2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Amazon Music HD

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:19:35.51 ID:DQsUEpkF.net
>627
PCとデジタルデータは同じ。
PCは曲ごとにサンプリングレートを設定しないといけないので面倒なのがnode 2iは自動でやってくれるらしい。
DAPは全部192kにリサンプリグするのでビットパーフェクトでない。
node 2iは評判からクロックがダメっぽいのでリクロックのDDCがある方が良いかな?くらい

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:37:05.55 ID:oqCCCowe.net
>>628
その通り、リクロックで随分良くなる

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:44:20.01 ID:luZRHI7i.net
>>629
オススメは?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:47:55.43 ID:luZRHI7i.net
>>628
PCは曲ごとに?
24/96 で設定して放ったらかしにしてた
192だと逆に粗くなるのはPCの能力不足かな?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:47:55.60 ID:luZRHI7i.net
>>628
PCは曲ごとに?
24/96 で設定して放ったらかしにしてた
192だと逆に粗くなるのはPCの能力不足かな?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:52:56.76 ID:luZRHI7i.net
ダブったな、ごめん
toppingのD90に繋ぎたいんだけどusb接続じゃないと外部クロックも居るのか
DAPからと対して音質変わらないなら必要ないか

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:56:23.64 ID:oqCCCowe.net
>>630
最初前から使ってたX-DDC reserveで満足したけどこれアップサンプリングしないとリクロックしないんだよね
それで悩んでたらお亡くなりになってキャッシュレス決済還元に乗ってMC3+USBに
いかにもプロ機で使いにくいんだが音はさらに良くなった
CDトラポもSACDになったように聞こえる
ただこちらはアップサンプリング機能がないからJAVASの最近のが良いかも

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:58:45.80 ID:PwfnBywg.net
DACのデジタル入力が非同期モードなら、
DACのクロック性能に依存するのではと思うんだが、違うのかな。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 17:16:54.28 ID:luZRHI7i.net
>>635
非同期か調べてみる
有難う!

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 17:23:37.46 ID:luZRHI7i.net
>>634
結構お高いのね(汗)

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 19:34:08.35 ID:IA5cVNiR.net
機能追いついてない上に半端にUHDがあるから悩まされんだよなあ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 00:13:22.73 ID:Nki0CWNU.net
Spotify connectみたいにPCや他のタブレットの操作が
スマホからできればいいんだけどなあ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 12:30:10.67 ID:E/ztDGxz.net
>>611
うーむ
調べてみたけど
安いメガネ端子電源
重量1.2kg
DACが別に必要

なかなか8万円を投資する気持ちにはなれない
マランツのネットワークプレーヤー付きがアンプにパワーアンプだけ別にするほうが良い音しそう

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 13:17:04.29 ID:oVumV4L+.net
NP5 PRISMAの8万円を考えれば安い

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 13:53:51.85 ID:Nki0CWNU.net
Amazon Musicの不便さを緩和するために8万払うんだったら
音源買った方がよくないか

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 14:35:05.03 ID:VDs1NoPe.net
>>640
アナログ出力あるだろ音質は知らんけど

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 15:59:46.81 ID:XWpApIy8.net
heos使うくらいならbluesoundの方が良い

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:19:14.43 ID:zjJjQcwd.net
bluesoundのアプリのデキはどうなの?
まあheosより酷いってことは無いだろうけど

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:30:40.53 ID:3n/o7yBk.net
>>645
アップデートがたびたび止まって
かたまるは良くある
今もiOS14に対応していない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:32:26.72 ID:GbFZ93Xi.net
>>646
そういう意味ではHEOSが断然安定している

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:37:30.53 ID:/Y8VmPJc.net
別にPCで聴けばいいやんって思うんだけど
ネットワークプレーヤーはサンプリング周波数自動調節してくれるんだっけ?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:43:40.95 ID:PEDprbW/.net
金をいくらかけてもいいから最高音質でというなら、150万円ぐらいでできるな
安いもんだ

Bluesound SPDIF出力→
MUTEC MC3+USBにREF10 SE120かサイバーシャフトOP21Aでリクロック→
NOS対応外部クロック同期DACで再生

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:54:19.51 ID:Nki0CWNU.net
音源買いまくった方がいいじゃん

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:09:44.47 ID:F5JGDfj9.net
HEOSのアプリはAmazonMusicやSpotify、AppleMusicなど音楽アプリ比べたら使いにくいが
オーディオ機器メーカーのアプリと考えたらかなり優秀だよ
音楽専門アプリと同等を求めるなら圧縮音源で我慢するか
ノイズ対策や非同期、不具合に苦しみ続けるPCオーディオで頑張れ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:21:57.14 ID:/Y8VmPJc.net
>ノイズ対策や非同期、不具合に苦しみ続けるPCオーディオで頑張れ

これ語弊あるね
安いネットワークプレイヤーの音質向上なんてしれてるじゃん
トラブルも俺が始めた今年の4月以降なんもないし
問題は非同期だけなんだよね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:26:02.09 ID:fPp99fnn.net
>>652
タブレットやDAPじゃ駄目?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:33:43.37 ID:+Ac0SNW/.net
iPadとかiphoneとかios機器を入り口にすりゃいいだけじゃん

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:36:36.24 ID:Nki0CWNU.net
iOSも出力は192kHz固定でしょ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:39:09.44 ID:mwFEAhTY.net
PCでJRMC経由でDSD 22.2MHzに変換してUSB DACに繋いで
良いアンプに送り良いスピーカーで聞けば
HEOSなんて糞が入り込む余地は無いんだけどね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:43:58.67 ID:VDs1NoPe.net
どこにも不可能なことを求めてるならまだしもBluOSで可能なのにHEOSが出来ないのは怠慢でしかない
しかも多少劣ってるどころじゃなくて何か聴こうとする度に最初から検索しなきゃならないとか
使いにくいとかいう範疇を超えてる

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:46:26.54 ID:/Y8VmPJc.net
>>656
その環境ならDiretta target pc導入してみ
たぶん笑いがこみ上げるよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:08:02.52 ID:Y0ds8fu5.net
>>657
Android端末は機種により表示系の対応が難しいのだよ
ふんだんにある開発費なら次々アップデートするだろ
HEOSはすでに4年ほど経ったアプリ
BluOSはまだ1年
この差が大きい
BluOSはこの先のスマホのアップデートについていけないと予想
会社もあと1年もつかな
輸入元もあぶないな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:42:49.33 ID:2CjZMhgA.net
>>656
問題は音源のサンプリングレートに連動しない件なんだが

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:47:24.32 ID:P3oH8zsX.net
>>646
自分の環境ではiOS14で使っててもまったく問題ない

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:48:15.99 ID:cVmltl75.net
AVアンプに繋いでultraHDを手軽に聴くなら]NODE 2iしか選択肢ないよね。買っちゃおうかな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:50:20.68 ID:Y0ds8fu5.net
>>662
マランツNR1711でいい
わざわざよくわからないカナダのネットワークプレーヤーを選び必要か不明

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:30:28.40 ID:/Y8VmPJc.net
実際サンプリングレート混成はワザとらしさがぷんぷん匂ってくる
嫌ならCD買うか、使用料が取れるHEOS使ってね感

でもHEOSべつに音質よくないじゃんというね
そしてループ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:36:46.39 ID:mwFEAhTY.net
>>660
JRMCはDSPスタジオの設定で受信したレートを任意のレートに変換する設定がある
簡単に言えば設定すればどのレートで受けてるか意識しなくても
自分のDACに合わせた最高のレートに変換してくれるので問題はないだろう

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:42:59.28 ID:2CjZMhgA.net
>>665
それは判るが、受信したレートが質の良くないサンプリング変換を介してる問題が

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:03:25.47 ID:mwFEAhTY.net
>>666
JRMCのサンプルレートの変換アルゴリズムが良くないとかかな?
それを突っ込まれると満足できないならしょうがないと言うしか無いな
自分ではAmazonMusicを現状で良い音で聞くにはこの方法で精一杯だからね

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:13:46.57 ID:7IjgvEuE.net
>>659
bluosのリリースは2013年だけどな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:18:14.95 ID:J+Q5Y0zb.net
>>666
レート変換の質の問題では?
レート変換なんて普通の処理ですよ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:21:12.69 ID:E/ztDGxz.net
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/docono38/entry-12628584418.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAdzIvOaiyZ_4-gGwASA%253D

BLuOSの使い勝手

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:16:21.83 ID:2CjZMhgA.net
>>667
いや、OS側のアップサンプリングですわ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:23:27.87 ID:J+Q5Y0zb.net
>>671
何が問題なのからわからん。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:59:18.17 ID:4aJRUAFS.net
>>663
ブルーサウンドはDALI公式でも紹介されてる有名メーカーだぞ
https://youtu.be/HKOgE8KCibI

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:20:27.94 ID:8+Y7woGz.net
>673
そりゃ、rubiconのパワードに内蔵されてるから

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:20:32.33 ID:VDs1NoPe.net
>>672
OSの質の悪いカーネルミキサーを経由すると言いたいのでは?
これを否定するとWASAPI/ASIOを否定することになる

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:39:47.85 ID:J+Q5Y0zb.net
>>666
違う違う
このスレの意味がわからんて事。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 00:00:56.94 ID:QF6/GNNb.net
彼の言ってる意味わかる人おりゅ?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 00:11:27.54 ID:H0Sq70+p.net
釣りと言う事はよくわかる
アフォーカルの嫌がらせダネ
スルーな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 00:40:51.46 ID:5NM8Y4Cz.net
このスレざっと見渡して見ると
>>367
の方式が一番良く思える。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 02:37:27.61 ID:QF6/GNNb.net
>>679
オリオのLiva Z2の方はそんなに高くないしね、買って後悔はしないと思う

個人的に、ブログとかで電源やケーブルは大げさな表現が多いと感じるけど
↓の人の感想は割とうなづける部分があった
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20201023/66275/#cmTop

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 05:05:50.29 ID:4ZdROLKj.net
そもそもサービス提供元のAmazonからultraHDを再生可能な端末が発売されていないのが問題なんだよね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 06:07:54.42 ID:rB9tv83M.net
もうめんどくさいからDiretta買いますわ
ファンレスPCもともとほしかったし!(白目)

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 08:10:12.35 ID:kT6988lm.net
使える条件とか確認してからの方がいいぞ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 09:26:51.22 ID:dtBX/Vym.net
アプリはかなりUIが変わってしまったな。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 09:57:57.17 ID:fLCgyZEg.net
>>681
Amazonとしてはアンリミテッドが標準で、
HDはオーオタの為のニッチなオプションとしてしかとらえてないからなあを

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 11:19:14.40 ID:Gxgn4QOT.net
HEOSがプレイリスト作らないが為に他の小物が売れていくぅw

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:55:26.77 ID:21QybGDq.net
ヤマハで対応してほしいかな。
AVアンプ等だと対応しててもunlimitedまでなんだよな。
個人的にアプリの使いやすさはmusiccast>HEOSなんだが。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 14:24:19.90 ID:TaUSe750.net
ブルーサウンド「僕がいるだろ?」

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 14:37:29.62 ID:7/gjuthb.net
Derettaとかゴミ宣伝するなよw

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 14:37:52.52 ID:ei3Fdotz.net
ごめんなさい

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 14:49:02.09 ID:5NM8Y4Cz.net
とりあえずノーマルクライアントに
JRMCで初めてみるか。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 14:52:57.35 ID:wfiRnNzC.net
新しいUIで新着やランキングってどうやってみるの?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 15:50:13.41 ID:pNTZSyo6.net
pc用のアプリ使いづらいわ・・・
一回他のアプリで192khz以上出しておかないと
96khzまでで固定されるのどうにかしてアホアプリめ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 16:34:43.55 ID:GtDjcPy2.net
LinnがAmazonMusicHDへの対応を発表して早1年。Linnによれば、Amazonの対応待ちとなっているが、AmazonMusicHDユーザーとしては、早々になんとかしてほしい。Linnが対応したら、他社も追随するだろう。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 21:05:29.33 ID:QF6/GNNb.net
なんか家に帰ってアプリ立ち上げたら画面変わってた('A`)
使いにくいわー

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 23:25:48.65 ID:kFuYKyyS.net
再生止まるの直った?
夜聴いてるとすぐ止まるから使うの止めたんだけど

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 00:21:41.73 ID:v/obbyk7.net
ほんとにハイレゾストリーミングは4Mも1秒に流してるのかな

音質的には程遠いと思う

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 03:07:23.82 ID:82KoOp8j.net
Faudio Major +ギルガメッシュ4.4バランス+Shanling M6の組み合わせだが、録音状態の良いオーケストラとか聴くと明らかに違いがわかる。
ゾクゾクするよ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 08:08:40.60 ID:stBB0jnz.net
>>696
いつに話?今はそういうの感じないよ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 08:23:06.46 ID:H8kOLQ6N.net
今までダウンロードした日付が新しい順、マイミュージックに追加した日が
新しい順に音楽聴いてたけど、アップデートしたらできなくなった
わざわざプレイリストに入れるのが面倒すぎる

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 08:43:38.48 ID:0RmoUYsL.net
普段から良い音を聞いていればこういう感想になるでしょうな。
http://monogatari3691.com/?p=4798

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 08:56:03.92 ID:2FqShGL3.net
DirettaやめてDDC注文した
最近アプデしまくってるからASIOワンチャンあるかもしれないしな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 09:54:37.31 ID:WdrV0t7G.net
寧ろ両方買え
将来ASIO対応した場合に要らなくなるのはJRMCの方

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 13:56:27.32 ID:A7BxIug3.net
ブルーサウンド買えば何も悩まなくていいのに

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 14:20:08.37 ID:2mhp+fLD.net
NODE 2iは販売店を絞ってるから少し不安に思うところはある
ヨドバシが扱わないのは何か問題があるからなのか?みたいな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 15:12:17.58 ID:qBSU0p+J.net
>>703
だね。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 15:18:01.04 ID:ZGW9F3qD.net
>>704
最高音質で聴くなら別にDACが必要だし
電源強化、ケーブル、インシュレーターなど周辺に投資は必須
あの安っぽい小さな筐体に8万円はないな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 15:27:25.47 ID:aBYL8uil.net
HDの曲ってDACポン置きでハイレゾで聴ける?
インジケーターにはPCM 384khzと表示されている

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 15:40:35.89 ID:nfCLKa7A.net
>>699
ほんとに?
今夜試してみよう
以前echoでエンドレス再生してると夜は特に再生出来ませんと出て止まってたんだよね
echoのスレで聞いたらそれamazonの鯖のせいだようちもよく止まるからもう音楽は聴いてない的な事を数人から言われ、試しにfire tvで再生したらやっぱり止まる
それで確信したんだよ
今はそれが直ってたらいいなって思って聞いたんだけど大丈夫そうだね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 16:12:49.40 ID:JiIBaXJw.net
>>708
聴けて当たり前じゃない?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 17:06:07.69 ID:stBB0jnz.net
>>709
echoもFireTVもUHD対応してないからそれで止まるってのは流石にないな
UHD再生しても止まることないから今は鯖的には改善されてるんだと思う
moraはちょいちょい止まってたから解約した

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 17:12:39.25 ID:LuFyj7TD.net
>>705
大手量販店はトラブル回避したいからね
輸入元の信頼度、アプリのサポート態勢や継続に
問題ありとみた
アップデートやサポート休止は近いだろうね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 19:59:24.71 ID:JdXgwFrk.net
デノマラのほうが先に逝きそうだがな

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 20:02:13.26 ID:krmVHEKd.net
デカマラのほうが先に逝きそうだがな

に見えた。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 20:05:48.71 ID:j7t/yYyH.net
>>713
輸入業者


716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 03:53:26.21 ID:wl3bvW+0.net
>>711
アマゾンが出してるデバイスの中でEcho StudioだけはUHD対応だし光出力もついてるよ。
色々議論してるがこれにDACを用意するのが最も無難な気もする。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 06:23:17.94 ID:DfI9OrLY.net
>>716
光は入力用でしょ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 07:22:05.46 ID:jM27H+0d.net
node2iはAmazonとは関係ないトラブルでサポートとやり取りしたけど迅速で丁寧だったよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 07:41:31.52 ID:gdCipzEF.net
>>718
関係者

アップデートで毎回トラブルらしいな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 08:53:42.92 ID:jMifSbBS.net
もう付き合いきれねえからSpotifyでいいわ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 09:00:25.46 ID:Lin0ThTy.net
現物CDと比べて音質差がある 
俺は気になるけどそうじゃない人がいても不思議じゃない 
CD音質とは言い過ぎだ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 09:01:59.90 ID:I5mwGdau.net
よっぽど良いDAC持ってたらnode2i+リクロックで高音質が望めそうだけど、半端な構成だと192k固定の泥DAPのN6ii/A02の出音に勝てる気がしない、ストリーミングからラインアウトまで1台で完結する安定感。
amazonHDはこんな物で良いやって気になった。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 09:12:52.16 ID:nw5h/4FV.net
>>720
オレはApple Musicにするよ
スマホでBluetoothスピーカーなら変わらない

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 09:28:15.02 ID:py0aFEkb.net
音質は良いに越したことは無いが
聞きたいアーティストがサービス内に有るかだよね
聞きたくもないアーティストが高音質でも興味はない

そりゃ好きなサブスク選ぶわな

自分は洋楽メインでAmazonが充実してるから契約続けるけど

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 09:36:56.58 ID:jM27H+0d.net
>>719
哀れな奴だ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 11:38:52.53 ID:eYiGoihp.net
こないだアマゾンでトラブった時に問い合わせ先が見付からなくてエラい時間を無駄にして信頼度が急降下

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 13:18:16.59 ID:HZ0DgN3T.net
バカには見えない問い合わせ先でございます

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 13:22:31.07 ID:/P9TCxUe.net
MP3でかなり良い音出てるけど?
なんでお前らはいつも騙されて金を取られる側なの?(笑)

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 13:23:53.06 ID:QXEtOSFk.net
>>728
クソ耳で良かったな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 14:06:15.26 ID:/P9TCxUe.net
>>729
何度も何度も聞き比べてみなよ
おまえらって金を払って他人に与えて貰わないと決められないよな(笑)
ほとんどはマトモに検証もしないで、金をつかったから良いに決まっているだよな(笑)
最低五回は交互に聴いて、一日ごととか変えてみろよ
そんな価値が本当にあるのか?理解できるから
例えばWAVとMP3なら当然聴いてWAVだよな
でも、データ量は5倍以上
持ち出しや量を優先ならMP3が最強だよ
そういう自分で決める ←これがお前らはできないよな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 14:31:15.76 ID:wl3bvW+0.net
この手の話音源自体がというより機材等環境に依る部分も大きいような気がする。
圧縮のunlimitedで例に出すならうちだとAVアンプで聞けるが
圧縮音源の補完機能が働くと割といい音では聞こえる。
疎い人に対してならこれをハイレゾを嘘言ってもほぼ信じるだろう。
他の配信のではないMP3音源やBT経由での再生なんかに置き換えても同じ。
ただし他環境で言うとPC→USB-DACだとそういう機能は一切無いから
悪いとは言わないがそれなりですねとはなるかな。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 16:27:25.43 ID:9nlzTFDz.net
俺は プライムミュージックの糞音源を
ファイヤータブ7で再生して 3000円のBTアンプに飛ばして
ステレオ誌おまけスピーカーユニットで作った自作バックロードホーンで垂れ流してる。
アンリミテッドやHDにする気はない。

入り口から出口まですべて低音質でそろえると 垂れ流し音源としてなかなかいいものだ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 18:04:11.23 ID:t8qOw3ar.net
DACポン置きでHD聴ける?
PCM 384khzって出てるけど

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 18:42:32.11 ID:uLGjsvB0.net
>>733
何で聴けないと思うのか意味不明

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 18:54:52.69 ID:J6sPIppf.net
>>697
アマゾンは音悪いよ、音質ならmoraがいい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 19:00:37.84 ID:jMifSbBS.net
UXはどっちも最悪だろう

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 19:11:54.62 ID:nw5h/4FV.net
>>73
moraは曲数がね。。。
AmazonMusicHDはCDやレコードに比べたらね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 19:33:58.71 ID:kIJMf4Ab.net
まぁ素でなんの工夫もなくPCから聴いてたらイマイチだね
HEOSもね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:21:27.74 ID:EVvRkL6p.net
3年落ち中古8Kで買ったLenovoFlex10 Win10タッチPC、
SSDに換装してWin用Musicアプリもタッチ操作で便利、
USB接続でDAC経由でサンスイAPからJBLSPへ、
CD超えの24Bit192Khz音源を超安価で聴けるとは夢みたい。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:26:27.94 ID:0twvavl5.net
PC接続はかならずノイズが乗る
残念だかCDを超えているのはデータ容量だけだ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:41:01.11 ID:EVvRkL6p.net
ま、勝手な想像だが知覚能力を超える情報処理を迫られると不正確な判断を下すのと一緒で、
良し悪しでは無く期待バイアスを持ってるから、より多くのデータから成る音源を使うと良い音に感じるんだろ、

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:43:54.89 ID:dKZVdLpv.net
でも物理メディアは必ず振動するよね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:47:12.70 ID:nw5h/4FV.net
>>742
その通り
安いCDPなら配信が勝る
まともなプレーヤーなら絶対に

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:55:41.06 ID:4RfVhHyZ.net
おそらく今の音源のマスタリングはCDに合わせているから最適に聴こえる
配信がメインになりマスタリングが配信向きになったらすぐに逆転する
レコードからCDへの移行期にもあった話
音源、機器の両方が向上して初めて良い音を鳴らせる
CD は成熟期だから音源、機器ともに最高の状況
数年すると容量の大きな音源をベストで聴ける機器が出てくる

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 22:14:57.45 ID:No3TlMEE.net
AmazonMusicHDで明らかに音がよい曲と、そうでもない曲がある

明らかに容量を水増ししただけのレーベルがある
まだCDを売りたいレコ者は配信にベストな音源は配信しない

聴き放題に安売りはしないという姿勢は明らか

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 22:16:27.53 ID:EVvRkL6p.net
そうであって欲しいね。2年前のコンポX-HM76-Sでは当然でもPC+DAC+デジAPで聴いても44.1khz超えはこんなもんかなだ。
違いがあったのは大昔のディスクリート100%のアンプで聴いたとき、
なので最近のHiFiオーディオは意図的に何か音に何か細工してるのではと思ってる。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 22:44:54.90 ID:/P9TCxUe.net
>>741
ネットで128kと360kの違いが分かるか?テストがあるが
三曲流れて全部正解したのだが、調子に乗って数秒しか聴かないで選んだら二連続不正解だった
しっかりと向き合って、ああここが違うと確証まで聴かないとダメなレベルたったよ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 23:13:10.85 ID:cLFi/pA5.net
>>746
PCトランスポートの時点で音が悪い

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 23:37:31.20 ID:m4Z4kVWt.net
スマホでシステム全体をコントロールしてサブスクで数千曲の高音質な楽曲が聴ける利便性を味わったらもう音源を買うスタイルには戻れない

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 23:43:29.45 ID:DfI9OrLY.net
手元に何も残らない以上ユーザ体験がイケてないの金払う価値ないよ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 03:31:53.96 ID:+et3Xryq.net
未だに「何かが手元に残ること」に価値を見出す人がいるんだな。

また、そういう人が「ユーザー体験」という言葉を使っているのも、すごく違和感がある。
音楽におけるユーザー体験って、音楽を聴くことそのものが最も重要なはず。
「CDやレコードを手に入れること」も、確かにユーザー体験の一部ではあったけれど、
手元で数千万曲を聴ける体験に較べると、どうしても過去の遺物のように感じる。

サブスク否定派って、ひょっとしたらコンサートのチケットや、
レンタルビデオ(最近だと映像配信)にもカネを払わないのだろうか。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 06:11:35.48 ID:B3wg2pcJ.net
>>751
他のサブスクや音源購入に金使った方が有意義だろってことだよ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 06:19:30.07 ID:hrb7EHJj.net
サブスクの便利さはストレージを無駄に消費しないことでも有るね

所有する喜びにしか価値を見いだせない人には無理だろうけど

どちらでも有りだと思う
自分の持ってるCD音源とはミックスが違うなとかも楽しめる
サブスクメインで無くなったら困る音源は購入すれば良いだけで

膨大な曲を楽しめる事は過去にはない楽しみ方だよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 06:52:27.15 ID:B3wg2pcJ.net
>>753
サブスク自体の否定はしたことないんだけどな

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 07:02:11.67 ID:gg0pbzEl.net
リッピングで音が変わってしまうので
CDから完璧に情報を引き出すのが無理だと思ってる
サブスクだろうが楽曲購入だろうが
CDにプレスする前の元データを提供されているのならば
それが一番音が良い音源なんじゃないか
それを圧縮したり何か劣化するような事をしてない限り

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 08:48:20.12 ID:pKFHAyla.net
>>750の発言しておいて、サブスクは否定してないとか無理ありすぎっしょw

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 08:48:56.82 ID:qccXGtDZ.net
>>755
accurateでリッピングしても音変わる?
データとしては完璧に一致なんだけど
まぁプレス前のマスターが94khz24bitとかだったら
そのまま配信して欲しくはあるけど

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 09:02:29.34 ID:WjIvaRmY.net
>>756
え?なんで?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 09:54:05.91 ID:YHfiZxYT.net
たかだか月2000円のことでなぜそこまで必死になれるのか

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 10:18:57.56 ID:cdfABmuV.net
質問

ストリーミングで聞く場合、HDと標準を切り替えても、
バッファリングした分を再生してからビットレートが変わるので、
瞬時に音質が切り替わるってことはないよね

お前ら、本当にHDの標準の音質差を実感できている?
できたら、わかりやすい聞き分け方とか、アルバムとか教えてほしい

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 10:26:26.79 ID:1lDmCY1/.net
リッピングで音が違うのはあり得るかも、例えば傷が付いたCDをPCで読み込むとエラー出てデータを読み込めなくとも、
CDプレーヤでは音楽が聴ける時もある、ストリーミングデータの場合では、エラー補正が甘いから音も違ってもいいかと。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 10:28:13.49 ID:B3wg2pcJ.net
>>760
桑原あいのDear Familyは標準にすると聴いてられないくらい金物とピアノが変な音になる

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 10:37:05.21 ID:1lDmCY1/.net
聴き比べするならダウンロードした音源を使わないと、ストリーミングはデータの信憑性が疑わしい。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 10:45:41.78 ID:B3wg2pcJ.net
ていうか改めて聞くと標準酷すぎるな。
他のサービスと比べてもこんなにHDとの差は出ないぞ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 10:52:42.55 ID:aIcTxLI2.net
ただの圧縮だけでなくて耳につく明らかな歪みやノイズが聴こえるんだよな
標準でも劣化が気にならない曲もあるので圧縮ファイルの作成、提供元依存かな?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 11:04:53.56 ID:c2xjOsbe.net
HDサービスが始まってから標準音質が下がった気がするのはHD に耳が慣れたせいだけではないと思ってるよ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 11:18:00.17 ID:B3wg2pcJ.net
適当にダウンコンバートした結果なのか意図的なものなのかわからないけど
標準とHDの差をHDの優位性だと思う人もいると考えると悲しいな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 12:08:39.86 ID:uqRQ4LrH.net
最近のAmazon musicはロッシー品質の場合、圧縮コーデックがopusになってるせいかね
ロッシーなサブスクで一番マシなのは高音質設定でogg320kbps?を使ってるSpotifyだろうか

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 13:40:14.53 ID:gg0pbzEl.net
>>757
データとしては完璧に一致してるんだけどなぜか音が違う理由は不明
リッピングを全てやり直すハメになったので違って欲しくなかった
元はPCに標準搭載されてたLGのドライブで今はパイオニアのBDR-X12JBK

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 13:59:29.27 ID:2qy0Dnwm.net
HDの標準とunlimitedは違うの?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 14:01:16.13 ID:aIcTxLI2.net
unlimitedだけなら標準音質で配信される。
音質ではprimeのみの契約と変わらない。曲数が多くなるだけ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 14:03:46.10 ID:/snmzt9J.net
e-onkyo でmilesのkind of blueが500円
お得だから買って聞き比べてみ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 14:11:56.32 ID:/snmzt9J.net
なんだかんだで24枚買った
安いの限定

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 14:24:03.65 ID:oPcOwDBd.net
>>25
ここにもwinで聴いてハイレゾスゴいよ馬鹿は多いよ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 14:51:34.73 ID:WjIvaRmY.net
>>773
moraでもやってたから買ってみた
と思ったら他にもあったんだな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 15:12:33.11 ID:MXkhUyMb.net
比較的リーズナブルな機器でAmazonMusicHDやCDとの音の違いを語るヤツはなんなんだ?
ハイレゾが単なる容量水増しの嘘規格である事をわかっているのか?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 16:27:37.45 ID:hrb7EHJj.net
まぁハイレゾで音が変わってるのはリマスタリングで変わってる部分も多いのかとは思う
同じCDのフォーマットでもリマスターされたCDはガラッと音が変わってたりするからね
サブスクのHDで音が変わってても良い方に変わってたら損はしないだろ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 16:35:45.94 ID:cKc+gvMA.net
>>764
そりゃ差を付けないと誰もHDなんて契約しないだろ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:20:17.02 ID:BfAGSZyj.net
>>762
同じ曲を2種類DLして、インターネット接続切って聞き比べた
どちらも「いい音」に聞こえてしまう 耳鼻科に相談することにするわ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:22:05.91 ID:YnIifNUn.net
SDとHDの聞き分けはできる
HDとUltraHDの聴き分けはできない。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:39:42.92 ID:/sPDZT5D.net
Amazon Music HD の音質を語る以前の話として、ここ数年の Jazz trio のアルバムは機材の性能問われるやつ多い。
機材揃えると、これでもかというほどいい音出す。そうでない機材はそれなりにいい音。それなり。
桑原とか上原とか、音源買って機材取っ替え引っ替えするとよくわかる。
ドラムあたりは、まじで音色から変わる。kick の沈み込み、シンバルの余韻なら慣れてない奴でもすぐわかるだろう。
ライブインモントリオールなんて機材がショボいと左前からピアノ、右前からハープが刺激なくなるだけのクソ音源。これがバシッと揃うと、ホールの響きとハープの豊かな倍音に包まれた感動の音源に化ける。
それ知っててストリーミング聴くと「あー、こんなもんか」になるし、気に入った音源は買うことになる。買って伸び代あるか確認したくなる。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:43:26.79 ID:ty9xuOMQ.net
>>781
スピーカー?イヤホン?ピアノちゃんと鳴らせる機材って相当なもんよ。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:49:12.76 ID:/sPDZT5D.net
金使ったのはヘッドフォン。もう200万近く使った。今年だけでも50万。病気だね。
スピーカーはb&wを部屋にポン置きして終わり。スピーカーやる財力は無い。スピーカーやれるのは羨ましい。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:59:41.21 ID:2qy0Dnwm.net
1万円のスピーカー使っているけど190khzと44khz違い出るな
itunesとamazon hdの差に比べると大して変わらんけど

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:03:27.74 ID:IqhlliA6.net
200万円あれば尼MusicHD80年以上契約できるぞ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:11:05.05 ID:oPcOwDBd.net
>>783
病気だなマジで
やってることは音楽ではないもんな
試聴レベル

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:20:23.96 ID:YnIifNUn.net
>>784
ほんとですかー?
大音源アップサンプリングしてるだけで
FHDとカメラで撮った映像を補完処理して4Kで見るようなもんでしょ?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:21:23.50 ID:/snmzt9J.net
>>776
144dbが必要ないとかの話ならその通り
可聴は超人で120db
ちなみにcdは98db

その差じゃないとこで同じレートで違う
違ってもいいよ 気に入らなきゃやめればいいだけだ
そして そうならツベでいい

それをcd相当とかハイレゾとか言われると違うと思ってる
送り出し側がその気になればやれるけどね
俺の願いでもあります。

>>781 上原はよくわかるね あんなすごいのに音が悪いのがある

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:22:54.67 ID:YnIifNUn.net
俺は家オーディオは60マン
ポータブルは22マン
それでもHDとUltraHDの差は微妙。
ちなみにケーブルの差は明白に聴き分けれるのでクソ耳ではない。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:30:52.89 ID:YnIifNUn.net
サブスクはいいよね。
いろいろ聴けるから
これまで食わず嫌いで聞いてこなかったクラシックにハマってる。バイオリンの浮遊感がたまらん。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:33:43.85 ID:IqhlliA6.net
配信音楽はPC周りの電源環境とかUSB機器とか音質に大きく影響するね
ファイル再生ではそんなに思わなかったけど
部屋にある3P電源タップを抜き差しするだけで音質変わるし
ルーターとかも電源環境は大事だ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:35:25.04 ID:YnIifNUn.net
>>791
DAPがいいよ。電源クリーンだし。
昔江川先生がCDプレーヤーはウォークマンが一番いいと言ってたのと同じ理論。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:36:59.91 ID:oPcOwDBd.net
>>788
ツベとは?ヨウツベのこと?
略しを更に勝手に略さないで
分かりにくいから

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:40:35.71 ID:oPcOwDBd.net
>>789
ケーブルが分かる時点で糞みみじゃないの?
脳内再生でしょ?
ありえないわ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:40:51.05 ID:B3wg2pcJ.net
ロッシーくん警報

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:52:44.87 ID:YnIifNUn.net
>>794
俺だって最初はケーブル否定派だったけど
10proに教えられたわ。どう聞いたって確実に変わってるって、正直失望したわ。
変わってくれない方が散財せずに済むからどんなにいいかw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:55:42.18 ID:oPcOwDBd.net
>>796
変わるのはわかるよ
でも、差がわかるんだろ?ありえないわ

こっちが高いとか判断できちゃつんだ(笑)頭おかしいぞ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:58:08.95 ID:IqhlliA6.net
自分の環境だとLANケーブルでも方向性逆に接続するだけで音変わったし

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:58:26.54 ID:YnIifNUn.net
>>797
変わるってのは差と同意だよアフォ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:03:26.20 ID:oPcOwDBd.net
>>799
違いますよ

↑これを差ですよと答える馬鹿いるか?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:06:06.16 ID:MXkhUyMb.net
http://hissi.org/read.php/pav/20201107/b1BjT3dEQmQ.html

アフォーカルこんなところまで来たか
ネトウヨ馬鹿
あおるしかできない無能

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:07:45.93 ID:YnIifNUn.net
>>800
違う=差
日本語勉強しろよアフォ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:07:47.64 ID:oPcOwDBd.net
>>801
そういうの貼るやつが煽りだろ?
自分がマトモと思うのか?(笑)基地じゃん

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:09:23.02 ID:hYckVto5.net
>>803
YouTube 大須マン
登場!
チャンネル登録 いいね
お願いします!

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:09:39.25 ID:bnzj3c26.net
>>803
ところで君、何が楽しくて生きてるの?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:14:10.99 ID:mlq8lmdp.net
>>803
効いてる効いてる
ジワる
まぢ卍
コピペしかできない無能
連投するからかまわれてるのに気付けよ
間抜け過ぎて悪すぎて笑うしかない
お前の音源は無理ラジオだけだから
有料のサブスクなんで無縁だろ
かわいそうだねアフォーカル

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:17:17.55 ID:6xaO9GvX.net
>>803
キチガイあらし野郎 アフォーカル
別名
ミネオ、ウッドコーン太郎

YouTube 大須マン
価格.com Realforce 106

Amazonの不正返品でブラックリストに掲載されており買い物できない

デノンほかのカスタマーセンターにクレーマーとして登録されている

特技
B&Wのネガキャン
ID変更による自演と自演による罵り合い
アキュフェーズのスレを破壊したのが自慢

鯖にボコられて鯖の巣では遠慮がちにあらす

ネトウヨ活動家
名古屋・大須の実家暮らしアルバイト中年
通院する金もなく、精神疾患こじらせてる

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:17:57.48 ID:oPcOwDBd.net
凄いな本物の基地じゃん
ID必死に変えてがんばるんだな(笑)
多勢に見せたいんだ(笑)わらえるわ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:20:19.72 ID:B3wg2pcJ.net
http://hissi.org/read.php/mdis/20201107/cUtlK2F2Qlgw.html

同じやつ?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:23:37.02 ID:6xaO9GvX.net
http://hissi.org/read.php/pav/20201107/WS9tMkUwT2s.html

同じヤツ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:29:06.30 ID:YnIifNUn.net
>>808
お前のこと基地外って言われてるって自覚あんの?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:29:16.38 ID:6xaO9GvX.net
http://hissi.org/read.php/pav/20201107/WS9tMkUwT2tk.html

同じヤツ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:31:29.63 ID:m8R0bh1S.net
そういえば音質の話から離れるけど
知ってる人でUSENを使ってた人が解約して
サブスクに乗り換えてたな。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:34:40.50 ID:KjeI3okr.net
>>808
他人に迷惑かけている事わかってるのか?
なんのために生きているんだ?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:45:53.28 ID:oPcOwDBd.net
本物すげーな
自制が効かなくて弾けちゃうと止められないんだなwwwwwwすげー

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 20:00:25.31 ID:oPcOwDBd.net
自分の書いたのを改めて見せられてもなんかあるの?
分からないな(笑)君の悔しさが
相手にはダメージだと思うんだ

これも貼りな(笑)

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 20:16:05.32 ID:HCEpui1K.net
>>813
USENとかミュージックバードの時代はもう終わりだろ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 20:30:35.98 ID:bnzj3c26.net
>>815
ID:oPcOwDBdが自己紹介してるようにしか見えないwwwww

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 22:27:26.36 ID:m8R0bh1S.net
>>818
その人普通にCDも今でも買ってるようだがUSENは流しっぱなし専用の音源として
入れたそう。以前はCSのスターデジオなんかも使ってたとの事。
時代がと言うよりあの手のはどうも曲順が一緒だったりとかが多く数年使ってる
うちにさすがに飽きてきたらしい。
あとUSENは音質もロッシーだとは思うが同じロッシーでも
すごくバラバラだと言ってた。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 23:51:57.08 ID:O4ANn1mA.net
定価40万のアンプてDACが高性能でもネットワークプレーヤーのDACは外付けで強化した方がいいのかな。Amazon music HD再生用にNODE 2i 買おうと思ってるんだけど

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 00:46:50.47 ID:oMYwoGrV.net
ストリーミングを完璧に聴くなら帯域保障された専用回線を使うってみるのはどうだろ。DAC変えるのはその後とか。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 12:16:57.10 ID:qoR0SY0S.net
>>821
デジタル回線なら、状態が悪いと音質が劣化するのではなく、プチっと言う一瞬の音切れが発生する。
音切れがないならそこまで気を使う必要ないかも。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 12:24:51.98 ID:PcbGLP2H.net
尼HDならダウンロードして聴けばいいんじゃねーの
うちはDiretta入れてるけど結構聴けるよ
あんまりピュア趣味っぽいこと言う人の話は適当に流してる

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 12:24:51.98 ID:PcbGLP2H.net
尼HDならダウンロードして聴けばいいんじゃねーの
うちはDiretta入れてるけど結構聴けるよ
あんまりピュア趣味っぽいこと言う人の話は適当に流してる

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 12:25:55.77 ID:PcbGLP2H.net
ごめんダブった

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 13:14:45.82 ID:2yjHOz+V.net
>>821
TCPIP検索してこい

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 15:14:26.39 ID:HPYd5Yt6.net
専用線とかどこと繋ぐんだよ。専用線の値段知ってんのか?って感じ。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 15:20:14.03 ID:Cz8CpwuU.net
>827
AWSとダイレクトコネクトで結べば東京リージョンにMusicHDのサーバが有れば多少安定するんじゃ無い?
普通のプロバイダ接続で何の問題があるのか知らないが
経路に疑問持つくらいならスイッチのバッファ増やした方が良いと思うが

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 15:27:47.47 ID:HPYd5Yt6.net
>>828
近所に住んでたとして10Mbps契約で回線費用月額30万くらいか?
接続させてくれるのか知らんけど。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 16:21:42.81 ID:Cz8CpwuU.net
ごめん、黎明期はアナログ33400bpsや64kで月額20万何がしで専用線引いてたけど今時の値段は知らない。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 16:26:15.38 ID:PNzFthI0.net
ネット専用回線ってなんかマイ電柱建てるこだわりに近いな

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 16:28:44.82 ID:Cz8CpwuU.net
マイ電柱並のこだわりは2経路以上のマルチホームで外向けの経路制御始めるところがスタートラインだと思う。スレチすまん

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 08:03:45.18 ID:H9mffm+b.net
どうやってインターネットとつなぐの?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 08:24:34.85 ID:Zxix+A7A.net
>>833
通信業者と契約してルーターを設置

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 09:21:13.28 ID:GtIGml5t.net
ああダウンロードできるんだ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 09:34:29.74 ID:GtIGml5t.net
ストrーミングは混雑時にレートが変わり
嫌ならダウンロードして聞けってことかな
モラん時はこんなのなかった
色々進化してる なるほどなぁ

これなら切れずに済む

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 11:25:50.50 ID:W0YbWr6P.net
アマゾンだとunlimitedでもストリーミングは
ラジコみたいな音質になる時があるから全般的に
混んだりしたらレート落とす仕様なんだろう。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 11:46:19.75 ID:uzqxK2Zk.net
音質が悪い日があるのはそういう事か。。。
AmazonMusicHD
たまにCDを上回る高音質もあってわからなくなる

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 13:11:05.58 ID:Z5veXXHf.net
逆に通信状況が良ければノイズ源が部屋からなくなるメリットが勝るんだよね
そうした状況ではストリーミングのほうが明確に音質が上だったからオーディオNASは売ったわ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 13:21:19.19 ID:W0YbWr6P.net
通信環境は光の1Gだがそれでも音質落ちる時が偶にあるな。
測定サイトだと速度的には6〜700M位出てるみたいなんだけどね。
プロバからAmazonMusicまでのどこかが多分混んでるか細いんだろう。
使ってるプロバイダとかでも結構違うのかもしれん。
音質と関係ない話だがこういう5Chとかの閲覧や書込は全く問題なくても
YouTubeなんかだと深夜ならグルグル回って動画が始まらないとか結構多い。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 21:02:01.55 ID:tzgCViNn.net
SONYのウォークマンNW-ZX507がアプデでAmazon music HDの192kHz/24bitに対応したね。この機種ってWi-Fi経由でAVアンプに飛ばせるのかな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 02:49:07.63 ID:2qq87uA9.net
お前らちゃんとストリート設定で、HD/UrtraHDのみにチェック入れてんの?
そしたら普通回線状態悪くなったら音質落とすんじゃなくて。音止まるぞ。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 02:50:25.65 ID:2qq87uA9.net
ストリート設定じゃなくてストリーミング設定でした。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 04:46:53.08 ID:F4YglyRz.net
>>841
半年以上昔の話だね
DACにusb出力して使ってるよ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 19:30:43.05 ID:jgeTSCGy.net
久保田利伸 HDだけど音いいね
歌上手すぎ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 06:52:26.18 ID:h3vIXFnM.net
>>845
どんなに洋楽っぽくしても、
海外に住んでみても、
なんかダサいのがいいよね
ドリカムやX JAPANもそう
X JAPANなんか日本でしか通用しないんだからJapanさっさと取れよって笑

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 00:54:39.31 ID:qIq/zCj6.net
ピュアガチ勢はここで曲探して円盤買って聴いてるイメージ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 01:30:05.77 ID:KoMzO5XN.net
いやNaxos,CPO系なんかは聴いてみたいけど買うまではが多いから重宝してる
最近てはJCバッハのオペラとか

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 02:17:03.74 ID:n5/ligIR.net
ハイレゾ結構でてるけど
わざわざマスターから音源出して無いだろうし
パソコンでCDを高音質に擬似的にハイレゾ化してるてことでOK?
もとももと録音されて無い音源に付け加えてるみたいな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 15:05:31.04 ID:/p5LZ4ee.net
>>849
OK

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:48:28.12 ID:oCNIJCpz.net
いやいやマスターから出すでしょ
そもそもハイレゾ用とCDでマスター分けることも増えてきてるのに

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 21:30:48.13 ID:9A2jbmPc.net
ノートPCにONKYOのDAC繋いでビクターのハイレゾヘッドホンで聴いてたけど、昨日からHDデビューした。
UltraHDの色んな楽曲聴いたけど、驚いたな・・・全てのCDがクソになったw もう戻れない・・・。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 22:10:11.82 ID:KHxIgaHx.net
>>852
暗示にかかりやすいタイプだな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 22:19:03.60 ID:pdfeMkv2.net
>>852
ありえないわ(笑)
着色されているだけのおんげんに?(笑)

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 23:12:39.47 ID:NjwNGIih.net
>>852
よっぽど酷いCDPしか知らないのだな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 23:13:18.37 ID:9A2jbmPc.net
基地が2人も湧いてきたw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 00:06:28.84 ID:0agozeXk.net
先カンブリア紀の化石みたいな老害居るの?ここ

ワロスw 

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 00:18:04.23 ID:nApMD0Tp.net
ピアノ、バイオリンだけの音源を聴いてみると何をされているか?わかるよ
その前に生の音を聴いてからだが
クラッシックもわかるが最初は音が多すぎる

本当の音なのか?色づけリサイクルHDなのか?(笑)
自分で確認してごらんよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 02:01:39.66 ID:onRT0z+n.net
やっぱハイレゾだけどCDプレーヤーより音悪いよね
20万のCDプレーヤーだから6万のネットワークレーヤーの性能低いからと
諦めてたけど、音源が駄目なんだね 残念
せめてCDの音は再生し欲しいな いまだに気にいったCDは購入しなくては
いけないのが残念
アマゾン以外の音源もそんなもん?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 03:27:52.62 ID:sAyT0nv4.net
>>856
CDが悪いと思ってるおごったやつだな
しかもハイレゾヘッドホン(笑)とかいう商売道具使ってまでもw

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 05:04:27.36 ID:0agozeXk.net
早起きしてみれば
眠れないオカルト爺が居るようだなw

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 06:48:12.63 ID:nvF5Yldt.net
CDと配信を比べても、同条件で調べることはできないがCD以上の容量の音源といいながらもCDの音質を上回る事はない。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 07:01:51.23 ID:lbvDo5/J.net
ほとんどプラシーボで成り立ってるようなオーディオ業界において、
古参オーオタからプラシーボを笑われるオーディオ初心者。
皮肉なものだ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 08:07:22.81 ID:PqH3B/AH.net
発達障害アフォーカル
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
Focal Victor以外を執拗に叩き続ける
ID変えて自演を繰り返す

都合が悪くなると意味不明の連投

B&Wネガキャン基地外自慢のシステム
マランツHD-DAC1
ヤマハWXC-50
FOCAL CMS-40

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 08:16:47.09 ID:gZ+XcNll.net
CDより音が悪いのかなあ。
CDプレーヤー内蔵DACで聴いてるけど、そうは感じないな。
というか曲によると思うわ。
マスタリングの良し悪しなんだと思う。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 08:19:43.26 ID:g2044dRs.net
DACがついているようなCDプレーヤーで聴いているからだよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 08:30:34.55 ID:gZ+XcNll.net
>>866
ん?
それはCDプレーヤー優秀って事なんでは?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 08:55:37.25 ID:0agozeXk.net
kind of blue 聴く限りではCDより上

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:03:20.72 ID:2ZoZWhYb.net
CDフォーマ16bit 44.1kHzを越える帯域を越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生するAmazonMusicHD 。
人の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、16bit 44.1kHzを越える帯域データ配信そのものの効果を疑問視する声も出ています。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:32:28.09 ID:Qlvc+i1W.net
>>866
DAC=デジタル・アナログ・コンバーター
デジタル信号をアナログ音声信号に変換する部品・機械。

RCA端子はアナログだし ヘッドフォン端子もアナログ ステレオミニプラグもアナログ。
それらどれかがついていたら DACを積んでる。
ぶっちゃけCDプレーヤーを名乗る製品の99%以上の製品が積んでて当たり前。
プレステとかBDレコーダーとか CDプレーヤーではないけどCD再生できる機器っていうものにはついてないものが多くなってる。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:47:00.99 ID:2cECl+b/.net
CDPのコスパの悪さはいちいちCDからデータ読みだすためだけにコストの半分以上を
費やしてること
すでにデータありきならそんなもん必要ない
20万のCDPガーって言っても半値以下のDACの音を聞いてるに過ぎない

↓以下、リッピングによって音質変わる謎理論が展開される

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:52:05.07 ID:AAchGevK.net
CDでもデータでも音は同じ
デジタルの時点で完全一致だから
何をどうしようが音は変化したりしない

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:54:42.95 ID:2ZoZWhYb.net
机上の理論値
まともなオーディオ機器持ってないヤツがほざいてるなぁ
スマホで聴いてろ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 11:16:43.32 ID:JLM15MvI.net
配線が窮屈でCDPからはイマイチなDAC繋いでるから、うちではリッピング/ストリーミングの方が音が良いな
CDPはとりあえず開けてすぐ聴きたい用だな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 11:19:41.89 ID:BMrKxMMH.net
>>859
6万が原因

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 11:26:33.77 ID:OhULDzTP.net
20万円程度のCDプレイヤーなんて
PCでリッピングしたデータを良いDACで再生したほうがマシ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 11:28:18.76 ID:9AvaIwyN.net
UHDなんていらんからHDをしっかりとやってくれ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 11:32:52.72 ID:2ZoZWhYb.net
>>876
本気か?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:07:29.76 ID:9ABZgGV4.net
よく知らないけど聴力限界が20Khzなのは、何キロ?まで聴けたかアンケート集計結果のようなのでは、
ならのCDフォーマット16bit 44.1kHz以上の音源を聴こえる人もいてもいいいんでは、
つまり量子化の16Bitと24Bitの違いを分かる人も結構いてもいいハズ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:16:51.97 ID:nApMD0Tp.net
>>879
べつに分かってもいいけどよい音とは別だよ
そこが簡単に洗脳されてしまっている点
もう(笑)ハイレゾが高音質だと(笑)
ノイズはカットしないの???ん?ノイズが聴こえてもいいハズ?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:22:34.59 ID:ZE/2bGdY.net
耳で聴こえないという周波数も皮膚で感じることはある
しかしながら良い音とは別の話
PCを使った時点でノイズ乗りまくりで話にならない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:28:14.35 ID:fXdAB3bE.net
ハイレゾはメーカーの宣伝のために作られた言葉
データ容量が大きいのは良い音とは違うベクトル
容量がCDなみでも、良い音源は良い音だし
ハイレゾ音源もだめな音源は音悪い

ソニーがハイレゾが良い音的な宣伝に騙されている人の多いこと

ハイレゾ対応イヤホン買っちゃう人まで

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:33:41.27 ID:9ABZgGV4.net
アマHDの192khz24Bit音源を3年前に買ったパイオニアのハイレゾ対応なX-HM76でストリーミングする、
16bit44,1khzでAAC260Khz程度で表示される、なので当然内臓のCDを聞くより音は悪い。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:41:03.46 ID:0agozeXk.net
内蔵なw
そういうところから怪しいわ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:52:13.57 ID:9ABZgGV4.net
エモーショナルなオーディオであるからLPや真空管アンプをいい音と言う。
使える最新の技術で良い音を聞こうとするハイレゾも同じだろうに。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:53:36.93 ID:mxfmvix4.net
>>881
PC高音質化の方法はいくつもヒットするが試したの?
積み上げた経験にしがみ付いてたら心までジジイになっちゃうよ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:57:46.71 ID:nApMD0Tp.net
>>885
同じかどうかはユーザーが決めると言ってるんだが(笑)
全く理解できないんだな

まず、ハイレゾ=高音質の洗脳を解いてから書けよウザイ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:00:05.36 ID:JLM15MvI.net
ソノシートやAMラジオよりはハイレゾオーディオの方が音が良いのは何故だろう?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:20:52.44 ID:eONrmD34.net
環境によってはCDよりAmazonMusicHDのほうが音が良いことがあるのは事実
ただ配信がCDやLPの本来音質を追い越すには、もう少し機器の進化が必要
レコードプレーヤーやCDプレーヤーは蓄積があるから費用さえかければ良い音を手軽に楽しめる
配信で聴いて、CDを買うひとは多い

もちろん配信のメリットは大きく、知らない音源に出会うし、流しっぱなし、最新曲も早い、環境を整えればそこそこ良い音
利用しないてはない

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:32:08.03 ID:0lyIsPg1.net
Amazon HD musicのアプリ更新したらインターフェース変わった
unlimitedのタブが無くなって不便
もどして

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:35:45.06 ID:0lyIsPg1.net
ていうかApple musicの音質そんなに悪くなかったことに気がつきました
なんでなん

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:41:28.39 ID:nloHNN74.net
>>890
Unlimitedと比較してHDは音がいいのは確かなんだけど、
Unlimitedの音が他の圧縮系サービスよりかなり劣るからであって、
実は圧縮系でも他社は意外と音悪くないという事実。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:51:59.25 ID:9AvaIwyN.net
今のアマゾンHDでUHD音質を享受できてるユーザーは高級DAP使いくらいじゃないかなあ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:53:32.73 ID:Sm2u4ox1.net
>>890
いっきよあを拡大表示した時アルバム名も表示しなくなったしめちゃ改悪

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:53:46.38 ID:Sm2u4ox1.net
一曲を

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 14:12:43.43 ID:9ABZgGV4.net
>>887
すまんかった。Amazon HDの音が良すぎて舞い上がってしもうた。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 14:23:46.56 ID:nH9yK4HZ.net
>>893
あとはmodel30とかND8006とかで再生したり、ブルーサウンドから同軸で外部DACに繋いでる人かな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 14:40:29.63 ID:OhULDzTP.net
ハイレゾ=メーカー主導のインチキ商売は確かに有るな
例えば旧譜のマスターテープ自体がCDフォーマット以上の音質で無いと
イジっただけのマスタリングし直しただけの音源だよね

マスターがCD以上の音源をハイビット、ハイレートでマスタリングしたなら
それなりに違いは有るのかも知れないけど

自分が持ってるCDとAmazonMusicのUHDを比べてみると
UHDの方が良く聞こえるものも有るけど
音質が良いのかリマスターのせいで良く聞こえてるだけかは判断出来ないのも有る

難しく考えるより良く聞こえれば文句ないだろうと

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 14:46:58.79 ID:nApMD0Tp.net
>>898
本物のマスターから音を取っているなら32bitだが、それも昔のはマイクその他の機材の影響は当然あるよね
マスターから取ってるかもはっきりと書かないよなw
データの形式が32ビットってだけ
これをありがたがるから面白い

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 14:55:15.01 ID:9AvaIwyN.net
>>897
そうそうネットワーク系もあったね

それでも結局、UHD音質となるとトラポ次第なのにストリーミングサービスとの相性は最悪という…
とはいえECHOでUHD聞けますとサービスインしてるんだからAMAZON的には確信持てるデータがあるんだろう

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 15:00:17.63 ID:OhULDzTP.net
不思議なのがアルバム内の1曲だけがUHDとか有る
Amazonがどういった工程でUHDにしているか発表してない限りは
そういう謎仕様は理解できない

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 15:02:30.47 ID:nApMD0Tp.net
>>901
w
酷いね
それ明らかにマスターから音取ってないじゃん

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 15:18:40.34 ID:Sm2u4ox1.net
UHDあるあるだな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 17:46:30.26 ID:gZ+XcNll.net
全曲マスタリングやり直してハイレゾ音源を作ったわけではないだろうね。
中にはたんなるアップコンバートしたものもあるんじゃないか?
ちょっとずつ整備してくれればそれでいいよ。
全部完璧に整ってからなんて考えてたら今もサービスをリリース出来てないだろうし。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 17:51:37.21 ID:HyI3Mwmr.net
>>904
は?なら値段も徐々に上げろよ
どんだけ馬鹿だよおまえ
搾取されるだけの家畜か?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:09:31.92 ID:B5JycLWh.net
>>905
それでもAMHDに価値を認めて金を払ってんのよ。
月額2000円だよ。
搾取されてるとは思わんね。
モラには切り替えるかもしれないけど、今でも十分楽しませてもらってるわ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:14:32.22 ID:koPXwUur.net
>>901
バックハウスのベートーベンピアノソナタ全集は以前同じ曲内でUHDとHDが混在してたので指摘したらいつの間にか修正されてた
あとモノラルからの流用の29番がHDなのはまあわかるがそれ以外は30番だけがなぜかHD

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:19:17.85 ID:nApMD0Tp.net
後加工だな ただの

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:05:19.44 ID:fh5a7bXk.net
つうかほとんどマスターは192/24だからあえてダウンコンバートせずに出せるから配信の方が有利ってどこかで読んだ。
あとハイレゾは別に可聴域外の音があるから音がいいわけじゃないよ。可聴域の音もキメが細かい(データ量が多い)んだよ。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:31:55.45 ID:nApMD0Tp.net
>>909
じゃーなんで一部だけとかになるんだよ?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:41:50.42 ID:tkdLjxfd.net
>>910
レーベル側がマスター音源出さないからだよ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:42:51.94 ID:nloHNN74.net
24bitに意味があるのはまあわからんでもないけど
192kHzは無駄が多すぎ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:44:58.77 ID:nApMD0Tp.net
>>911
なら偽物じゃねーか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 20:12:32.57 ID:nvF5Yldt.net
>>913
レコードやCDでまだ儲かる大切な音源をAmazonごときに出すかよ
1再生で数円じゃ経費にもならない

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 20:13:54.17 ID:nApMD0Tp.net
>>914
だよな
俺ならマスターなんて自分の飯の種は渡さない

こういうことだよな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 23:47:18.50 ID:HyI3Mwmr.net
じゃーここで喜んで聞いている奴は何を聴いているの?
本物の馬鹿耳とは自分たち?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 23:58:09.52 ID:9ABZgGV4.net
アマHDの96kHz24bitもいいね!同じ曲のCDをSACDプレーヤーからコアキシャルでDACに繋いて聴いても、
ラジカセの音の様で、到底敵わないような。もっと評価されてもいいんでは。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 00:08:32.92 ID:0bsCK1Kj.net
CDがラジカセに思えるなら死期が近いぞ爺
マジボケかよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 00:11:35.53 ID:glp/W0ua.net
たいした機器を持ってないヤツがCD超えとか
笑わせるな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 00:33:03.28 ID:4lca5RYK.net
キンクリがアルバム引き上げやがった。
お気に入りに登録してたMoonchildが暗転して聴けない。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 00:34:03.34 ID:bk3PGu4K.net
オワコンにされたくなくて必死過ぎ、ワロタワロタw

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 00:34:49.77 ID:5OVy/C22.net
プラシーボてすごいんだな

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 00:44:05.71 ID:Sdw+hj8C.net
>>921
別にCDなどなくなっても困らない
ただしまともな音のする配信と機器が揃ってからだ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 00:45:08.93 ID:vK0sj0Kr.net
>>921
煽り馬鹿の
アフォーカルが突然出てきて笑った

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 00:56:12.36 ID:0d4QJ0So.net
具体的な機材書かないでPCわだのCDPわだのとのたまわれてもナー('A`)
でも俺も書かないw

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 05:55:12.53 ID:IvJK75Y7.net
ラジカセ並みのスピーカーだからしょうじゃ無いな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 06:30:04.08 ID:YUQcXURz.net
Winの新しいプレイヤーって戻るをクリックするとそのままぐるぐるマークが表示されたままになってホント不便

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:25:37.01 ID:ZM68Vm0Q.net
USB DACにDTM用のやつ使ってる人いますか?
YAMAHA UR22買おうと思ってるんだけどちゃんと再生できるかな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 16:57:47.19 ID:5OVy/C22.net
>>928
普通にPCの音っ出せてるなら最低限再生できるでしょ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:00:36.91 ID:Ik6Z2U23.net
ヘッドホンアンプにパワードスピーカー繋げるとか本来用途と違う使い方で良い結果が出るわけないのがわからないのか?

業務用を家で使うとか馬鹿じゃね

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:26:53.87 ID:0bsCK1Kj.net
>>930
普通に使えるよ(笑) 
3.5mmジャックとRCA出力が同じ経路のDACなんて山ほどある
どうダメか書けないの?ん?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:30:34.29 ID:5OVy/C22.net
なんの話や怖いなー

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:31:14.17 ID:SUUQg22Y.net
少なくとも候補のUR22は普通にLineOutあるわけだが何故そんな奇怪な
噛みつき方したんだろうか?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:43:31.97 ID:SUUQg22Y.net
>>928
しかし何故そんな選択肢になったのか説明が無いと皆反応しづらいと思うぞ。
狂犬以外は。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:43:55.78 ID:WXBwy7BP.net
そもそもパワードスピーカーの話は出ていないし
UR22のどこが業務用やねんと

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:48:43.19 ID:SUUQg22Y.net
まあ入力側もあるDTM用と言いたかったんだろう。
何故それなのか理由は分からんけど。特に安いわけでもなし。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:50:00.67 ID:SUUQg22Y.net
あ、質問者はちゃんとDTMって書いてた。業務用とか言ってるのは狂犬だけか。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:56:03.95 ID:WXBwy7BP.net
ただ質問者のその質問内容から察する理解度でDTM制作で苦労しないか心配だ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 19:07:30.09 ID:5OVy/C22.net
誤爆だろー?じゃなきゃあんまりだわ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 05:08:33.95 ID:ZnqocgSw.net
>>938
>DTM制作で
誰か知人にセットアップしてもらって打ち込みや演奏に専念する人の方が多いんだよ。DTM用とかスタジオ用はだいたい安くてかなりの品質だね。「HiFiオーディオマニア」などの滅びつつある連中の10倍ぐらいの市場規模が音楽関係であるからね。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 07:56:17.11 ID:ViRnhlC8.net
>>940
そんなに市場規模が違うんだ。
それもHifi市場のが小さいと。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 08:19:31.52 ID:1xFMSSpI.net
スレチの話題を延々と引っ張るなよ
よそに行け

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 08:26:52.61 ID:lTN2q4v3.net
>942
アンテロープやプリズムサウンド、Lavryのインターフェイス使う人も居るんだからUR22はじめ入門用オーディオインターフェイスをDACとしてリスニング環境構築する話に何か問題ある?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 09:50:10.82 ID:zyHZA2vH.net
Amazon music HDをDAPに入れて楽しむことって出来ますか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 10:25:24.04 ID:1N58XBYh.net
>>944
Android DAPなら大抵できるだろ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 11:01:04.45 ID:zyHZA2vH.net
>>945
買おうと思っているDAPがACTIVO CT10っていう機種でAndroid機ってわけじゃないようなんです
せっかくの初DAPだから聞いておこうと思いまして

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 13:09:10.58 ID:dZKQFkht.net
>>946
なんかよくわからんとこからAPKを落として使うんだね
使えるだろうけどAmazonがサポートするかは謎

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 13:30:25.30 ID:bzTp7bqx.net
>>947
うぅむ……難しそうですね
Google先生に聞きつつ勉強してみます

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 13:31:54.92 ID:+jik1+6I.net
✋バイバイトランプ✋
://www.youtube.com/embed/HmLk2vSXXtk?start=133
💗流行クールビズ冷和💗
://youtube.com/embed/Dj6kcpys_Tg?start=133

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 14:03:07.76 ID:uvlXg+a4.net
DTMって単語がでただけで噛みつく人はいる。
同じくスタジオモニタースピーカーに噛みつく人も半世紀前から存在する。


スタジオモニタースピーカーって昔は家庭で使ってるスピーカーより劣ってる時代もあったけど
今はスタジオモニタースピーカー(安物)に勝るスピーカー使えてる人少ないんだよね、

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 14:20:07.20 ID:+jik1+6I.net
最高峰をさとれ!
://www.youtube.com/embed/qKUk4H0MC5s?playlist=PKdHAIu6ong,fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 14:24:10.98 ID:lTN2q4v3.net
出音の管理がされてないリスニング用パッシブスピーカーを手懐けるのがピュアオーディオだからなー
しっかりした音を聴くという方向性とは異なるのは理解はしてる
とは言え俺のピュア環境もスピーカー以外はDTM/スタジオ機材かポータブルオーディオ機材がほとんどになってる
安くて良いピュア製品無いから

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:32:36.28 ID:AvRFX0qp.net
>>946
えらいマニアックな機種やな。
ウォークマンが安定だろ。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:36:43.31 ID:nAe8S7O4.net
音響機器はいかにメジャーな商品を選んで、故障を回避するかを考える

マイナー商品は生産台数が少ない故に故障リスク、商品の精度のバラつきがある

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:55:40.63 ID:dZKQFkht.net
よくわからんところから落としたアプリにAmazonのアカウント入れるとか怖すぎる

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 18:11:26.27 ID:XIZJwx9X.net
NODE 2i でAmazon music HDを再生してパイオニアのAVアンプSC-LX801を同軸で繋げる場合はUSB DACで強化しなくても音質は満足できるかな?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 18:55:59.90 ID:h/m8v4dD.net
DACかました方がいいんじゃない?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 00:03:24.54 ID:hPy9cWAU.net
ベスト オブ ジャズ
選曲がいい

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 08:07:10.92 ID:Oz+HIUE3.net
Chromecast に出力するとどうなるんだ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:21:54.09 ID:Uuy7US3/.net
ビデオストリーミングキタコレ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:48:56.05 ID:xbNlKpBd.net
ここ音質云々より表示が酷すぎて使う気になれない

海外アーティストの曲を英語のままサーチ出来なかったり、変な邦題でしか表示されなかったり

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:53:09.29 ID:hPy9cWAU.net
>>956
NODE 2i <-これにdacが入ってて110dbくらいのsnが稼げてると見えるけど
俺の理解が正しいならdacはいらないとおもうよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 13:43:39.29 ID:INFpcWI/.net
USB-DACってパソコンのサウンドボード以下の性能の機器に使うものだからな。
(そもそもアナログ出力ついてないゲーム機とか)
まともな性能のプレーヤーに使うもんじゃない。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 14:26:33.28 ID:ivJqfPh0.net
DACもピンキリだろ
内部のチップで変換するよりいい音出せるなら
外部DAC使えばいいんだろうし

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 14:30:06.42 ID:7oSH8QL1.net
Hugo2いいよ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 14:59:29.32 ID:KoJ3ltXg.net
HUGOよりQUTESTいいよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 15:11:17.27 ID:INFpcWI/.net
>>964
まともな性能のプレーヤのDAC嫌って 音が変わるようなDACは音が変わる糞なDACなんだわ。

DAC=デジタルアナログコンバーター
デジタルをアナログに買えるだけの機械。
ある程度レベルの高いものだったら その聞き分けはつかない。
聞き分けがついちゃうってことは DAC性能として劣ってる証拠だからな。

ていうことで ある程度のプレーヤー以上を使う場合USBDACつかうことはデメリットしかない。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 15:14:20.42 ID:KoJ3ltXg.net
>>967
聞き分けはつくでしょ
同じ音のするDACなんて無いよ
中華のDACとCHORDはsnとか歪み率は殆ど同じだけど出てくる音は正反対だし

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 15:29:11.94 ID:Uy2dfQCR.net
数千万円クラスのプレーヤーを使っているならわかる
ぜひ写真を見せてくれ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 15:44:42.60 ID:ivJqfPh0.net
NODE 2iの内蔵DACチップがまともというか
これ以上DACがそうそう存在しないと思うってのが理解できない

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 15:45:02.84 ID:INFpcWI/.net
>>968
だから それがUSBDACってものが廉価CDプレーヤー(内蔵DAC)以下な証なんだよ。

違う音しなきゃ売れない 違う落としたらそれはゴミ。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 16:18:14.62 ID:hPy9cWAU.net
ストリーミングなら行けると思う

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 16:21:29.01 ID:hPy9cWAU.net
各メディアのクオリティについて
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://archimago.blogspot.com/2015/03/musings-audio-quality-various-formats.html&prev=search&pto=aue

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 16:42:57.10 ID:hPy9cWAU.net
96dbは越えてないはず

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 16:56:31.90 ID:Y1AVUod3.net
>971
chordはサンプリング、量子化の過程で失われた音をサンプリング定理で復元するアルゴリズムで元の音を求める思想
中華はデジタルデータをどうアナログ変換するのが正解と考えて製品を作っているのか伝わらない

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:00:23.54 ID:+nl0HXWV.net
>>967
DACが聞き分け出来ないって(笑)
オイオイ、トンデモ君やな
いや、糞耳か
DACチップの王者AK4499が旭化成工場の火災で供給止まって各社軒並みフラッグシップモデルの生産が出来なくなったニュースとか知らない?
DACチップが1世代違う4497を聴くだけでも判るぞ
旭化成の開発全否定やな、アンタの言い分は

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:06:44.66 ID:Ay6r0jFL.net
>>967
クソ耳かクソシステムか、その両方じゃなきゃこんな暴言は言えない

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:09:27.81 ID:FJYrgzak.net
>>976
DACの違いではないからね
製品としての違いなだけで
そこを理解できないから笑われるのよ
なら、なんで同じDAC使って違う音でるの?これ答えられないだろw

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:20:36.54 ID:INFpcWI/.net
だから DACって名前のエフェクターつないでる状態になるから
並以上のプレーヤーにつなぐ意味はデメリットしかない。

並以下のDAC非搭載のおもちゃはデジタルのままアンプでやらせればいい。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:46:25.25 ID:jcqVv0l0.net
>>978
嘲笑われてんのはお前やぞ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 18:08:00.25 ID:jcqVv0l0.net
旧世代の並のチップ積んだプレイヤーとAK4499積んだDACが聞き分けられないシステムなんやろうなぁ
出口が粗末でボトルネックになっとるなら仕方無いか

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 18:45:43.46 ID:Y1AVUod3.net
node2iのセットアップ終了hugo2 と同軸接続
何でも192kで出す泥DAPをストリーマーに使ってたのと比べて耳への刺激が減った正直変なノイズ含んでたはず
MacBookから正しいサンプリングレートで光で送ったのと区別が付かないちゃんとした音になった

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 18:48:40.76 ID:bRh5tPgT.net
DACメーカーが異なってもDACチップメーカーや型番が同じなら似た傾向になるのは常識
糞システムならAK4499とAK4497の違いどころかAKとESの聞き分けも出来ないだろうから、そんな人に違いを説明しても骨折り損

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 18:58:09.89 ID:FJYrgzak.net
システムとか耳とかで誤魔化さないで
どうやって検証しているのか?書いたら?
DACだけを純粋に抽出出来る方法を

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 18:59:20.90 ID:Y1AVUod3.net
>983
DAPみたいに電源に制約の中では4497の方が4499使った製品より良かったりするしDACより周辺の支配の方が大きかったり
そもそも4499の使いこなしは試行錯誤な段階な気もするのだが4499は絶対4497より一聴して判るほど音良いの?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:00:50.30 ID:Y1AVUod3.net
>984
自分の耳にどうなのかだけが問題のプライベートオーディオに検証なんて不要だろ
検証費用はどこから出るの?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:13:25.47 ID:bRh5tPgT.net
>>985
低域で違いに気付けないなら下流に問題有り

その前に、ちゃんと6つのフィルター聞き分けられてる?
判らないなら4499と4497の聞き分けも出来ないかもね

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:13:52.06 ID:ivJqfPh0.net
てかNODE 2iをRCAでアンプに繋ごうと思って買うやつここにはおらんやろ?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:40:11.87 ID:Uy2dfQCR.net
ではシステムの写真をID付きで晒して合計金額の高いほうの勝利ということで

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:43:20.71 ID:FJYrgzak.net
>>986
なら君の聞いている音はオペアンプが99%だよw

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 21:12:59.01 ID:W1kw6kYH.net
各所で貧乏人の遠吠え系レス増えたなぁ。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 00:37:25.75 ID:j+RXF2lZ.net
>>991
やり込められると貧乏出す人増えたよなぁ
金持ちが5chやるかよwww

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 00:43:56.08 ID:pPcQHclr.net
そろそろroonに対応してくんねーかな
TIDALとカボスだけじゃ足らん

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:59:17.71 ID:9443z4mf.net
DACチップの音だけを聞き分けられるすごい奴らが集うスレには
HD程度の音質では全く足りないんだろうな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 16:10:48.55 ID:cCwNnYRN.net
>>994
違いが分からん人間がピュア板に居るとは…

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 16:39:59.95 ID:ziuVkW84.net
違いが分かったらそれはDACとして設計不良品w
そういうゴミを使っちゃいけない。

違いのなさを求めてくものだからなwwww
ちがいがわかったら ほんっとゴミ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 16:40:54.45 ID:WrdLn8aS.net
また「例のガイジ」沸いてるのか

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 16:55:26.26 ID:he+n/A9H.net
FIRE TVの音声を自動に設定するとAmazon music含めすべてのコンテンツがドルビーデジタルプラスで再生される。設定でステレオに設定すると何故かサラウンドになる。ホントくそ仕様

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 02:10:25.94 ID:Zn5W7nhW.net
fire TVでAmazon music聴けるの?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 02:10:38.38 ID:Zn5W7nhW.net
答は次スレでいいよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200