば、参考にさせて頂きたいと思い質問させてもらいました。また、先日RX-V6Aを購入しましたので、ご質問があればわかる範囲でお答え出来るかと思います。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 20:20:47.13 ID:6zkPGzGF.net
           ▂▂▂▄▄▄▄▄▂▂▂
         ◢░           ░◣
       ◢░      JIN      ░◣
      ◢░                   ░◣
    ◢░      ▂            ▂  ░◣
   ◢░      ▄▀ ▀▄          ▄▀ ▀▄  ░◣
  ▐░::             ▂      ▂      ░▍      オレ的ご奉仕FX
  ▐▓░::            ▐::    ▄  ▀▄     ░▍
 ▐▓░░::░::          ▋:::  ▅▀ ::░▋      ░▓▍
  ▐▓▓░░░::░:::      ▊░:::▊ ▊:::░▊   :::░::░▓▍
  ▐▓▓▓░░░::░::░     ▀▀  ▀▀  ░░░░▓▓▍
FX、−5500万円!!アメリカ大統領選で大損しました。
://youtube.com/embed/uMARj7AxmJc
FX、−4800万円!株&為替が軟調に。またしても暴落が来るのか!?
://youtube.com/embed/wWjBvUM-f2k
FX、−4500万円!ドル円がまた急落!!どうしてこうなってしまうのか・・・
://youtube.com/embed/bro1gCqfVWM

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 23:40:05.22 ID:OI7qJ/nm.net
>>894
自分はSchiit Modi Multibit
左右は狭くなるけど奥行き方向の立体感が出てくる
内蔵DACは左右の広がりはかなりあるけど奥行きゼロで二次元的に感じる
ただしDSDやMQAは非対応

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 19:56:30.70 ID:oUvtbclJ.net
>>896さん、ありがとうございます。
医療用のDACなんてあるんですね。奥行き方向への立体感は魅力的です!おっしゃる通り、内蔵DACは奥行き感が乏しいと僕も感じていて、改善したい点です。ただ、DSD音源に非対応はツライです。当方TEACのud301を所持していて、こちらのDACを通してラックスのJPR100で、CDダイレクトアンプに繋いでみたものの、奥行きや広がりは良くなる印象でしたが、解像度や定位感は内蔵DACの方が良くてクリアに聴こえました。解像度を維持しながら、奥行き感も望むならコストが必要なんですかね。5万以上のDAC買うならスピーカー買い替えの予算に回した方が幸せになれそうですし。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 22:07:23.48 ID:qM/+bWu5.net
医療用のDAC・・・・・・ジョークにしてはなあ〜

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 22:20:48.60 ID:B46vb4bC.net
久々にアンプのラインナップみたら、中間グレードなくなってるんだな
DAC内蔵で10万の奴って以前8万くらいじゃなかった?
この上がいきなり24万かよ
15万くらいが売れ線じゃないの
金持ち専用か貧乏専用かの二極化路線なのか

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 23:18:42.71 ID:TInK77to.net
輸出用と国内用だろうね
日本経済は先進国で最弱、、、

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 00:40:49.11 ID:MRyj1FIY.net
>>898
音楽信号を受け入れるようにはなっていない医療機器のMRIとかに使うDACチップだよ
Modi Multibit のはそれかどうか分からんけど上位機はそうらしい
インターフェースもFIRフィルタも自分で作らないと音楽には使えないから普通のメーカーは使わない
Schiit以外ではDAP作ってるLuxury&Precisionくらいだと思う

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 01:03:57.83 ID:w5GZd5kX.net
>>899
だって日本の8割は貧困だから

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 02:18:21.79 ID:eXBqWNnt.net
医療用DACって心電図とかに使う超低速の奴だろ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 11:01:26.29 ID:4sKZhn3z.net
MRI用だとそこそこ高速だけどね。
数値処理する用途は同じでもそのまま転用できるわけもない。
頭のいい奴は色々と細工して補完回路を入れてオーディオ用にするのかもね。
文系脳の俺にはさっぱりだ。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 12:23:59.50 ID:edNuPu6A.net
新しいアンプで、ヤマハは復活を遂げたのか?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 14:00:47.06 ID:Gm2/QYMZ.net
ns1000mark2で復活

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 16:21:36.86 ID:haB9LIdz.net
4桁の黒モデルって
2000だけですか?

908 :ちゅーぷる:2020/12/02(水) 16:32:14.96 ID:TZ9IuCPH.net
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ

T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる


★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 21:49:35.06 ID:ghwsNBTk.net
ネコのおやつか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 12:24:29.72 ID:JICehAyr.net
音色的には復活というより、新生という感じ。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 10:41:25.17 ID:BHnR7IuQ.net
ヤマハはなぜか買う気がしないなぁ
なぜだろ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 11:51:31.97 ID:izoGePsy.net
ヤマハは低音の量感少なめなのよね。
ナチュラルと言えばそうかもしれない。
実際コンサートでオケを聴いても低音はそれほど目立たないし。
でももう少し低音を盛ったほうが聴いてて楽しいと思う。
新しいプリメインはどうか分からんけど。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:13:51.46 ID:1+F8so2Q.net
基本ヤマハは、重低音以下が主張し過ぎると、音楽の大切な範囲を汚してしまうという解釈だと思う。
AVに関しては、YSTのようなブカブカを率先して垂れ流していたけど、フラットで超低音域までハイスピードに伸ばしてきたソアボ1が突然変異だった。
アンプも同じレベルに達する日が来るのだろうか。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:33:56.21 ID:lWfYISRk.net
>>912
ナチュラルサウンドという
表現が、言葉の一人歩きみたいな
感じになってる気もするけど、
伝統だし、ヤマハサウンドの代名詞だし
難しいよな。B330買う時悩んだもんよ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 12:59:37.16 ID:4HjS/55e.net
>>914
悩んでB330買って満足してます

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 17:22:02.78 ID:gc/3H9qE.net
アンプもプレーヤーも4桁番台は値引きほとんどせずに売ってた割にリセールバリュー低いよね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 18:22:09.48 ID:t27vAnUp.net
C-2x/GT-2000/1000/750
は未だにヤフオク良い値が付くが
A-2000/2000aはそうでもないな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 20:44:26.81 ID:GSQ0QmeR.net
A-2000/2000a は故障持ちが多いからでは。
ボンドも除去しなければならないし。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 20:55:40.34 ID:9FTW4o29.net
A2000、A2000aは発熱量がハンパない。
発熱の多さはパワトラの寿命に直結するので交換必須。
パワアン基板に装着された電解コンも熱害を受けやすい。
その電解コンが耐圧、容量の割にサイズが特殊で一般流通してないので入手難。
出音も暖色系で眠い音なので好き嫌いがはっきり分かれる。
そんな厄介な機種を手元に置こうなんて奇特な奴は少数派になっただけ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 17:42:35.97 ID:+VRY12mH.net
>>917
C-2xは代わるものが無いし、GTは現行のは恐ろしく高い。
A-2000他プリメイン類は別に無理して使うほどの物でもない。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 12:21:59.75 ID:2EFNnCte.net
ヤマハビューティはいずこ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 12:27:30.25 ID:00hSBVXo.net
>>921
死去

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 23:55:16.37 ID:s3koV2zn.net
>>915
B330良いスピーカーだよね!満足。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 08:52:51.12 ID:Y0vDbSEM.net
B750を買った私も満足してます

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 10:17:45.37 ID:zNMOaZ+/.net
短期間だけどB750とSoavo900Mを同時に所有しててよく比べたが
音色の多彩さ、空間の描写で断然soavoだったなあ
比べると750は人工的な音を全部前に出してくる感じ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 11:14:43.62 ID:SpQJwOSJ.net
舶来スピーカーばかり評価されてるけど
当時センソール1と聞き比べてB330買ったよ。
明らか綺麗な音。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 03:28:55.43 ID:QawjePcE.net
ナチュラルサウンドスピーカーといったらぽんせんべい

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 13:10:08.02 ID:Xl00RT/d.net
330、あの値段でクラシックから
打ち込み系までこなす
ジャズはちょっと綺麗に過ぎるが、
MJQとかエヴァンスとかはいいかも。

ちなみにRCAケーブルの向きを
ソースとアンプ間で逆にすると、
音色が変わるんだけど、なんでだろ?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 15:08:14.77 ID:fjN8VoKI.net
>>928
気のせい

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 10:55:53.70 ID:omYwT0oZ.net
DIY 2.1 Bluetooth Speaker build |Part.1| With Music Reactive led lights
://youtube.com/embed/Z-IiAeVXGpU?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 12:09:59.84 ID:NeWI0TQr.net
CD-S2100とSA-10を聴き比べると、Marantzの方が良い音に聞こえるのは値段の差だけ?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 16:43:25.44 ID:qcvBacOk.net
>>931
自分の耳を信じたら?
昔からヤマハのCDプレーヤーってそんなに高い評価されたことないような

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 18:03:31.25 ID:4iEsM3pe.net
>>931
少なくとも私はあなたのような方に意見できないな
気分を害してるわけではなく、私よりあなたの方がレベルが上だと使用機器から察するから恐れ多くて意見できない

でもこれだけは言える
YAMAHAの調音パネルほど安くて部屋のインテリアやスペースに影響を与えなくて高い効果あるのは他にないと思う

日東紡は効果ありそうなのは何となくイメージつくけど、インテリアやスペース犠牲にするでしょ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 19:01:10.57 ID:6pL/TVVS.net
>>933
山葉のは好きだけど日東紡のは反響が違和感ありまくりと俺は感じたけどね
ホールにほ無いタイプの残響のしかた

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 22:17:57.60 ID:C0BjvovX.net
>>932
GT-CD1は?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 00:47:08.36 ID:oByJ5VSX.net
どこまで遡るかだな。このあたりは当時の中では良い方
1986年 CDX-2200
1991年 GT-CD1
80年代は自社でLSI開発・製造してたこともプラスに働いてた

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 07:20:00.88 ID:aM9BEeYI.net
CDX-10000を忘れてもらっては困る。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 12:15:14.28 ID:lsFC2mzx.net
部屋の調音処理なら、カーテン一枚でも劇的に変わるから、一般家庭の視聴に凝った内装は疑問。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 17:24:43.59 ID:aM9BEeYI.net
ペルシャ絨毯も効果的。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 12:24:11.10 ID:zkEGNEhG.net
中高音を散らすのは比較的容易。低音処理はスキルが要る。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 19:03:08.86 ID:w4O+SKt7.net
スピーカー、もう終わったのかな
NS-B330=ONKYO D-212EX NS-BP401=ONKYO D-152E
というイメージ 右組はソフトドーム型ツィーターという共通点がある
NS-BP200からのステップアップなどで、このクラスのを考えている人は、
注文だけでもしておいた方がいいだろうな もう二度とこんなのは出ないから
スピーカーなんて、見た目だけで選べばいいんだよ
1日24時間のうち鳴らすのは1〜2時間だが、置いてあれば見ちゃうからな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 21:40:22.38 ID:NOjWMK2h.net
>>941
エッジの劣化とかPMDが割れたりとかなければ、
相当長い間使えそうなスピーカーではあるな。
仮に別なの欲しくなっても、サブに回せるし。
弱そうなのはネットかな。ほつれそう。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 12:21:38.70 ID:R6NCSAY6.net
聴いてみたい要素が少なすぎる。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 12:49:01.31 ID:ZiM9zolp.net
全く話題になってないns-f700

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 22:51:58.86 ID:a4HJxGT5.net
ツイーターはリングじゃないとだめだ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 08:49:25.63 ID:mXGVQPTD.net
長時間のリラックスリスニングや、女性ボーカルにはソフトドームだな
バンテリンドームは名前だけでもキンキンして嫌だ

同じことは高級なシステムにも言える いろいろと疲れないか?
購入前からあれこれ悩んで、購入後もこういうところで見えない敵と戦い続ける

プリメインアンプ、CDプレーヤー、スピーカーのセットで10〜20万円
ヤマハの上位シリーズだと、セットで数百万円コース お前らもつらいだろw

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 10:43:25.39 ID:ml9wIGC+.net
スマホ+中華デジアン+20万スピーカーで音質的には上がりよ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 21:13:46.89 ID:X5Or3cz3.net
RX-V579にdc-10Tiを繋いでるんですが、なんだか霞がかかった様で満足できません。
かと言ってプリメインに戻るのも利便性を考えるとちょっと無理。

アンプを1080か何かに変えるとはっきり違いがわかるぐらい改善しますか?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 21:20:16.04 ID:thO/aE7x.net
パワーアンプ追加の方が良いんじゃないかな
1080くらいだとほとんど変わらないと思うよ
AVアンプだとどこまで行っても変わらん気がする

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 21:31:02.49 ID:ripaRUZW.net
しかしV579にはプリアウトが無かったような…

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 21:32:35.28 ID:thO/aE7x.net
プリアウトがないのは厳しいな
マランツのHDMIついてるのにしてみるとか?
そもそもサラウンド機能使ってる??

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 22:10:14.32 ID:X5Or3cz3.net
サラウンドあんまり使ってないなぁ、よく考えると

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 22:18:31.40 ID:X5Or3cz3.net
機械の操作が苦手な奥さんがスマホからさっと選んでならせて、あらいい音!っていう感じにしたいんだけどなかなかうまくいかない。

今までラックスのアンプにソニーのHDDプレイヤー繋いタブレットで選曲するシステムにしたんだけど全然使わない。

579だと音を出すところまでは簡単に行くんだけど流石に音がスッカスカで。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 22:40:01.02 ID:thO/aE7x.net
579を何で繋いでるの?airplayかgoogle cast?
airplayで良いならネットワーク機能ついたプリメインでいいじゃん

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 13:29:37.76 ID:uNa2sQcA.net
>>946
音質に文句つけるならMP3は止めな
NO圧縮で

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 17:42:34.50 ID:lzv8ePSb.net
ゴミみたいなAVアンプに、ペア100万円のスピーカーという時点でネタと気付けよw

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 21:52:17.80 ID:rKPkwh33.net
それがほんとなんだよ。
この前まで507ux使ってhap-z1es繋いだのと、V579とCambridge Audio Minx Min12 を繋いだのとを共存させてて、AVとpureを分けてたんだ。

でも前者をまったく使ってないのに気がついてさ。音楽がっつり聞くときには狭い狭い書斎のニアフィールドかヘッドホンだし。スピーカーそのままで便利なAVアンプをメインに据えるともっとハッピーかと。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 21:55:00.60 ID:rKPkwh33.net
やってみたらさすがに解像度は低いは艶はないわで。
アンプはスピーカーほど違いがでないと経験しているんでそこそこ行けるかと思ったけどダメダメだった。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 23:53:42.95 ID:Jn74rLx1.net
>>948
少なくとも私はあなたのような方に意見できないな
気分を害してるわけではなく、私よりあなたの方がレベルが上だと使用機器から察するから恐れ多くて意見できない

でもこれだけは言える
YAMAHAの調音パネルほど安くて部屋のインテリアやスペースに影響を与えなくて高い効果あるのは他にないと思う

日東紡は効果ありそうなのは何となくイメージつくけど、インテリアやスペース犠牲にするでしょ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 08:21:53.01 ID:bvbxfmTt.net
>>860,889,933,959
何なんだこれは

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 09:04:18.19 ID:+0DKSW4h.net
コピペ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 13:07:27.03 ID:FdA8Gz29.net
android スマホからでも一発でようつべをテレビに出し音声はでかいスピーカーから良い音で出したい。
同じく音楽も一発で良い音で出したい。ソースはようつべとNASのライブラリー。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 14:33:20.28 ID:lzVoIjut.net
>>960
本人は面白いと思ってるんじゃね?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 15:15:02.23 ID:FdA8Gz29.net
あれか
プリアウトのあるアンプにパワーアンプ繋げばいいのか!

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 20:05:02.48 ID:yiCa3tvQ.net
>>963
少なくとも私はあなたのような方に意見できないな
気分を害してるわけではなく、私よりあなたの方がレベルが上だと使用機器から察するから恐れ多くて意見できない

でもこれだけは言える
YAMAHAの調音パネルほど安くて部屋のインテリアやスペースに影響を与えなくて高い効果あるのは他にないと思う

日東紡は効果ありそうなのは何となくイメージつくけど、インテリアやスペース犠牲にするでしょ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 12:23:47.69 ID:KSeqkgpi.net
CD3000とSA-10ではどっちが音が良い?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 14:00:55.59 ID:5SGWFVkn.net
>>966
少なくとも私はあなたのような方に意見できないな
気分を害してるわけではなく、私よりあなたの方がレベルが上だと使用機器から察するから恐れ多くて意見できない

でもこれだけは言える
YAMAHAの調音パネルほど安くて部屋のインテリアやスペースに影響を与えなくて高い効果あるのは他にないと思う

日東紡は効果ありそうなのは何となくイメージつくけど、インテリアやスペース犠牲にするでしょ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 18:40:21.12 ID:ep43EYyL.net
日東紡のアレ、溜池山王かなんかに1人用ワークスペースとして置いてあるんだよな
入ってみたけどほぼ何も変わらなかったからちょっとガッカリ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 23:42:27.44 ID:41/p/S4O.net
確か、A-S3200、A-S2200、A-S1200から定価販売になっているが
これって独占禁止法かなにか、問題にならないの?
A-S2000、A-S1000とかはかなり値引してたと記憶している。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 00:04:03.83 ID:wFarLUCO.net
コロナ禍が有るから、遠からず更に値上げもあり得る。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 09:31:51.24 ID:7IZtkwwa.net
>>969
店舗で聞けば、それなりに値引きしてるので、マジで圧力とかあったりして。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 15:02:40.91 ID:U9+IHjr2.net
おまいらにクリスマスプレゼント
ヨドバシアキバでA-S3000展示機が248000ポイント10%
あと1台

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 15:03:18.38 ID:U9+IHjr2.net
245000だったごめん

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 17:55:20.95 ID:WKmpiTAD.net
展示機はイヤ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 21:02:40.78 ID:WX37mQSq.net
A-S3000ね。
秋の話だけど、某有名中古店でネット購入。
荷物きたら、箱は薄いその会社の箱1こに プチプチがアンプを1巻き巻いているだけという
ありえない梱包。しかも箱がボロボロ。
当然20キロを超えるアンプに箱が持つわけがなく、輸送中に箱から飛び出たらしく
箱に修理の透明なガムテープで補強あと・・・・
当然、本機にも落下の傷がついていましたよ。
この会社、今まで何千個も荷物をおくっているはずなのに、何これ?って
素人以下じゃん状況。
結局 返品返金になったっけどね・・・・・
多分 中の人がさぼって適当に包んだとおもうけどさ・・・
ちなみに送られた商品名 「スピーカー」 もうあほかと 愚痴

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 23:58:27.58 ID:WKmpiTAD.net
あらら
おいらヤフオクでは有名なショップから
ハイCP全盛期の人気28kg?プリメイン買った
元箱でないが
購入時配送+経年修理往復に
重量級ダンボはかなり傷んできたが
十分すぎる緩衝材で全然問題なかった

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 07:49:04.53 ID:NWeGs/VE.net
>>975
二次被害を考えると晒してもいいだろ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 08:09:48.84 ID:2GwtZvA4.net
>>975
産廃系の人間がネットを使ってオーディオに手を出すケースが多いから
常識が通用しないんだよなあ。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 21:52:59.71 ID:x+bd3vSK.net
>>978
ところが その業者 そんな規模じゃねーんだよな。
企業だぜwww
口コミでそんな素人以下の梱包って苦情がねーから
間違いなく 梱包した人がアホだったんだろうな。
縁がなかったんだろ。
まぁただで2時間視聴させていたと思えばいいかなって

アキュフェーズよりやさしいなと音の感想
俺側では、やっぱりSPがレベル足りんのがわかり、
その金でSonyのペアで40万近くのかっただけどさ。
ただこのSPで3000をならせてみたかったなという
心残りはあるんだけどさwww
ここがオーディオマニアの欲なんだろうけど。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 05:08:18.32 ID:nFL7Wve1.net
>>975
レコードプレーヤーで似たようなことがあったわ。
輸送中にターンテーブルを外すか外れないように固定して梱包するよう頼んだのに
なんの対策もされずに梱包。案の定、輸送中にターンテーブルが外れて暴れて
トーンアームも筐体もダストカバーも傷だらけ、アームレストも破損。
クレームで返品返金には応じてくれたが希少機だっただけに悔やまれる。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 20:12:39.64 ID:Lr39U/AO.net
そのひどい中古屋ってハイハイ道みたいな名前じゃない?w

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 08:54:11.97 ID:1FIlS9aV.net
>>944
使ってるよ
綺麗で躍動感ある!
音ではなく音楽を鳴らしてくれる。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 20:11:05.98 ID:NCeYg9hD.net
test

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 19:58:32.53 ID:mTaCWyMj.net
C5000 とM5000 を聴いたことがある人いる?
youtube で yg acoustics hailey と組み合わせている動画あるけど
すんごく音が良いことに気付いてしまった
国産のセパレートアンプで一番いいかも

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:40:23.99 ID:AyJUF4oy.net
YouTube経由で聴いてよくそんなのわかるな

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:41:04.31 ID:60r28a/x.net
俺もスマホで見たけど凄くいい音だな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:06:36.33 ID:Siqxtnpn.net
次スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1609675540/

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:59:53.26 ID:8A4etyZZ.net
>>986
すんげぇいいスピーカーがついてるスマホで聞いたんだろうな
もちろん録音した人もとんでもなくいいコンデンサーマイクで録音してるだろうし

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 09:50:22.95 ID:4qsgJg1q.net
>>988
ようつべでも変な音と良い音の違いは分かるだろw
まぁ録音の環境が違うと相当変わるけど・・・

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 13:25:05.95 ID:q+ksoyEY.net
音が論外であればyoutubeでもわかるが凡庸な音といい音の違いはわからない。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 13:48:52.47 ID:hMGARdj8.net
意訳:凡庸な音と良い音の差はYouTubeではわからない程度の些細なものです

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 15:24:05.00 ID:q+ksoyEY.net
凡庸とHiFi高音質の差は取るに足りない違いじゃないよ。
プロ投手と甲子園投手の違いは小さくないが、素人はどちらも打てない。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 15:28:59.75 ID:hMGARdj8.net
凡庸とHiFi高音質の差は取るに足りない違いではないがYouTubeでは違いが出ない
本当かね?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 15:53:26.04 ID:VKhv/G8E.net
Youtubeで分かるわけねーだろ
よっぽど味付けされたかしょぼい音しかわからんよ

すごい最高の機材と環境で録音されてて
フラットよりの良質なスピーカーで再生したら違いわかるがそんなレアケースまず無いだろ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 15:54:05.63 ID:hMGARdj8.net
なぜYouTubeではわかるわけがないのか?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:24:20.13 ID:IWuzbnzY.net
>>994
>すごい最高の機材と環境で録音されてて

アナログ時代ならまだしも
2〜5万くらいのコンデンサマイク、スタインベルグやモツやフォーカスライトの
2〜3万くらいのオーディオインターフェースでプロ並みの音質で収録できる時代。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:52:05.63 ID:VKhv/G8E.net
>>995
YouTubeの音は聞きたい機材の音そのものじゃなくて
聞きたい機材をとある部屋の再生環境で鳴らして
録音機材を通して見た人のスピーカーで再生されるから

だから聞いている音は見る人のスピーカーの音だろ?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:56:17.07 ID:hMGARdj8.net
>>997
その通りだけど、それだと違いが出ない理由は?
部屋その他が同じで機器だけ違う場合は違いが出るの?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:35:37.84 ID:fEQ+nA4R.net
違いは出るかもしれないが無意味

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:36:21.79 ID:ijJTVb5u.net
1000ゲット

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200