2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Amazon Music HD

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 14:30:36 ID:EdSmJSEl.net
最強のハイレゾストリーミングサービス
Amazon Music HDについて語りましょう。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 08:38:55.42 ID:DWC/SI97.net
>>599
USBバスパワー専用のミニアンプなら6000円ぐらいからあるよ。AndroidならiBasso dc03とか。iPhoneならhidize S8とか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 08:43:10.05 ID:cFXb8cWW.net
>>600
すまんDACとかDDCとか有線で聴けるやつはあるんだ
ちょっと離れた場所から操作できるNode 2i的なやつが欲しい
選べばもっと安く済むかなと思って

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 08:48:38.40 ID:Mk3LKffL.net
Echo Studioだと光出力付でUHD対応だった気がした。
あと他で光付とかならDNP-800NEみたいのを買うしかないような。
でもこの機器UHDに限らずビット拡張とアップサンプするんだよね・・・

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 09:17:52.91 ID:cFXb8cWW.net
>>602
ありがとう
Studioは光は入力だけみたいだ
40000円くらいなら出せんこともないな
Amazon Musicのデコーダーが出力周波数を
一律固定にしたりするんだろうか?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 09:20:18.51 ID:EYxt8Z4p.net
1万のUR12と1万のヘッドホンで十分わかる
分からなかったらツンボなのでも何やっても無駄

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 09:25:07.35 ID:ugzwR9Rt.net
ツンボが数十万かけてええ音じゃーつって汗滲ませてたとかやめてよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 09:26:30.03 ID:Mk3LKffL.net
>>603
その辺の仕様が自分もイマイチわからん。
もうディスコンだけどHEOSLinkが唯一ビットパーフェクトだと
いうのは何かで見た気がした。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 09:30:45.20 ID:Mk3LKffL.net
UR12じゃPCなりモバイル機器使用が前提だろ。
PCレスが前提とかなら構成も値段も違ってくるぞ。
個人的にはFireTV系をUHD対応にしてほしい。
これだとAVアンプをプリとして使える。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 10:25:54.22 ID:SksCtwPx.net
>>603
素直にNode 2i買ったほうが後悔しないと思う
eBayなら新品送込5.3万ぐらいで買える
HEOSLinkはディスコンだけど珍しくリコレに展示品が 27,478円で出てるね
ただしアプリがゴミだから妥協が必要だけど

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 10:31:13.19 ID:cFXb8cWW.net
なかなかコレ!って感じの機器がないから
現状はいい感じにケーブル這わすことに努力するとしよう
Spotifyみたいにスマホから操作してPCアプリで再生ができれば
それ用のラズパイとかでいいんだけどね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 10:33:28.95 ID:cFXb8cWW.net
>>608
サンクス
やっぱNode 2iが現状間違いない感じだよね
決意が決まったらかうことにするか

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 11:20:30.63 ID:iqfhDjkh.net
ブルーサウンドが間違いない
ブルーサウンド買っとけ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 11:51:30.30 ID:m1jqjjp+.net
>>600
androidは24bit48khz固定じゃなかったっけ?
amazonにはスマホ単体で192khz再生出来るように頑張ってもらいたい

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 12:29:10.10 ID:bCQtl5lP.net
>>611
音はどうなの?
あの電源ケーブルだと期待できないな
アプリの使い勝手も気になる
すでにヤフオクに出品されてるし

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 12:51:57.50 ID:ToSnXDBv.net
node2iは欲しいけどMU-3+通してDACに入れたくなるので費用が大きくなるよな。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 12:53:41.62 ID:bCQtl5lP.net
DACなしだと音わるいかな?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 13:01:15.45 ID:ToSnXDBv.net
聴いたわけではないけどDAC無しだとビットパーフェクトにこだわる必要も無いかと。
泥DAP例えばN6ii/A02のラインアウトでサンプリング192k固定で垂れ流す方が良かったりするとは思う。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 13:06:46.54 ID:sd9pdTlk.net
最近ステマ記事があがったし気になっている人多そう
すぐに撤退してアプリの更新が止まる心配があるな
三万円なら買いだが八万円はないな
DACや電源用意するならマランツNR1200でいいや

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 13:13:06.85 ID:1dOITb3h.net
デスクトップの場合、サブスク使う目的上結局ASIOの有無にたどり着いてしまうんだよな
頑なに搭載しない理由がわからない
1、技術的な要因
2、搭載したくないしするつもりもない
3、その他

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 13:33:59.22 ID:1dOITb3h.net
>>618
続き
自分は2、サービスはあくまで自社製品普及させるため
なのでFireタブレットが完璧に対応してくるのが手っ取り早いし理想

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 13:53:41.86 ID:U2LszZ6f.net
amazonの意向ひとつでこっちの音楽生活が左右されるとかまっぴらごめん
ネットサービスの根本問題だが

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 14:38:21.68 ID:iu9nxCoY.net
>>618
なにを?搭載?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 18:36:58.48 ID:wgnBf8Om.net
>>618
3:主に既得権益(音楽業界)の都合

音質的には工夫次第でモラ並み程度までもっていけるので
ASIO未対応で困るのは主にアルバム中のサンプリング周波数混在問題だけど
結構これがうざい

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 19:07:15.61 ID:icYEKhWQ.net
間違えてアレクサにアップルミュージックで○○聴かせてと言ったら
アマゾンミュージックですとちょっと語気を荒げてた

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 20:07:19.76 ID:1dOITb3h.net
>>622
そういうことなのかもなあ
代表格のTidalは未対応でMoraは対応
たしかに後者にはソニー・ミュージックというアドバンテージがある
仮にそうだとしたらAma HDのASIO対応はTidalのAudivana的なのを待つしかなそうだ

>>623
ホントかよw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 12:24:54.56 ID:qTkeBrGj.net
>>611
node 2iってDACへusbでデジタル出力出来るの?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 12:51:04.95 ID:qTkeBrGj.net
調べたらusbメモリー用なんだね
光と同軸ではノイズや音質で、どちらが有利なんだろか?

627 :sage:2020/11/02(月) 16:00:54.37 ID:q5rBSmM3.net
>614
これってPCやDAPからデジタル出力するより
良いの?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:19:35.51 ID:DQsUEpkF.net
>627
PCとデジタルデータは同じ。
PCは曲ごとにサンプリングレートを設定しないといけないので面倒なのがnode 2iは自動でやってくれるらしい。
DAPは全部192kにリサンプリグするのでビットパーフェクトでない。
node 2iは評判からクロックがダメっぽいのでリクロックのDDCがある方が良いかな?くらい

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:37:05.55 ID:oqCCCowe.net
>>628
その通り、リクロックで随分良くなる

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:44:20.01 ID:luZRHI7i.net
>>629
オススメは?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:47:55.43 ID:luZRHI7i.net
>>628
PCは曲ごとに?
24/96 で設定して放ったらかしにしてた
192だと逆に粗くなるのはPCの能力不足かな?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:47:55.60 ID:luZRHI7i.net
>>628
PCは曲ごとに?
24/96 で設定して放ったらかしにしてた
192だと逆に粗くなるのはPCの能力不足かな?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:52:56.76 ID:luZRHI7i.net
ダブったな、ごめん
toppingのD90に繋ぎたいんだけどusb接続じゃないと外部クロックも居るのか
DAPからと対して音質変わらないなら必要ないか

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:56:23.64 ID:oqCCCowe.net
>>630
最初前から使ってたX-DDC reserveで満足したけどこれアップサンプリングしないとリクロックしないんだよね
それで悩んでたらお亡くなりになってキャッシュレス決済還元に乗ってMC3+USBに
いかにもプロ機で使いにくいんだが音はさらに良くなった
CDトラポもSACDになったように聞こえる
ただこちらはアップサンプリング機能がないからJAVASの最近のが良いかも

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:58:45.80 ID:PwfnBywg.net
DACのデジタル入力が非同期モードなら、
DACのクロック性能に依存するのではと思うんだが、違うのかな。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 17:16:54.28 ID:luZRHI7i.net
>>635
非同期か調べてみる
有難う!

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 17:23:37.46 ID:luZRHI7i.net
>>634
結構お高いのね(汗)

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 19:34:08.35 ID:IA5cVNiR.net
機能追いついてない上に半端にUHDがあるから悩まされんだよなあ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 00:13:22.73 ID:Nki0CWNU.net
Spotify connectみたいにPCや他のタブレットの操作が
スマホからできればいいんだけどなあ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 12:30:10.67 ID:E/ztDGxz.net
>>611
うーむ
調べてみたけど
安いメガネ端子電源
重量1.2kg
DACが別に必要

なかなか8万円を投資する気持ちにはなれない
マランツのネットワークプレーヤー付きがアンプにパワーアンプだけ別にするほうが良い音しそう

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 13:17:04.29 ID:oVumV4L+.net
NP5 PRISMAの8万円を考えれば安い

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 13:53:51.85 ID:Nki0CWNU.net
Amazon Musicの不便さを緩和するために8万払うんだったら
音源買った方がよくないか

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 14:35:05.03 ID:VDs1NoPe.net
>>640
アナログ出力あるだろ音質は知らんけど

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 15:59:46.81 ID:XWpApIy8.net
heos使うくらいならbluesoundの方が良い

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:19:14.43 ID:zjJjQcwd.net
bluesoundのアプリのデキはどうなの?
まあheosより酷いってことは無いだろうけど

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:30:40.53 ID:3n/o7yBk.net
>>645
アップデートがたびたび止まって
かたまるは良くある
今もiOS14に対応していない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:32:26.72 ID:GbFZ93Xi.net
>>646
そういう意味ではHEOSが断然安定している

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:37:30.53 ID:/Y8VmPJc.net
別にPCで聴けばいいやんって思うんだけど
ネットワークプレーヤーはサンプリング周波数自動調節してくれるんだっけ?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:43:40.95 ID:PEDprbW/.net
金をいくらかけてもいいから最高音質でというなら、150万円ぐらいでできるな
安いもんだ

Bluesound SPDIF出力→
MUTEC MC3+USBにREF10 SE120かサイバーシャフトOP21Aでリクロック→
NOS対応外部クロック同期DACで再生

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:54:19.51 ID:Nki0CWNU.net
音源買いまくった方がいいじゃん

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:09:44.47 ID:F5JGDfj9.net
HEOSのアプリはAmazonMusicやSpotify、AppleMusicなど音楽アプリ比べたら使いにくいが
オーディオ機器メーカーのアプリと考えたらかなり優秀だよ
音楽専門アプリと同等を求めるなら圧縮音源で我慢するか
ノイズ対策や非同期、不具合に苦しみ続けるPCオーディオで頑張れ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:21:57.14 ID:/Y8VmPJc.net
>ノイズ対策や非同期、不具合に苦しみ続けるPCオーディオで頑張れ

これ語弊あるね
安いネットワークプレイヤーの音質向上なんてしれてるじゃん
トラブルも俺が始めた今年の4月以降なんもないし
問題は非同期だけなんだよね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:26:02.09 ID:fPp99fnn.net
>>652
タブレットやDAPじゃ駄目?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:33:43.37 ID:+Ac0SNW/.net
iPadとかiphoneとかios機器を入り口にすりゃいいだけじゃん

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:36:36.24 ID:Nki0CWNU.net
iOSも出力は192kHz固定でしょ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:39:09.44 ID:mwFEAhTY.net
PCでJRMC経由でDSD 22.2MHzに変換してUSB DACに繋いで
良いアンプに送り良いスピーカーで聞けば
HEOSなんて糞が入り込む余地は無いんだけどね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:43:58.67 ID:VDs1NoPe.net
どこにも不可能なことを求めてるならまだしもBluOSで可能なのにHEOSが出来ないのは怠慢でしかない
しかも多少劣ってるどころじゃなくて何か聴こうとする度に最初から検索しなきゃならないとか
使いにくいとかいう範疇を超えてる

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:46:26.54 ID:/Y8VmPJc.net
>>656
その環境ならDiretta target pc導入してみ
たぶん笑いがこみ上げるよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:08:02.52 ID:Y0ds8fu5.net
>>657
Android端末は機種により表示系の対応が難しいのだよ
ふんだんにある開発費なら次々アップデートするだろ
HEOSはすでに4年ほど経ったアプリ
BluOSはまだ1年
この差が大きい
BluOSはこの先のスマホのアップデートについていけないと予想
会社もあと1年もつかな
輸入元もあぶないな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:42:49.33 ID:2CjZMhgA.net
>>656
問題は音源のサンプリングレートに連動しない件なんだが

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:47:24.32 ID:P3oH8zsX.net
>>646
自分の環境ではiOS14で使っててもまったく問題ない

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:48:15.99 ID:cVmltl75.net
AVアンプに繋いでultraHDを手軽に聴くなら]NODE 2iしか選択肢ないよね。買っちゃおうかな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:50:20.68 ID:Y0ds8fu5.net
>>662
マランツNR1711でいい
わざわざよくわからないカナダのネットワークプレーヤーを選び必要か不明

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:30:28.40 ID:/Y8VmPJc.net
実際サンプリングレート混成はワザとらしさがぷんぷん匂ってくる
嫌ならCD買うか、使用料が取れるHEOS使ってね感

でもHEOSべつに音質よくないじゃんというね
そしてループ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:36:46.39 ID:mwFEAhTY.net
>>660
JRMCはDSPスタジオの設定で受信したレートを任意のレートに変換する設定がある
簡単に言えば設定すればどのレートで受けてるか意識しなくても
自分のDACに合わせた最高のレートに変換してくれるので問題はないだろう

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:42:59.28 ID:2CjZMhgA.net
>>665
それは判るが、受信したレートが質の良くないサンプリング変換を介してる問題が

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:03:25.47 ID:mwFEAhTY.net
>>666
JRMCのサンプルレートの変換アルゴリズムが良くないとかかな?
それを突っ込まれると満足できないならしょうがないと言うしか無いな
自分ではAmazonMusicを現状で良い音で聞くにはこの方法で精一杯だからね

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:13:46.57 ID:7IjgvEuE.net
>>659
bluosのリリースは2013年だけどな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:18:14.95 ID:J+Q5Y0zb.net
>>666
レート変換の質の問題では?
レート変換なんて普通の処理ですよ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:21:12.69 ID:E/ztDGxz.net
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/docono38/entry-12628584418.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAdzIvOaiyZ_4-gGwASA%253D

BLuOSの使い勝手

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:16:21.83 ID:2CjZMhgA.net
>>667
いや、OS側のアップサンプリングですわ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:23:27.87 ID:J+Q5Y0zb.net
>>671
何が問題なのからわからん。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:59:18.17 ID:4aJRUAFS.net
>>663
ブルーサウンドはDALI公式でも紹介されてる有名メーカーだぞ
https://youtu.be/HKOgE8KCibI

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:20:27.94 ID:8+Y7woGz.net
>673
そりゃ、rubiconのパワードに内蔵されてるから

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:20:32.33 ID:VDs1NoPe.net
>>672
OSの質の悪いカーネルミキサーを経由すると言いたいのでは?
これを否定するとWASAPI/ASIOを否定することになる

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:39:47.85 ID:J+Q5Y0zb.net
>>666
違う違う
このスレの意味がわからんて事。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 00:00:56.94 ID:QF6/GNNb.net
彼の言ってる意味わかる人おりゅ?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 00:11:27.54 ID:H0Sq70+p.net
釣りと言う事はよくわかる
アフォーカルの嫌がらせダネ
スルーな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 00:40:51.46 ID:5NM8Y4Cz.net
このスレざっと見渡して見ると
>>367
の方式が一番良く思える。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 02:37:27.61 ID:QF6/GNNb.net
>>679
オリオのLiva Z2の方はそんなに高くないしね、買って後悔はしないと思う

個人的に、ブログとかで電源やケーブルは大げさな表現が多いと感じるけど
↓の人の感想は割とうなづける部分があった
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20201023/66275/#cmTop

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 05:05:50.29 ID:4ZdROLKj.net
そもそもサービス提供元のAmazonからultraHDを再生可能な端末が発売されていないのが問題なんだよね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 06:07:54.42 ID:rB9tv83M.net
もうめんどくさいからDiretta買いますわ
ファンレスPCもともとほしかったし!(白目)

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 08:10:12.35 ID:kT6988lm.net
使える条件とか確認してからの方がいいぞ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 09:26:51.22 ID:dtBX/Vym.net
アプリはかなりUIが変わってしまったな。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 09:57:57.17 ID:fLCgyZEg.net
>>681
Amazonとしてはアンリミテッドが標準で、
HDはオーオタの為のニッチなオプションとしてしかとらえてないからなあを

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 11:19:14.40 ID:Gxgn4QOT.net
HEOSがプレイリスト作らないが為に他の小物が売れていくぅw

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:55:26.77 ID:21QybGDq.net
ヤマハで対応してほしいかな。
AVアンプ等だと対応しててもunlimitedまでなんだよな。
個人的にアプリの使いやすさはmusiccast>HEOSなんだが。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 14:24:19.90 ID:TaUSe750.net
ブルーサウンド「僕がいるだろ?」

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 14:37:29.62 ID:7/gjuthb.net
Derettaとかゴミ宣伝するなよw

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 14:37:52.52 ID:ei3Fdotz.net
ごめんなさい

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 14:49:02.09 ID:5NM8Y4Cz.net
とりあえずノーマルクライアントに
JRMCで初めてみるか。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 14:52:57.35 ID:wfiRnNzC.net
新しいUIで新着やランキングってどうやってみるの?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 15:50:13.41 ID:pNTZSyo6.net
pc用のアプリ使いづらいわ・・・
一回他のアプリで192khz以上出しておかないと
96khzまでで固定されるのどうにかしてアホアプリめ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 16:34:43.55 ID:GtDjcPy2.net
LinnがAmazonMusicHDへの対応を発表して早1年。Linnによれば、Amazonの対応待ちとなっているが、AmazonMusicHDユーザーとしては、早々になんとかしてほしい。Linnが対応したら、他社も追随するだろう。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 21:05:29.33 ID:QF6/GNNb.net
なんか家に帰ってアプリ立ち上げたら画面変わってた('A`)
使いにくいわー

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 23:25:48.65 ID:kFuYKyyS.net
再生止まるの直った?
夜聴いてるとすぐ止まるから使うの止めたんだけど

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 00:21:41.73 ID:v/obbyk7.net
ほんとにハイレゾストリーミングは4Mも1秒に流してるのかな

音質的には程遠いと思う

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 03:07:23.82 ID:82KoOp8j.net
Faudio Major +ギルガメッシュ4.4バランス+Shanling M6の組み合わせだが、録音状態の良いオーケストラとか聴くと明らかに違いがわかる。
ゾクゾクするよ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 08:08:40.60 ID:stBB0jnz.net
>>696
いつに話?今はそういうの感じないよ。

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200