2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド18【DAC】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 09:20:28 ID:rb4bU217.net
前スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド17【DAC】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1541850291/

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 21:40:25 ID:WjPaNW06.net
>>11
いや低インピーダンスは重要だけど
レギュレーター選びの要件にはならないんじゃないのってこと

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 22:26:18 ID:D7PiSgDI.net
>>16
ごめん 意味がわからないよ
レギュレータ選びの要件とするなら
要件はシャント電源ってこと

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 22:27:37 ID:D7PiSgDI.net
>>15
型番ありがとう
参考にするよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 22:32:21 ID:zc8Doyy0.net
シャントしなさい!

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 23:10:01 ID:Oe/TOC+8.net
電源は低インピーダンスならシャントに限らない。
インピーダンスが他の電源より低ければなんでもよい。
シャントは必要条件だけど必要十分条件ではない。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 23:37:13.74 ID:D7PiSgDI.net
すまんね定義とか要件とかの言葉はあまり得意じゃないのだよ
ただこのシャントより良質な電源を知らなくて
もし知ってるなら教えて欲しい

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 00:23:15.38 ID:LDbJmyKL.net
この場合負荷直近に付けられるからPOLの効果が大きいんじゃないかと思う

https://i.imgur.com/Gy1XGR2.jpg
シャントレギュレータは前パワーアンプの入力バッファ部の電源として
正負対称にしてこんなの作ったことあったけど、使った場所が悪かったのか
元の抵抗+ツェナーダイオード1本から良くはなったが大きくは変わらなかった

基準電圧部分は何となくGNDに近い方が良さそうな気がするので
ダーリントン1段減ったこっちにして、ツェナーをGND側に持ってくるように
した方がいいのかもしれない
https://i.imgur.com/kYLCiiB.jpg

あとdiyaudio見てると電流をGNDに流すトランジスタにMOSFETを使うタイプも見るね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 00:31:43.71 ID:yFD/v0jb.net
電源ならプッシュプルレギュレーターはどうかな。
PPレギュレーターならシリーズ電源とシャント電源を組み合わせたようなものだから負荷変動には強いと思うけどね。
シリーズレギュレーターもシャントレギュレーターもアンプに例えるとシングル動作しているのと同じ。
アンプでもPPになっていると出力インピーダンスが低くて負荷変動に強いから電源でもPPタイプがいいと思うよ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 04:04:47 ID:a6UGS6pd.net
>>21
おまえ自分で書いた>>8と矛盾してるぞ
支離滅裂な奴だな

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 14:04:04.46 ID:xZbBk3VT.net
>>24
だから言ったろ日本語が得意じゃないと
揚げ足とる暇あったらなんか良い情報だせ
オレはシャント出したゾ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 14:57:36 ID:RHVQNYPi.net
日本語不得意なら書き込まなきゃいいのに

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:39:03.83 ID:6tE3UZz8.net
>>26

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:52:59.29 ID:6tE3UZz8.net
さようなら
LEDの型番ありがと
あなたはもうここを卒業してもいいと思う
わざわざここで論議しなくても自分で答えを導けるよ
デジタルスレで電源の発言をする人がいて嬉しかった

久しぶりに来たらやっぱり揚げ足取りばかり
煽りとはわかっていても面白くないしイヤな気分だ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 02:31:39 ID:BbdGhvdZ.net
ここは似非技術論を嫌う人が多いから仕方ない
「低インピーダンスが最重要」と言いながら「シャントより良質な電源を知らない」と主張してるのは技術論が破綻してる
少なくとも同じ物量ならシリーズレギュレータの方がシャントレギュレータより低インピーダンスになるのが事実
結局聴覚による個人的な嗜好で「シャントレギュレータが好き」と言ってるのに過ぎないわけでそれだけなら誰も否定しないのに
いかにも技術論ぽく「低インピーダンスが最重要」みたいな付け焼き刃で誤ったこと言うから突っ込まれる

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 07:53:06.10 ID:nKdqdsGD.net
シャント系の良さは
負荷側が持ち上げてくる電圧も積極的に吸収出来るトコ

デジタルだと、スイッチング動作であるが為に
ちょっとしたLとCで昇圧回路的な感じになっちゃうからね…

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:46:02 ID:lSZwBNRC.net
入力側がそこそこきれいでデカップリングを適切に行えば78xx/79xxでも十分だったりする

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:52:59 ID:wU8BYlKO.net
>>31
3端子レギュレーターはコモン端子にOPアンプを接続してループゲインを増やして高性能な電源を作る方法がテクニクスがやっていたな。
乾電池のハイトップや車載バッテリーよりも高性能ということだった。
オーディオ関連のブログでも自作記事が紹介されている。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 01:38:08.77 ID:d0V5G7EK.net
LM317のAdjにTL431組み合わせるのもシンプルな割にそこそこの性能

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 10:25:59 ID:XMKH06pP.net
TPS7A4700など超低ノイズで高PSRRなレギュレータがどんどん出てきてるのに
昔ながらのテクニックで化石みたいな3端子レギュレータを使うのもどうかと思うけどね
メーカーの量産製品ならコスト優先でそんな選択になるんだろうけど
百円単位のコストダウンなんて関係ない個人のワンオフ自作でそれを選ぶのはナンセンス

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 15:31:34 ID:uNILzt/G.net
高性能LDOは入力の耐圧低かったり出力インピーダンス高かったりで使いどころは意外と少なく
三端子の方がディスクリのプリレギュレータとして出番多かったりする
数十円で120Hz -70dBのPSRR、サーマルシャットダウン、過電流保護が得られるのは前段として優秀

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 18:07:58 ID:ARr89fGl.net
三端子なら昔、テクニクスがやったアクティブサーボ電源がいいよ。
回路は簡単。
三端子のアース端子と回路アースの間にオペアンプを入れて三端子のオープンループ利得を増やすというもの。
ググれば自作でこれを使って電源を作っている人がいると思うよ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 17:45:08 ID:yPL4/RBE.net
単電源から両電源(ただし負電源はあまり電流が取れなくてもいい)を作る時に
負電源側をシャントレギュレータ的なもので簡単に作るのってどうなんですか

具体的には15V単電源から±5Vを作る時に7805互換品で5Vを作り、
7805のGNDと15V単電源の負極側の間に5Vの電圧降下を生じさせる素子を入れてそこから-5Vを得ようと考えています

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:54:30 ID:4YD4w5Zv.net
>>37
その接続だったらLM317で10V作って抵抗分圧とオペアンプで仮想GNDの方がましでは
15VからチャージポンプICで負電圧作って7805と7905で±5V作るほうが楽だとは思うが

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:07:44 ID:fpNv9+nY.net
そんなややこしいことしなくてもアナデバから出ているこういった反転レギュレーターを使用すれば一発だよ。

 https://www.marutsu.co.jp/pc/i/239009/

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 00:05:08.64 ID:G4u8H6L0.net
チャージポンプじゃん。スイッチングじゃん。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:55:33 ID:AW0DBzD6.net
37が言っている回路が一番まともに思える

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 01:30:26 ID:B8jur000.net
37だと10VとuAレベルの5Vしか作れないんじゃないか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:14:20 ID:9+v2joDa.net
317と337じゃいかんの?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:28:58 ID:QHT0+3oq.net
大抵のリニア電源ICは、プッシュプルの構成になってないのよ
だから、中点を作る…みたいな使い方には不向きなんだわ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:49:25.92 ID:elEt4UTB.net
>>40
スイッチングだから否定って価値観が古いな
海外メーカーのハイエンド製品では敢えてスイッチングレギュレータを採用してるものすらあるのに

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:58:47.33 ID:U8PKOONY.net
スイッチング電源のアンプはアース、グラウンドの分離ができるのが利点みたいだね。
それに電源の力率がべらぼうにいい。
従来のC入力の電源の力率の悪さと比べると比較にならないだろうな。
C入力でもコンデンサーに充電される期間は高調波がでるので負荷にノイズが垂れ流しになる。
よくできたスイッチング電源はC入力の電源よりもノイズが少ないだろうな。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:46:44.01 ID:4o/8+AnB.net
>>46
力率もそうだけどレギュレーションがバツグンに良いからなスイッチング電源は
リップルの小ささは雲泥の差だしインピーダンスも低い
C入力だとバカでかいトランスとブロックコンデンサそしてチョークコイルを組み合わせて大げさな構成にしてそれでも性能ではスイッチング電源に敵わない

よく言われるノイズも最近は数MHzでスイッチング駆動するから可聴帯域のはるか上
それに対してブリッジ整流や両波整流だと120Hzや100Hzの思いっきり可聴帯域内にノイズが残る
否定意見は昔の出来の悪かった頃のスイッチング電源のイメージで決め付けてるのがほとんどじゃないかな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 14:30:24 ID:u+vxfUtL.net
最近のスイッチング電源は周波数も高いしね!

まぁ専用設計してるメーカー製はともかく
アマチュアだと
小出力正負電源は基板に載せるモジュールとか反転コンバータとかだろうしなぁ
正負だせる安いモジュールは古い設計も多くて周波数も低めだな
自力でトランス巻く人じゃないと中々な…

ましてや出力出せる奴は…
力率改善付きな正負電源なんぞアマチュアじゃ望めないだろう…

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 14:33:35 ID:u+vxfUtL.net
頑張ってパワーアンプ向けの
正負出力な力率改善回路付きのLLCコンバータとか作ってる人もいるし
aliとかでパワーアンプ向け正負出力電源とかも売ってるけど…
中々、普及は望めないな…

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:01:11 ID:6k48672I.net
フォノイコライザーなんかは電池最高ってなってるけど勝負できる?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:33:44 ID:irmhGUni.net
周波数高ければ可聴域から離れるから良いって訳でもなさそう

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:51:23.14 ID:rK+CZ0sm.net
>>51
周波数高い方が平滑に必要な時定数は小さくて済む

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:10:13 ID:crZSd0c1.net
周波数が高いとダイオードが出すノイズのエネルギーは増える

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:54:11.16 ID:rK+CZ0sm.net
>>53
回路工学的には無意味な考え方

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:09:46.58 ID:5IsZHjCN.net
スイッチング電源はCHARDだったかな。
海外メーカーでも積極的に採用しているしね。
国内ではFIDELIXのセレニティー電源が有名だな。
これはアメリカと共同で特許が出ているしね。
中川さんは九州大学の大学院に在籍で大学と共同でローノイズスイッチング電源を開発しているしね。
FIDELIXのHPにセレニティー電源を使ったマイク用ファンタム電源の製作が解説されているので一読すればどうかな。
中でも自作用に詳しく解説されていているよ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:25:53.56 ID:W883jd8M.net
>>53
最近の周波数高い専用ICとかは
ダイオードじゃなくてMOSFETでの同期整流やろ?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:30:36.00 ID:irmhGUni.net
同期整流でもスイッチング周波数が高くなってくるとFETに逆並列に入っているダイオードが重要になると思う

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 04:22:18.21 ID:Qit5uJnK.net
皆さんのアナログ段はどんな構成ですか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 20:58:51.95 ID:vxhxqfN9.net
PC−>DAC−>アナログ入力のデジアン
アナログ部分が要らないかと思ったけどビット落ちがどうとかで
デジアンも大変だと考えるうちに涼しくなったので球に戻るわ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 07:55:48.13 ID:ghRChjW7.net
DAC内の出力段のアナログ回路のことでは??

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 22:16:12.88 ID:G6u/okIw.net
>>59
TIがPurePathとか銘打ってフルデジタルの1bitアンプソリューションを拡販しようとしたけど
結局そのボリュームの問題でローエンドのオーディオ機器やカーオーディオへの搭載にとどまってるね
最近のDACチップみたいにマルチビット刄ーならデジタルボリュームに取られるダイナミックレンジ分も確保できるけど
1ビット刄ーだとそこまでの分解能はなくて結局ボリュームを絞ると音質に影響してしまうから仕方ない
PC−>DAC−>(ボリューム)−>アナログ入力のデジアン
は一見ムダな構成のようだけど
実際のところアナログ入力のデジアンでは振幅方向はデジタル化するけれど時間軸方向はアナログ精度が維持されてるわけだからムダじゃないんだよね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 22:29:27.23 ID:mRIqgUBP.net
ピコーンいらんこと思いついた!
終段の電圧を可変にすればビット落ちせずにボリュームコントロール出来るんじゃないか?
最大の10%位なら問題ないとすれば−20dBだから
大したことないなw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 23:16:24.14 ID:odPfUgeN.net
>>62
残念ながら終段MOSFETは動作可能な電源電圧の範囲があって
上述のPurePathの場合8V〜26Vとなってる
最大限可変しても10dBにも満たない
ボリュームの最大減衰量は50dB程度必要だから
10dBではぜんぜん足りない

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 19:39:27.04 ID:fk3UYSTu.net
中華アンプ基板をいくつか買ったけど、
大体はシルク印刷の左右や±が間違ってる
何でなのよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 21:17:27.57 ID:kPqC16hO.net
>>64
まぁ自分で基板発注しても間違うからな!
深刻な奴じゃなけりゃ、再発注はしないww

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 21:46:22.91 ID:tiEW87dB.net
電流出力のDACチップからカレントミラーで受けて
ゲインを決定するシャント型ボリュームで直接IV変換するのが理屈は一番だな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 08:43:40.78 ID:axp5/YP7.net
>>64
なんでなんだろうねw
https://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/83-192k-optical-spdif-receiver.html
これも、GNDが2pinになってるけど1pinがGNDだったよw

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 20:40:13.84 ID:OgYAIqNA.net
今PCM2704を弄っていて、アナログ段について質問

>Stereo Audio DAC With USB Interface Single-Ended Headphone Output and S/PDIF Out datasheet (Rev. F) - pcm2704.pdf
ttps://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm2704.pdf?ts=1598165975812&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FPCM2704
↑P28の回路例だとVoutL/Rをケミコンのバイポーラ使いで間を330Ωで落してアンプに入れてる

>001 - AKI-DAC.pdf
ttp://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/AKI-DAC.pdf
持ってないけど、秋月のキットは10kΩで落してからケミコンに渡して−側はオープンで出力してる
?これで良いのか??

ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h40.html#
NFJのキットは220μ−側220Ω(SMD)落し出力、LPFとレベル合わせになってるが
220Ωが重すぎなのかSMDがダメなのか、10kに変えたら高音の伸びが良くなった

出力を1m位引き回すと音の鮮度が落ちる、VoutL/Rはシャシ内のみでバッファが必要なのか
ぺるけ氏やnabeさんのサイトを参考に改造してるけど、他に見るべきサイトが有れば教えてください

長くてすまん

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 12:11:54.42 ID:l9PxdiCX.net
TIのデータシートについては、DACの出力と、
(別筐体・基板などの)アンプ入力をひとまとめにして書いている様に見える。
普通は間にボリュームが入りそう

C9,C10/R7,R8がDACの出力で、下の図46の500uFと32Ωに相当
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/data-sheets/AD822_JP.pdf

残りのC13,C14からは、同様にアンプ(IC)の入力インピーダンスと合わせて、
一つ目のFigure 23や、二つ目の図2(BWの注釈)。(三つ目は先のAD822入力部分の解説)
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/slos162
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-937_jp.pdf
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-581_jp.pdf

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 12:32:30.08 ID:l9PxdiCX.net
他に見るべきサイトというか、上とはあんまり関係ないけど後々役に立つこともあるかも
JAJT066なんかはノイズ関連など参考になる。暇ならググってみるとよいかと
https://web.archive.org/web/20151031044806/https://www.tij.co.jp/analog/jp/docs/analogsplash.tsp?contentId=35997

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 23:13:51.53 ID:mYpTO7wU.net
すまんがてすと

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 23:23:44.57 ID:mYpTO7wU.net
>>69-70
>>68 だけどありがとう! 来週一杯じっくり読んでみます

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 23:35:30.30 ID:mpThrLEh.net
直接的にはあんまり書かれてなかったかも
早い話、単電源のICは普通その正の電源の範疇でしか信号を扱えず
出力は勿論GNDに対して+で、入力も全て+側へバイアスさせるので
カップリングコンデンサの向きはIC側が+

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 02:30:23.81 ID:4MOFv3eG.net
偏見かもしれないが+電源だけのDACチップに音が良いイメージはない
―5Vを必要とするDAC、もっと言うと―12Vを使用するDACの方が音は良かった

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 22:53:58.14 ID:bWOTZsMw.net
でもお高いんでしょう?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 23:48:44.74 ID:AU+S9idI.net
>>74
以前のマルチビットDAC、TDA1541やPCM63、PCM1702などはマイナス電源を使用していたな。
現在のΔΣDACになってから+5Vの単一電源になってしまった。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 04:13:05.50 ID:dzuPEBVH.net
>>76
マルチビットDACでも廉価版のTDA1543では+5V単一電源だったし
刄ーでもフラグシップのTDA1547はデジタル部・アナログ部ともに±5Vを要求してた
マルチビットか刄ーかよりも回路の作り込みの差のような気がする

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 07:17:06.74 ID:PXH8TnrQ.net
単一電源だとオフセットするよね
既に安っぽい
という話ではなくて特にCMOS以前は電源電圧高くないとアナログ設計に無理があったとか
グランドにデジタル電流流したくないとか

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 12:12:26.23 ID:hdz/qnSq.net
>>74
そういえばバーブラウンの中の人が
「動作基準が-5VのPCM63やPCM1702よりも-12VのPCM58の方が音質はいい」
とコメントしてた

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 12:17:30.27 ID:txMV9f6e.net
>>79
-12Vがあるということはそれだけ電流を吸い込めるということかな。
TDA1541Aはたしか±5V、-12Vだったと思うがそれで音がいいんだな。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 13:36:52.49 ID:RuGn/kTc.net
すいません
多分頓珍漢な質問をしますが、良かったら教えてください。
D級アンプを何枚か買いました。
PC(orスマホ)→DAC(orアンプのBTに)→スピーカー と繋いでいます。

質問はプリアンプがある方が音が豊かになるのか?です
先日プリメインアンプD級を買ったのですが、非常に音が良くて特に低音がドンではなくジュジュズーンみたいな細かい振動で部屋を越えていきます。
このアンプはIC?が二つ付いているタイプなのでパワーが効率よく使えて低音の響きが凄いのか、プリアンプのお陰で低音まで綺麗に出るのか?疑問に思ってます。

以前はアンプだけで高音や低音が足りなきゃアプリのイコライザで足せばいいや、程度で考えていました
でも、ただの増幅とパワーは違うなーと実感したんでパワー的な効果なのかプリアンプ効果なのか知りたくなりました。

プリアンプを足して低音がジュドドドドーって地響きになった事ありますか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 13:47:47.90 ID:L5kYM5se.net
>>81
ここはデジタルオーディオ自作スレ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 14:03:51.53 ID:RuGn/kTc.net
>>82
ですので、かなり詳しいのかと?
違うのですか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 14:18:04.49 ID:/gmh2Iww.net
スレ違い質問には答え無い人も多々いるのだ、と理解しておいた方が良い

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 14:21:10.73 ID:L5kYM5se.net
>>83
おまえがたまたま入った店の飯が不味かったことを
一般の料理人にその理由を聞いても分かるはずはない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 14:27:47.25 ID:C7KryHJa.net
この辺で聞いたら?

超初心者のための質問スレッド ★総合スレ74★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1582170185/

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 14:30:48.14 ID:L5kYM5se.net
そもそも>>81はデジタルオーディオ関係ないしな
フワッとしたフィーリングでここだと思ってスレ違いの質問して来てる
無知は仕方ないけどいかにも仕事できなさそうな奴ではある

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 14:48:32.12 ID:RuGn/kTc.net
>>84
答えろなんて誰も言ってないですが?
急にどうしたんですか?
スレ違いと思えないですけど

ボードをか組み立てるのも自作ですよね?
まさか、みなさんコンデンサーとかICから作ってるのです?
ありものを繋いでいるだけなのになんの違いがあるんでしょうか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 15:07:25.44 ID:kauVLnL5.net
逆ギレか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 15:10:43.95 ID:3J0iBE58.net
「プリアンプ」だけで答えが得られるとでも思ってるのかな?
アホだなあ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 15:12:58.81 ID:RuGn/kTc.net
単発キチがいに当たってしまったかw
あーあ
分からない事を質問されたからってキーキーするなよみっともない
それとIDコロコロ変えるのは精神病だから
それは自作できないんだねwww

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 15:34:54.54 ID:C7KryHJa.net
どう見てもスレチだろ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 15:35:27.67 ID:/gmh2Iww.net
ここには俺とヲマイしかいないからな!しかたないね!

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 15:37:43.35 ID:RuGn/kTc.net
単発キチガい大変なんだな
いちいちこんな事に必死にならないと駄目なんだwww
おつかれちゃん
もっと狂っていいよーー

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 15:39:51.26 ID:C7KryHJa.net
顔真っ赤にして書き込まんでも...

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 15:44:12.06 ID:RuGn/kTc.net
へー顔真っ赤じゃないのにこんな奴に絡むんだwww
そうとう性格ひねくれているか、暇人なんだな

そもそも、答えたくなかったらスルーしておけばいいだけじゃないの?大人ならさw
自分が分からないから八つ当たりするのってカッコ悪いだろ?しかもしつこく付きまとって
どんだけ必死でくやしいんだよwwwおまえ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 16:58:51.68 ID:cqaXB/Em.net
>>81
DACの出力もプリみたいなもんだから
あんまり期待はできないな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 19:38:48.75 ID:kauVLnL5.net
逆ギレの上に粘着か
変なのに居着かれちゃったな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 07:49:16.00 ID:I7N9/HPC.net
まあ、仮にスレチでなくともパワーがジュドドドドーは
ここの詳しさとは些か方向性が違う気もするので他をあたった方がいいと思う

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 08:20:28.43 ID:Icmf7Bcb.net
>>86がせっかく教えてくれてるのに
そっちでは聞かないんだな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:56:52.14 ID:IJLloSuU.net
簡単だろ
昔からある論争の一つで古くはCDが出たときに始まった
プリメインアンプの必要性という話だろ
CDとかのデジタルなら録音した音をそのまま色付けなしでだせるよね?ならプリ不要と
俺の質問の答はパワーがあるアンプだから変わっただと予想する
プリ要らない派だからかもしれないが
意外とここの奴は知らないんだな、そっちの方がショックだ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 10:36:14.01 ID:snAeAjJL.net
プリアンプの製品名も挙げずに質問して何がしたいんだろうな
そのへんがどうしようもなくアホ
もしかして「プリアンプ」ならぜんぶ同じ特性同じ音質とでも思ってるのかな?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 10:45:44.13 ID:IJLloSuU.net
>>102
そういう論点ではないからだろね
上に書いたけどプリアンプ自体の必要性だろ
プリの役割は基本同じだし
違うなら、それはプリアンプではなくエフェクターw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:00:23.15 ID:snAeAjJL.net
>>103
突然エスパーしちゃってどうしたの
本人?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:33:33.13 ID:EcXxXE2J.net
>>102
プリアンプの意義としてはどれも同じ
そんな事も分かってないのに偉そうに

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:38:50.49 ID:pYDB7Dw4.net
まだ粘着してるのか
よっぽど悔しかったみたいだな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:57:37.93 ID:Rv7T+bxd.net
一人レベルの低い奴が荒らしているみたいだが
分かりやすく説明をすると
プリアンプとは「ぁ」を「あ」にするもので「ぁ」を「い」にするものではない
当分他のスレで勉強してからこいよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:58:42.69 ID:EcXxXE2J.net
>>106
まともな反論もできないのかな
無知な低能君には無理だろうけど

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:10:50.44 ID:EcXxXE2J.net
>>107
ぁをあにすることでパワーアンプに影響して結果ぁがいになる事もあり得る
アナログならそうだが
もともとの質問がどう接続してるかよく分からないのでなんとも言えない

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:15:40.29 ID:Rv7T+bxd.net
>>109
それの真意はちょっと置いておいて
元はD級アンプの話だぞ
それくらい見てから書いてくれ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:17:34.07 ID:tgCPs4LS.net
>>101の最後の1行を読むと誰が書いてるか分かりやすいw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:19:16.52 ID:5PkHJq16.net
>>109
ここは技術中心のスレなので
感覚的な観念論がお好きなら他スレへどうぞ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:24:09.07 ID:zhDjtInD.net
>>108
アンカーなしでも元気にお返事(笑)
粘着自覚しててワロタ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:28:20.23 ID:EcXxXE2J.net
>>113
お返事できないのかなー

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:47:14.71 ID:Rv7T+bxd.net
>>113
おまえだけレベル低いだよw
いい加減にしてくれウザい

総レス数 1001
312 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200