2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Amazon Music HD

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 14:30:36 ID:EdSmJSEl.net
最強のハイレゾストリーミングサービス
Amazon Music HDについて語りましょう。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:46:44.59 ID:+MSSVLW/.net
>>513
>ロッシーってなに?
Lossles (無圧縮or可逆圧縮) ←→ Lossy (不可逆圧縮)

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:52:19.52 ID:fpdrs+9V.net
>>522
ありがとう
そっちかw カタカナで書かれると意味わからないわ
不可逆とか書けない人が多いのね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:45:52.49 ID:XRZ1fGS4.net
>>523
何で書けないと思い込んでるんだよ
キモすぎだろw

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:48:52.90 ID:XRZ1fGS4.net
自分が知らない言葉が書かれることが許せないのかね?
大体自分でググればすぐ分かるようなことを
何度も質問してくる時点で知能が低いとしかいいようがないけど

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 18:55:42.37 ID:0HRjlGRH.net
カタカナだったから分からなかったという謎の言い訳

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 20:56:01.95 ID:3eRsvNu+.net
そっちかwって、他に何のロッシーがあるのか逆に聞いてみたいわ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 23:56:07.04 ID:/HwndhEu.net
不可逆圧縮は面倒だから損失音源とか呼べばいいのにな
ロッシーとか欧米かぶれみたいで恥ずかしいよな
ま、ロスレスはふつうに使うんだけど

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 01:43:52.92 ID:xiF2bJHL.net
面倒で違う意味の言葉にを変えようとするバカがいるらしいな
面倒なのはお前自身だよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 01:50:34.53 ID:m5I2mqY7.net
ロッシー音源て普通に使うだろ?
音楽配信始まって何年経ってるんだ?
MP3でしか聴いてないヤツは痛いな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:17:48.26 ID:Sg86ysj6.net
ロッシーは使わんなー勉強になった

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:26:32.61 ID:pHEhWRaw.net
ロッシー怒りのアフガン。
いやありゃランボーだった

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 10:04:26.59 ID:R5+w07Pn.net
使わんわ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 11:06:37.21 ID:i0p15jta.net
メッシークッシーロッシー

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:25:35.20 ID:tbSw396+.net
>>527
カピロッシとかネッシーとか名前に多いだろ
ロッキーもある
つーか、カタカナで書くのは馬鹿だろw

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:42:49.49 ID:f0iiHp3L.net
バッファロー66でビンセントギャロが同類ダメ友達に、グーングーングーンって呼びかけるシーンがある。そのダメ友達は俺はグーンじゃねえ。ロッキーだ!っていうシーンがとてもいい。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:46:42.72 ID:Mwli2gCW.net
>>536
カルト映画🎬

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:48:23.98 ID:gpEEZUqb.net
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1209051.html
この記事とかがロッシー使ってるね。

アマHD使ってると分かるんだけど、アマHDはすべてがUltraHDではないので、「ハイレゾ」って言葉は使いづらい。HD音源の方が実際多いからね。
「ハイレゾ」なしでアマHDとAppleMusicやSpotifyとの違いを説明するときに圧縮音源か、そうでないかって区別になって、そのときに前者をロッシー、後者をロスレスにするとラクってことかな。
もっとも俺もロッシーは使わず圧縮音源って言ってるわ。
ロスレスもAppleロスレスがあるから使わないし、今どきWAVもないので、言葉に困るのは少し分かるわ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 13:13:39.78 ID:tbSw396+.net
522が書いている通り
Lossles (無圧縮or可逆圧縮) ←→ Lossy (不可逆圧縮)

であって最初のハイレゾ←→ ロッシーなんてカタカナ馬鹿の誤用が問題なんだろ
ハイレゾの反対はローレゾ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:21:01.46 ID:krOaTy47.net
>>539
でロッシーくんは何しにきてんだ?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 18:38:07.73 ID:R5+w07Pn.net
質問です
>>509>>510はシッタカのバカ確定ですか
>>515もバカでしょうか

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 18:43:07.56 ID:tbSw396+.net
そうだなー
強いて言うなら、言葉って漢字もそうだけど意味があるじゃない
英語とかもスペルに意味があるよね
それを馬鹿ってカタカナで簡単に壊すってことかな?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:23:06.12 ID:krOaTy47.net
自演までして効きすぎてて引くわ
お可哀想

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:51:03.85 ID:gpEEZUqb.net
>>521
安全地帯自体結構エコー好きなイメージあるけど、確かにすごいな(笑)
数曲あとにある陽水とのコラボくらいがちょうどよい。

安全地帯はきちんとスピーカーの真ん中からボーカル音がはっきり聴こえるんだけど、同じUltraHDでもELTの音質は「ん?」って感じなんだよね。平べったいと言うか。
GLAYの誘惑も音が潰れてる感じ。
90年代ってCD全盛期のはずなんだけど、レコーディング環境はイマイチだったのかな?
もしくは単純に音が多いのか。

まあ上で言ったやつ全部CDは持ってなくてもっぱらFMラジオでの視聴だったので過剰に美化されてるだけかもしれないけど。
UltraHDのプレイリストを聴き比べると結構差があって面白い。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 20:40:17.94 ID:W1OoXI8O.net
知能がロッシー君

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:49:31.59 ID:R0pwfLhb.net
>>544
>CDは持ってなくてもっぱらFMラジオでの視聴だったので過剰に美化されてるだけかも
この感覚すごくわかる

一方、HDは絶対買わないだろう曲を高音質で聞けるのが素晴らしい
ブサンボマスター「言いたいことも言えずに」の小箱なLIVE感は思わず感動したw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 22:08:39.21 ID:tbSw396+.net
嘉門達夫もあるのかよ?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 22:17:09.86 ID:UXhV2tcv.net
脳みそロッシー

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 07:24:24.36 ID:U7D6AwXK.net
>>546
買う気にはならない曲でも遠慮なく聴けるのがいいね。
アーティスト側への還元が増えるといいな。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 10:51:16.37 ID:6R0+Lpnd.net
androidは相変わらず24bit48khzまでしか対応してないのね
LGの端末だから内蔵DACのおかげでまぁまぁ音良いけども
アプデはUIが変わったくらいかな?音質も少し変わったような気がする

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 11:02:52.13 ID:07U6BZLt.net
おえーーーー

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 11:13:16.41 ID:xMTpB/pp.net
>>550
>androidは相変わらず
USB-C 〜〜 DAC+HeadPhoneAmp (細身ないし超小型)
を付けるんでは?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 11:18:28.10 ID:6R0+Lpnd.net
>>552
ibasso DC02しか試してないけどやっぱりダメだった

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 11:40:13.63 ID:07U6BZLt.net
おえーーーー

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 11:49:50.55 ID:xMTpB/pp.net
>>553
>やっぱりダメだった
そうですかぁ。。
iPhoneから外部DACでは96/24出ています。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 12:08:17.30 ID:FNj4FVRx.net
music hdが始まってからunlimitedの音質が悪くなったって
書き込みがあるけど本当なの?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 12:14:31.67 ID:Yt4MeyEX.net
単純に耳が肥えたんじゃなくて?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 12:40:09.14 ID:bzuy1LP5.net
Bluesoundの表記が一番わかりやすい

HD→CD
Ultra HD→HR

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 16:37:25.92 ID:xMTpB/pp.net
>>556
>unlimitedの音質が悪くなったって
557さんに賛成。
CD音質と比較して、いったん差が判ってしまうと、
もうダメだね。mp3は聴いていられなくなる。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 17:18:01.72 ID:SbIi0zO8.net
でもみんなCD聞いていた後でMDいってMP3行ったんだけど(笑)
ただ操られているだけでは?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 17:50:36.30 ID:xMTpB/pp.net
>>560
>みんなCD聞いていた後でMDいってMP3
60-70%の皆さんは、差が判らないから。
安くて便利な方に流れた。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 18:21:00.63 ID:Ybe018vJ.net
MDやMP3スルーしてポータブルCDに行った層は相当居るかと思う。エンコード面倒だったし。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 18:47:42.76 ID:Yt4MeyEX.net
MDの比較対象はカセットテープだったんだが。
CD→カセットテープがCD→MDとなり、カセットより小さく、頭出しや曲順入替えができ、曲名も登録できるという理想的代替品だった。
高音質にこだわる人はポータブルCDプレイヤーか、更なるツワモノはDATを使ってた。
エヴァのシンジくんとか使ってたけど現実世界の自分の周囲には所有者皆無だったな。
それでもDATはソニーのオーディオカタログの一番後ろに長きに渡り掲載されていた。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:32:13.27 ID:Yt4MeyEX.net
音質を気にする人もクラシックの交響曲CD全集はMDで組み直したりしたんじゃないかな。
マーラーとかパズルみたいに収録されてる全集ばっかりだし。
第4楽章だけ別CDでしかも行方不明とか結構あったけど。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:44:34.52 ID:MfLl6xWH.net
2000年代というのはとにかくタダでMP3落としまくって、iPodに入れていろんな曲を聴きまくった時代。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:05:37.13 ID:ehBwRxIV.net
MDはカーオーディオで使うのにちょうど良かった
カセットより音質いいし選曲も簡単でCDよりラフな扱いができたから

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:32:12.38 ID:Ej9vv1BG.net
>>563
結局、カセットテープの代替にもならなかったね
都道府県対抗駅伝の中学生区間(3キロ)みたいな位置づけ
J-POP全盛期のヤングたちはMDウォークマン使っていたのかな?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:53:25.46 ID:Ui8WweFZ.net
>>566
カーオーディオのテープは縦に入れるからテープ噛むと詰む。

そういえば車のナビはまだBluetoothだから音質は妥協せざるを得ない。
メーカー純正ナビでAmazonMusicHD対応してるのあんのかね。
車はオーディオ以上に買い換えないから分からん。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 23:57:34.86 ID:zMTWqzdZ.net
MDとカセットは世代によるんじゃねーのかな。

カセットはLPをコピーするものであってCD登場時にすでに十分なライブラリがあり収入があるなら
CDをコピーせず新譜買うだけ。当然MDなんて無視。
そのときに通勤に電車を使うか 車なのかでもまた違うだろうけど
CDチェンジャ入れっぱなしでやっぱりMDスルーだったりとかもある。

ちなみに コピーものでなくレコード会社販売音源としての音質はカセットってかなり高い。
茶色い安っぽいテープなのにびっくりするほど高音質。MDの糞音質とは比較にならんレベルw
レコード会社販売テープ音源>>>MD>CDコピーのカセットってかんじだったとおもうw

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 00:50:43.99 ID:optd2gFU.net
アフォーカル あおり馬鹿太郎の見分け方 ※改訂 Ver. 3.61
合計ポイントが7ポイントに達したら荒らしキチガイ

コピペ連投(3ポイント)
意味不明URL連投(3ポイント)
文末に「w」「www」を付ける(4ポイント)

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 01:28:15.54 ID:FekH8ylU.net
FMエアチェック→カセット、レンタルLP→カセット
レンタルCD→カセットからネット上のMP3→PC。
たまにCDレンタル→PC
その間気に入ったLP、CDは購入していたが一週間に一枚ぐらい。
今、ストリーミング→スマホ、DAP。
MDは使ったことない。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 06:25:04.01 ID:iNcexYiC.net
貧乏人はつべでも聞いとけってか

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:15:26.81 ID:CtSzku2M.net
実際そうだぞ
一銭でも売り手側が儲かる方がいいんだし

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 20:44:02.56 ID:vudjis7s.net
>>572
つべもバックグラウンド再生で金取るようになったからな。金払うんだったら全くつべである必要はない。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 22:07:27.61 ID:eVZVEq61.net
iphoneにカメラアダプタ付けて1.4万の中華DACにUSB接続、出力はRCA接続でアンプは35年前のAU-D707ExでパイオニアSPです。
これだと192khzと44.1khzのソースの違いをはっきり分かります。CD以上の音質をいとも簡単に聴けるのは画期的ではないかと。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 22:46:21.11 ID:QAMG8YQz.net
起動した時前はライブラリのプレイリストが最初に出たけど、今は出ないんだね。
これ出るようにならんすよね?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 23:48:17.23 ID:eVZVEq61.net
iphoneにamazonMUSICとアレクサアプリを入れ連携すると、何々の曲を掛けてと言うだけで直ぐ聞ける。
アレクサにこの曲お気に入りと言うと勝手にプレイリストの様なライブラリを作成してくれる、
あとは、お気に入りの曲を掛けてと言えばいい。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 01:04:38.70 ID:MdxTB5xc.net
>>574
PCで流せばいい
バックグラウンドでも流しまくれる

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 02:48:47.66 ID:prbvZ/Dt.net
肝心な音質がね。。。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 16:50:22.42 ID:PJJtNcrI.net
今月でHDとUnlimitedを解約します。
せっかくなので、今まで聴いたことがなかったキース・ジャレットのサンベアコンサートを聴いています。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 20:28:33.89 ID:1ZwwjNBN.net
iphoneでストリーミングすると、同じURTRA HD音源なのに、16bit と24bitがバラバラ。
洋楽は比較的24になるんだけど、邦楽が16。
自分だけかな?
何か解決方法があれば、教えてください。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 23:25:20.12 ID:GvepRo5d.net
気にしないことだな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 02:11:46.20 ID:kXalGesf.net
>>544
マスタリングなんかもだがマイクとかの周辺機器でも違うだろうな。
ELTだとavexだけど当時の小室哲哉の拘りでマルチトラックはその年代で
既に192/24対応品だったと何かで見た記憶がある。
ただし今時の同等品と比べてスペックは劣るだろうけどね。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 09:30:23.50 ID:UDbhTNsA.net
VIVE無線ユニット付けてBeatSaberやってる動画のコメントで
「なんで頭に船乗せてんの?」って言われてたのを思い出した。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 09:34:07.30 ID:UDbhTNsA.net
誤爆すまんほんとごめん

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 13:28:31.49 ID:kXalGesf.net
>>556
モバイル機器だとビットレートとか下げてるとかではないのかな?
一応PCからUSB-DACとFireTVからAVアンプ経由で聞ける環境は
あるけどその2つだと音質は良くも悪くも変わらないよ。
でもFireタブレットは曲の最初の方は確かに音質は下げられてるね。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 18:43:32.95 ID:aXgLUSQv.net
ドロ版アップデートきたな。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 11:05:12.63 ID:938tSkdg.net
Unlimited→HDに切り替え 「無料で試す」とかいう釣り餌に食いついてしまった
クリックしただけでは反応しなかったので、設定からアップグレード

Unlimited時代に何度も聴いていたのがULTRA HDだったから、
HD/Hi Resにして聴いているが、今のところ再生できている
標準に切り替えても音質に差がない場合は、無駄骨だったということかな?

Windowsから192.0KHzで出して、USB-DACでもそう表示されているが、
標準に切り替えても、192.0Kの表示は変わらない
Unlimitedはせっかく月額300円の割引プランだったが、もう全部解約するわ
解約しないと、1,300円ずつ支払わないといけない
Unlimited開始時期と2週間ずれて申し込んだので、
残り2週間分をHD含む契約で+1,000円 高い勉強代だった

プリメインアンプ→スピーカーで有意差を実感できなかったので、
P-700u→T1 2ndで聞いていたが、それなりの音質のCDを聞いている時に
高音質に刺激されてじわっと汗がにじんでくるような感覚がなかった
宇多田ヒカルなんて、radikoみたいな音質だったような気がする

まあ、残り2週間で手持ちのCDと聞き比べて見て、有意差あれば考え直すわ
というか、最初からCDとUnlimitedで聞き比べておけばよかったんだ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 11:16:44.65 ID:wdTpv1nW.net
>>588
高い勉強代?
随分と高価な機材を使ってる人の言葉とは思えないがw
まぁいろんな人がいるのね。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 11:53:11.16 ID:ELOfq/C5.net
>>588
Windowsから192.0KHzで出して、USB-DACでもそう表示されているが、
標準に切り替えても、192.0Kの表示は変わらない

自分でも設定がおかしい事に気付いてるじゃん
排他で出してないんでしょ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 12:38:05.58 ID:m1uc6169.net
高音質に刺激されてじわっと汗が滲んでくるような感覚ってなんだよこえーよ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 12:38:49.45 ID:5hbGpB3H.net
排他で出した上、サウンド詳細設定で曲に合わせたサンプリングレートに変更してやらないといけない。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 12:51:27.04 ID:Cf/bX5R1.net
>>588
>手持ちのCDと聞き比べて見て、有意差あれば
今一度サービス名見直してみて
ハイレゾ相当のUHDはおまけだよ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 17:09:32.25 ID:938tSkdg.net
>>588だけど、排他モードの設定、さっきより一歩踏み込めた

利用可能なデバイスからUSB-DACを選択してから排他モードをオンにしたら、
ボリュームが上がって、Windowsのボリュームが無効になり、
同時に再生していたYouTubeがめでたく「オーディオ レンダラ エラー。」になった
音声をシャットアウトするだけじゃなく、再生自体を止めてしまうんだ

さっきは設定→排他モードを有効にするとWindowsのスタート→
Windows システムツール→コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→
サウンド→オーディオデバイスの管理→プロパティ→詳細で
192kHz/32ビットに設定したところで力尽きていた
今、24ビットにしたり、もっと下げてみたりしたけど、特に変化なし

自分は耳が悪いような気がしてきた Unlimitedでいいやというのが今日の結論

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 17:51:05.00 ID:rZiEfzrm.net
違いに気づかない人ってマジでいるんだな。
ネガキャンじゃなくて?
信じられない。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 17:56:20.64 ID:P+9BXcoV.net
>>595
安いシステムだとわからないのかもね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 18:23:19.69 ID:y3bE5Xxi.net
スピーカーならまだしも
10万クラスのヘッドフォンでわからんのは
ちょっとお耳が、としか言いようがない。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 20:32:11.79 ID:To6UilwU.net
そもそもビットパーフェクト出力すら出来てないんだから音悪くて当然
調べようともしないし知ろうともしない奴には無理だろ
もっともそれは使う側の責任じゃなくてAmazonが糞なだけだが

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 08:10:45.22 ID:cFXb8cWW.net
スマホで操作できてUHDが再生できるやつって
いくらぐらいからある?
アンプに繋げて聴きたい
Echo LinkはUHD非対応って言われた

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 08:38:55.42 ID:DWC/SI97.net
>>599
USBバスパワー専用のミニアンプなら6000円ぐらいからあるよ。AndroidならiBasso dc03とか。iPhoneならhidize S8とか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 08:43:10.05 ID:cFXb8cWW.net
>>600
すまんDACとかDDCとか有線で聴けるやつはあるんだ
ちょっと離れた場所から操作できるNode 2i的なやつが欲しい
選べばもっと安く済むかなと思って

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 08:48:38.40 ID:Mk3LKffL.net
Echo Studioだと光出力付でUHD対応だった気がした。
あと他で光付とかならDNP-800NEみたいのを買うしかないような。
でもこの機器UHDに限らずビット拡張とアップサンプするんだよね・・・

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 09:17:52.91 ID:cFXb8cWW.net
>>602
ありがとう
Studioは光は入力だけみたいだ
40000円くらいなら出せんこともないな
Amazon Musicのデコーダーが出力周波数を
一律固定にしたりするんだろうか?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 09:20:18.51 ID:EYxt8Z4p.net
1万のUR12と1万のヘッドホンで十分わかる
分からなかったらツンボなのでも何やっても無駄

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 09:25:07.35 ID:ugzwR9Rt.net
ツンボが数十万かけてええ音じゃーつって汗滲ませてたとかやめてよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 09:26:30.03 ID:Mk3LKffL.net
>>603
その辺の仕様が自分もイマイチわからん。
もうディスコンだけどHEOSLinkが唯一ビットパーフェクトだと
いうのは何かで見た気がした。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 09:30:45.20 ID:Mk3LKffL.net
UR12じゃPCなりモバイル機器使用が前提だろ。
PCレスが前提とかなら構成も値段も違ってくるぞ。
個人的にはFireTV系をUHD対応にしてほしい。
これだとAVアンプをプリとして使える。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 10:25:54.22 ID:SksCtwPx.net
>>603
素直にNode 2i買ったほうが後悔しないと思う
eBayなら新品送込5.3万ぐらいで買える
HEOSLinkはディスコンだけど珍しくリコレに展示品が 27,478円で出てるね
ただしアプリがゴミだから妥協が必要だけど

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 10:31:13.19 ID:cFXb8cWW.net
なかなかコレ!って感じの機器がないから
現状はいい感じにケーブル這わすことに努力するとしよう
Spotifyみたいにスマホから操作してPCアプリで再生ができれば
それ用のラズパイとかでいいんだけどね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 10:33:28.95 ID:cFXb8cWW.net
>>608
サンクス
やっぱNode 2iが現状間違いない感じだよね
決意が決まったらかうことにするか

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 11:20:30.63 ID:iqfhDjkh.net
ブルーサウンドが間違いない
ブルーサウンド買っとけ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 11:51:30.30 ID:m1jqjjp+.net
>>600
androidは24bit48khz固定じゃなかったっけ?
amazonにはスマホ単体で192khz再生出来るように頑張ってもらいたい

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 12:29:10.10 ID:bCQtl5lP.net
>>611
音はどうなの?
あの電源ケーブルだと期待できないな
アプリの使い勝手も気になる
すでにヤフオクに出品されてるし

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 12:51:57.50 ID:ToSnXDBv.net
node2iは欲しいけどMU-3+通してDACに入れたくなるので費用が大きくなるよな。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 12:53:41.62 ID:bCQtl5lP.net
DACなしだと音わるいかな?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 13:01:15.45 ID:ToSnXDBv.net
聴いたわけではないけどDAC無しだとビットパーフェクトにこだわる必要も無いかと。
泥DAP例えばN6ii/A02のラインアウトでサンプリング192k固定で垂れ流す方が良かったりするとは思う。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 13:06:46.54 ID:sd9pdTlk.net
最近ステマ記事があがったし気になっている人多そう
すぐに撤退してアプリの更新が止まる心配があるな
三万円なら買いだが八万円はないな
DACや電源用意するならマランツNR1200でいいや

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 13:13:06.85 ID:1dOITb3h.net
デスクトップの場合、サブスク使う目的上結局ASIOの有無にたどり着いてしまうんだよな
頑なに搭載しない理由がわからない
1、技術的な要因
2、搭載したくないしするつもりもない
3、その他

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 13:33:59.22 ID:1dOITb3h.net
>>618
続き
自分は2、サービスはあくまで自社製品普及させるため
なのでFireタブレットが完璧に対応してくるのが手っ取り早いし理想

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 13:53:41.86 ID:U2LszZ6f.net
amazonの意向ひとつでこっちの音楽生活が左右されるとかまっぴらごめん
ネットサービスの根本問題だが

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 14:38:21.68 ID:iu9nxCoY.net
>>618
なにを?搭載?

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200