2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド18【DAC】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 09:20:28 ID:rb4bU217.net
前スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド17【DAC】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1541850291/

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 13:38:31.30 ID:ePgMrqJD.net
>>359
単純パラだとゼロクロスのグリッチノイズは解消できない

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 13:53:06.09 ID:OsF/EHYx.net
1/2除算1/2加算だよね
ゲイン差で歪む理由が分からない
倍にしてクリップした分はパラにすれば繋がるのか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 14:00:26.48 ID:jiTS0Yo3.net
>>360
ゼロクロス付近のグリッチにこだわるなら半固定抵抗で調整できるようにするのがベストかな
まあ作った本人が現状の性能でも満足できているならいくら歪率が悪くてもあえて改造することもないかもね

>>361
サインマグニチュードに使う2つのDACのゲイン差の話をしているなら、314とか詳しく書いたから見てもらいたい

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 14:10:59.32 ID:MIyNr9M2.net
>>361
PCM63のデータシートのtable1を見てください
1702 1704にも同様の表があります

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 14:13:59.94 ID:6Gz2q+JH.net
2掛けしてゼロクロス合成するなら±のゲイン差深刻だけどサインマグニチュードて基本オフセットじゃない?
オフセットさせる分演算でゲイン落としてMSB分散させるのかと

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 14:40:26.88 ID:MIyNr9M2.net
オフセットてデノンのやってたやつですか?
多分AD1862も
サインマグニチュードとは全く別物だけどもうちょっと理解できるようにお願いします。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 14:47:16.04 ID:ePgMrqJD.net
>>362
半固定抵抗で調整したらゼロクロスのグリッチが解消されるとでも?
メカニズムがぜんぜん違うのに

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 14:53:59.32 ID:MIyNr9M2.net
グリッチはSHAとか使わないとだめですね

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 14:59:45.58 ID:jiTS0Yo3.net
>>366
半固定抵抗で調整するって書いたのはグリッチ関係なくゲインの不揃いを解消するためだよ
サインマグニチュード的な動作だともともとゼロクロス付近の小信号で各DACのMSBが動くことがなくなるから半固定抵抗で調整する前から有利な状態だと思う
わかりにくかったらごめんね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:01:06.40 ID:RvmMocjL.net
ID:jiTS0Yo3の発言読んでるとエアプが好き勝手言ってるだけにしか見えない
グリッチすら理解してなかったぽいし

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:04:10.03 ID:ePgMrqJD.net
>>368
> ゼロクロス付近のグリッチにこだわるなら半固定抵抗で調整できるようにするのがベスト
と言ってたのに急に「グリッチ関係なく」と言われても
支離滅裂すぎ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:06:13.42 ID:jiTS0Yo3.net
自分の理解では、各セグメントの精度が十分だとしても1111...1111から0000...0000に移行するときに
MSB付近とそれ以外のもので遅れに差があればグリッチが生じ、サインマグニチュード的な動作ではそれが幾らか改善できると考えている
ただしTDA1541なんかではもともとゼロクロス付近での問題が少ないデバイスだし、左右のゲイン差的にもそのままサインマグニチュードで使うには不向きであると考えている

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:08:42.88 ID:jiTS0Yo3.net
>>370
伝わってなかったらごめんね、もう一回書くよ
TDA1541のもともと少ないグリッチをサインマグニチュードで改善することにこだわりつつ歪率が悪化するのを避けたいなら
単純な電流加算ではなくIV後に半固定抵抗で調整できるような電圧加算を使うのがいいよってことだよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:08:57.61 ID:ePgMrqJD.net
>>371
ん?>>362は単純パラの件だろ
コロコロ前提を変えるなよ
だから支離滅裂になるんだよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:12:23.19 ID:RvmMocjL.net
>>372
TDA1541のグリッチがもともと少ないとかも
エアプがテキトーなこと言ってるようにしか聞こえない

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:15:49.08 ID:jiTS0Yo3.net
>>373
誤解を与えてしまって申し訳ない
362で「ゼロクロス付近のグリッチにこだわるなら半固定抵抗で調整できるようにするのがベストかな」と書いたのは
359で書いた2つの改善案(加算時に半固定で調整するものとたんじゅんぱらにするもの)のうち
前者の加算を行うときに半固定抵抗で調整できるようにするのを採用すればいいって意味で書いたつもりだった
支離滅裂に思われたのなら申し訳ないよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:18:06.40 ID:MIyNr9M2.net
>>362がサインマグニチュードのときのことであるのは理解できた
半固定抵抗で調整するのがMSBだなんてここまでの文脈にない

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:18:27.40 ID:ePgMrqJD.net
>>375
後付けのみっともない言い訳はするな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:22:21.90 ID:c7ve34j9.net
>>372
えっ!0.1dBを調整するためにわざわざIV変換してから合成するの?
で、どうやって電圧合成するつもりかな?
まさかオペアンプ?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:27:17.59 ID:jiTS0Yo3.net
>>377
362は元々359の2案のうち単純パラの欠点を指摘してもらった360に対する返信だから、
それならもう一方の案が良いかなというつもりで詳しいことを書かなかったよ
本当に申し訳ない

>>378
低インピーダンスで受けなければならない電流信号のままではゲインを可変しつつ加算するのが少し難しいから仕方ないね
テクニクス製品でそういうのがあったと思うからもしよかったら調べてみてね

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:29:07.35 ID:c7ve34j9.net
>>379
あれっ?
電圧加算を提唱しておいて、どんな回路になるか自分では説明できないの?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:29:57.58 ID:RvmMocjL.net
>>380
そいつはエアプだから回路なんてわかるわけない

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:31:38.11 ID:ePgMrqJD.net
>>379
日和見で後から「そういうつもりで言ってなかった」とか
下らない言い訳はもうやめときなよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:32:21.80 ID:MIyNr9M2.net
SL-P990 SL-P999がそれなのでぐぐれ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:42:25.65 ID:OsF/EHYx.net
>>365
30%シフトすると70%で飽和するからその分ビット演算で減らすみたいな

もうねー逆信号ディザ入れてパラで相殺しよう
サインマグニチュードでもなくならないグリッチもボトムノイズに変調されるよ
高域偏重ディザ使えばそういうノイズになるよね

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 16:12:53.27 ID:c7ve34j9.net
>>381
ホントだね

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 17:04:51.47 ID:jiTS0Yo3.net
まあなんでもいいや
TDA1541の出力電流をそのまま加算したサインマグニチュードもどきの回路の愚かさに気付いてもらえたら十分だよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 18:18:23.80 ID:czQ/7hOG.net
PCM63、TDA1541をスペックでどうのこうのと言っても一般のやつが手に入るものならみんな似たりよったりだろう。
PCM63もランクが有るがチップの製造段階ではどれも皆同じでランクは殆どない。
それを製品化するときにエポキシ等でパッケージングするときに誤差ができる。
業務用に使われるものはその中から選別してより優れたパッケージングのものが使用される。
だから一般のやつが店で買えるPCM63PKとメーカーに納入されるPCM63PKは全然別物。
TDA1541でもスチューダーの業務用に使われているものは一般には販売されていないだろうからね。
この件でBBにPCM63PKの件で聞いたけどメーカーとの契約上答えられませんということだった。
実際、放送機器などに使用されているものはPCM63PK-2やPCM63PK-3などのデーターシートに乗っていない型番が刻印されているからね。
日本橋、秋葉原などで手に入るDACチップで変換精度がどうのこうのと言ってもお笑いだよ。
データーシートスペック厨にならず普通に楽しめばいいと思うよ。
そのほうが精神安定性、健康にいいよ。
最高品質のDCAチップなんて自分でメーカーを起こして製品を作りDACチップ製造メーカーと守秘義務を取り交わして契約しない限り手に入らないからね。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 18:35:59.19 ID:jiTS0Yo3.net
まあ実際1%歪んでても作った本人が楽しめてるならいいんじゃないかな
フィルターの不十分なNOSDACとかと違って接続した機器に特に悪い影響を与えるわけでもなさそうだし

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 18:45:18.87 ID:j1WEFco5.net
そもそもその時代のチップって一般向けに売ってんの?
業務用に流したのが紆余曲折あって一般に流れてくるとかじゃないの?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 19:09:43.99 ID:czQ/7hOG.net
>>389
当時のBB製造のPCMシリーズは秋葉原、日本橋で販売されていたよ。
当時のMJ無線と実験やラジオ技術は自作DAC、デジタルオーディオ技術のオンパレードだったからね。
その中で現在は高専の先生かな。
別府氏がTDA1541A-S1noを4パラで使用したDAC記事を書いて一気に自作マニアにTDA1541が広まり一般的にも知られるようになった。
最初はPCM56からスタートして最終はTDA1541A-S1の4パラだったな。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 19:13:43.60 ID:j1WEFco5.net
いやそういうのもメーカーから流れてきたものなんじゃないかって言ってんの
当時BBがそういう部品屋さん相手の商売してたのかなって

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 19:14:32.03 ID:j1WEFco5.net
このメーカーっていうのはチップメーカーじゃなくて音響機器メーカーね

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 20:12:05.31 ID:FtulMTqG.net
0.1dBのひずみが聴こえるマン
ID真っ赤にして朝から晩まで必死ワロス

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 20:31:17.67 ID:MIyNr9M2.net
サインマグニチュードを理解してください

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 22:26:13.72 ID:FtulMTqG.net

わかってるつもり君

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 20:09:40.59 ID:mkmxWaeU.net
折角TDA1541持ってるなら無調整サインマグニチュードなんて馬鹿げたことしないで普通に使ってあげればいいのに

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 20:56:38.41 ID:7cf2Yvmo.net
最高峰とは? 
://www.youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?playlist=fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o,qKUk4H0MC5s

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 21:43:13.47 ID:meXoo/sK.net
なんでまた0.1dBの歪や微視的にレベル誤差にこだわるスペック廚がいるんだろう。
DACチップの制度などカタログ値くらいに出ていればいいなくらいに思えないのかね。
普通にスペック通りに使って音楽などを聴いたほうが精神安定性上いいと思うんだけどね。
ひどいスペックは論外だがある程度の高性能なら微視的にこだわる必要もないだろう。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 21:45:59.03 ID:OVfTE8sX.net
0.1dBの歪みって約1%?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 22:51:38.92 ID:FcWlJE7d.net
>>396
それで貴方は0.1dBの歪みの有無は聞き分けられるの?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 22:59:53.06 ID:mkmxWaeU.net
普通1%の歪みは-40dBって表現すると思うんだけど
0.1dBってTDA1541の右chと左chの誤差のこと言ってるのかな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 23:12:42.19 ID:yJif69vm.net
また他人のフリしてるよこいつ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 01:09:51.51 ID:o+bnouC/.net
0.1dBて100%こえてんじゃん
流石に誰でもわかるやろ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 12:26:33.44 ID:panlRCbj.net
最近理解してきたところなんだがいいかな

DACを作ってるつもりだったけど実は電源を作っていた
DACを作れるようになるにはまだまだ先が長そうだ
それくらい電源は奥ゆかしいな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 12:47:35.10 ID:Qss61mT8.net
>>404
それは言えるね。
電源と通常のオーディオアンプを別物と考えるやつも多いが理屈は全く同じもの。
電源は基準電源をベースに入力された電源をコントロールしている。
帰還電源はNFBアーディオ回路そのもの。
電源を制するものは増幅回路を制す。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 23:21:50.69 ID:5bWSjfMg.net
例のDAC-FA0なんかもフルディスクリートを最大の売り文句にしてるけどレギュレータはオペアンプ使ってるんだよね
べつにオペアンプ使ったら悪いということではないけどフルディスクリートを高らかに謳うならレギュレータだって増幅回路の一部ですよって

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 07:35:43.61 ID:RHIDSlTU.net
データシートに書いてあるスペック上では外れを引いても0.01%を下回るのが容易なデバイスで1%とかになっちゃうのを気にするだけでスペック厨なんですかね...

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 08:09:47.44 ID:acDrT1lo.net
マルチDACディスクリートでサインマグニチュードて難しそうね
2ch内臓で差動が良いとこか

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 08:15:30.06 ID:1bAi+BaK.net
>>408
0.1dBの歪みが聞こえる(つもりの)人にとっては難しいだけ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 08:16:40.85 ID:qW3Gi6dd.net
そこの方、なんか話のもっていき方とかちょっと変なとこある
そのDACの、SRCでクロックは高精度ですからのDFチップはジッタに弱いから使わないとか
ES9038のマニュアルにOPアンプ載せてるESSの設計者は無知とか
自社のがOPアンプの等価回路と同じだった云々のやつとか

10kのパッシブプリの出力インピーダンス大きめに間違えたりとかもあったけど
無理矢理自社アピールに繋げた様な文章がちょっと不自然

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 09:06:14.18 ID:acDrT1lo.net
>>409
でもゼロクロスでかっちり折れるんでしょ
1LSBでもフルスイングのグリッチよりは良いかもだが

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 12:46:59.43 ID:wX4vQ8fT.net
0.1dBの歪みって言葉おかしいと思わんの?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 14:14:25.95 ID:2CjZMhgA.net
>>410
自社の宣伝したいだけのガレージの戯言なんて真に受ける必要無いですよ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 23:58:30.78 ID:qW3Gi6dd.net
そう思って、DFとジッタについても
RME製品のデジタル入力仕様にある辺りのと混同してるのかなくらいで調べるのもやめた
本当にあるのかもしれないけど

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 23:43:29.49 ID:g/O7viwm.net
サインマグニチュードは論外にしてもDENONの採用していた方式は結構良さそうに見える
自分の理解が間違ってなかったら2DAC間のレベル差によるひずみは大振幅時のみ生じるはずだ
ただ分配する回路をロジックICだけで組もうとするとかなり複雑になるような気がするからそこは微妙

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 01:01:39.98 ID:9I9oXiEW.net
世代なのか技術好きな方々なのかマルチビット伸びてますね。世代でないと意外に感じますが
今更唐突になんなんですけど>>257の式、√外れてるの見落としてて別におかしくなかった

これも今更かもですけど、CHORDっていうところがオーバーサンプリング256倍らしいけど
AK4191というのでAKMも続くらしい。公式の「より良い音質を求めて」というのを見ると
昔からやりたかった感じ。あんまり新製品が続くと買い控えとか起きそうだけど

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 02:03:54.46 ID:XJ5JF8ap.net
>>415
いやおまえの理解は間違ってるぞ
大振幅時はレベル差の影響はない
ただのパラ
小振幅時はレベル差が出力オフセットとして現れる
あと小振幅⇔大振幅の動作切替時にデータが大きく飛ぶからセトリングタイムが間に合わないとかはあるかも

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 04:20:06.22 ID:6o+0CoXD.net
大振幅時のその切り替えでゲイン差が歪となってあらわれると思うんですが

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 08:16:13.78 ID:XJ5JF8ap.net
>>418
DCオフセットが付いたり消えたりするのを歪みと言ってんの?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 17:28:14.20 ID:6o+0CoXD.net
>>419
そうなりますね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 18:04:29.30 ID:yUtl5C4A.net
>>420
それが音の違いに利くとでも?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 18:16:00.31 ID:6o+0CoXD.net
>>421
音の違いに効くかはわかりませんし人によると思います
ただ大振幅時にもゲイン差で歪むことはないというのが違うんではないのと

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:19:30.62 ID:6o+0CoXD.net
1chに2つのDACを使用したシステムでゲイン差による歪がどのように出るのか考えるには片方のDACを無効化したときの極端な波形を考えればいいと思います
サインマグニチュードなら半波整流のような波形になるでしょうしDENONのものでは大振幅時に上下のピーク付近に段差ができます

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 22:30:37.24 ID:k6MMVSuO.net
>>423
いやだからおまえの理解は間違ってるんだって
DENONの方式はピーク付近に段差なんかできない
正しく理解してから書き込みな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 22:37:18.34 ID:6o+0CoXD.net
>>424
では念のため、DENONの採用した方式についてあなたの理解している範囲で説明してもらえますか?
もしかするとお互いまったく別のものについて考えているかもしれません

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 22:39:07.49 ID:k6MMVSuO.net
>>425
DENONの特許公報を読め

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 22:47:05.95 ID:6o+0CoXD.net
>>426
具体的な方法について説明してください
私はDCD-1650などで使用された、DENONがラムダSLCと呼んでいるものを想定していますがこれとは異なるものですか?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 23:18:36.22 ID:k6MMVSuO.net
>>427
もちろんそれだよラムダSLC
特許公報を読んでさっさと理解しなよ
ピーク付近に段差なんてできない

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 23:32:02.99 ID:6o+0CoXD.net
符号なし4bitデータを2系統に分けてラムダSLC的なものを作るとすると
入力、DAC1、DAC2の順で
0000 0000 0000
0001 0001 0001
0010 0010 0010
0011 0011 0011
0100 0000 1000
0101 0001 1001
0110 0010 1010
0111 0011 1011
1000 0100 1100
1001 0101 1101
1010 0110 1110
1011 0111 1111
1100 1100 1100
1101 1101 1101
1110 1110 1110
1111 1111 1111
となると思いますが(この表自体が間違ってたらすみません)、片方のDACを無効とすると0011-0100間と1011-1100間で段差が生じます

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 23:44:47.31 ID:k6MMVSuO.net
>>429
ラムダSLCは小振幅時にはバイアス加算したデータのDAC出力とバイアス減算をしたデータのDAC出力を合成してアナログ信号を得てる
(実際の回路は減算データをさらに反転してDACに食わせて後段の差動アンプで合成してる)
バイアスによってFSRを超えてしまう大振幅時には加減算をやめて単純パラになる
よって片側だけの出力で考えることは意味がないし
大振幅⇔小振幅の切り替えポイントもピーク点にはこない
そもそも切り替えても段差など発生しない回路になってる

4ビットの例は一生懸命書いたところ悪いけど意味不明
符号付きの10進数で同じことを表現できるはずだしその方が自分の誤解に気付きやすいと思われる

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 23:51:21.12 ID:6o+0CoXD.net
>>430
この表ではフルスケールを±100%とすると±50%の点に段差が来ますからピーク付近ではないですが
実際のラムダSLCではバイアスの加減算をあきらめる点は99.6%と書いてありますから大振幅信号のピーク付近になります

できればあなたの考えている4bitラムダSLCも表にして見せてもらえませんか

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 23:58:25.56 ID:k6MMVSuO.net
>>431
いやおまえが99.6%の解釈を完全に誤ってるだけ
DENONの説明では1枚のCDで99.6%の時間はバイアス加減算が有効になるとしてる
DENONは時間軸の話をしてるのにおまえは振幅方向と勘違いしてしまってるんだよ
だから話が噛み合わない
そもそもバイアス量がFSRのわずか0.4%しかないならDENONがメリットとしてる「小信号時にゼロクロスを避けられる」が成り立たない(極小信号を除いてほとんどがゼロクロスを通過する)ことになるわけで

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 00:05:30.88 ID:I+vkKgNL.net
>>432
DENONの説明では「楽曲1曲中に全くないか、あるいは数回しかない一瞬のピークレベル時」にバイアスの加減算をやめるとあります
そのようなサンプルが全体の0.4%だとすると楽曲が(仮にピークが10回であるとすると)たった2500のサンプルでできていることになってしまいますから99.6%を時間軸での話というのは無理があります

小信号でのゼロクロスを防げるのがフルスケールの0.4%程度であるから極小信号に対してしか役立たないというのは私も思っているところです

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 00:18:10.07 ID:7uzJkloz.net
>>433
振幅方向で0.4%だと8bit/16bitにあたる
その場合シフト量はわずか±128/±32768になるわけで
-48dB以下の極小信号のときしかゼロクロスを避ける効果がないことになる

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 00:27:23.54 ID:I+vkKgNL.net
ちなみに99.6%が時間軸の話というのはどこに書いてあるんですかね...?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 09:29:12.93 ID:XCsjFCYn.net
>>410
ASRCでCLKジッタそのものはたしかに減るけど
書き込みCLKベースでDATAを細かくスケーリングして読み出しCLKで非同期にリサンプリングする方式なので
書き込みCLKに含まれてるジッタが読み出しDATAをガッツリ歪ませちゃうんじゃないの?
SPDIFをDAIチップで復調したCLKはジッタ大きいのにそれをASRCの書き込みCLKとして突っ込んでると影響デカいことに・・

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 13:03:46.20 ID:GPS3X0GM.net
>>434
ΛSLCのバイアスて何ビット分なんですかね
下数ビット勝負のSBMなら良い音してたかも
フルスケール近くなら微小音マスキングされるからそこでMSB誤差あっても聴こえないですよね
バイアス外しの方が回路安定度落としそう
16ビット時代なら4ビットシフトしてオーバーサンプリング分のノイズシェープでデジタルフィルター実現した方がコンセプト的にも矛盾ないね
SSDACもこの方向でやりゃ良かったのに
今のマルチビットにMSB誤差ない言ってもw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 14:00:38.85 ID:y8vZ+PyD.net
>>410
いや、そこのはジッタでDF特性悪化するから使わないというのは
処理順からSRCで高精度クロック切り直し謳ってるくらいなんだし使えばいいじゃんと
文章の流れがちょっと不自然でないのというくらいの話で
DF自体はSRCで既に強烈なのをかけてるわけだし

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 14:11:42.39 ID:y8vZ+PyD.net
ちょっと自分ASRCの理解がないので変な返しになってたかも
一応AD1896とかXillinx Virtex-5 FPGA(Xcell59) p.55とか読んでみたけど
MCKに同期したBCK,LRCK,DATAをくれる便利アイテムくらいにしか
AD1896見ると入出力マスター全てにジッタ除去効果とあるけど全然わからない

ただ、そこのはDFチップがデータを取り違えるとでも思ってるのかなと
ASRCはジッタ抑制効果あるからセーフみたいな。RMEのデジタル入力仕様みたいな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 16:49:49.62 ID:15x5wUCx.net
たしかデノンのバイアスの加減算をやめるのはピークを過ぎてもしばらくの時間は戻さないと雑誌でそう書いていました
>>434
少なくともスペック表のDレンジや当時雑誌でよく検証された小信号の単調性は良くなります
開特平2-312409では7bitと書いてあります
まあそれでもMSB調整ポットつけてましたし

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:50:02.94 ID:I+vkKgNL.net
番号等ありがとうございます。オフセットを超える入力信号でもキャンセル残しがLPFで取り除けるというのが初めはわけわからなかったのですが、よく読むと当初は1DAC/chのみ使って加算したものと減算したものを交互に繰り出すことが考えられていたみたいですね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 20:33:24.81 ID:15x5wUCx.net
あ、開特平2-85813のほうでした
h2-312409はなんかボツになったんですかねえ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 23:10:16.25 ID:8kFzWJnX.net
>>438>>436へでした。
仕事へ戻る直前に見て、だいぶグダってますのでお構いなく

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 19:03:55.83 ID:Mtdi1UjX.net
24.576 22.5792のクロック交換を試してみたいのですが、使ってみてこれ良かったよ
とかありますか?
CMOS出力で3.3Vなのですが

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 19:21:06.04 ID:MBKeUGZP.net
>>444
三田電波の温度保証型水晶振動器は使ったことある
セラロックや安い水晶振動子に比べたら精度は全然いい
それ以上を求めるならディスクリートで設計されてるものやルビジウム、セシウム原子とか

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 19:40:27.58 ID:g0oKukxD.net
>>444
CCHD-957

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 20:41:56.35 ID:ZnfMKqA4.net
>>445
オーディオに必要なクロック性能は位相ノイズ(ジッタ)の低さであって精度(偏差)は重要でない
ソニーのCDプレーヤーでは45.1584MHz必要なところを45MHzの水晶発振器で済ませてたこともあった
それぐらいアバウトでも何とかなる

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 20:48:22.28 ID:Mtdi1UjX.net
みなさんありがとうございます
三田のは大きいCANですね
具体的な型番は参考になります
位相ノイズですか調べてみよう

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 23:07:30.22 ID:MF/h2MNW.net
デジタルのクロック性能は絶対制度ではなく時間的に変動してもそれが一定なら構わないのでは?
ちょうど電車で5分おきに来る電車が5分遅れても乗る側からすれば実質遅れなしで運行されていると感じるのと同じことで
周波数がずれてもそれが+方向−方向に一定して安定してずれて時間軸変動なしにずれていればいいと思うんだけどね。
この時間軸変動というのは+方向から−方向またはその逆にふらふらするという意味だよ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 23:23:53.30 ID:Mtdi1UjX.net
絶対速度はそれほど関係ないってことですね
リズムが重要と
確かに音楽はリズムですからね

CCHDが格好良いし入手も楽そうで
気になりました

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 01:04:45.07 ID:dxA0Cn6p.net
>>445
ルビジウムやセシウムを使った発振器ってそれ自体が22.5792MHzで発振してるのではなくて
別の固有周波数(ルビジウム6.8GHz, セシウム9.2GHz)で発振させてそれを基準クロックとしてFractional-N PLLで目的の周波数を生成してるので
周波数精度(1年に何発クロックを刻むか)は物凄く高精度だけど位相ノイズはフツーの水晶発振器と同等以下の性能しかないけどね

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 07:29:29.84 ID:ak7mZMlN.net
>>444
デカイのが音いいよ。でも写真上のサイズじゃないと、下に置き換えても動かない。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 13:38:07.67 ID:Cjre9O/6.net
>>444
オーディオ用途X'talの最高峰はNDKのDuCULoNで異論のある人はいないと思う
バカ高いのでコスパならCCHD-957やNZ2520SD、KC7050Kの方がおすすめだけど
ケーブルに何万円もかけるぐらいなら思い切ってDuCULoN買った方がよほど効果的

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 16:01:22.35 ID:5x9SB5Km.net
そうは言うけど録音機器にそんな糞高いクロック使ってるのかなあ。
NHKの放送研とか使ってそうだけど。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 01:11:36.69 ID:/kaRTBOL.net
程度の差こそあれ本質的には同じ問題なんだろうけど、昔はS/N自体出せなかったらしいね
PCM1744/1742/1600辺りのデータシートとか、zaikostoreってところが保存してくれてるけど
録音以前にDACの方も足りてなかったという
https://xtech.nikkei.com/dm/article/LECTURE/20120319/209455/

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 01:26:27.78 ID:B+0XMcRR.net
ΔΣ使うDACは変換誤差以前にジッタが直接S/Nを悪化させてしまうので
クロックの要求品質はマルチビット時代より厳しくなってる

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 01:31:12.40 ID:YtCNEuyv.net
2ndPLLすら搭載してないものは話にならないレベルね
どんなチップ使っていようがDAIの復調クロックそのままDAのクロックにしていたりするのは自作以下だわ
でも最近はSPDIF入力よりUSB-IFからの入力使う機会のほうが多いからそこまで気にならなくなったというか

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 01:44:12.93 ID:B+0XMcRR.net
2nd PLLを搭載しようにもリチウムタンタレートVCOはすでに廃番だしな
かといってVCXOだと可変範囲的に無理があるし
大容量のFIFOメモリで数秒バッファして別立ての水晶原振で読ませるのがベストと思うけど
自作や市販品を問わずそういう構成のDACは見当たらないね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 01:56:11.68 ID:YtCNEuyv.net
>>458
>大容量のFIFOメモリで数秒バッファして別立ての水晶原振で読ませるのがベスト
GLASSTONE MY-D3000とかあるだろと思ったら廃業してた・・・

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 02:13:24.14 ID:B+0XMcRR.net
>>459
MY-D3000のはVCXOの可変範囲の狭さを小容量FIFOによるデータバッファで補うものでおそらく0.1秒も貯めていない
リチウムタンタレートVCOによるものよりは低ジッタになるもののPLLの域を出てない
商用製品では放送など連続再生への対応も必要なのでこうせざるを得ないことは理解できる
ただこれでは依然として一体型CDプレーヤーよりもクロック品質の点で不利なことに変わりはない

総レス数 1001
312 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200