2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド18【DAC】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 09:20:28 ID:rb4bU217.net
前スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド17【DAC】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1541850291/

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:54:30 ID:4YD4w5Zv.net
>>37
その接続だったらLM317で10V作って抵抗分圧とオペアンプで仮想GNDの方がましでは
15VからチャージポンプICで負電圧作って7805と7905で±5V作るほうが楽だとは思うが

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:07:44 ID:fpNv9+nY.net
そんなややこしいことしなくてもアナデバから出ているこういった反転レギュレーターを使用すれば一発だよ。

 https://www.marutsu.co.jp/pc/i/239009/

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 00:05:08.64 ID:G4u8H6L0.net
チャージポンプじゃん。スイッチングじゃん。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:55:33 ID:AW0DBzD6.net
37が言っている回路が一番まともに思える

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 01:30:26 ID:B8jur000.net
37だと10VとuAレベルの5Vしか作れないんじゃないか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:14:20 ID:9+v2joDa.net
317と337じゃいかんの?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:28:58 ID:QHT0+3oq.net
大抵のリニア電源ICは、プッシュプルの構成になってないのよ
だから、中点を作る…みたいな使い方には不向きなんだわ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:49:25.92 ID:elEt4UTB.net
>>40
スイッチングだから否定って価値観が古いな
海外メーカーのハイエンド製品では敢えてスイッチングレギュレータを採用してるものすらあるのに

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:58:47.33 ID:U8PKOONY.net
スイッチング電源のアンプはアース、グラウンドの分離ができるのが利点みたいだね。
それに電源の力率がべらぼうにいい。
従来のC入力の電源の力率の悪さと比べると比較にならないだろうな。
C入力でもコンデンサーに充電される期間は高調波がでるので負荷にノイズが垂れ流しになる。
よくできたスイッチング電源はC入力の電源よりもノイズが少ないだろうな。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:46:44.01 ID:4o/8+AnB.net
>>46
力率もそうだけどレギュレーションがバツグンに良いからなスイッチング電源は
リップルの小ささは雲泥の差だしインピーダンスも低い
C入力だとバカでかいトランスとブロックコンデンサそしてチョークコイルを組み合わせて大げさな構成にしてそれでも性能ではスイッチング電源に敵わない

よく言われるノイズも最近は数MHzでスイッチング駆動するから可聴帯域のはるか上
それに対してブリッジ整流や両波整流だと120Hzや100Hzの思いっきり可聴帯域内にノイズが残る
否定意見は昔の出来の悪かった頃のスイッチング電源のイメージで決め付けてるのがほとんどじゃないかな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 14:30:24 ID:u+vxfUtL.net
最近のスイッチング電源は周波数も高いしね!

まぁ専用設計してるメーカー製はともかく
アマチュアだと
小出力正負電源は基板に載せるモジュールとか反転コンバータとかだろうしなぁ
正負だせる安いモジュールは古い設計も多くて周波数も低めだな
自力でトランス巻く人じゃないと中々な…

ましてや出力出せる奴は…
力率改善付きな正負電源なんぞアマチュアじゃ望めないだろう…

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 14:33:35 ID:u+vxfUtL.net
頑張ってパワーアンプ向けの
正負出力な力率改善回路付きのLLCコンバータとか作ってる人もいるし
aliとかでパワーアンプ向け正負出力電源とかも売ってるけど…
中々、普及は望めないな…

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:01:11 ID:6k48672I.net
フォノイコライザーなんかは電池最高ってなってるけど勝負できる?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:33:44 ID:irmhGUni.net
周波数高ければ可聴域から離れるから良いって訳でもなさそう

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:51:23.14 ID:rK+CZ0sm.net
>>51
周波数高い方が平滑に必要な時定数は小さくて済む

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:10:13 ID:crZSd0c1.net
周波数が高いとダイオードが出すノイズのエネルギーは増える

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:54:11.16 ID:rK+CZ0sm.net
>>53
回路工学的には無意味な考え方

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:09:46.58 ID:5IsZHjCN.net
スイッチング電源はCHARDだったかな。
海外メーカーでも積極的に採用しているしね。
国内ではFIDELIXのセレニティー電源が有名だな。
これはアメリカと共同で特許が出ているしね。
中川さんは九州大学の大学院に在籍で大学と共同でローノイズスイッチング電源を開発しているしね。
FIDELIXのHPにセレニティー電源を使ったマイク用ファンタム電源の製作が解説されているので一読すればどうかな。
中でも自作用に詳しく解説されていているよ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:25:53.56 ID:W883jd8M.net
>>53
最近の周波数高い専用ICとかは
ダイオードじゃなくてMOSFETでの同期整流やろ?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:30:36.00 ID:irmhGUni.net
同期整流でもスイッチング周波数が高くなってくるとFETに逆並列に入っているダイオードが重要になると思う

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 04:22:18.21 ID:Qit5uJnK.net
皆さんのアナログ段はどんな構成ですか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 20:58:51.95 ID:vxhxqfN9.net
PC−>DAC−>アナログ入力のデジアン
アナログ部分が要らないかと思ったけどビット落ちがどうとかで
デジアンも大変だと考えるうちに涼しくなったので球に戻るわ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 07:55:48.13 ID:ghRChjW7.net
DAC内の出力段のアナログ回路のことでは??

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 22:16:12.88 ID:G6u/okIw.net
>>59
TIがPurePathとか銘打ってフルデジタルの1bitアンプソリューションを拡販しようとしたけど
結局そのボリュームの問題でローエンドのオーディオ機器やカーオーディオへの搭載にとどまってるね
最近のDACチップみたいにマルチビット刄ーならデジタルボリュームに取られるダイナミックレンジ分も確保できるけど
1ビット刄ーだとそこまでの分解能はなくて結局ボリュームを絞ると音質に影響してしまうから仕方ない
PC−>DAC−>(ボリューム)−>アナログ入力のデジアン
は一見ムダな構成のようだけど
実際のところアナログ入力のデジアンでは振幅方向はデジタル化するけれど時間軸方向はアナログ精度が維持されてるわけだからムダじゃないんだよね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 22:29:27.23 ID:mRIqgUBP.net
ピコーンいらんこと思いついた!
終段の電圧を可変にすればビット落ちせずにボリュームコントロール出来るんじゃないか?
最大の10%位なら問題ないとすれば−20dBだから
大したことないなw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 23:16:24.14 ID:odPfUgeN.net
>>62
残念ながら終段MOSFETは動作可能な電源電圧の範囲があって
上述のPurePathの場合8V〜26Vとなってる
最大限可変しても10dBにも満たない
ボリュームの最大減衰量は50dB程度必要だから
10dBではぜんぜん足りない

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 19:39:27.04 ID:fk3UYSTu.net
中華アンプ基板をいくつか買ったけど、
大体はシルク印刷の左右や±が間違ってる
何でなのよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 21:17:27.57 ID:kPqC16hO.net
>>64
まぁ自分で基板発注しても間違うからな!
深刻な奴じゃなけりゃ、再発注はしないww

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 21:46:22.91 ID:tiEW87dB.net
電流出力のDACチップからカレントミラーで受けて
ゲインを決定するシャント型ボリュームで直接IV変換するのが理屈は一番だな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 08:43:40.78 ID:axp5/YP7.net
>>64
なんでなんだろうねw
https://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/83-192k-optical-spdif-receiver.html
これも、GNDが2pinになってるけど1pinがGNDだったよw

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 20:40:13.84 ID:OgYAIqNA.net
今PCM2704を弄っていて、アナログ段について質問

>Stereo Audio DAC With USB Interface Single-Ended Headphone Output and S/PDIF Out datasheet (Rev. F) - pcm2704.pdf
ttps://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm2704.pdf?ts=1598165975812&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FPCM2704
↑P28の回路例だとVoutL/Rをケミコンのバイポーラ使いで間を330Ωで落してアンプに入れてる

>001 - AKI-DAC.pdf
ttp://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/AKI-DAC.pdf
持ってないけど、秋月のキットは10kΩで落してからケミコンに渡して−側はオープンで出力してる
?これで良いのか??

ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h40.html#
NFJのキットは220μ−側220Ω(SMD)落し出力、LPFとレベル合わせになってるが
220Ωが重すぎなのかSMDがダメなのか、10kに変えたら高音の伸びが良くなった

出力を1m位引き回すと音の鮮度が落ちる、VoutL/Rはシャシ内のみでバッファが必要なのか
ぺるけ氏やnabeさんのサイトを参考に改造してるけど、他に見るべきサイトが有れば教えてください

長くてすまん

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 12:11:54.42 ID:l9PxdiCX.net
TIのデータシートについては、DACの出力と、
(別筐体・基板などの)アンプ入力をひとまとめにして書いている様に見える。
普通は間にボリュームが入りそう

C9,C10/R7,R8がDACの出力で、下の図46の500uFと32Ωに相当
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/data-sheets/AD822_JP.pdf

残りのC13,C14からは、同様にアンプ(IC)の入力インピーダンスと合わせて、
一つ目のFigure 23や、二つ目の図2(BWの注釈)。(三つ目は先のAD822入力部分の解説)
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/slos162
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-937_jp.pdf
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-581_jp.pdf

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 12:32:30.08 ID:l9PxdiCX.net
他に見るべきサイトというか、上とはあんまり関係ないけど後々役に立つこともあるかも
JAJT066なんかはノイズ関連など参考になる。暇ならググってみるとよいかと
https://web.archive.org/web/20151031044806/https://www.tij.co.jp/analog/jp/docs/analogsplash.tsp?contentId=35997

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 23:13:51.53 ID:mYpTO7wU.net
すまんがてすと

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 23:23:44.57 ID:mYpTO7wU.net
>>69-70
>>68 だけどありがとう! 来週一杯じっくり読んでみます

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 23:35:30.30 ID:mpThrLEh.net
直接的にはあんまり書かれてなかったかも
早い話、単電源のICは普通その正の電源の範疇でしか信号を扱えず
出力は勿論GNDに対して+で、入力も全て+側へバイアスさせるので
カップリングコンデンサの向きはIC側が+

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 02:30:23.81 ID:4MOFv3eG.net
偏見かもしれないが+電源だけのDACチップに音が良いイメージはない
―5Vを必要とするDAC、もっと言うと―12Vを使用するDACの方が音は良かった

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 22:53:58.14 ID:bWOTZsMw.net
でもお高いんでしょう?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 23:48:44.74 ID:AU+S9idI.net
>>74
以前のマルチビットDAC、TDA1541やPCM63、PCM1702などはマイナス電源を使用していたな。
現在のΔΣDACになってから+5Vの単一電源になってしまった。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 04:13:05.50 ID:dzuPEBVH.net
>>76
マルチビットDACでも廉価版のTDA1543では+5V単一電源だったし
刄ーでもフラグシップのTDA1547はデジタル部・アナログ部ともに±5Vを要求してた
マルチビットか刄ーかよりも回路の作り込みの差のような気がする

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 07:17:06.74 ID:PXH8TnrQ.net
単一電源だとオフセットするよね
既に安っぽい
という話ではなくて特にCMOS以前は電源電圧高くないとアナログ設計に無理があったとか
グランドにデジタル電流流したくないとか

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 12:12:26.23 ID:hdz/qnSq.net
>>74
そういえばバーブラウンの中の人が
「動作基準が-5VのPCM63やPCM1702よりも-12VのPCM58の方が音質はいい」
とコメントしてた

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 12:17:30.27 ID:txMV9f6e.net
>>79
-12Vがあるということはそれだけ電流を吸い込めるということかな。
TDA1541Aはたしか±5V、-12Vだったと思うがそれで音がいいんだな。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 13:36:52.49 ID:RuGn/kTc.net
すいません
多分頓珍漢な質問をしますが、良かったら教えてください。
D級アンプを何枚か買いました。
PC(orスマホ)→DAC(orアンプのBTに)→スピーカー と繋いでいます。

質問はプリアンプがある方が音が豊かになるのか?です
先日プリメインアンプD級を買ったのですが、非常に音が良くて特に低音がドンではなくジュジュズーンみたいな細かい振動で部屋を越えていきます。
このアンプはIC?が二つ付いているタイプなのでパワーが効率よく使えて低音の響きが凄いのか、プリアンプのお陰で低音まで綺麗に出るのか?疑問に思ってます。

以前はアンプだけで高音や低音が足りなきゃアプリのイコライザで足せばいいや、程度で考えていました
でも、ただの増幅とパワーは違うなーと実感したんでパワー的な効果なのかプリアンプ効果なのか知りたくなりました。

プリアンプを足して低音がジュドドドドーって地響きになった事ありますか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 13:47:47.90 ID:L5kYM5se.net
>>81
ここはデジタルオーディオ自作スレ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 14:03:51.53 ID:RuGn/kTc.net
>>82
ですので、かなり詳しいのかと?
違うのですか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 14:18:04.49 ID:/gmh2Iww.net
スレ違い質問には答え無い人も多々いるのだ、と理解しておいた方が良い

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 14:21:10.73 ID:L5kYM5se.net
>>83
おまえがたまたま入った店の飯が不味かったことを
一般の料理人にその理由を聞いても分かるはずはない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 14:27:47.25 ID:C7KryHJa.net
この辺で聞いたら?

超初心者のための質問スレッド ★総合スレ74★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1582170185/

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 14:30:48.14 ID:L5kYM5se.net
そもそも>>81はデジタルオーディオ関係ないしな
フワッとしたフィーリングでここだと思ってスレ違いの質問して来てる
無知は仕方ないけどいかにも仕事できなさそうな奴ではある

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 14:48:32.12 ID:RuGn/kTc.net
>>84
答えろなんて誰も言ってないですが?
急にどうしたんですか?
スレ違いと思えないですけど

ボードをか組み立てるのも自作ですよね?
まさか、みなさんコンデンサーとかICから作ってるのです?
ありものを繋いでいるだけなのになんの違いがあるんでしょうか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 15:07:25.44 ID:kauVLnL5.net
逆ギレか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 15:10:43.95 ID:3J0iBE58.net
「プリアンプ」だけで答えが得られるとでも思ってるのかな?
アホだなあ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 15:12:58.81 ID:RuGn/kTc.net
単発キチがいに当たってしまったかw
あーあ
分からない事を質問されたからってキーキーするなよみっともない
それとIDコロコロ変えるのは精神病だから
それは自作できないんだねwww

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 15:34:54.54 ID:C7KryHJa.net
どう見てもスレチだろ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 15:35:27.67 ID:/gmh2Iww.net
ここには俺とヲマイしかいないからな!しかたないね!

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 15:37:43.35 ID:RuGn/kTc.net
単発キチガい大変なんだな
いちいちこんな事に必死にならないと駄目なんだwww
おつかれちゃん
もっと狂っていいよーー

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 15:39:51.26 ID:C7KryHJa.net
顔真っ赤にして書き込まんでも...

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 15:44:12.06 ID:RuGn/kTc.net
へー顔真っ赤じゃないのにこんな奴に絡むんだwww
そうとう性格ひねくれているか、暇人なんだな

そもそも、答えたくなかったらスルーしておけばいいだけじゃないの?大人ならさw
自分が分からないから八つ当たりするのってカッコ悪いだろ?しかもしつこく付きまとって
どんだけ必死でくやしいんだよwwwおまえ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 16:58:51.68 ID:cqaXB/Em.net
>>81
DACの出力もプリみたいなもんだから
あんまり期待はできないな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 19:38:48.75 ID:kauVLnL5.net
逆ギレの上に粘着か
変なのに居着かれちゃったな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 07:49:16.00 ID:I7N9/HPC.net
まあ、仮にスレチでなくともパワーがジュドドドドーは
ここの詳しさとは些か方向性が違う気もするので他をあたった方がいいと思う

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 08:20:28.43 ID:Icmf7Bcb.net
>>86がせっかく教えてくれてるのに
そっちでは聞かないんだな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:56:52.14 ID:IJLloSuU.net
簡単だろ
昔からある論争の一つで古くはCDが出たときに始まった
プリメインアンプの必要性という話だろ
CDとかのデジタルなら録音した音をそのまま色付けなしでだせるよね?ならプリ不要と
俺の質問の答はパワーがあるアンプだから変わっただと予想する
プリ要らない派だからかもしれないが
意外とここの奴は知らないんだな、そっちの方がショックだ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 10:36:14.01 ID:snAeAjJL.net
プリアンプの製品名も挙げずに質問して何がしたいんだろうな
そのへんがどうしようもなくアホ
もしかして「プリアンプ」ならぜんぶ同じ特性同じ音質とでも思ってるのかな?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 10:45:44.13 ID:IJLloSuU.net
>>102
そういう論点ではないからだろね
上に書いたけどプリアンプ自体の必要性だろ
プリの役割は基本同じだし
違うなら、それはプリアンプではなくエフェクターw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:00:23.15 ID:snAeAjJL.net
>>103
突然エスパーしちゃってどうしたの
本人?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:33:33.13 ID:EcXxXE2J.net
>>102
プリアンプの意義としてはどれも同じ
そんな事も分かってないのに偉そうに

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:38:50.49 ID:pYDB7Dw4.net
まだ粘着してるのか
よっぽど悔しかったみたいだな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:57:37.93 ID:Rv7T+bxd.net
一人レベルの低い奴が荒らしているみたいだが
分かりやすく説明をすると
プリアンプとは「ぁ」を「あ」にするもので「ぁ」を「い」にするものではない
当分他のスレで勉強してからこいよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:58:42.69 ID:EcXxXE2J.net
>>106
まともな反論もできないのかな
無知な低能君には無理だろうけど

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:10:50.44 ID:EcXxXE2J.net
>>107
ぁをあにすることでパワーアンプに影響して結果ぁがいになる事もあり得る
アナログならそうだが
もともとの質問がどう接続してるかよく分からないのでなんとも言えない

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:15:40.29 ID:Rv7T+bxd.net
>>109
それの真意はちょっと置いておいて
元はD級アンプの話だぞ
それくらい見てから書いてくれ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:17:34.07 ID:tgCPs4LS.net
>>101の最後の1行を読むと誰が書いてるか分かりやすいw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:19:16.52 ID:5PkHJq16.net
>>109
ここは技術中心のスレなので
感覚的な観念論がお好きなら他スレへどうぞ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:24:09.07 ID:zhDjtInD.net
>>108
アンカーなしでも元気にお返事(笑)
粘着自覚しててワロタ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:28:20.23 ID:EcXxXE2J.net
>>113
お返事できないのかなー

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:47:14.71 ID:Rv7T+bxd.net
>>113
おまえだけレベル低いだよw
いい加減にしてくれウザい

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 14:06:36.60 ID:tgCPs4LS.net
マッチポンプ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 07:05:08.01 ID:qXVBMpka.net
パワーオペアンプとか適切なそれは除いて
パワーがどうとか見ると、こことかデバイス各社のまともな資料見始める前に読んでた
抽象的で文章の繋がりが意味不明な数々の技術解説文から未だに胡散臭く感じてしまう

もういなそうだけど、カップリングコンデンサの
バイポーラ使いとかの方の悩みがちょっとわかったっぽいのでレスを
コンデンサの極性とは、あくまでそれ自体から出ている2本のリード間の問題なので
−側がオープンであるとかは関係ありません。
また、よくGNDに落とされている高抵抗はここのR3。予想が外れてたらごめんなさい
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/103.html

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 08:08:10.70 ID:qXVBMpka.net
ちょっと思いつきで書いてしまったので追記を、ごめんなさい
カップリングコンデンサの−端子側の極性?は
(単電源アンプの入力を正負電源間の分圧でバイアスする様に)
GNDに接続することで0Vにバイアスすると考えるとイメージしやすいかも

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 15:28:52.83 ID:X5/TMi65.net
>>80
1541Aは-15Vよ
まぁそんなに変わらないけど
たしかにTDA1541Aは良いDAC
DEMとかsimultaneousモードなど一通りやった
自宅でもリファレンスになってる

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 17:31:11.50 ID:CNkEFxFx.net
>>119
その前のTDA1540では-17Vだったから
やはりマイナス電圧が大きい方が音質は有利なのかな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 21:13:16.08 ID:xHqK3iXQ.net
スレが盛り上がってて何よりw
それはさておき >>68 だけど、 >>69-70 を読むとデバイスの最高性能をひり出そうとする工夫が見て取れて興味深いです

両方で〜¥3kのDACとデジアン基板だけど、用途やSPより高性能っぽいので
DACやデジアンより先にSPを弄ろうかと思ってます

あとJAJT066はこっちが見やすいです
>0127dB 127dB ステレオステレオDACDACPCM/DSD1792PCM/DSD1792ファミリーファミリー技術資料技術資料
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt066/jajt066.pdf?ts=1602128197303&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FPCM1792

>>117
秋月のDACキットはとりあえず10kΩで落してあとはどうにでもしろって事ですかね?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 22:05:20.68 ID:36wskh5x.net
>>119
TDA1541のSimultaneousモードって8倍オーバーサンプリングで使うためでしょ?
分解能が16bitしかないDACを8倍で使う意味あるかなあ
LPFを軽くできるメリットよりも演算誤差のデメリットの方が大きいと思うが

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 22:25:58.82 ID:GaTtl7Jp.net
https://www.audialonline.com/blog/tda1541a-and-model-s-usb-part-2-simultaneous-data-mode/
TDA1541Aのsimultaneousモードは変換開始エッジがLEだがI2S COBはBCKという違いがあって
コードによるジッタの影響がちょっと少ないとかいてる

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 22:36:29.21 ID:X5/TMi65.net
Simultaneousが8倍のオーバーサンプリングするためとは知らないけど
このクソ耳で聴いた限りSimultaneousモードの方が明らかに良い音が出てきた

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 22:38:44.78 ID:bYWi090l.net
NOS信者乙
デジタルフィルター嫌いでもパラシフトすればグリッジ分散するよ
確かにグリッジ放置でオーバーサンプリングしても意味ないかも
SSDACもこの線攻めるだけで大成したかもねぇ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 23:26:14.69 ID:36wskh5x.net
>>125
デジフィル嫌いとか勝手に憶測で決め付けられても困るなあ
そんな話はしてないのだが
8倍ならそれに見合った分解能のDACで再生しないと演算結果との誤差が大きいって話

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 23:35:22.43 ID:36wskh5x.net
あとグリッジって何だ?
もしかしてGlitchのことか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 00:25:39.81 ID:kN2XtuPO.net
>>121
自分も詳しくないので、続く回路のあらゆるケースでとなると
個人的には高抵抗でもコンデンサの後に落としておきたいような(下のAD8531みたいな)
ただ、2704はヘッドホンさえも駆動できるそうなので
DACのLPFの様に、好きそうな回路取っ替え引っ替えも問題ないかと思います。

あとは、悩んでいるところと合致するかわかりませんが>>69に追記すると
「下の図のー32Ωに相当(秋月のはここまで)」とかでしょうか?ちょっと違いますが
出口側は(最終的に)GND電位に繋がれれば無(両)極性/有極性の差はなしみたいな
こちらの図44の方が見やすいかも。(図40のRC直列もよく見かけます)
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/data-sheets/AD8531_8532_8534_jp.pdf

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 00:39:05.85 ID:kN2XtuPO.net
度々修正すいません
>>118の正負電源間は、+(正)電源間との書き間違い

JAJT066いいですよね。最後の方で、有名なOPA627がSNで負けていたり
SN至上?でいくと後継のOPA828といいFETは利用されませんね
下とかを見ると、バイポーラも電流雑音の影響があるはずですが
特に最近のDACが高出力電流なのもあって、実際に計算してみてもだいぶ有利です。
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-692_jp.pdf
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/DATASHEET/opa211.pdf

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 01:00:55.91 ID:mcX990hE.net
>>68の秋月の回路は良くない
基板の先になにも接続されていないときでもカップリングCが定常電圧に充電されるようにカップリングCのあとに抵抗が必要
データシートの回路例2と例3では3.3kΩにしている

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 03:05:59.34 ID:mI1RC3uz.net
>>127
すまん訛りとボケで
演算ビットの余計なのを切るのは悪くないかと
PS3が52bit相当演算してたよね
SSDACは16ビットあれば64倍オーバーサンサプリング迄表現出来る話してたよ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 04:36:41.85 ID:vGZzPIi0.net
>>131
FIRフィルタ処理における積和演算器のビット数と
オーバーサンプリング時にノイズシェーピングを併用することでのビット精度改善を混同してる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 08:49:24.78 ID:QmuELXK1.net
https://seesaawiki.jp/w/hdot/d/TDA1541%28A%29%a4%ceTweak%a5%ca%a5%ab%a5%df%a5%c1%a4%ce%a5%aa%a5%d5%a5%bb%a5%c3%a5%c8%a5%c7%a5%b0%a5%ea%a5%c3%a5%c1%cb%a1

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 08:56:14.12 ID:2leEqdaB.net
アンプのLPFカットオフ周波数ってどれくらいまで上げて大丈夫なもん?
DACがAmulechのAL-38432DSなんで、80kHzくらいまでは出したい

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 09:19:00.05 ID:rtg5X3CU.net
>>134
そんなもんフィルタ特性しだいだろ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 10:06:23.83 ID:2leEqdaB.net
>>135
フィルタ特性は必要なように作るとして問題は何kHzで何dBまで落とせれば大丈夫かってこと
今持ってるTPA3116(そよ風)が450kHzで-36dBだけど、少なくともこの程度の減衰率は必要か?それともまだ余裕があるのか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 10:38:40.03 ID:rtg5X3CU.net
>>136
だからDAC側のDFとLPFの特性しだい

総レス数 1001
312 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200