2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Amazon Music HD

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 14:30:36 ID:EdSmJSEl.net
最強のハイレゾストリーミングサービス
Amazon Music HDについて語りましょう。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:30:52.89 ID:YnIifNUn.net
サブスクはいいよね。
いろいろ聴けるから
これまで食わず嫌いで聞いてこなかったクラシックにハマってる。バイオリンの浮遊感がたまらん。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:33:43.85 ID:IqhlliA6.net
配信音楽はPC周りの電源環境とかUSB機器とか音質に大きく影響するね
ファイル再生ではそんなに思わなかったけど
部屋にある3P電源タップを抜き差しするだけで音質変わるし
ルーターとかも電源環境は大事だ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:35:25.04 ID:YnIifNUn.net
>>791
DAPがいいよ。電源クリーンだし。
昔江川先生がCDプレーヤーはウォークマンが一番いいと言ってたのと同じ理論。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:36:59.91 ID:oPcOwDBd.net
>>788
ツベとは?ヨウツベのこと?
略しを更に勝手に略さないで
分かりにくいから

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:40:35.71 ID:oPcOwDBd.net
>>789
ケーブルが分かる時点で糞みみじゃないの?
脳内再生でしょ?
ありえないわ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:40:51.05 ID:B3wg2pcJ.net
ロッシーくん警報

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:52:44.87 ID:YnIifNUn.net
>>794
俺だって最初はケーブル否定派だったけど
10proに教えられたわ。どう聞いたって確実に変わってるって、正直失望したわ。
変わってくれない方が散財せずに済むからどんなにいいかw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:55:42.18 ID:oPcOwDBd.net
>>796
変わるのはわかるよ
でも、差がわかるんだろ?ありえないわ

こっちが高いとか判断できちゃつんだ(笑)頭おかしいぞ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:58:08.95 ID:IqhlliA6.net
自分の環境だとLANケーブルでも方向性逆に接続するだけで音変わったし

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:58:26.54 ID:YnIifNUn.net
>>797
変わるってのは差と同意だよアフォ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:03:26.20 ID:oPcOwDBd.net
>>799
違いますよ

↑これを差ですよと答える馬鹿いるか?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:06:06.16 ID:MXkhUyMb.net
http://hissi.org/read.php/pav/20201107/b1BjT3dEQmQ.html

アフォーカルこんなところまで来たか
ネトウヨ馬鹿
あおるしかできない無能

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:07:45.93 ID:YnIifNUn.net
>>800
違う=差
日本語勉強しろよアフォ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:07:47.64 ID:oPcOwDBd.net
>>801
そういうの貼るやつが煽りだろ?
自分がマトモと思うのか?(笑)基地じゃん

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:09:23.02 ID:hYckVto5.net
>>803
YouTube 大須マン
登場!
チャンネル登録 いいね
お願いします!

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:09:39.25 ID:bnzj3c26.net
>>803
ところで君、何が楽しくて生きてるの?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:14:10.99 ID:mlq8lmdp.net
>>803
効いてる効いてる
ジワる
まぢ卍
コピペしかできない無能
連投するからかまわれてるのに気付けよ
間抜け過ぎて悪すぎて笑うしかない
お前の音源は無理ラジオだけだから
有料のサブスクなんで無縁だろ
かわいそうだねアフォーカル

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:17:17.55 ID:6xaO9GvX.net
>>803
キチガイあらし野郎 アフォーカル
別名
ミネオ、ウッドコーン太郎

YouTube 大須マン
価格.com Realforce 106

Amazonの不正返品でブラックリストに掲載されており買い物できない

デノンほかのカスタマーセンターにクレーマーとして登録されている

特技
B&Wのネガキャン
ID変更による自演と自演による罵り合い
アキュフェーズのスレを破壊したのが自慢

鯖にボコられて鯖の巣では遠慮がちにあらす

ネトウヨ活動家
名古屋・大須の実家暮らしアルバイト中年
通院する金もなく、精神疾患こじらせてる

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:17:57.48 ID:oPcOwDBd.net
凄いな本物の基地じゃん
ID必死に変えてがんばるんだな(笑)
多勢に見せたいんだ(笑)わらえるわ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:20:19.72 ID:B3wg2pcJ.net
http://hissi.org/read.php/mdis/20201107/cUtlK2F2Qlgw.html

同じやつ?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:23:37.02 ID:6xaO9GvX.net
http://hissi.org/read.php/pav/20201107/WS9tMkUwT2s.html

同じヤツ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:29:06.30 ID:YnIifNUn.net
>>808
お前のこと基地外って言われてるって自覚あんの?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:29:16.38 ID:6xaO9GvX.net
http://hissi.org/read.php/pav/20201107/WS9tMkUwT2tk.html

同じヤツ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:31:29.63 ID:m8R0bh1S.net
そういえば音質の話から離れるけど
知ってる人でUSENを使ってた人が解約して
サブスクに乗り換えてたな。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:34:40.50 ID:KjeI3okr.net
>>808
他人に迷惑かけている事わかってるのか?
なんのために生きているんだ?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:45:53.28 ID:oPcOwDBd.net
本物すげーな
自制が効かなくて弾けちゃうと止められないんだなwwwwwwすげー

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 20:00:25.31 ID:oPcOwDBd.net
自分の書いたのを改めて見せられてもなんかあるの?
分からないな(笑)君の悔しさが
相手にはダメージだと思うんだ

これも貼りな(笑)

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 20:16:05.32 ID:HCEpui1K.net
>>813
USENとかミュージックバードの時代はもう終わりだろ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 20:30:35.98 ID:bnzj3c26.net
>>815
ID:oPcOwDBdが自己紹介してるようにしか見えないwwwww

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 22:27:26.36 ID:m8R0bh1S.net
>>818
その人普通にCDも今でも買ってるようだがUSENは流しっぱなし専用の音源として
入れたそう。以前はCSのスターデジオなんかも使ってたとの事。
時代がと言うよりあの手のはどうも曲順が一緒だったりとかが多く数年使ってる
うちにさすがに飽きてきたらしい。
あとUSENは音質もロッシーだとは思うが同じロッシーでも
すごくバラバラだと言ってた。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 23:51:57.08 ID:O4ANn1mA.net
定価40万のアンプてDACが高性能でもネットワークプレーヤーのDACは外付けで強化した方がいいのかな。Amazon music HD再生用にNODE 2i 買おうと思ってるんだけど

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 00:46:50.47 ID:oMYwoGrV.net
ストリーミングを完璧に聴くなら帯域保障された専用回線を使うってみるのはどうだろ。DAC変えるのはその後とか。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 12:16:57.10 ID:qoR0SY0S.net
>>821
デジタル回線なら、状態が悪いと音質が劣化するのではなく、プチっと言う一瞬の音切れが発生する。
音切れがないならそこまで気を使う必要ないかも。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 12:24:51.98 ID:PcbGLP2H.net
尼HDならダウンロードして聴けばいいんじゃねーの
うちはDiretta入れてるけど結構聴けるよ
あんまりピュア趣味っぽいこと言う人の話は適当に流してる

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 12:24:51.98 ID:PcbGLP2H.net
尼HDならダウンロードして聴けばいいんじゃねーの
うちはDiretta入れてるけど結構聴けるよ
あんまりピュア趣味っぽいこと言う人の話は適当に流してる

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 12:25:55.77 ID:PcbGLP2H.net
ごめんダブった

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 13:14:45.82 ID:2yjHOz+V.net
>>821
TCPIP検索してこい

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 15:14:26.39 ID:HPYd5Yt6.net
専用線とかどこと繋ぐんだよ。専用線の値段知ってんのか?って感じ。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 15:20:14.03 ID:Cz8CpwuU.net
>827
AWSとダイレクトコネクトで結べば東京リージョンにMusicHDのサーバが有れば多少安定するんじゃ無い?
普通のプロバイダ接続で何の問題があるのか知らないが
経路に疑問持つくらいならスイッチのバッファ増やした方が良いと思うが

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 15:27:47.47 ID:HPYd5Yt6.net
>>828
近所に住んでたとして10Mbps契約で回線費用月額30万くらいか?
接続させてくれるのか知らんけど。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 16:21:42.81 ID:Cz8CpwuU.net
ごめん、黎明期はアナログ33400bpsや64kで月額20万何がしで専用線引いてたけど今時の値段は知らない。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 16:26:15.38 ID:PNzFthI0.net
ネット専用回線ってなんかマイ電柱建てるこだわりに近いな

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 16:28:44.82 ID:Cz8CpwuU.net
マイ電柱並のこだわりは2経路以上のマルチホームで外向けの経路制御始めるところがスタートラインだと思う。スレチすまん

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 08:03:45.18 ID:H9mffm+b.net
どうやってインターネットとつなぐの?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 08:24:34.85 ID:Zxix+A7A.net
>>833
通信業者と契約してルーターを設置

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 09:21:13.28 ID:GtIGml5t.net
ああダウンロードできるんだ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 09:34:29.74 ID:GtIGml5t.net
ストrーミングは混雑時にレートが変わり
嫌ならダウンロードして聞けってことかな
モラん時はこんなのなかった
色々進化してる なるほどなぁ

これなら切れずに済む

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 11:25:50.50 ID:W0YbWr6P.net
アマゾンだとunlimitedでもストリーミングは
ラジコみたいな音質になる時があるから全般的に
混んだりしたらレート落とす仕様なんだろう。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 11:46:19.75 ID:uzqxK2Zk.net
音質が悪い日があるのはそういう事か。。。
AmazonMusicHD
たまにCDを上回る高音質もあってわからなくなる

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 13:11:05.58 ID:Z5veXXHf.net
逆に通信状況が良ければノイズ源が部屋からなくなるメリットが勝るんだよね
そうした状況ではストリーミングのほうが明確に音質が上だったからオーディオNASは売ったわ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 13:21:19.19 ID:W0YbWr6P.net
通信環境は光の1Gだがそれでも音質落ちる時が偶にあるな。
測定サイトだと速度的には6〜700M位出てるみたいなんだけどね。
プロバからAmazonMusicまでのどこかが多分混んでるか細いんだろう。
使ってるプロバイダとかでも結構違うのかもしれん。
音質と関係ない話だがこういう5Chとかの閲覧や書込は全く問題なくても
YouTubeなんかだと深夜ならグルグル回って動画が始まらないとか結構多い。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 21:02:01.55 ID:tzgCViNn.net
SONYのウォークマンNW-ZX507がアプデでAmazon music HDの192kHz/24bitに対応したね。この機種ってWi-Fi経由でAVアンプに飛ばせるのかな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 02:49:07.63 ID:2qq87uA9.net
お前らちゃんとストリート設定で、HD/UrtraHDのみにチェック入れてんの?
そしたら普通回線状態悪くなったら音質落とすんじゃなくて。音止まるぞ。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 02:50:25.65 ID:2qq87uA9.net
ストリート設定じゃなくてストリーミング設定でした。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 04:46:53.08 ID:F4YglyRz.net
>>841
半年以上昔の話だね
DACにusb出力して使ってるよ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 19:30:43.05 ID:jgeTSCGy.net
久保田利伸 HDだけど音いいね
歌上手すぎ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 06:52:26.18 ID:h3vIXFnM.net
>>845
どんなに洋楽っぽくしても、
海外に住んでみても、
なんかダサいのがいいよね
ドリカムやX JAPANもそう
X JAPANなんか日本でしか通用しないんだからJapanさっさと取れよって笑

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 00:54:39.31 ID:qIq/zCj6.net
ピュアガチ勢はここで曲探して円盤買って聴いてるイメージ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 01:30:05.77 ID:KoMzO5XN.net
いやNaxos,CPO系なんかは聴いてみたいけど買うまではが多いから重宝してる
最近てはJCバッハのオペラとか

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 02:17:03.74 ID:n5/ligIR.net
ハイレゾ結構でてるけど
わざわざマスターから音源出して無いだろうし
パソコンでCDを高音質に擬似的にハイレゾ化してるてことでOK?
もとももと録音されて無い音源に付け加えてるみたいな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 15:05:31.04 ID:/p5LZ4ee.net
>>849
OK

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:48:28.12 ID:oCNIJCpz.net
いやいやマスターから出すでしょ
そもそもハイレゾ用とCDでマスター分けることも増えてきてるのに

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 21:30:48.13 ID:9A2jbmPc.net
ノートPCにONKYOのDAC繋いでビクターのハイレゾヘッドホンで聴いてたけど、昨日からHDデビューした。
UltraHDの色んな楽曲聴いたけど、驚いたな・・・全てのCDがクソになったw もう戻れない・・・。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 22:10:11.82 ID:KHxIgaHx.net
>>852
暗示にかかりやすいタイプだな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 22:19:03.60 ID:pdfeMkv2.net
>>852
ありえないわ(笑)
着色されているだけのおんげんに?(笑)

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 23:12:39.47 ID:NjwNGIih.net
>>852
よっぽど酷いCDPしか知らないのだな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 23:13:18.37 ID:9A2jbmPc.net
基地が2人も湧いてきたw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 00:06:28.84 ID:0agozeXk.net
先カンブリア紀の化石みたいな老害居るの?ここ

ワロスw 

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 00:18:04.23 ID:nApMD0Tp.net
ピアノ、バイオリンだけの音源を聴いてみると何をされているか?わかるよ
その前に生の音を聴いてからだが
クラッシックもわかるが最初は音が多すぎる

本当の音なのか?色づけリサイクルHDなのか?(笑)
自分で確認してごらんよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 02:01:39.66 ID:onRT0z+n.net
やっぱハイレゾだけどCDプレーヤーより音悪いよね
20万のCDプレーヤーだから6万のネットワークレーヤーの性能低いからと
諦めてたけど、音源が駄目なんだね 残念
せめてCDの音は再生し欲しいな いまだに気にいったCDは購入しなくては
いけないのが残念
アマゾン以外の音源もそんなもん?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 03:27:52.62 ID:sAyT0nv4.net
>>856
CDが悪いと思ってるおごったやつだな
しかもハイレゾヘッドホン(笑)とかいう商売道具使ってまでもw

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 05:04:27.36 ID:0agozeXk.net
早起きしてみれば
眠れないオカルト爺が居るようだなw

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 06:48:12.63 ID:nvF5Yldt.net
CDと配信を比べても、同条件で調べることはできないがCD以上の容量の音源といいながらもCDの音質を上回る事はない。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 07:01:51.23 ID:lbvDo5/J.net
ほとんどプラシーボで成り立ってるようなオーディオ業界において、
古参オーオタからプラシーボを笑われるオーディオ初心者。
皮肉なものだ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 08:07:22.81 ID:PqH3B/AH.net
発達障害アフォーカル
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
Focal Victor以外を執拗に叩き続ける
ID変えて自演を繰り返す

都合が悪くなると意味不明の連投

B&Wネガキャン基地外自慢のシステム
マランツHD-DAC1
ヤマハWXC-50
FOCAL CMS-40

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 08:16:47.09 ID:gZ+XcNll.net
CDより音が悪いのかなあ。
CDプレーヤー内蔵DACで聴いてるけど、そうは感じないな。
というか曲によると思うわ。
マスタリングの良し悪しなんだと思う。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 08:19:43.26 ID:g2044dRs.net
DACがついているようなCDプレーヤーで聴いているからだよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 08:30:34.55 ID:gZ+XcNll.net
>>866
ん?
それはCDプレーヤー優秀って事なんでは?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 08:55:37.25 ID:0agozeXk.net
kind of blue 聴く限りではCDより上

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:03:20.72 ID:2ZoZWhYb.net
CDフォーマ16bit 44.1kHzを越える帯域を越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生するAmazonMusicHD 。
人の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、16bit 44.1kHzを越える帯域データ配信そのものの効果を疑問視する声も出ています。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:32:28.09 ID:Qlvc+i1W.net
>>866
DAC=デジタル・アナログ・コンバーター
デジタル信号をアナログ音声信号に変換する部品・機械。

RCA端子はアナログだし ヘッドフォン端子もアナログ ステレオミニプラグもアナログ。
それらどれかがついていたら DACを積んでる。
ぶっちゃけCDプレーヤーを名乗る製品の99%以上の製品が積んでて当たり前。
プレステとかBDレコーダーとか CDプレーヤーではないけどCD再生できる機器っていうものにはついてないものが多くなってる。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:47:00.99 ID:2cECl+b/.net
CDPのコスパの悪さはいちいちCDからデータ読みだすためだけにコストの半分以上を
費やしてること
すでにデータありきならそんなもん必要ない
20万のCDPガーって言っても半値以下のDACの音を聞いてるに過ぎない

↓以下、リッピングによって音質変わる謎理論が展開される

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:52:05.07 ID:AAchGevK.net
CDでもデータでも音は同じ
デジタルの時点で完全一致だから
何をどうしようが音は変化したりしない

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:54:42.95 ID:2ZoZWhYb.net
机上の理論値
まともなオーディオ機器持ってないヤツがほざいてるなぁ
スマホで聴いてろ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 11:16:43.32 ID:JLM15MvI.net
配線が窮屈でCDPからはイマイチなDAC繋いでるから、うちではリッピング/ストリーミングの方が音が良いな
CDPはとりあえず開けてすぐ聴きたい用だな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 11:19:41.89 ID:BMrKxMMH.net
>>859
6万が原因

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 11:26:33.77 ID:OhULDzTP.net
20万円程度のCDプレイヤーなんて
PCでリッピングしたデータを良いDACで再生したほうがマシ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 11:28:18.76 ID:9AvaIwyN.net
UHDなんていらんからHDをしっかりとやってくれ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 11:32:52.72 ID:2ZoZWhYb.net
>>876
本気か?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:07:29.76 ID:9ABZgGV4.net
よく知らないけど聴力限界が20Khzなのは、何キロ?まで聴けたかアンケート集計結果のようなのでは、
ならのCDフォーマット16bit 44.1kHz以上の音源を聴こえる人もいてもいいいんでは、
つまり量子化の16Bitと24Bitの違いを分かる人も結構いてもいいハズ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:16:51.97 ID:nApMD0Tp.net
>>879
べつに分かってもいいけどよい音とは別だよ
そこが簡単に洗脳されてしまっている点
もう(笑)ハイレゾが高音質だと(笑)
ノイズはカットしないの???ん?ノイズが聴こえてもいいハズ?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:22:34.59 ID:ZE/2bGdY.net
耳で聴こえないという周波数も皮膚で感じることはある
しかしながら良い音とは別の話
PCを使った時点でノイズ乗りまくりで話にならない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:28:14.35 ID:fXdAB3bE.net
ハイレゾはメーカーの宣伝のために作られた言葉
データ容量が大きいのは良い音とは違うベクトル
容量がCDなみでも、良い音源は良い音だし
ハイレゾ音源もだめな音源は音悪い

ソニーがハイレゾが良い音的な宣伝に騙されている人の多いこと

ハイレゾ対応イヤホン買っちゃう人まで

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:33:41.27 ID:9ABZgGV4.net
アマHDの192khz24Bit音源を3年前に買ったパイオニアのハイレゾ対応なX-HM76でストリーミングする、
16bit44,1khzでAAC260Khz程度で表示される、なので当然内臓のCDを聞くより音は悪い。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:41:03.46 ID:0agozeXk.net
内蔵なw
そういうところから怪しいわ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:52:13.57 ID:9ABZgGV4.net
エモーショナルなオーディオであるからLPや真空管アンプをいい音と言う。
使える最新の技術で良い音を聞こうとするハイレゾも同じだろうに。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:53:36.93 ID:mxfmvix4.net
>>881
PC高音質化の方法はいくつもヒットするが試したの?
積み上げた経験にしがみ付いてたら心までジジイになっちゃうよ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:57:46.71 ID:nApMD0Tp.net
>>885
同じかどうかはユーザーが決めると言ってるんだが(笑)
全く理解できないんだな

まず、ハイレゾ=高音質の洗脳を解いてから書けよウザイ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:00:05.36 ID:JLM15MvI.net
ソノシートやAMラジオよりはハイレゾオーディオの方が音が良いのは何故だろう?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:20:52.44 ID:eONrmD34.net
環境によってはCDよりAmazonMusicHDのほうが音が良いことがあるのは事実
ただ配信がCDやLPの本来音質を追い越すには、もう少し機器の進化が必要
レコードプレーヤーやCDプレーヤーは蓄積があるから費用さえかければ良い音を手軽に楽しめる
配信で聴いて、CDを買うひとは多い

もちろん配信のメリットは大きく、知らない音源に出会うし、流しっぱなし、最新曲も早い、環境を整えればそこそこ良い音
利用しないてはない

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200