2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

YAMAHA総合 Part13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 19:41:01.57 ID:fFx/SxZ9.net
YAMAHAについて語るスレです。

YAMAHA総合 Part12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1564461291/

ヤマハ オーディオ ホーム
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/index.html

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 09:05:30.15 ID:pPuxCpap.net
HDMIつけて15万円くらいの出すかもね、R-N803クォリティーで

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 09:41:03.14 ID:SsAVVuma.net
ヤマハは値段なりの性能だよね。
過渡特性が悪いから、迫真の音を出せない。
サブウーファーも遅れが酷いから、使い物にならん。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 10:03:52.58 ID:VEQ66jMq.net
ヤマハは綺麗な音だけど
でっていう

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 10:26:48.92 ID:8nVGSlwp.net
過渡特性っていう言葉を使ってみたかっただけに見えるなぁ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 10:48:05.13 ID:lxVA7ANR.net
R-Nみたいなモデルはすぐ型遅れになるから
2年に1回くらいモデルチェンジして欲しいんだが無理だよな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 11:12:52.69 ID:SsAVVuma.net
>>693
残念だがEclipseのスピーカーよりも遥かに遅いからね。
聞いたことないというのは本当に悲惨なことだ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 11:17:15.94 ID:8nVGSlwp.net
>>695
何と何を比べたのかはわからんけどバスレフ型と密閉型を比べたらバスレフ型はそりゃ応答は悪いだろうね
一発目の動きからバスレフ共鳴が起こるなんてことは原理的にあり得ないから

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 11:49:24.34 ID:f0KCMwHd.net
値段なりの性能ということなら高いのを買っておけば安心じゃないか
これほど単純なことはない
実際にどうなのかは知らんが

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 13:15:03.42 ID:6bkq0YPg.net
Spotify中心なので、R-Nで十分な気がする

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 13:26:48.03 ID:UPgGcUgD.net
>>696
そそ
波形の正確な再生はバスレフは無い

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 16:14:23.01 ID:cS/qOXbI.net
>>689
ブラックが選べる機種が少ないので
早々に売り切れらしいです

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 18:45:57.07 ID:uzLJKqfy.net
A-S1200/2200/3200と同世代のプレーヤーは出ないの?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 20:48:31.70 ID:Qye3zqwt.net
R-N803を買ってAirPlayで音楽を聴いていると全くCDプレイヤー使わなくなった。
CDの方が音は良いのだろうけど、利便性にはかなわない。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:17:09.15 ID:FYUi2fIa.net
利便性が良すぎるとアルバムに入ってる隠れた良曲に気づかぬままという
可能性が高まるんだよね。
アナログレコード時代はLP買ってくるとa面b面を最初から最後まで
捨て曲も飛ばすことなく聞いてたおかげで良曲を発見したりとかあったけど。
CDになってそれが極端に減った。
ネット配信だとさらに減りそうだ、つかCD以上に減った。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:18:48.44 ID:uzLJKqfy.net
プレーヤーのDAC機能が欲しいんだよね
違うメーカーのもプレーヤーだとリモコン増えるし、電源オン、オフもめんどくさいし
ついでにネットワークプレーヤーも載っけたの出して欲しいな
そうすればA-S1200/2200/3200も選択肢になるのに

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:50:32.91 ID:rShdD3pk.net
>>703
そうとも言えるんだが、私の場合はサブスクだと
ありとあらゆる曲を気軽に聴けてしまうので
アルバムを通して聴く機会が増えた。
いろいろ発見があって楽しい。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 22:19:44.67 ID:jQK1bgT8.net
在宅勤務になり一日中音楽を聴いている。
配信で聴かなかったジャンルやアーティストをプレイリストで発見したり、真空管アンプやセカンドスピーカーを導入したり、レコードやCDを聴き直したり、この半年やり放題。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 23:51:52.17 ID:NckPEX5O.net
R-N602で1週間ほど前までは視聴できていたネットラジオが聴けなくなったんだが、なぜ?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 00:00:00.99 ID:3XJFdGVV.net
ヤマハのバスレフサブウーファーだけは買ってはいけない。
密閉型にしろ。
TD725SWMK2だな。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 00:15:23.87 ID:+JdaIs0O.net
>>708
普通にバスレフSW使ってるけど

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 00:16:08.31 ID:nEx8jThk.net
>>704
円盤メディアは終焉に向かってるから、プレーヤーで同世代のは期待できないんじゃないかな。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 07:27:47.93 ID:P1R45LqL.net
361 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/08(木) 16:10:54.32 ID:Dp4dZ/a6
100万円【B&W 805 D3】
10万円の【B&W 606】に負けるw

【Best speakers 2020】
budget to premium stereo speakers

1. Elac Debut B5.2    約5.5万円
2. B&W 606       約9万円
3. Fyne Audio F302    約9万円
4. Ruark Audio MR1 Mk2 約8万円
5. Q Acoustics 3030i   約5万円
6. Elac Debut 2.0 B6.2  約6万円
7. Dali Spektor 2     約3万円
8. Dynaudio Contour 20i 約70万円
9. Wharfedale Evo 4.4  約18万円
10. Dali Oberon 5    約12万円
11. Revel Concerta2 MI6 約5万円
12. Dali Rubicon 2 C   約25万円
13. Triangle Borea BR03 約6万円
14. Acoustic Energy AE1 Active 約15万円
15. B&W 805 D3 約80万円(↓音が悪く価格下落)

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 19:07:57.00 ID:vuF1FicU.net
>>703
サブスク使うようになって以前だと試聴する機会も無いだろうな
というのもかなり聞くようになった。
近場のCDショップだと品揃え自体は多いんだが試聴可能となると
流行りものしかまず聞けないのよね。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 21:13:58.98 ID:v4qQJCCv.net
ナガオカ針しか記憶にねぇよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 19:50:44.69 ID:uux0buWN.net
テクニクスのアンプカッコ良すぎでS3200が霞むよなw

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 19:55:20.92 ID:TNyv8/OK.net
デジタルアンプには興味なしw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 20:24:16.80 ID:jIIOPG+Y.net
>>710
完成度が低いPC系じゃ最終的な音質に上限が出来て困るなあ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 20:50:02.63 ID:EnY3TZmt.net
ネットワークプレイヤー使えばいい

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 21:54:33.82 ID:SkSoak5u.net
デジタルアンプでも音が良いなら構わんよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 00:05:30.91 ID:yY6SDbPR.net
マランツPM-10「デジタルではない!スイッチングアンプと呼び給え!」

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 02:31:26.76 ID:rMoqIXF7.net
スイッチングアンプとデジタルアンプは紛らわしいが違うものを指すからね。
スイッチングアンプとは主にパワーアンプの出力段をリニア動作ではなくスイッチング動作させ損失(発熱)を減らしたもののこと。
パワーアンプでなくても出力段をスイッチング動作させればスイッチングアンプと呼べるはずだが、実際にはパワーアンプ以外で出力段をスイッチングさせることは次のデジタルアンプの場合以外ほとんどない。
デジタルアンプとは内部の処理をデジタルで構成したもので、たとえばプリアンプではデジタル入力はそのまま(あるいはDD変換)、アナログ入力は直ちにAD変換して、以後デジタルで処理するもの。
アナログ出力は最後にDA変換してアナログとする。
だからデジタルアンプは必ずスイッチングアンプだが、スイッチングアンプは必ずしもデジタルアンプではない。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 03:07:46.22 ID:UNrT2hdn.net
なんだかなあ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 03:52:08.07 ID:0uvh9Brr.net
テクニクスのアンプってこれのことだよね
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1282384.html

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 09:00:21.30 ID:vYM8AyVO.net
「デジタルアンプ」の意味するところの変遷
大昔:デジタル入力とDAコンバータを備えたもの。プリ部,メイン部はアナログ。
ちょっと昔:プリ部出力のアナログ信号をPWM変調し,出力段で素子をスイッチング動作させたもの。
最近:プリ部もデジタルで信号処理し(アナログ入力はプリ前にAD変換),プリ部から出力されたPWM信号で出力段の素子をスイッチング動作させたもの。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 09:11:14.70 ID:w9A5ajJw.net
デジタルアンプって、低コストで高出力が売りだからな
安いAV機器はだいたいデジタルアンプだから
高音質かどうかは別の話で、高級オーディオメーカーが
デジタルアンプ化しないのを見ると音質的メリットはないのでは

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 09:40:16.67 ID:pCOiCYKA.net
金持ち爺に忖度してるだけだろ
ブラインドでA-U671聴かせてやりたい

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 10:54:56.36 ID:mA5jwNGJ.net
>>724
デジタルアンプだと安くできちゃうというのもあると思う。
アナログで安価なデジタルアンプと同じ音まで達するには数倍のコストかかるんじゃないかな。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 11:15:04.99 ID:VvqsLwBf.net
>>725
安くて、小さくて便利だね。
寝室で使ってましたよ。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 11:23:22.74 ID:TOLGseXZ.net
アナログより優っている点
・高効率
・高SN比
・直線性

故にアナログアンプよりダイナミックレンジが広くディテールまで隅々まで見通せて
分離が良く音場が極めて正解に緻密に拡散する

クリアな音質が好きな奴は大抵がデジアン

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 11:59:01.88 ID:MT3vqEbO.net
老人の一番の宝物は若い頃の思い出だから
青春と結びついた巨大アナアンが一番優れているという思いを墓まで持っていく

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 12:55:34.89 ID:mx2Ipa1E.net
ピュアオーディオは物量こそ命みたいな時代が長かったから軽量コンパクトになっちゃうと商売的に困るんだろう
購入した爺の満足感的にも
くだらない話だね

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 13:51:57.39 ID:ql4GOL+3.net
>>722
よくわからんけどこのアンプは物量投入型のデジアンってこと?
爺向けデジアンか!

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 16:45:56.04 ID:uDVjDeMF.net
A-S3200+USB-DACより安い

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 16:54:00.64 ID:3BUA1Z2j.net
アナログソースならともかく、デジタルソースなのにデジタルアンプを否定する意味がわからん

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 17:17:06.72 ID:8uJdWjk8.net
パナのアンプ軽くてワラタ
これはデジアンだから?
フォノイコは真面目に作っているな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 17:44:58.43 ID:2H4IBZXS.net
>>733
わかる人は買わないだけ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 18:05:56.62 ID:22rpvw/Z.net
パナは毎回作っては売る気なし
ヨドバシやショップ行っても展示してないもんw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 18:26:12.30 ID:SbUk486a.net
>>733
デジタル入力かもしれないけど 結局アナログ出力でしょ
デジタルアンプっていう言葉自体嘘なんで 安物・非力の象徴にしか聞こえない。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 19:48:06.67 ID:xQW1roWu.net
確かにデジアンは馬力は凄いけど、ケーブルの違いとかは全然判らんかった。
誰かデジアン使いでケーブルの違いくらいすぐ判るってヤツおらん?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:54:21.89 ID:rMoqIXF7.net
>>734
軽いか?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 21:36:31.06 ID:9mlTDZ6Q.net
d級アンプの歪率出てこない

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 21:42:20.87 ID:rMoqIXF7.net
D級の歪率は激悪

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 22:07:10.83 ID:vYM8AyVO.net
これだけ低歪なら十分だろう
https://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2008/tr0803/furoku_p018-021.pdf

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 22:54:14.07 ID:9mlTDZ6Q.net
自作品じゃんwww
市販有名ブランドのデータ出せやゴラ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 23:01:55.87 ID:vYM8AyVO.net
>>743
自作品だとなんか不具合あるの?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 23:20:59.58 ID:TOLGseXZ.net
デジアンは無帰還が多いから歪み率は多少目を瞑ってる
アナアンでも無帰還は同程度の歪みだ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 23:21:06.19 ID:BSlFHyXi.net
充分かどうかは別にして、そこにあるようにD級アンプの全歪率はだいたい0.01%レベル。
アナログアンプでは0.001%以下にできる。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 01:36:26.12 ID:7xX6c45/.net
歪み率なんて0.1%以下ではもはや聞き分け不能
1%でも聞き分けられない人は多数いる

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 03:39:17.83 ID:huS7x+os.net
>>747
店員or爺「まずは入門機をしばらく使ってみて、耳を鍛えて
そしたらまたおいで^^」

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 03:51:18.78 ID:mWX+NHb5.net
4Ω5W時実測
SN比 / THD+N
113dB / 0.000233% Benchmark AHB2 $2999
105dB / 0.000586% Hypex NC400 $980+α
105dB / 0.000563% NORD Purifi Dual Mono 990 $2554
105dB / 0.000622% Nord Signature NC1200 $4212
104dB / 0.000627% Purifi 1ET400A
101dB / 0.000929% NAD M27 nCore $4400
100dB / 0.001116% Neurochrome Modulus-286 $1299
100dB / 0.001701% March P122 $750
99dB / 0.001278% ATI AT522NC $1995
98dB / 0.001260% NAD M28 $4999
96dB / 0.001741% Nord One NC500 $1250
70dB / 0.034438% Yamaha A-U671 $499
61dB / 0.121236% Lepy LP-2020A $25

94dB / 0.002310% Accuphase E-270 $5000
92dB / 0.003057% Yamaha R-N803 $750
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?reviews/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/best-multichannel-high-end-amplifier-review-png.87131/

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 04:21:13.60 ID:mWX+NHb5.net
92dB / 0.003057% Yamaha R-N803 pure direct on
73dB / 0.023901% Yamaha R-N803 pure direct off

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 08:30:08.77 ID:4ojACvDS.net
>>748
劣化耳の爺にだけは言われたくないな〜と思ってしまう

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 11:30:31.39 ID:mWX+NHb5.net
Lepyを含む上側は全部デジタルアンプのつもりだったが
Neurochrome は分類上AB級だった。電源はスイッチング電源

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 13:32:41.53 ID:EXXZZGEE.net
公称132dbが4オーム5Wで112かあ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 13:47:43.27 ID:ZA69+2GL.net
>>751
店員もジジイだ
若いのがいても技術者上がりかあるいは爺にごますって入社したやつばかり

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 14:06:46.97 ID:3HQ0i7nd.net
昔のサンスイみたいな分厚く粘り強い音は、何の数値が優れてるの?それとも数値化できない?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 14:10:48.50 ID:PAnSxmcw.net
>>755
数値化はムリ
造ってる人間の耳が優れていたんだろ

YAMAHAだって優れてるぞ
楽器メーカーだしな

余計な色付けはせずに、楽器の倍音までも、楽器の魅力ある音を余す事無く表現してるからな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 14:32:34.45 ID:TTnH8XLJ.net
神秘主義

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 14:45:09.70 ID:mWX+NHb5.net
>>755
たぶん、純抵抗負荷の電圧波形の測定だけだと数値化できない。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 19:05:33.35 ID:AIawKE8/.net
>>755
コンプレッション入ってんじゃね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 19:56:42.60 ID:pUoeFxwI.net
>>756>>757
数値化は難しいのか。
YAMAHAもコンサートで聞く音に近いね。作られた音じゃない。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 21:24:43.45 ID:H9FcpYDZ.net
>>754
ジジイにゴマすって入るほど旨みのある仕事か…?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 23:47:19.20 ID:cR6/r4v+.net
ヤマハはみんなヤマハの音楽教室みたいな音だよなw
生音知ってないとこの意味がわからないと思うがよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 00:21:52.72 ID:G11gfGEd.net
ひとつくらいベーゼンドルファーの音も出せよ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 23:29:38.13 ID:UtH/anlN.net
低音が気持ちいいんや

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 12:44:10.70 ID:2lNQVS4N.net
>>747
どのn次高調波が高いかにもよるけどな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 13:19:58.94 ID:/5oUWCqs.net
もうピアノシュミレーター内臓のデジタルピアノで良いだろ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 13:24:16.49 ID:MBEczRo0.net
入力信号の周波数分布を解析してピアノの音に直すのか
ニュースの声とかも全部ピアノになると思うとどうなるか楽しみだな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 13:56:15.05 ID:XMj0GCks.net
>>767
いや、各メーカーピアノ3D物理モデルを作りリアルタイム振動シミュレーションするべき

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 17:38:36.36 ID:a/uIW1Eq.net
>>767
そんな技術は確立済みだよ。
サンプリングマシーンの存在をご存知ないのかな?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 18:09:49.83 ID:s1e+8c80.net
サンプリングマシーンって人の声をピアノの音に変換できるのか

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 18:27:24.65 ID:yoLxSikv.net
>>770
人の声を打弦楽器風にすることはできるよ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 19:40:13.54 ID:s1e+8c80.net
>>771
つまりピアノの音には出来ないわけだ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 20:03:23.40 ID:ObE/GqOd.net
BP401はまだ入荷しないのかな
っていうか製造工場がやられたのか?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 20:15:01.12 ID:yoLxSikv.net
>>772
ピアノのそれぞれ鍵盤の音を録音して、
フォルテやピアノのダイナミクスや、
ソフトペダルをシミュレートしたりできる。
普通にこれをサンプリングと言ったりするが。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 20:39:50.73 ID:s1e+8c80.net
>>774
良くわかった
つまりサンプリングマシーンでは人の声をピアノの音には出来ないわけだな
俺のこれまでの認識とも一致するわ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 20:43:37.27 ID:sDCqDJk6.net
鼻歌をMIDIデータにする技術とかあった気がするけどな
その技術を使えば声(の高低,長さ,強さ?)を楽器の音で再現できるな
まぁこれを「サンプリングマシーンでできる」とは言わないけど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 20:56:17.04 ID:HCCpGfD+.net
>>773
B330は取扱店に入ってきてるみたいだな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 21:19:16.01 ID:yoLxSikv.net
>>776
吹いてMIDIに変換できるコントローラーなんかも売ってたが、生産終了してるのよねー

https://jp.yamaha.com/products/music_production/midi_controllers/wx11/index.html

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 21:35:07.83 ID:sDCqDJk6.net
>>778
今でも新製品が出ているEWIとは対照的だね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 21:46:00.39 ID:lAhMK9r8.net
>>775
わかってて意地悪言ってやるな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 07:22:42.74 ID:hZEZFaBR.net
>>779
ところがどっこい
デジタルサックスってのが出るんですよ
https://www.youtube.com/watch?v=CQKDqPKxsaw

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 16:19:23.20 ID:DWtj/G5M.net
SAXに特化したMIDIコントローラーって感じか?
音源自由に変えられたりするのだろうか

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 16:42:28.13 ID:SUqYfT04.net
>>782
普通のMIDIコントローラーだと選べるよ
デジタルサックスは分からんが

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 22:46:27.04 ID:M6EQFxRI.net
WXC-50を買おうと思ったらどこも在庫がないみたいね。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 18:07:20.60 ID:y+/MOi1M.net
35万円のヤマハのフラッグシップAVアンプが安い!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t764750414

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 02:13:37.67 ID:KMj4Z6VU.net
サンキュー

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 12:18:08.78 ID:9TYd1ZQQ.net
https://www.youtube.com/watch?v=1Bq3HugkUdQ
メーカー開発者が音の傾向を語ってくれている。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 12:27:48.78 ID:k5msDzSg.net
A-S3200は、いいぞ。
安いスピーカでも、小音量でもいい音が出せる。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 17:00:47.35 ID:DnJ90hFx.net
小田井の動画見たけど 素っ気ない音だね。初めて買うならいいけど、買い換える理由にならんな

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200