2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Amazon Music HD

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 14:30:36 ID:EdSmJSEl.net
最強のハイレゾストリーミングサービス
Amazon Music HDについて語りましょう。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:37:05.55 ID:oqCCCowe.net
>>628
その通り、リクロックで随分良くなる

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:44:20.01 ID:luZRHI7i.net
>>629
オススメは?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:47:55.43 ID:luZRHI7i.net
>>628
PCは曲ごとに?
24/96 で設定して放ったらかしにしてた
192だと逆に粗くなるのはPCの能力不足かな?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:47:55.60 ID:luZRHI7i.net
>>628
PCは曲ごとに?
24/96 で設定して放ったらかしにしてた
192だと逆に粗くなるのはPCの能力不足かな?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:52:56.76 ID:luZRHI7i.net
ダブったな、ごめん
toppingのD90に繋ぎたいんだけどusb接続じゃないと外部クロックも居るのか
DAPからと対して音質変わらないなら必要ないか

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:56:23.64 ID:oqCCCowe.net
>>630
最初前から使ってたX-DDC reserveで満足したけどこれアップサンプリングしないとリクロックしないんだよね
それで悩んでたらお亡くなりになってキャッシュレス決済還元に乗ってMC3+USBに
いかにもプロ機で使いにくいんだが音はさらに良くなった
CDトラポもSACDになったように聞こえる
ただこちらはアップサンプリング機能がないからJAVASの最近のが良いかも

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:58:45.80 ID:PwfnBywg.net
DACのデジタル入力が非同期モードなら、
DACのクロック性能に依存するのではと思うんだが、違うのかな。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 17:16:54.28 ID:luZRHI7i.net
>>635
非同期か調べてみる
有難う!

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 17:23:37.46 ID:luZRHI7i.net
>>634
結構お高いのね(汗)

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 19:34:08.35 ID:IA5cVNiR.net
機能追いついてない上に半端にUHDがあるから悩まされんだよなあ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 00:13:22.73 ID:Nki0CWNU.net
Spotify connectみたいにPCや他のタブレットの操作が
スマホからできればいいんだけどなあ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 12:30:10.67 ID:E/ztDGxz.net
>>611
うーむ
調べてみたけど
安いメガネ端子電源
重量1.2kg
DACが別に必要

なかなか8万円を投資する気持ちにはなれない
マランツのネットワークプレーヤー付きがアンプにパワーアンプだけ別にするほうが良い音しそう

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 13:17:04.29 ID:oVumV4L+.net
NP5 PRISMAの8万円を考えれば安い

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 13:53:51.85 ID:Nki0CWNU.net
Amazon Musicの不便さを緩和するために8万払うんだったら
音源買った方がよくないか

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 14:35:05.03 ID:VDs1NoPe.net
>>640
アナログ出力あるだろ音質は知らんけど

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 15:59:46.81 ID:XWpApIy8.net
heos使うくらいならbluesoundの方が良い

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:19:14.43 ID:zjJjQcwd.net
bluesoundのアプリのデキはどうなの?
まあheosより酷いってことは無いだろうけど

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:30:40.53 ID:3n/o7yBk.net
>>645
アップデートがたびたび止まって
かたまるは良くある
今もiOS14に対応していない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:32:26.72 ID:GbFZ93Xi.net
>>646
そういう意味ではHEOSが断然安定している

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:37:30.53 ID:/Y8VmPJc.net
別にPCで聴けばいいやんって思うんだけど
ネットワークプレーヤーはサンプリング周波数自動調節してくれるんだっけ?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:43:40.95 ID:PEDprbW/.net
金をいくらかけてもいいから最高音質でというなら、150万円ぐらいでできるな
安いもんだ

Bluesound SPDIF出力→
MUTEC MC3+USBにREF10 SE120かサイバーシャフトOP21Aでリクロック→
NOS対応外部クロック同期DACで再生

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:54:19.51 ID:Nki0CWNU.net
音源買いまくった方がいいじゃん

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:09:44.47 ID:F5JGDfj9.net
HEOSのアプリはAmazonMusicやSpotify、AppleMusicなど音楽アプリ比べたら使いにくいが
オーディオ機器メーカーのアプリと考えたらかなり優秀だよ
音楽専門アプリと同等を求めるなら圧縮音源で我慢するか
ノイズ対策や非同期、不具合に苦しみ続けるPCオーディオで頑張れ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:21:57.14 ID:/Y8VmPJc.net
>ノイズ対策や非同期、不具合に苦しみ続けるPCオーディオで頑張れ

これ語弊あるね
安いネットワークプレイヤーの音質向上なんてしれてるじゃん
トラブルも俺が始めた今年の4月以降なんもないし
問題は非同期だけなんだよね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:26:02.09 ID:fPp99fnn.net
>>652
タブレットやDAPじゃ駄目?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:33:43.37 ID:+Ac0SNW/.net
iPadとかiphoneとかios機器を入り口にすりゃいいだけじゃん

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:36:36.24 ID:Nki0CWNU.net
iOSも出力は192kHz固定でしょ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:39:09.44 ID:mwFEAhTY.net
PCでJRMC経由でDSD 22.2MHzに変換してUSB DACに繋いで
良いアンプに送り良いスピーカーで聞けば
HEOSなんて糞が入り込む余地は無いんだけどね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:43:58.67 ID:VDs1NoPe.net
どこにも不可能なことを求めてるならまだしもBluOSで可能なのにHEOSが出来ないのは怠慢でしかない
しかも多少劣ってるどころじゃなくて何か聴こうとする度に最初から検索しなきゃならないとか
使いにくいとかいう範疇を超えてる

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:46:26.54 ID:/Y8VmPJc.net
>>656
その環境ならDiretta target pc導入してみ
たぶん笑いがこみ上げるよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:08:02.52 ID:Y0ds8fu5.net
>>657
Android端末は機種により表示系の対応が難しいのだよ
ふんだんにある開発費なら次々アップデートするだろ
HEOSはすでに4年ほど経ったアプリ
BluOSはまだ1年
この差が大きい
BluOSはこの先のスマホのアップデートについていけないと予想
会社もあと1年もつかな
輸入元もあぶないな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:42:49.33 ID:2CjZMhgA.net
>>656
問題は音源のサンプリングレートに連動しない件なんだが

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:47:24.32 ID:P3oH8zsX.net
>>646
自分の環境ではiOS14で使っててもまったく問題ない

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:48:15.99 ID:cVmltl75.net
AVアンプに繋いでultraHDを手軽に聴くなら]NODE 2iしか選択肢ないよね。買っちゃおうかな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:50:20.68 ID:Y0ds8fu5.net
>>662
マランツNR1711でいい
わざわざよくわからないカナダのネットワークプレーヤーを選び必要か不明

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:30:28.40 ID:/Y8VmPJc.net
実際サンプリングレート混成はワザとらしさがぷんぷん匂ってくる
嫌ならCD買うか、使用料が取れるHEOS使ってね感

でもHEOSべつに音質よくないじゃんというね
そしてループ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:36:46.39 ID:mwFEAhTY.net
>>660
JRMCはDSPスタジオの設定で受信したレートを任意のレートに変換する設定がある
簡単に言えば設定すればどのレートで受けてるか意識しなくても
自分のDACに合わせた最高のレートに変換してくれるので問題はないだろう

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:42:59.28 ID:2CjZMhgA.net
>>665
それは判るが、受信したレートが質の良くないサンプリング変換を介してる問題が

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:03:25.47 ID:mwFEAhTY.net
>>666
JRMCのサンプルレートの変換アルゴリズムが良くないとかかな?
それを突っ込まれると満足できないならしょうがないと言うしか無いな
自分ではAmazonMusicを現状で良い音で聞くにはこの方法で精一杯だからね

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:13:46.57 ID:7IjgvEuE.net
>>659
bluosのリリースは2013年だけどな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:18:14.95 ID:J+Q5Y0zb.net
>>666
レート変換の質の問題では?
レート変換なんて普通の処理ですよ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:21:12.69 ID:E/ztDGxz.net
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/docono38/entry-12628584418.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAdzIvOaiyZ_4-gGwASA%253D

BLuOSの使い勝手

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:16:21.83 ID:2CjZMhgA.net
>>667
いや、OS側のアップサンプリングですわ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:23:27.87 ID:J+Q5Y0zb.net
>>671
何が問題なのからわからん。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:59:18.17 ID:4aJRUAFS.net
>>663
ブルーサウンドはDALI公式でも紹介されてる有名メーカーだぞ
https://youtu.be/HKOgE8KCibI

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:20:27.94 ID:8+Y7woGz.net
>673
そりゃ、rubiconのパワードに内蔵されてるから

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:20:32.33 ID:VDs1NoPe.net
>>672
OSの質の悪いカーネルミキサーを経由すると言いたいのでは?
これを否定するとWASAPI/ASIOを否定することになる

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:39:47.85 ID:J+Q5Y0zb.net
>>666
違う違う
このスレの意味がわからんて事。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 00:00:56.94 ID:QF6/GNNb.net
彼の言ってる意味わかる人おりゅ?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 00:11:27.54 ID:H0Sq70+p.net
釣りと言う事はよくわかる
アフォーカルの嫌がらせダネ
スルーな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 00:40:51.46 ID:5NM8Y4Cz.net
このスレざっと見渡して見ると
>>367
の方式が一番良く思える。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 02:37:27.61 ID:QF6/GNNb.net
>>679
オリオのLiva Z2の方はそんなに高くないしね、買って後悔はしないと思う

個人的に、ブログとかで電源やケーブルは大げさな表現が多いと感じるけど
↓の人の感想は割とうなづける部分があった
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20201023/66275/#cmTop

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 05:05:50.29 ID:4ZdROLKj.net
そもそもサービス提供元のAmazonからultraHDを再生可能な端末が発売されていないのが問題なんだよね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 06:07:54.42 ID:rB9tv83M.net
もうめんどくさいからDiretta買いますわ
ファンレスPCもともとほしかったし!(白目)

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 08:10:12.35 ID:kT6988lm.net
使える条件とか確認してからの方がいいぞ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 09:26:51.22 ID:dtBX/Vym.net
アプリはかなりUIが変わってしまったな。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 09:57:57.17 ID:fLCgyZEg.net
>>681
Amazonとしてはアンリミテッドが標準で、
HDはオーオタの為のニッチなオプションとしてしかとらえてないからなあを

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 11:19:14.40 ID:Gxgn4QOT.net
HEOSがプレイリスト作らないが為に他の小物が売れていくぅw

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:55:26.77 ID:21QybGDq.net
ヤマハで対応してほしいかな。
AVアンプ等だと対応しててもunlimitedまでなんだよな。
個人的にアプリの使いやすさはmusiccast>HEOSなんだが。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 14:24:19.90 ID:TaUSe750.net
ブルーサウンド「僕がいるだろ?」

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 14:37:29.62 ID:7/gjuthb.net
Derettaとかゴミ宣伝するなよw

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 14:37:52.52 ID:ei3Fdotz.net
ごめんなさい

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 14:49:02.09 ID:5NM8Y4Cz.net
とりあえずノーマルクライアントに
JRMCで初めてみるか。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 14:52:57.35 ID:wfiRnNzC.net
新しいUIで新着やランキングってどうやってみるの?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 15:50:13.41 ID:pNTZSyo6.net
pc用のアプリ使いづらいわ・・・
一回他のアプリで192khz以上出しておかないと
96khzまでで固定されるのどうにかしてアホアプリめ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 16:34:43.55 ID:GtDjcPy2.net
LinnがAmazonMusicHDへの対応を発表して早1年。Linnによれば、Amazonの対応待ちとなっているが、AmazonMusicHDユーザーとしては、早々になんとかしてほしい。Linnが対応したら、他社も追随するだろう。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 21:05:29.33 ID:QF6/GNNb.net
なんか家に帰ってアプリ立ち上げたら画面変わってた('A`)
使いにくいわー

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 23:25:48.65 ID:kFuYKyyS.net
再生止まるの直った?
夜聴いてるとすぐ止まるから使うの止めたんだけど

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 00:21:41.73 ID:v/obbyk7.net
ほんとにハイレゾストリーミングは4Mも1秒に流してるのかな

音質的には程遠いと思う

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 03:07:23.82 ID:82KoOp8j.net
Faudio Major +ギルガメッシュ4.4バランス+Shanling M6の組み合わせだが、録音状態の良いオーケストラとか聴くと明らかに違いがわかる。
ゾクゾクするよ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 08:08:40.60 ID:stBB0jnz.net
>>696
いつに話?今はそういうの感じないよ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 08:23:06.46 ID:H8kOLQ6N.net
今までダウンロードした日付が新しい順、マイミュージックに追加した日が
新しい順に音楽聴いてたけど、アップデートしたらできなくなった
わざわざプレイリストに入れるのが面倒すぎる

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 08:43:38.48 ID:0RmoUYsL.net
普段から良い音を聞いていればこういう感想になるでしょうな。
http://monogatari3691.com/?p=4798

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 08:56:03.92 ID:2FqShGL3.net
DirettaやめてDDC注文した
最近アプデしまくってるからASIOワンチャンあるかもしれないしな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 09:54:37.31 ID:WdrV0t7G.net
寧ろ両方買え
将来ASIO対応した場合に要らなくなるのはJRMCの方

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 13:56:27.32 ID:A7BxIug3.net
ブルーサウンド買えば何も悩まなくていいのに

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 14:20:08.37 ID:2mhp+fLD.net
NODE 2iは販売店を絞ってるから少し不安に思うところはある
ヨドバシが扱わないのは何か問題があるからなのか?みたいな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 15:12:17.58 ID:qBSU0p+J.net
>>703
だね。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 15:18:01.04 ID:ZGW9F3qD.net
>>704
最高音質で聴くなら別にDACが必要だし
電源強化、ケーブル、インシュレーターなど周辺に投資は必須
あの安っぽい小さな筐体に8万円はないな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 15:27:25.47 ID:aBYL8uil.net
HDの曲ってDACポン置きでハイレゾで聴ける?
インジケーターにはPCM 384khzと表示されている

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 15:40:35.89 ID:nfCLKa7A.net
>>699
ほんとに?
今夜試してみよう
以前echoでエンドレス再生してると夜は特に再生出来ませんと出て止まってたんだよね
echoのスレで聞いたらそれamazonの鯖のせいだようちもよく止まるからもう音楽は聴いてない的な事を数人から言われ、試しにfire tvで再生したらやっぱり止まる
それで確信したんだよ
今はそれが直ってたらいいなって思って聞いたんだけど大丈夫そうだね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 16:12:49.40 ID:JiIBaXJw.net
>>708
聴けて当たり前じゃない?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 17:06:07.69 ID:stBB0jnz.net
>>709
echoもFireTVもUHD対応してないからそれで止まるってのは流石にないな
UHD再生しても止まることないから今は鯖的には改善されてるんだと思う
moraはちょいちょい止まってたから解約した

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 17:12:39.25 ID:LuFyj7TD.net
>>705
大手量販店はトラブル回避したいからね
輸入元の信頼度、アプリのサポート態勢や継続に
問題ありとみた
アップデートやサポート休止は近いだろうね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 19:59:24.71 ID:JdXgwFrk.net
デノマラのほうが先に逝きそうだがな

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 20:02:13.26 ID:krmVHEKd.net
デカマラのほうが先に逝きそうだがな

に見えた。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 20:05:48.71 ID:j7t/yYyH.net
>>713
輸入業者


716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 03:53:26.21 ID:wl3bvW+0.net
>>711
アマゾンが出してるデバイスの中でEcho StudioだけはUHD対応だし光出力もついてるよ。
色々議論してるがこれにDACを用意するのが最も無難な気もする。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 06:23:17.94 ID:DfI9OrLY.net
>>716
光は入力用でしょ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 07:22:05.46 ID:jM27H+0d.net
node2iはAmazonとは関係ないトラブルでサポートとやり取りしたけど迅速で丁寧だったよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 07:41:31.52 ID:gdCipzEF.net
>>718
関係者

アップデートで毎回トラブルらしいな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 08:53:42.92 ID:jMifSbBS.net
もう付き合いきれねえからSpotifyでいいわ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 09:00:25.46 ID:Lin0ThTy.net
現物CDと比べて音質差がある 
俺は気になるけどそうじゃない人がいても不思議じゃない 
CD音質とは言い過ぎだ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 09:01:59.90 ID:I5mwGdau.net
よっぽど良いDAC持ってたらnode2i+リクロックで高音質が望めそうだけど、半端な構成だと192k固定の泥DAPのN6ii/A02の出音に勝てる気がしない、ストリーミングからラインアウトまで1台で完結する安定感。
amazonHDはこんな物で良いやって気になった。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 09:12:52.16 ID:nw5h/4FV.net
>>720
オレはApple Musicにするよ
スマホでBluetoothスピーカーなら変わらない

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 09:28:15.02 ID:py0aFEkb.net
音質は良いに越したことは無いが
聞きたいアーティストがサービス内に有るかだよね
聞きたくもないアーティストが高音質でも興味はない

そりゃ好きなサブスク選ぶわな

自分は洋楽メインでAmazonが充実してるから契約続けるけど

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 09:36:56.58 ID:jM27H+0d.net
>>719
哀れな奴だ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 11:38:52.53 ID:eYiGoihp.net
こないだアマゾンでトラブった時に問い合わせ先が見付からなくてエラい時間を無駄にして信頼度が急降下

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 13:18:16.59 ID:HZ0DgN3T.net
バカには見えない問い合わせ先でございます

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 13:22:31.07 ID:/P9TCxUe.net
MP3でかなり良い音出てるけど?
なんでお前らはいつも騙されて金を取られる側なの?(笑)

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200