2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ デノン オーディオ 総合スレッド Part13 ■

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8396-d/gH):2020/06/13(土) 07:06:23 ID:C5yQ80VR0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

公式サイト
http://www.denon.jp/jp

前スレ
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part12 ■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1581975775/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a996-s5ev):2020/09/09(水) 07:25:37 ID:xJP75uUg0.net
CycloneでアップサンプリングしてPCM1795に入れてるんだから結局相当に戻してるよね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d3f-psz/):2020/09/09(水) 08:13:50 ID:nQRbVxJW0.net
>>412-413
古くなって基板が歪んで半田からチップ抵抗がはがれるか、半田が劣化して導通がなくなると思っている?
温度耐久かけて、チップの断面を見て問題なければよいんだけど、DENONはやっているかな?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 11:03:39.31 ID:PJU/h9D00.net
DCD2500NEを買おうかな
別にUSB-DACとかいらんし
CDのコレクションが多いので、それを良い音で聴きたい

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 12:32:15.22 ID:34ajkENi0.net
2500で良いや黒いの要らない

黒人差別で訴えます
大坂なおみ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 12:38:47.16 ID:tzEp+14bp.net
>>417
自分もCDとビニールが中心だが、DCD-800NEとUD-505をcoaxial接続してアンプとXLR接続することに決めたよ。
UD-505のアップコンバート機能に期待してる。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 12:47:29.19 ID:22EloYVl0.net
確かにA110はHDMIがあれば完璧だった。年末位に買うかもしれんわ。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK2e-fu/2):2020/09/09(水) 13:08:30 ID:mBVkIwivK.net
A110のSACDプレーヤーを買おうと思う

試聴したいんだがコロナで遣ってくれない

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 13:52:19.74 ID:KROJemCK0.net
今号のステサン「この価格がバーゲン・プライスにしか思えないすばらしいものだった」

これ「高いって言われると思うから一文入れて」ってデノンから頼まれてるだろ
何言われてもこの内容でこの値段は高いんだよ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3936-6gd/):2020/09/09(水) 14:15:21 ID:EvTA7kNO0.net
Ultra AL32 Processingの技術料だと思えば良い

今後の機種には載るだろうから、これだけでも大革新なんだわ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef0-pVuC):2020/09/09(水) 14:56:45 ID:Ffp3/8T10.net
1600ne買おうと思ったけどUltraが次の機種で搭載されるなら我慢するわ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-6gd/):2020/09/09(水) 15:03:33 ID:V/eJ7M2Oa.net
>>424
たぶん載るとは思うが、1600クラスに載せるかは未知数だな〜
まあ、待てるなら待ったほうが良いね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 893a-0BVj):2020/09/09(水) 15:58:38 ID:o5Mdcvc10.net
さっさと買え!
みんなジジイなんだろ
あと、何年生きるかわからんぞ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-vHPE):2020/09/09(水) 19:43:33 ID:4+Llu8H2a.net
>>423
そんなに良いもんでもないよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaf0-niM+):2020/09/09(水) 23:18:39 ID:FilB42Eo0.net
>>419
えー XLRが良いならば、DCD-SX11と比較した?

UD-505 チップスペックは良いけど、SX11のトータルでの仕上がりと比較すると、物足りないや

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1133-vHPE):2020/09/09(水) 23:38:56 ID:TS14RO5F0.net
>>428
それはないよ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1133-vHPE):2020/09/09(水) 23:39:10 ID:TS14RO5F0.net
>>419
正解

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df0-WhGm):2020/09/09(水) 23:54:50 ID:+Ml3+hhV0.net
Remote code execution
https://www.cvedetails.com/cve/CVE-2017-1000251/

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7989-8B4k):2020/09/10(木) 02:34:10 ID:w3aiTALg0.net
おれの使ってるDACが明らかにXLR出力の方が音がいい
なんちゃってバランスであろうと付いてないと買えない
余計なものばかり付けて肝心なものが付いてないなんて

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 06:44:30.47 ID:kmo6PVcP0.net
bitは32のままだけど、それでも音質の向上はあるのかな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 07:08:00.19 ID:MHgTMNeoa.net
>>284-300 >>308-309
こんなヤバい製品ばかりできちんと対応しないDENONは危なくて買えないな

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-/MuY):2020/09/10(木) 11:41:02 ID:splLFlWAr.net
>>423
そんな大げさなものではない、この機能はただの演出

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hfe-kpeO):2020/09/10(木) 13:42:41 ID:pfLngje6H.net
AL32は高評価なのだが今の機種はon offができないので効果がよくわからない。
以前πのレガートナンチャラはニセレゾぽく腰の無い音でガッカリだった。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-6gd/):2020/09/10(木) 13:47:08 ID:9mSdxKOha.net
AL32のはサービスモードでオフにもできるらしいが、やっぱオンのほうがいいらしいけどね

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-/MuY):2020/09/10(木) 14:22:32 ID:splLFlWAr.net
サンプルレートを上げて格段に音質向上はありえないのに
情弱取り込もうと必死なのが見てらんない
今時ならDSD1024でノイズシェービング

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6de2-Fu73):2020/09/10(木) 16:39:06 ID:1pvGqoWc0.net
>>389
10年前から使っているPCM1795を「高性能DAC」として使うのは、
全くこだわってないからなんだよなぁ・・・こんな化石みたいなチップ積んで
110周年記念名乗るの恥ずかしくないのか?これより低性能なチップ積んでるDAC世の中あるの?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6de2-Fu73):2020/09/10(木) 16:43:29 ID:1pvGqoWc0.net
ハイエンド名乗るなら、AK4499とかES9038PROくらい価格据え置きで
つんでくれよ。電流出力DACチップは実装が難しいから、技術が足りずできないのかもしれないが

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de0b-7JDO):2020/09/10(木) 20:40:14 ID:E5EmzGJk0.net
>>438
詳しく知らないけどDSDにしてノイズを可聴域外に持ってくとか言う機能?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbd-0TEw):2020/09/10(木) 21:37:23 ID:6fNXiLE3p.net
>>440
DACの音質に1番影響が大きいのはチップ本体よりもその周辺のアナログ回路
基板サイズにも制約があるのに馬鹿でかくてピン数多いDACチップ積んだら周りに物量投入出来なくて却って音質悪くなるだけ
そもそも人間の耳じゃPCM1795とAK4499のスペック差を体感するのは無理

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec3-m1Uj):2020/09/10(木) 21:55:07 ID:B6CSSIZN0.net
そもそも、よほどの粗悪品じゃない限り、1万円のDACと50万円のDACの音質差を人間の耳で判別するのは不可能
アンプもしかり

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 22:48:33.24 ID:apcFZLpBa.net
そうかな?DAC評価ボードで聴き比べてみてはっきりメーカーの個性出るけどね
アンプもそれぞれ音が違うのわかると思うな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 22:51:16.23 ID:B6CSSIZN0.net
音質と音色は違う

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaf0-niM+):2020/09/10(木) 23:30:29 ID:kvVkjVt30.net
DAC型番ばかり気にする人は、総合的な音の仕上がりについてはどう思ってるんだろうか?

逆に言えば、良い音だと思ったらこれは良いDACの型番を使ってるに違いない!とか思うのかな?

DCD-SX1 Limitedをブラインドで聴いてこれはチップが世代古いとかわかる人がいるんだろうか?

古くたってDCD-SX1 Limitedに勝てる、最新DAC使ってる機材なんて、全体にコストがバランスよく掛かった高級機しかないよね? SX1すごく良い音だと思うよ、チップの古さは支配的な問題にはならない証拠。

チップ型番の耳biasから卒業しておくれ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df0-WhGm):2020/09/10(木) 23:32:59 ID:gan2d3aB0.net
価格バイアスから卒業してから言え

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df0-WhGm):2020/09/10(木) 23:33:54 ID:gan2d3aB0.net
あるいは物量バイアス

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaf0-niM+):2020/09/11(金) 00:48:06 ID:1waIYzOR0.net
>>448
価格も物量も特にバイアスなかったんだけど、好みの音の機材に変えていったら結局は、ある程度の価格になって、物量もあった

あくまでも音が大事。それ以外は機材のデザインの好みは気になるね

どうしても昭和デザイン系のメーカーは買えなかった

で、追求してると機材より空間が大事ということにいきついて、今は専用の部屋を持つ家建ててるよ

バイアスというより気付きだね

良い音聞くのにえらくお金かかってるけど、DAC型番はどうでも良いな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 01:17:56.88 ID:YPRe0soR0.net
>>442
それいう人多いんだけど

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 07:26:18.24 ID:JS+gYEQS0.net
中華ならともかくAK4499とかES9038PROは載せられないでしょう
逆に言えば、ES9038PROを安い機種でもと希望するなら中華DACでしょう

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 07:57:35.65 ID:Uyix6Jlvr.net
>>445
詳しくお願いします

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 08:18:29.85 ID:lu0BUtgt0.net
色々擁護書いてるが、デノンがAL32をPCM1795以外で実装すると音がおかしくなっちゃうんだわテヘペロ
が実際のところだろ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 08:48:22.49 ID:Uyix6Jlvr.net
>>453
そうかもね
最新のDACだと推奨回路のとおりにしたらAL32回路なんて付ける余地ないってのは考えられる

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 09:09:13.91 ID:dGUVfxd4M.net
安い機器での最新チップ搭載はただの広告効果
碌に設計 試験もできないような中華製なんぞ喜んでいる方
幸せそうですね

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 09:17:50.62 ID:3W9L1L6x0.net
>>455
でもさ、ここまであからさまに性能差があると、さすがに好きなメーカーだからとか
古いチップでもいいとは、言ってられなくない?

AVR-X3500H
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x3500h-avr-review.10053/

http://jump.5ch.net/?https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?pages/Audio_DAC_Performance_Index/

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 09:39:21.80 ID:3W9L1L6x0.net
アンプ部分は平均的な性能でも、オリジナル回路採用のDAC部分が
最安中華DAC以下の最悪の性能では、独自開発のオリジナルチップがどうとか
言ってる場合じゃないよ。まともな汎用DACチップつんでくれ

73dBって、さすがにないでしょ。素人が数百円の安いDACチップ買ってきて
自作してもここまでひどくはならない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 10:07:10.55 ID:3W9L1L6x0.net
AL32捨てればまだ巻き返せる。AKM AK4498+AK4191採用して欲しいな
高性能な製品が欲しい

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 10:25:57.91 ID:++z9UZ660.net
旭化成のDACが好きなら、エソテリックのプレイヤー買うべきだね
頻繁にモデルチェンジ()もしてくれるぞ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 11:29:15.23 ID:JdE62nUSH.net
AL32が諸悪の根源
でも捨てるに捨てられない

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 12:29:57.39 ID:iUykjWver.net
ネット時代にD/A変換テキトーなデノンにはここでだけでも否定が愛情
でもめちゃ売れると思う、同額AVアンプよりケタ違いに高音質
そこらへん狙って大儲けしてくれ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 12:50:23.93 ID:3W9L1L6x0.net
>>459
確かにエソテリックは汎用チップのAKも使うけど、量産家電向けのAK4490でしょ?
AK4497やAK4499などの高品質チップは使わないからダメよ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 15:12:37.76 ID:JdE62nUSH.net
ES9038PROやAK4497AK4499などの高品質チップはAL32よりずっと高度な処理をやってる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 15:15:26.15 ID:UMr8VOJOM.net
DDFAアンプを高域のみに使うなら良いな。
色々詰め込まないで、20万以下で単体アンプ出せば良いのに。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 15:56:13.52 ID:Q83adX1k0.net
そのデノンの音が好きならチップが古くても関係ないんじゃないの?
最新チップが欲しいなら外付け買えば良いし
デノンが新しいチップ積んで音が変わったら文句言う人も居るんだろう

実はオーディオ部門の開発の人が最新デジタル関係の技術無いだけかも知れんけど

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 16:08:53.48 ID:3W9L1L6x0.net
>>465
デノンの音ってどういう意味かわからないけど、メーカーで音が変わるとすればアンプ部分で
DACは単純に、性能でノイズと歪みがどれだけ出るかの違いでしかない。
さすがに低性能なDACの大きな歪みやホワイトノイズを、メーカーの味付けと捉えるのは無理がある
出来るだけ原音のままアンプに伝えた方がいい。デノンは良いアンプあるんだから
時代遅れのノイズだらけのAL32は諦めた方がいいんじゃないかな。改善の伸びしろないでしょ
デノンはサンクコストの誤謬に陥っている。今までAL32チップに投資した金額は、未来の最善の製品開発に影響しない

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 17:15:47.71 ID:gNOfX0gJ0.net
馬鹿だね DACでも音色は変わるよ

そんなことも知らないのならピュアやめたほうがいい

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 17:33:44.69 ID:UDmICEIRd.net
>>459
エソテリックはディスクリートに移行していくんじゃない

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 17:36:19.27 ID:xzZV9DlTa.net
>>468
03グレード以上はもうディスクリートDACに変えてるね
値段も凄まじいけど…

05、07の中下級クラスは当分汎用DAC使いそうな気はするけどね…

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 20:49:55.71 ID:1waIYzOR0.net
DENONのAL32 を使ってる機種ではDACをそのまま使ってない設計になってるよね。

汎用DACは大きくデジタルフィルター機能とD/A変換機能を持ってるけど、AL32は音決めに大きく影響する前者をショートカットして、
単にD/A機能だけを汎用DACチップに行わせてる。

そういう意味ではAL32搭載機種は半分ディスクリートDACを搭載しているともいえる。

音決めの心臓部はDACチップに任せず自社で決めるってことだ。

なので最新AKとか使うことに意味が薄い訳だし、デジタルフィルターをカットしてD/A部に直接データを流し込める仕様じゃないとそもそも使えないらしいよ。

まぁちょっと事情が違うからDACチップが古いうんぬんは的外れな指摘かもしれない

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 21:05:18.86 ID:3W9L1L6x0.net
>>470
古くても性能が他と比べて優れているならいいんだけど、測定すると
ものすごい他社DACより性能が悪いので、なんで性能悪いのに使い続けてるのかが謎なのよ
Denon AVR-X3500H は、8ドルの CM108 USB DAC とほぼ同性能
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?pages/Audio_DAC_Performance_Index/

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 22:26:37.26 ID:1waIYzOR0.net
>>471
まぁ無理に性能悪いパーツ使う必要は自分にもよくわかないけど、開発者たちが音決めしていく過程でこの場所にどのパーツ使うのが結果が良いかにコミットしてる訳だから、好きにしてくれれば良い

結果的に音が気に入らなければ我々も買わないんだからそれでいいんじゃない?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 22:30:45.10 ID:3W9L1L6x0.net
>>472
まあ、そうだな。う〜ん、同意するけど、10年選手のPCM1795+AL32 のシステムが続く
現状のデノンでは、自分は買えないかなぁ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 23:07:22.95 ID:1waIYzOR0.net
新しいものがベターとは限らない

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 23:29:42.46 ID:dTvuLAP30.net
>>471
それって、むしろAVR-X3500Hが ○○AL32 Processing を搭載していないからでは?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 23:41:28.52 ID:dTvuLAP30.net
>>471
AVR-X3500Hは PCM1795でもない

>The AVR-X3500H with AKM 32-bit D/A converters features high resolution audio decoding with multiple lossless file types, including ALAC, FLAC and WAV at up to 24-bit/192-kHz. It is also compatible with 2.8/5.6-MHz DSD files (DSD is the audio coding format of SACD).

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 05:04:00.12 ID:nXeyClsM0.net
al32良い説とそうでもない説どっちなんだ
機能の切り替えができれば比較して分かりやすいんだけども

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 05:12:50.86 ID:7lGYhV1Aa.net
AL32なんて技術がいいなら、中古で充分ってこったね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 06:28:11.40 ID:nvx+Vdir0.net
>>477
Denonこだわりの音が好みかどうかって話で、良い悪いという音のクオリティの上下方向の選択じゃないと思うよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 07:44:56.92 ID:N3wc2IXT0.net
AL32は、サンプリング周波数が低く、ビットレートが低いデータの時にすんごく有効
CDの44.1kHz/16bitsがハイレゾに近くなるね、逆に全てデータ配信のハイレゾになれば不要かな
単なる直線補間と違って予測して曲線補間してるから本当に大元のデータになっているかは別として音は良くなるね

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 09:59:21.92 ID:nvx+Vdir0.net
DCD-SX11にUSBで11.2Mhz入力してDACとして使っても素晴らしい音だよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:08:33.16 ID:nXeyClsM0.net
>>480
それじゃあ、例えば音質の悪い動画でも映像内の人物の音声が良く聞こえたりするのかな?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:13:17.80 ID:SuxIrGO/0.net
>>482
そう、なんでもいい音になる
CDがハイレゾで聴ける
MQAは不要

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 14:27:21.96 ID:8X4zJip2r.net
信者や工作員にかかると鰯の頭でも神さまになっちゃう

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 15:30:54.24 ID:ApA7nT1N0.net
>>480
だからそういう補完はESSだって旭化成だってもっと上手にやってるんだよね

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 17:29:02.53 ID:8X4zJip2r.net
映画やゲーム、スマホ音源やYouTubeを家族と使うなら
コレにサブウハと評判の良いブックで最高やできっと
ピュアならDACはアンプ同様に重要だから単品DACかCDPやNWPですね
つまりね、何が言いたいかと言えば
アンプより上流は趣味、下流は家族経費で
旦那が買いやすい訳よ、これが商売のコツ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 21:13:56.66 ID:nvx+Vdir0.net
>>485
AKMもESSも当然技術的にはきちんとやってるんだけど、音の仕上がりの考え方の差が明確にあるでしょう

旭化成がマジで音楽的な評価できて、自社コンセプト決めてチップごとにロジックチューンしてると思う?

ニュートラルにしか作らないし、それを目指してるでしょう。AKMやESS特有の特徴なんてないんですよ

それは実装するオーディオメーカーの仕事。
それを丸ごとやってるのがDENONで、デノンの音ってやっぱり特徴があると自分は感じる。

ドンシャリとかそういう話じゃなくてね。
あとはそれの好き嫌いだよね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 21:53:57.42 ID:q8FoJ5VT0.net
DACチップ変えたら基板設計は一からやり直しだろ
コスト的に嫌だから変えないだけ

その証拠にPMA-A110は基本設計はそのままにして
USB-DAC入力にアイソレート回路増設するだけに留めてる
中華DACみたいにチップメーカーの回路図そのまま使うなら変えられるだろうな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 22:50:22.53 ID:8X4zJip2r.net
バーブラウンだっけ??
7.8年ぶりに聞く言葉、10年前の最高峰
オンキヨーC1VLとかの時代の
間違ってたらごめん

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 23:01:15.90 ID:Gprdm7aJ0.net
>>489
バーブラウン、TIに買収されたよね?
初期のCDPは、バーブラウンのDACが多かったよね?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 23:25:33.44 ID:2JMIxCfR0.net
んでも未だに「BB」のネーム入りで製造販売されてる。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 00:24:30.05 ID:l1gQiWPH0.net
>>487
なんで旭化成よりデノンの方がオーディオ的追求が上だと思い込めるんだw
規模も人材も段違いで旭化成が上なのに

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 00:26:33.68 ID:eVYFeH0ha.net
デノンはもう虫の息だよ
技術者も出て行ってるし、
国内では比較的売れているメーカーでも
こんな状態だから、
ソニー以外の他のところはいつ撤退するか秒読み
ガレージメーカーしか残らない

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 00:45:39.80 ID:yE02Cxmc0.net
>>492
旭化成のDAC開発担当何人いるか知ってるのか?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 00:55:06.36 ID:yE02Cxmc0.net
>>493
だからSound Unitedに買収されたんだろ?
でも昨年の経常利益率10%あるね

虫の息ってどういう意味で?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 01:01:49.42 ID:eVYFeH0ha.net
>>495
中の体制
もう新しい技術は出てこないだろうね
メーカーのノウハウって言っても結局個人に紐づいとたんだよね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 04:57:25.79 ID:O8d4q7Baa.net
>>284-300 >>308-309
こんなヤバい製品ばかりできちんと対応しないDENONは危なくて買えないな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 06:43:41.27 ID:ZiqoXUUt0.net
てかオーディオが高額過ぎる
それだけ原価が高いってことなの?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 07:31:18.47 ID:zbAIWNCc0.net
今の2,000万円と30年後の2,000万円が同じだと思うな
年に3パーセントの速さで運用しないと実質的にどんどん目減りする
日本人の所得の伸びを無視して車は年に2〜3パーセントずつ値上がりするからな


マツダ アクセラ ハッチバック
2004年4月 1,485,750円(消費税5パーセント込み)

マツダ3 ハッチバック
2019年5月 2,181,000円 (消費税8パーセント込み)

2,181,000÷1,485,750≒1.46794548208

1.46794548208の15分の1乗≒1.025921178233553

年平均約2.6パーセントの値上がり

年平均約2.6パーセントの値上がりを図にするとこうなる

15年前 2,000万円 → 🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗 13.46台

今 2,000万円 → 🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗 9.16台

15年後 2,000万円 → 🚗🚗🚗🚗🚗🚗 6.23台

30年後 2,000万円 → 🚗🚗🚗🚗 4.24台

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 07:31:51.59 ID:yCAjHWA70.net
スマホくらい売れまくれるなら安くる

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 07:48:41.77 ID:dKcvoQZe0.net
まずは性能だな。中華メーカーが実測120dBで、こっちは80dBでは話にならない
好きな音云々言っても、ここまで差があると空しいだけ。せめて110dBくらいまで
性能差を縮められれば、あとは感覚の好き嫌い、日本製、日本メーカーの強みで
多少高くても勝負になる。40dB差は擁護できないよ。怠慢と言われても仕方ない
性能の底上げを頼みます

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 08:26:06.57 ID:PrwGgmcOM.net
スペックバカ登場

童貞か!

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 08:28:49.30 ID:7++lWLnFa.net
>>498
大量に売れるわけじゃないのに開発費がかかるから高価になるんですよ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 08:40:18.63 ID:V0GpCTh60.net
>>499
クルマはワールドワイドな商品だから、価格は、世界経済の平均値になるらしいね
先進国の所得は上がっているのに、日本がそれに追従できていないから、日本だけ
すごく値上がりしているように感じる

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 08:43:04.09 ID:dKcvoQZe0.net
>>502
フェラーリかランボルギーニかは好みの問題だけど
フェラーリかマーチかは、そもそも土俵が違うので成立しない。

GT-R持ってこいということ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 09:01:05.36 ID:PrwGgmcOM.net
アタマ悪そう

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 09:04:49.75 ID:O8d4q7Baa.net
>>284-300
>>308-309
こんなヤバい製品ばかりできちんと対応しないDENONは危なくて買えないな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 14:19:01.83 ID:l1gQiWPH0.net
>>494
コイツの言うことはとことん的外れだなw

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 22:01:40.94 ID:V/Yn8SGK0.net
昔はどんな家でもステレオかラジカセ位あったものだ。今はスマートスピーカーか何もない
家はかなりあると思う。オーディオ売場は極端に狭くなった。ヘッドホンは増えてるが。
サンスイ、ナカミチ、赤井・・・消えたオーディオメーカー・家電メーカーオーディオ部門は、
数知れず。数が出なければ、開発費を少ない償却台数で割り込むから当然高くなる。
初代PMA-2000は10万円。この流れのPMA-A110は33万円。
数が出ない→単価UP→市場縮小の負のスパイラル。極端に高いオーディオ製品など、
一部のマニア向けの市場になってしまった。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 22:08:40.81 ID:9lcRoCZz0.net
Bluetoothスピーカーのコーナーは拡大してる

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 22:10:47.27 ID:V0GpCTh60.net
>>509
10万円の商品を100人に売るより、1000万円の商品をを一人に売る業
界になったってことだね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 23:02:00.46 ID:6T+6qiNH0.net
海外よスピーカーメーカーもBluetoothスピーカーに力入れてるもんな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 23:04:41.84 ID:yE02Cxmc0.net
稼いで良い音聴こう〜

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 03:56:02.66 ID:SpGH3RAV0.net
価格上げたところで需給によって上がっただけだし
990万円分音がよくなるわけでもないだろうしなあ

総レス数 1001
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200