2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ デノン オーディオ 総合スレッド Part13 ■

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8396-d/gH):2020/06/13(土) 07:06:23 ID:C5yQ80VR0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

公式サイト
http://www.denon.jp/jp

前スレ
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part12 ■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1581975775/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 13:11:26.68 ID:Wu5flZDIr.net
DENONのAL32についてピュアオーディオ視点でディスってるのって、世界中の論評でも見たことないよね

誰か見たかい?

自分もAL32は音として満足してるから知りたい

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 13:26:19.33 ID:etox+T1M0.net
評論家や雑誌はメーカーの提灯持ち乞食だからどんな音でもディスる事はないよ
過去レスでしっかり否定されてるのに何で毎回擁護がでるんだ?
工作員ウザ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 15:02:14.49 ID:8LqH1jjy0.net
ランダムノイズであるホワイトノイズはピュアオーディオで、その代わりとして計算しているAL32は家電という論理のおかしさ
同じようなことはケンブリッジオーディオのCDPでも行われていて、そのヨウツベは以下、
https://youtu.be/OG97I2NagvY
AL32はもう少し複雑にやっているね、元のデータも少しいじっているみたい
よそで使っているDACが何か素晴らしいことをしているという証拠が何も出ていないんだよね
おそらく特許で守られているのと計算しなけりゃならないのでお金がかかるので他社はやらない機能なんだろうね
なので、他社工作員は証拠を出さずに徹頭徹尾ディスるしかない

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 15:40:17.31 ID:6qclBqx70.net
Denonのアンプは低音がボワーとしてるね

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 16:16:50.69 ID:ulvp44lS0.net
低音の精細さに欠ける
素人向けの安いスピーカーみたい

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 16:36:17.39 ID:7be2UOW80.net
>>593
もうこれ私は中の人です宣言じゃないか

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 20:35:11.72 ID:efQI7M1ta.net
オーディオやってる人ならわかると思うけど、このくだり
何年か周期で起きてるのよね
日本メーカーはこういうの好きだよねエセ高音質化技術
で、毎回鵜呑みにする信者が現れる

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 21:26:27.51 ID:ljKQ0mYp0.net
エセの技術とエセではない技術の境界線は何なのか?って、話じゃないのかね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 21:52:41.46 ID:ulvp44lS0.net
音が良ければなんでもいい

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 23:15:20.43 ID:oA6Cqw680.net
そんな昔からこの板も見てなかったから2015年末頃より過去の議論は知らない。それ以降は議論なんてしてないんじゃない?

それに今はDACチップ側も進化してるし、結論がどこかで出て確定するような話じゃ無いのでは?

自分は単に色々買って買い替えて試して、一番音やデザインが気に入ったのがDCD-SX11だったから、愛用してるけど特に他がもっと気に入ればそのうち乗り換えると思う派。

中の人でも関係者でもない、音楽をいい音で聴きたいと思ってる某外資IT企業のサラリーマンでしか無い。

あえて世界中の論評でっていってるのは、日本の提灯評論ではなく、海外含めた信頼性のある評価サイトやForumでの評価でDENON AL32がオーディオファイル向けじゃ無いとか、音が陳腐だとか見たことないな?という意味で。

あるなら原文読んでみたい

論拠もなく、保有もしてないアンチAL32派とか、DAC型番ばかり気にしてる派よりも内容のある比較論ある人いたらぜひご教授くださいな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 23:32:27.06 ID:Ls77u/mfM.net
>>600
ご教示な

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 23:38:01.96 ID:oA6Cqw680.net
>>601
専門的な知識や見解がある人に聞きたいから教授って意図的に書いたよ。

既定の知識を教わりたいというそっちの意図じゃない

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 00:00:50.72 ID:58BmgO5BM.net
>>602
冷静なモノの見方はいいね。ただオーディオは個人の好みによるし、環境やソフト、接続機器、ケーブルで大きく異なる。
客観的に評価しているように見える海外媒体もスポンサーの言いなりはある話。国内の媒体も広告バーターの提灯記事が多いが、ライターの正直な好みによる記事はよく読めばわかる。
販売店はマージンの多いほうを勧める。デノンは比較的販売店が売りたがる商品で間違えない。量販店で人気はデノンとマランツ。
違うメーカーのSACDプレーヤーを使っているし、デノン商品はまったく持ってないが、DCD-SX11の音は良いと判断している。メカ部分はアキュフェーズから部品供給を求められているほど。同じ価格帯ではトップだと思う。ただしデザインは好みではない。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 08:51:03.68 ID:NhU9Vyyr0.net
>>597
過去の議論がどんなものか教えて下さい
どういうところが似非技術で、まともな技術がどんなものか教えて下さい
>>585
各社のAL32に変わる技術がどんなものか教えて下さい
>>587
データ補間するのに計算で出すと家電なのですか?
直線補間だと余計に変だと思いませんか? そのほうがピュアですか?
ホワイトノイズを使うのはピュアなんですか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 09:14:05.04 ID:ZDo0YHv40.net
>>604
>各社のAL32に変わる技術がどんなものか教えて下さい
マランツのSA10のページとか、SONYのDSEE HXとか、多くの社に書いてあるよ。(SONYのスマホの宣伝とかにも書いてある)
https://ja.wikipedia.org/wiki/DSEE

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 09:32:43.31 ID:4lr1k4Rt0.net
DCD2500NEの購入を検討しているのですが、音質的にどうでしょうか?
例えば、むかしのCDも良い音で再生してくれる?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 10:55:32.68 ID:8oOTP72Hr.net
>>606
据え置きSACD機としては間違いない音質を出してくれる機種

むかしのCDは昔かどうかよりもどんな音源か次第
良い感じで補って聞かせてくれるけど。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 11:30:48.56 ID:4lr1k4Rt0.net
>>607
10万円台の機種では最善ですかね?
買いかなあ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 11:46:51.13 ID:WUpj0p400.net
>>606
いいですよ。うまく言えないけどすごく鮮やかな感じになります。一度お気に入りのCD持って試聴してみては。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 12:45:48.84 ID:yWupgUMl0.net
>>600
過去レスを読んでとこを否定したいのか明確に
あと文章読めるのか?110周年モデルのアンプのAL32がカスすぎると言われてるわけで
CDPの話してるのはあんただけ
今だにCDPなんて、正直どうでもいいよ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 13:02:03.50 ID:58BmgO5BM.net
>>610
それ言ってるの粘着質な荒らし馬鹿だけじゃん
キモいな

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 13:33:28.18 ID:Wa0oEdpc0.net
>>610
何でアンプのAL32がカスなの?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 13:52:24.42 ID:ZKWcwqJ90.net
>>612
110周年モデルのAL32がカスっていう意見の人は聞いて評価してるわけじゃなくて、部分的なパーツの設計が古いってケチ付けてるだけでは?

相手にする価値ないと思うな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 13:58:04.30 ID:ZKWcwqJ90.net
>>610
DCD-SX11はCDPのCD再生じゃなくて、USB-DACとしてのAL32について話してるんだよ

DENONのAL32は計算ロジックは同世代なら中身は一緒だよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 14:29:26.83 ID:yWupgUMl0.net
>>614
10年前のバーブラウンPCM1795にDACとして金出すのはやめとけという善意ですよ
打ち込みスマホ用コンプ録音の現代には不適格
20年前のCD聴くだけならお好きに

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 14:44:58.01 ID:ZKWcwqJ90.net
>>615
なんか返す言葉もないくらい何もわかってない無駄な善意による主張だと理解しましたので、この話題から撤退しますーw

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 14:51:28.94 ID:WUpj0p400.net
>>616
そうだね。615は放っておこう。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 14:58:24.21 ID:yWupgUMl0.net
アンプにDAC内蔵するだけでもデジタルだし両者の性能劣化するんじゃないの
カスと理解し買う分にはいいけど絶賛して売ろうとするのはどうかと思うわ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 17:32:55.99 ID:ZKWcwqJ90.net
>>618
それさ、DENONと関係ない一般論だね

一体が嫌なら別体の買えばいーし、上位機種はDACだけ切れるのあるし、設計仕様とかスペックとかカタログみてばっかりじゃなくて実際に聞いてどうかだよ、大事なのは

カタログ見て誰でもわかる話はする価値なし

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 17:57:14.68 ID:+Ofx26R3a.net
チラ裏
ようやくPMA-800NEとDCD-800NEが購入できた
買うの決めてから納品までが長かった…

中級以上のモデルはそこそこ在庫あるけど、エントリーモデルはホントにないね…

店の人も600、800は入荷してもすぐなくなっちゃうと言ってたから、買い時を逃すと痛いね

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 18:30:28.57 ID:ZKWcwqJ90.net
>>620
入手おめ!

そうなんだー、売れ筋はタマが不足してるのか。
COVID-19影響なのか? 家の中でスピーカーで音楽聴きたい人が増えたからなのかねー?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 19:46:08.26 ID:xQKdhFzE0.net
3万円の中華DAC+オーディオ電源にAL32USB接続は音質勝てるんか?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 20:14:04.22 ID:eEKgjotA0.net
やたらAL32目の敵にしてる人がいるけど、そういう人は一昔前のK2デジタルマスタリングとかの音源も当然嫌いなんだよな?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 20:17:05.36 ID:eEKgjotA0.net
>>604
ほほい

https://s.kakaku.com/bbs/K0000665054/SortID=18296396/

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 20:40:32.29 ID:+Ofx26R3a.net
>>621
ありがとう!

外出自粛でオーディオ始める(再開)人が増えてるのはありそうだね

あと、感染予防の観点から製造現場の人数を減らしてるらしく、今までと同じペースでは生産できないようだ

でもエントリーモデルが一番数売れるから供給が追いつかない負の連鎖になってる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 22:26:25.64 ID:Tv93tRGn0.net
この前通販でDCD-SX11を買ったけど
7月末に注文したところ
店にもメーカーにも在庫がないとのことで
8月末に品物が届いた
生産が全体的に遅れがちになっているのだろう

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 03:32:01.57 ID:x3CfEjeU0.net
>>623
それ、いい技術の例えとして使ってるように聞こえるけどギャグだよな?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 06:04:04.27 ID:5SqoPdmV0.net
ピュアオーディオで一番大事なのは技術手法、最新チップ、高スペックよりも何よりも結果の音と個々の好みでは?

なぜに仕組みにこだわる?

数字や最新技術で考えたらば真空管、アナログプレーヤーなんて論外レベルでは?
でもそれなりの価値もある。最新かどうかは問題じゃない。いい音ではある

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 08:35:23.30 ID:9GM4tWrg0.net
アタマの悪いヤツ、まともな機器を持ってないヤツがカタログデータにこだわっているだけ。
アップコンバート技術、DACチップ、バランス回路を騒ぐヤツは何かおかしい。
実際聴いた感想なしで技術が古いはお笑いでしかない。
真空管アンプ、アナログプレーヤーは単なる懐古主義と思ってるのか。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 08:38:27.31 ID:0DP71WxH0.net
DACチップ以降のアナログ回路の調整で音決めをしている。
ことを知らないようだね。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 08:56:13.56 ID:p011Iwt8M.net
どんな最新チップを使っていようと、メーカーが使いこなせないと良い音をだせないのを知らないようだな。
良い音を出すにはDACを使っての経験と知見が必要で、最新DACが最良の音を出しているとは限らない。
最新DACを採用した中国製小型アンプの音は決してよくない。
使いこなせるDACがメーカーにとって最良という事を理解しろ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 09:11:30.32 ID:HdjLe9xwa.net
まあそうなんだけど、最新のDACも使いこなしてみせてほしいんだよね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 09:18:00.97 ID:LJdhaPBe0.net
AL32と他社の比較ね、
ケンブリッジオーディオのATF:似たようなことやっているね、AL32のほうが少しだけ精緻みたい
    でこれはアナグラムテクノロジーズの技術なんだけど、なんとナグラのDACにも使われていたそうな
パイオニア:タイトルだけは出しているんだけど、中身の説明なし、良い技術だったら宣伝するだろうにね
マランツ:自社開発なんだけど、普通にノイズシェーパーディザーを使っているようだ、これホワイトノイズを足しているんだろうね
ソニー:高音がフェードアウト時に途中でカットされる場合に継ぎ足すのと20kHz以上の信号を加えるんだそうな
    本来あるかないかわからない信号を足すのは家電的だね、20kHz以上を足すのは昔からあるね、ホワイトノイズを足すんだろうね
というわけで、AL32はなかなかスジの良い技術のようだ、おしまい

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 09:24:43.34 ID:9GM4tWrg0.net
スズキやダイハツに水平対抗6気筒エンジンをあたえても良いクルマは作れない
それなりのエンジンは使いこなす経験と技術が必要
クルマはエンジンだけでなく、タイヤやブレーキなど多くのほかの技術とのバランスで成り立っている
デノンは660CCエンジンで頑張るのが身の丈
いきなり4000CCは使いこなせない

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 10:11:37.92 ID:wjyd3f8Zd.net
>>284-300
>>308-309
こんなヤバい製品ばかりできちんと対応しない
DENONは危なくて買えないな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 10:12:03.94 ID:wjyd3f8Zd.net
故障の無いまともな製品作れねえわ
きちんと修理や返品対応もしねえで金だけ巻き上げてるなら、とっとと廃業しちまえよ

悪質企業【DENON】デノン

>>284-300
こんなヤバい製品ばかりで
きちんと対応しないDENONは
危なくて買えないな
DRA-100も評判悪過ぎる

>>294
PMA-150HはONKYO A-1VL以下か・・・

>>297
PMA-150H 価格.comレビュー
中低音は薄く感じ軽い音
クラシックやジャズなどではベースの音がやや物足りなくスケールが小さい

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 10:15:47.10 ID:yH2D/r7zM.net
でたネガキャン連投馬鹿

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 11:08:14.85 ID:tfoHLSSrr.net
日進月歩のDAC界隈で10年前の技術未だに使ってるなんて、それで称賛は詐欺に近い

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 11:18:52.29 ID:x3CfEjeU0.net
>>633
昭和のおっさんって感じ
もうほとんど壊滅状態の国内メーカー比較に出してんの

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 11:19:30.03 ID:x3CfEjeU0.net
不具合ほったらかしだからデノンのアンプは買う気しない

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 12:20:27.27 ID:zvsSlbTtM.net
>>640
それ古いネットワークプレーヤーの話だろ
アプリがAndroid スマホとの相性わるくて
さんざんCSにクレーム入れて新品にしろと
恫喝してたのお前だろwww

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 14:39:38.51 ID:EL/TlXV5r.net
ネガキャンご苦労さん

長年日本で一番売れてるブランドへのひがみにしか聞こえないが、買わなくていいよw

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 15:17:13.78 ID:w+TUq4Ez0.net
A110はバイワイヤ対応じゃないのか
ラックスもアキュもスピーカ端子はA、BあるのにDenonの上位機は
なんで1系統しかつけないん?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 16:16:50.55 ID:oXEq/n3h0.net
>>643
>スピーカ端子はA、Bあるのに
A, B 切り換えにリレー使ったりするのは「音が悪くなる」から。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 17:53:42.33 ID:LJdhaPBe0.net
>>639
605,624がそれらを紹介してくれたからだよ、他に何かあるかい? 教えて著
AnagramTechnologiesは24ビットなので今はちと古いが、当時としては最新
https://ameblo.jp/sophia123/entry-11362545848.html

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 18:11:42.60 ID:+Usd7d2Bd.net
USBスピーカー端子は、余計な引き回しをしなくて済む1系統で良いよ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 18:12:43.71 ID:+Usd7d2Bd.net
,646だけど、USBの余計な文字が入ってしまった。連投すまない

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 18:24:14.25 ID:w+TUq4Ez0.net
バイワイヤ対応スピーカーだから気になるんだよね
アンプ側2 スピーカー側4なケーブルだと、配線図的にジャンパーケーブルで
繋いでるのと変わらないような気がするんだけどどうなんだろ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 19:16:58.65 ID:e6U2WOZQ0.net
PMA-S10VL(A,B端子有)とB&Wノーチラス804を
バイワイヤ接続している
(アンプ側にAB切り替えはない)
今のアンプはバイワイヤ接続を考慮していないのかな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 19:49:21.86 ID:0DP71WxH0.net
>>648
アンプ内部でAとBへ二分岐してるだけなのだからSP端子が何個あろうと同じ。
アンプ内部でジャンパーケーブルが繋がっていると考えてもいいよ。
バイワイヤを信奉してる奴はいい加減に目を覚ませ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 20:16:07.85 ID:w+TUq4Ez0.net
>>650
つまりアンプ側にA、B端子あっても逆起電力を考慮した回路になってるわけじゃないのね?
シングルワイヤ+ジャンパケーブルで良いような気がしてきた

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 23:18:45.81 ID:eaZ/L+Jn0.net
アンプ側2、SP側4のバイワイヤケーブル使うか、アンプにバナナとYラグで2組接続すればいいじゃん。
SP2組を1つのアンプで使い分けたいならわかるけど、バイワイヤの為にアンプ側に2組の端子は必要ないよ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 23:20:57.69 ID:eaZ/L+Jn0.net
あ、ごめん>>648で同じこと言ってるね。失礼しました。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 23:25:44.22 ID:0DP71WxH0.net
>>651
逆起電力を阻害する回路を搭載したアンプはどこから発売された?
それが出来たなら大々的に宣伝してバイワイヤ接続を推奨するはずだが?
逆起電力に関してはあれこれ考えると眉唾ものばかりなんだよね。
何処かのメーカーが逆起電力の数値データを提示して悪影響の度合いを数値比較してくれた?
未接続のスピーカー端子にテスターを当ててウーハー振動板を叩くと針が触れる、
これが逆起電力ですでは何の説得力も無いから。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 23:27:49.90 ID:LJdhaPBe0.net
>>651
(1)半導体アンプを使うという事はそれだけでバイワイヤの効果があるという事、真空管アンプはダメ
(2)スピーカーケーブルに抵抗があるということをわすれているのでは?
  スピーカーとアンプは0Ωの線でつながっているのではないという事だ
  アンプ内部の配線が30cm程度、スピーカーまでの配線がその10倍以上あるなら十分にバイワイヤの効果があるよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 23:48:55.97 ID:oXEq/n3h0.net
>>655
>十分にバイワイヤの効果があるよ
細いケーブルで10mではダメですが、2mぐらいなら無視かなぁ

バイアンプは全く音が変わりますので、スピーカー逆起電力は確かに悪影響はあるのでしょうね。私にはバイワイヤーは良く判りませんでした。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 00:08:28.38 ID:+Wry0+360.net
>>655
ケーブル抵抗で減衰させるってことなのか
Loop resistance - 0.006 Ω/mって書かれてるケーブルを1.5mだと
バイワイヤにしても効果薄そう?
個人の好みだろって言われそうだけど、バイワイヤできるスピーカー使ってる人
ってバイワイヤかシングルワイヤかどっちで使ってるんだろうか

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 01:20:25.48 ID:k1AuiUHO0.net
>>657
組み合わせをいくつか試して、一番自分の環境と好みに合ってるのを選択してる。

環境次第&好み次第で答えは常に違う。正解は人それぞれだよ

自分はアンプからシングルワイヤ、SP直前でアコリバのバイワイヤアダプター使って分岐させてる。

これが一番好みだった

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 02:02:44.11 ID:Um86TR4Ud.net
自分はrubicon6で色々やってみたが、好みのケーブルをシングルで繋ぐのが、一番自分の好みだった。ちなみにアンプはSX11

パイアンプでやるなら、それなりに効果あるかもね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 02:44:58.23 ID:FBxj28VEr.net
バイワイヤの効果はあったのでシングルに戻そうとは思ってない
高音と低音でケーブルの種類代えても出音変わる

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 04:53:15.23 ID:TkcIdTpEa.net
故障の無いまともな製品作れねえわ
きちんと修理や返品対応もしねえで金だけ巻き上げてるなら、とっとと廃業しちまえよ

悪質企業【DENON】デノン

>>284-300
こんなヤバい製品ばかりで
きちんと対応しないDENONは
危なくて買えないな
DRA-100も評判悪過ぎる

>>294
PMA-150HはONKYO A-1VL以下か・・・

>>297
PMA-150H 価格.comレビュー
中低音は薄く感じ軽い音
クラシックやジャズなどではベースの音がやや物足りなくスケールが小さい

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 07:36:44.27 ID:P0QH4yVQ0.net
>>657
全然違います
ここで説明するのはスレ違い、アンプのダンピングファクターとバイワイヤーで調べてください

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 09:04:49.37 ID:NZ9yN40Q0.net
>>655
SPケーブルによる損失はごくわずかだ。
メートルあたり10mΩ以下のSPケーブルはざらにある。
それを一往復しただけで「有害な雑音成分」が消滅してくれるのか?
ならば{極低レベルの雑音}ってことになるけどな。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 09:59:08.43 ID:cZ0IItQrd.net
スピーカーケーブルを二股にしてその道のりの長さ自体によって逆起電力の影響を遠ざける効果よりも、逆起電力をいったんアンプ側に戻してショートさせる効果が大きいという事ですね

クリプトン渡邉氏×生形三郎、スピーカーの真価を引き出す「バイワイヤリング接続」の魅力 (1/4) - PHILE WEB http://www.phileweb.com/interview/article/202002/05/718.html

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 10:09:33.88 ID:r09mKAq/r.net
ケーブルネタは難しいよね
理屈ははっきりしないのに、何しても音は微妙に変わるという。。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 10:41:31.62 ID:hYr8Zn2V0.net
理屈はハッキリしてるじゃん全て抵抗値違うのだから

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 10:50:43.81 ID:gYfthygvp.net
微妙に違うとか全然違うとか空耳も困ったもんだ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 11:43:44.94 ID:gJlo5Dph0.net
DCD-A110のQuad-DACは期待できるのかなぁ
いまさらSX11購入もいかがなものかと、

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 11:48:12.93 ID:r09mKAq/r.net
>>666
ウソだろ、本気で言ってる?

そんなもんじゃ全く説明不能だよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 11:58:35.74 ID:uUkXud+Id.net
>>668
好みは別としてSX11の方が普通に良いぞ
同一メーカー内で下の製品の方がいい音だったら音決めしてる人間がクソ耳だと世間に知らせるようなもんだし

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 13:06:57.33 ID:NZ9yN40Q0.net
>>664
アンプに戻してどうやってショートさせるの?
概念的な説明ばかりだがこれで納得するとでも?
「バイワイヤリングのために弊社のバイワイヤ用SPケーブルを買ってください。」
が趣旨だろ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 13:47:06.92 ID:+Wry0+360.net
アンプに端子ABある場合、下の図1、図2どっちの感じでアンプと繋がってるの?
https://i.imgur.com/Oo737yo.jpg

図1みたいになってるなら、逆起電力をいったんアンプ側に戻してショートできるのかなって思うけど
図2だとA,Bそれぞれ直接繋がってるからBから来た逆起電力はAにも流れるよね?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 14:09:48.22 ID:O3LXWrTs0.net
>>671
うん俺も渡邉はヤバいと思ってる
記事鵜呑みでネットなら何でも正しいは軽率
ちなB&Wユーザーはバイワイヤ至高が常識

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 15:16:50.49 ID:GBwx+9Snr.net
>>672
図2の方のつながり方でもケーブルには抵抗があるから、スピーカー側のターミナルで分岐するか、アンプ直近で分岐するかでツイーター側に行く逆起電力の比率が変わるってことですよ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 15:21:27.00 ID:+Wry0+360.net
>>674
じゃケーブルの抵抗が十分低くてスピーカーケーブルがそれほど長くなかったらやっぱり
バイワイヤの効果は低いってことにならない?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 15:22:42.98 ID:GBwx+9Snr.net
>>675
そのとおり!

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 15:49:28.10 ID:l8rTqgKDd.net
アンプには負帰還回路があるの忘れんな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 15:59:56.00 ID:GBwx+9Snr.net
忘れてないけど?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 16:52:27.41 ID:s37DHOhl0.net
サブで寝室にPMA-150Hどうかなと考えてて、今さらながら
>>297
の価格レビュー見てみたんだが笑っちまった

>まず、デザインと豊富な機能はとても良く、ブルートゥースでスマホとも接続できるなど大変便利になりました。
>以前はUSBケーブルをいちいち繋がなければならなかったのでそれに比べとても快適です。

USBからブルートゥースwに!?
ついでに名前が Wolfgang-Amadeus(笑)
こんなジジイのレビューに何の価値があるんだよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 16:54:53.34 ID:EFgTe6/G0.net
デノンは世界的に話題にもならない時点で

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 17:09:37.43 ID:P0QH4yVQ0.net
>>672
あの、A,B端子2個あると説明がちとややこしいので割愛するけど、実際に聴いてみて判断してよ
AとBの2つの端子を使ってもAの端子1個に2つの線をまとめてもどちらもバイワイヤだからね
それと、その線を繋いだまま、スピーカーの方でショートバーを付けとシングルワイヤになるから音を比較をしてみて
ショートバーの種類とか2本の線はそのままか、どちらかにまとめるか、そういうのは自分でやってみて

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 17:15:52.65 ID:P0QH4yVQ0.net
>>679
価格が半分とかかいてあるけど、150Hはオールインワン機、FMチューナー迄入っている
アンプとして比べるなら4分の1の価格だね
こちらは寝室で小さいブックシェルフとで使っているけど問題ないよ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 17:49:46.88 ID:NZ9yN40Q0.net
>>672
図2が正解。
ケーブル抵抗があるから〜はケーブルの抵抗値は10Ω以下/mが理解できんようだ。
その程度の伝送ロスで消滅する雑音成分ならば
シングルワイヤになってても主信号にかき消されて判別不能だわな。
改めて問う。
スピーカー実働状態における逆起電力の強度と周波数はどういった数値なのか?
これの具体的な測定データがあり影響大とする比較試験データが無ければバイワイヤに賛同はできない。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 17:58:34.49 ID:lkIGQOx1a.net
>>683
10Ω/mってスピーカーケーブルとしてはとんでもない抵抗値だって感覚もないんだな
だめだこりゃ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 18:25:52.32 ID:Frt8wgkK0.net
>>675
その通り、低い
ゼロではない
マイナスでもない

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 18:36:29.77 ID:Frt8wgkK0.net
>>672
681にほぼ賛成だけど補足

S シングルワイヤリング
B1 バイワイヤリングして、スピーカー端子にショートバーはつけない
B2 バイワイヤリングして、スピーカー端子にショートバーもつける
C バイワイヤリングする線材を束ねて、シングルワイヤリングにする

こまけえことを言うと、S=B2ではない
特にスピーカー側で発生するノイズや歪みについて同じではない

客観的な理論は確立されていないから、4通りで試してみて良い音、というか、好きな音の方法を選ぶ
面倒ならB1が一般的なのでそれにする
ショート事故などに注意。不安なら実験しないで SかB1

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 18:47:30.11 ID:+Wry0+360.net
バイワイヤで音が変わるのはなんとなく想像つくんだけど
(極端な話2本で繋げば抵抗値1/2の別のケーブルに変えたのと一緒?)、
バイワイヤ自体の目的は逆起電力対策なんだよね?
逆起電力の影響を気にするなら、抵抗値はそこそこで長さがあるケーブルじゃないと
効果が薄いとか言われちゃうと、なんか違和感を感じてしまう
(ケーブルは短く済む方が設置環境としては良いはずと感じるんだけど)

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 01:00:47.28 ID:kEiCbkNX0.net
ごちゃごちゃいうやつはバイアンプ、線の長さも抵抗も気にせず済むよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 01:05:20.09 ID:Py6qiZ7a0.net
バイワイヤリングなんかたいして効果ないよ
アクティブ駆動が一番いい
スピーカーが唸りあげるよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 06:31:59.06 ID:q2E85A4P0.net
バイアンプにするのが音的には良いのだろうけど、TVも光でつなぐ関係で利便性も確保したいので
A110が気になっていたんだけど、現状1600NEでバイワイヤ接続しているので、A110にする場合
スピーカーとの接続がなやましいと感じていただけなんだけどね
ただ、アンプ側に2系統あってもなんか特別な回路とかついてる訳じゃないって知れて勉強にはなったよ
今はカナレの4S6G 2組でバイワイヤしてるけど、QEDのsilver spiralとジャンパ線注文したから
シングルワイヤでどんな感じに変わるか見てから考えるよ 

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 09:19:47.89 ID:kaoby8fsr.net
>>690
ジャンパー線は要注意。音がかなり変化する。品質悪いの使うとマイナスにしかならない。

変化させたいならいいけど、そういう意図がないなら、スピーカーケーブルを短く切って接続すべし。

もしくは途中で皮膜だけ剥いて、上と下に両方繋ぎこむと接点不良や接点増加により劣化は防げるよ

コスト的にもベスト

ジャンパーケーブルは必要悪

総レス数 1001
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200