2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド18【DAC】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 09:20:28 ID:rb4bU217.net
前スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド17【DAC】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1541850291/

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 03:35:30.21 ID:w2NWNGul.net
>>450
ピッチじゃねーのか

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 07:23:30.14 ID:2NFxB9tH.net
67レベルΔΣのPCM1792に比べて、昔の8レベル4次ΔΣとかの帯域外ノイズ凄いね。-60dBとか
後続がD級なら気をつけろというのもわかる。I/Vの?内蔵LPFも軽めなのが多いみたいだし

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 08:41:02.35 ID:jzf2dhCh.net
今は皆USBだからSPDIFのジッタ対策を頑張る時代は終わった。
やるとしてもジッタークリーナーでいいと思う。WM8805も同じ仕組みだと思うけど

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 09:20:00.86 ID:nbQT42Bc.net
>>462
それはデルタシグマ変調を掛ける前の段階で量子化雑音が大きいからその分余計に字数の高いデルタシグマ変調をかけなければならない。
デルタシグマ変調を1次かけるごとに6dB/octで高域が上昇。
4次だとオクターブ24dBで高域上昇。
仕方がないね。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 09:24:25.44 ID:B+0XMcRR.net
>>463
USB I/FだとXMOS等のモジュール上にチップOSCが載っていてI2S等でDAC基板に分配する方式だけど
X'talはDACの近傍に置いてできるだけジッタが付加されないようにすべきだけど
USB I/F基板上のチップOSCを取り外し逆にDAC基板からクロックを配線する方式にした方がいいけどそんなDACは市販品でも自作でも見当たらないね

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 09:42:19.97 ID:YZgFSipE.net
MY-D3000のVCXOってそんなにジッタ大きいの? 今じゃ0.5PSなのに。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 09:44:58.48 ID:5UFKAUQ4.net
メモリでFIFOの自作品なら幾つか公開されたし
この過去スレでも何回かお題に出て
Veriligで書かれた奴も貼られたし

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 21:09:32.03 ID:7QcbTOGu.net
皆さん色々参考になります
最終的にCCHD-957になりそうです

>>453
DuCULoNは凄そうですね
残念ながらクロックDAC間にマイコンとブァッファがあって性能を確保できそうにありません
そもそも買えないし私には似つかわないが確かにケーブル買うよりコスパは最高ですね

>>461
ピッチも大事でしたね
音痴だとガッカリ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 21:12:54.59 ID:7QcbTOGu.net
>>465
まさにモジュール上のクリスタル交換です
手持ちはamaneroですが

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 21:57:05.88 ID:jzf2dhCh.net
amaneroはあのファームウェア書き込むソフトでMCLKを入力の設定もあったような…
ちょっと見ただけなので自信ないです

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 23:42:00.07 ID:JD1FL00m.net
AK4499へのI2S直結がやりたくて完成基盤を探している素人です
https://www.mi-take.biz/system72/DAC_3/AK4499/ak4499_dac_index.html
とりあえずこんなのを見つけたんですが、他にお勧めがあったら教えてくださいませ。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 19:28:13.08 ID:MiiAieW9.net
>>471
悪くないけど、値段考えるなら支那製完成品買った方が安いよ。
国産である事と自分の回路繋ぐなら凄くいい基板セットだと思う。
mitakeさんの基板を買った事有るけど完成品だからしっかりしてるし、安定性も高い。
ただ回路読めないなら辞めた方がいい。全くの素人が手を出していい物じゃない。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 19:30:22.52 ID:MiiAieW9.net
ああでもmi-takeさんの基板だけで完成させるなら全然大丈夫だよ。線つなぐだけだし。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 20:19:01.70 ID:1/uqbSPq.net
>>472-473
難しそうですね
もう少し勉強してみます
どうもありがとうございました

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 03:32:20.79 ID:Fu5Tskdj.net
ONKYObyTEACのハイレゾポタアンてTOSも使えるんですけどUSBの方がジッタ少ないんですね
聴いて判らないはずなんですがセパレーション良くて良いです
ヘッドホン端子から出してるからクソなはずなんですけどね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 06:58:02.28 ID:1ZyZHe/z.net
4Vや5Vあると、ヘッドホンアンプなんかでは使いにくいかもしれんね。高能率なイヤホンとか
安定性などから、バッファで受けた後に反転や差動(SSM2142後ろ半分)で出したいとかあれば
元々が高い分、反転のゲインでバッファと続く抵抗のノイズも下げられていいかもだけど
反転ならLT1010のやつとかも使えるし

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 21:41:11.24 ID:bS59HaYh.net
AK4497やAK4499ももうすぐ入手困難品になるから自作で使いたいなら確保しておくべし

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 23:09:14.55 ID:ZAumVAHG.net
>>477
とっくに消えてる

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 06:46:55.95 ID:gt3aT7mM.net
そのとおり

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 00:35:01.64 ID:HHjVcKa4.net
新製品らしいOPA1637のデータシートに完全差動アンプによるI/V変換というのが出てるけど
通常のオペアンプI/VでのバイアスをVocmで再現してDAC出力を0Vにしろとか結構面倒
わざわざ載せるくらいだから、デュアルオペアンプよりもなにかしら有利なんだろうけど
THS4131(OPA1632?)やTHP210の方見ると、高周波PSRRやCMRRは良好らしい

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 07:43:26.05 ID:+KavQBG5.net
spiceで波形の上半分のゲインが0.1dBだけ大きいサイン波の歪率を調べたぞ
2〜9次の合計で0.25%と出た

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:28:59.11 ID:dZo6eK12.net
偶数次高調波圧倒的だから三極管シングル信者にバカ受けですよね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:46:37.98 ID:O/JfxV6J.net
>>481
三極管アンプだと歪率5%とかザラだけど問題なく使われてるからふつうに実用的だな
少なくともゼロクロスのグリッチを垂れ流しながら使うよりはマシ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 18:04:03.77 ID:wXht62WW.net
>>481
あー前にわたしが考えたとき分子を単に平均値検波の値にしてたから直流の項まで入ってたからまちがってたんだ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 18:50:44.35 ID:+KavQBG5.net
元々0.00数%の歪率のDACを使っていると考えたら目を覆いたくなるような値だが一種のエフェクタと考えればギリギリ許されるか

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:42:09.54 ID:O/JfxV6J.net
NFB効かせまくったトランジスタアンプは歪率0.00何%だけど1000倍歪みが大きいはずの真空管アンプの方が音質的評価はむしろ高い
過渡特性は歪率の数字には表れないから参考程度にもならない指標だったりする

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:49:21.27 ID:+KavQBG5.net
積極的な色付けが好ましく感じられるならむしろゼロクロスの歪をあえて大きくしたようなDACも合うんじゃない 知らんけど

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 22:18:58.34 ID:O/JfxV6J.net
>>487
歪率の些細な差を積極的な色付けと捉えてるのがおかしいだけ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 22:48:09.51 ID:+KavQBG5.net
何でもそうなんだけど良さそうな変化と良くなさそうな変化を同時にもたらす変更が良い方向に出ると
我々は良さそうな変化を非常に重く見て良くなさそうな変化を軽視してしまうことがあるんよね
例えばNOSDACにこだわる人の多くが口にするプリエコー/ポストエコーが無くなるから(実際は無くなってないが)良いってのも
実際には高域の減衰だったり高周波成分が起こす変調だったりが音の変化をもたらして結果的に好みと合致したということもあるわけで

まあだから実際は上下のゲイン差の不揃いがもたらす多くの偶数次歪がそういった特性のDACのユーザを虜にしている可能性は十分にある(し、それを恥じる必要もない)

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 22:55:14.77 ID:O/JfxV6J.net
歪率しか見てないところが
すでに頭悪そうではある

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 23:05:29.84 ID:+KavQBG5.net
まあ0.01%切ってたのが0.2%超えてくるのは実際バカにならない変化だし...

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 23:20:56.06 ID:wXht62WW.net
そんなものわざわざ作って使ってるやつなんかおらんだろ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 01:05:14.21 ID:R8caNz8F.net
ひずみ率0.01%と0.2%の差を聴き分けできると言い張るスペックヲタ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 01:19:01.12 ID:IVxw+eOg.net
PCM63とか使えばいいのになぜわざわざ歪率を大幅に劣化させる方法を取るのだろうか

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 02:40:52.42 ID:TRrCNvYI.net
>>494
バーブラウンの河合さんがPCM1702の発表時にPCM63からの改良点として上下のDACのゲイン差を対策したとコメントしてた
対策前のPCM63は>>494の説明通りなら歪率が大幅に劣化してたことになるけど
それで音がいいのならべつに気にする必要ないんじゃね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 07:20:26.55 ID:IVxw+eOg.net
>>495
PCM63のデータシート見てみ、後継のデバイスには劣るかもしれないが0.1dBゲイン差つけたときに生じる0.25%(?)なんかとは比べ物にならないくらい低歪だぞ
最初からコリニア動作を想定してゲインを揃えているからできることだ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 08:21:40.65 ID:TRrCNvYI.net
>>496
PCM63はゲイン揃えてなかったと河合さんが言ってたのだが
PCM1702からは揃えたとのこと

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 09:05:00.31 ID:oDXbFqtO.net
あちこちトリミングしてるのにそのゲイン誤差だけやってないなんてそんなわけないだろ
MJかラ技のやつなら俺も読んだけど1702ではそれをトリミングしやすいように変えたという趣旨だったと記憶してる

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 09:09:28.00 ID:aV4WvsKr.net
>>498
それ貴方の想像(希望的観測)ですよね?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 09:23:26.24 ID:znW5ltaF.net
PCM63と1702はバイポーラ、CMOSの音の違いも言われていたな。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 09:24:59.40 ID:znW5ltaF.net
>>496
アキュはPCM63の方チャンネル16パラというDACを出していたしね。
音がいいんだろうな。
以後はデルタシグマが主流になったけどね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 09:29:32.11 ID:IVxw+eOg.net
KやJでないPCM63のフルスケール信号の歪はどんなに悪くても0.004%で、これがすべてゲイン差に起因する歪としても上下DACのゲイン差は0.0017dB未満となる
この時点でTDA1541などサインマグニチュード動作を想定していないデバイスよりはるかに優れているわけだがPCM1702だと更に高精度にするのか

PCM63では上下DACそれぞれを調整しているのに対してPCM1702や04だと上下DACの同じ重みのセグメントをペアでまとめて用意しているから
一層ゲイン差を小くしやすくなったという話と混同している気がするが
PCM63で上下のゲイン差を一切補正していないってののソースあったら見せてくれないかな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 09:41:44.71 ID:aV4WvsKr.net
>>502
自分は「気がする」なのに他人にはソース要求するんですね

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 10:24:18.28 ID:Z5htfENY.net
>>498
BBのFAEがゲイン調整してないと明言してるのなら素人がいやそんなはずはないと言い張っても水掛け論にしかならんだろ
調整なしでも同一ダイならゲインはそんなにズレないってことじゃないの
あるいは正規分布の端っこの方は捨ててた可能性も
スペック表の数字とデバイスの実力がイコールと思ってる奴以外はそれで納得できるだろ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 10:33:31.77 ID:hQbuaJW/.net
やっぱこの時代のチップ弄りが楽しいね
昔PCM56パラシフトが来た事を彷彿とさせる

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 11:17:22.86 ID:IVxw+eOg.net
PCM63で上下DACのゲイン差を補正していないという話は調べても全く出てこないが、
少なくともPCM1702設計の段階で、PCM63のゲイン差を大きく見積もった値である0.0017dBから更に改善が必要と判断されたと考えていいか
そうなるとなおさらサインマグニチュード動作が想定されていないステレオDACでそのような動作をさせることが愚かに思えてくる

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 11:18:36.39 ID:aV4WvsKr.net
>>506
また想像ですね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 12:08:46.14 ID:znW5ltaF.net
PCM63、1702は製造段階でレーザートリミングした段階ではどれも精度が出ていてランク分けはない。
それをモールドでパッケージングしたときにばらつきが出てランクを分けるとMJだったか座談会でメーカーの発言があった。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 12:27:01.16 ID:IVxw+eOg.net
今更考えても意味のないことだが、外に引き出す端子数をなるべく減らした上でメタルキャンパッケージに納めたら
より高精度になったかも知れないな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 12:36:29.02 ID:znW5ltaF.net
>>509
その座談会でも出ていたけど一般にはエポキシ?のモールドだけど高精度のものにセラミックパッケージのものがあるらしい。
このセラミックパッケージのDACはきちっと精度が出ているということだった。
セラミックパッケージのPCM63は見たことがないけどね。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 12:45:16.74 ID:38ACm7EP.net
そもそもどんな精度の話してるんだ…?
確かに計測向けだと絶対精度は良いけどさ
オーディオ用途だと絶対的な精度(5.00Vか5.001Vかみたいな奴)を問題にする事は無いだろ
微分直線性やチャネル間誤差は問題にするけども

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 13:26:05.42 ID:IVxw+eOg.net
DLEとか、PCM1702等だと上下DACのゲイン差とか
レーザートリミングで改善できる特性全般だと思う

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 16:06:37.98 ID:aV4WvsKr.net
>>512
またまた想像ですね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 19:16:09.29 ID:zVkv+HqD.net
PCM67/69てのがありましたよね
アドバンスド言ってかい8bitΔΣする奴
これもしかして上位をΔΣした方がグリッチ少なかったんですかね
上位の変調ノイズを下位のマルチビットで吸収させる事出来るよね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 21:21:35.69 ID:oDXbFqtO.net
PCM67/69はバイアスをかけてたはず
8bit分のDACがあるなら9bit目の分にすればゼロ近辺はゼロクロスの心配なく小信号では1bitΣΔと同様になる
資料が見つからなかったので記憶だよりですけど
上位をというのはよく意味が分からないです

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 21:38:26.62 ID:oDXbFqtO.net
ラジオ技術1993年7月号のPCM1702の詳細という記事の引用

第2図はサイン・マグニチュードの基本である2DACの簡略等価回路です。DAC-AおよびDAC-Bは共通バイアスでドライブされ、トラッキング特性を保っています。各セグメントの電流iはReによって決まります。
レーザー・トリミングによって各DACセグメントはバイナリの重みづけに対して、DLE(微分直線性誤差)を実測しながら所定の精度内にトリミングされます。このトリミングは両DACに対して行われます。
また、同時に両DACのゲインについてもゲイン・ミスマッチによる偶数次高調波の発生を抑えるためにトリミングされます。
第3図にPCM1702で採用されたバランスド・カレント・セグメント回路の簡略等価回路図を示します。
両DACを共通バイアスでドライブする点は従来通りですが、Q1、Q2、R1、R2、R3で構成するバランス回路とし、共通エミッタ抵抗R3を設けたことにより、両DACのゲイン・トラッキング特性をより向上させています。
この方式では、両DACのDLEを同時にトリミング可能で、なおかつゲイン・マッチングも簡単に行えます。また、実際の抵抗は、NiCr薄膜抵抗をBiCMOSプロセス上に配置しています。
チップ上に抵抗を集中配置することにより、温度分布差による影響を最小限に抑えています。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 21:51:07.21 ID:IVxw+eOg.net
昔のラ技持ってないから助かる
第2図は〜のところはPCM63のことを説明してるのであってますか

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 22:18:40.06 ID:oDXbFqtO.net
もっと簡単な原理図です。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 08:47:30.31 ID:PlH2KcKP.net
PCM63のゲインマッチングについて
AESで発表の20 Bit "Colinear" DAC, a Solution to Low Level Problemsに書かれています。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 11:48:12.33 ID:HFbjArK1.net
>>515
MSBオンオフがグリッチの素ですよね
下位8bit分ΔΣしてもゼロクロスでMSBがスイッチしてはどうかなと
なので逆にMSB側10Bit分ΔΣ変調するわけです
盛大な変調ノイズを下位8bit分のマルチビットで減算出来そうなもんですけどね
全部1bit変調しようとすると8fsで効かないと

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:07:24.92 ID:VBJcTNhr.net
河合氏がボケたのか497がでまかせ言ってるのかわからんな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 19:40:13.54 ID:PlH2KcKP.net
>>497は記憶違いでしょう
わたしの手持ちの中にはそのような記述はありませんでした

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 20:43:03.83 ID:k5a5/4fq.net
>>522
私の手持ちにはないではソースにならないよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 21:46:56.54 ID:VBJcTNhr.net
>>520
下位bitをΔΣするようなマルチビットDACでもゼロクロス付近でグリッチが発生しうるという主張はわかるんだが
上位bitをΔΣってのがうまく想像できんから考えていることをもっと詳しく書いてくれ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 22:00:44.24 ID:HFbjArK1.net
下位を切り離した10bit分をΔΣ変調で1bit化しますよね
これをMSBのストリームで出力
で変調ノイズを下位8ビットから減算した上でマルチビット出力
でMSBのストリームと合算するわけです
フルスケールに近いレベルは1bit動作的で下位マルチビットはノイズ消し
レベルが下がるとマルチビット動作でMSBのストリームの出番は無くなりますね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 22:03:40.87 ID:HFbjArK1.net
最近のハイレゾチップもDSDをマルチレベル化するのがあるんですよね
コンセプト的にはこれに近くなってきそう

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 22:11:19.81 ID:VBJcTNhr.net
小信号時でもMSB含む上位bitをΔΣした出力がバタバタ動くような気がするんだがバイアスをかけて消すとかするのか?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 22:21:30.33 ID:PlH2KcKP.net
MASHに似ているような感じがしますが
下位側のゲインは上位側のゲインの1/2^11しかないのでどうやったらうまくできるのか方法が思いつきません
そのゲイン比の精度もENOB分いるはずです
2分割というとSONYの初期のデュアルスロープ積分型というのもありましたが…

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 22:55:51.41 ID:WWTpB64D.net
>>520
PCM67/69はマルチビット部が抵抗ラダーだっが模索期のチップですぐ消えた
その後のマルチビットΔΣは6ビットだと電流セルを64個用意して順番にオンオフさせる方式なのでゼロクロスのようなグリッチは原理的に発生しない

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 23:00:17.17 ID:ec+sETp6.net
PCM67/97は純粋なオーディオ用ではなく楽器用に開発したとMJのインタビュー記事でメーカーの人が行っていたな。
目的はキーボード用などの楽器用のDACだった。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 02:49:37.67 ID:6wwvMyhH.net
>>527
大信号だけ変調かけるから多分ないのですが
>>528
ラダーが飛んでしまうのは問題ですよね
69/69はラダーの最後にぶら下げた所でΔΣするから算盤が成立する
>>529
結局10bit精度とサイズのダイで18bitひねり出すアプローチだったのでしょうが派生させるほどのメリットなかったのでしょう>>530

マルチレベルΔΣは時間軸で64個のオンオフが重複する仕組みなのでしょうか教え蒙りたいです
何かと言うとMJアマPCM56から始まった?パラシフトマルチビットでハイレゾ受ける余地あるのかなと
ケンウッドなんか1702/4パラで32fs22bit謳ったシステムがあるわけですが、LSBだけ見ても384/4レベルまでの階調表現は出来てしまう訳ですよね
これ活かせたら面白いですよね

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 09:44:04.38 ID:/caLODN2.net
> マルチレベルΔΣは時間軸で64個のオンオフが重複する仕組みなのでしょうか教え蒙りたいです
??
パラシフトって結果はただの移動平均ですよね
LSBがなんていっても入力が16bit+16bit加算なら17bitになるってだけで17bitが入力できるわけでもなく
グリッチの時にも持ち出してた方がいましたけど特に効果ないと思うんですが

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 10:28:34.66 ID:pS39VCK8.net
>>532
パラにしたDACのLSBを個別に制御してやれば
2^nパラで見かけ上nビットの分解能が稼げるのは事実
ただ16ビット精度すらないPCM56をいくらパラっても実精度は16ビットに近づくだけでハイレゾになるわけないとは思うが

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 16:37:13.49 ID:aoRwVxL2.net
あざす
PCM56パラシフトはグリッチやLSB誤差のならしでしたよね
これに分散ΔΣしたとこでたしかに何もならない
1702パラなら何とかならないですかね
うちやられてる1702パラDACに脳味噌ドナーしてやればどうかなと
アナログフィルターの定数変わるくらいで出口はあまり弄らなくてもいけるかと

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:58:08.10 ID:IYTzIiod.net
パラシフトとLSB個別で動かしてbit数増やすのを併用するのはあまり良くないんじゃないかな
と思ったけどLSB付近の微小な差なら大したことないのかな、わからん

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 21:11:00.09 ID:aoRwVxL2.net
32fs語ってもDAC毎はパラした数だけ値ホールドですからね
4パラでビット1つ出したら3クロック分は過剰になるから引かなきゃならないよね
これだけで32fs近辺にノイズ引き上げそうだな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 21:14:24.74 ID:/caLODN2.net
パラシフトって半分サイクルずらして変換させるやつだから
誤差拡散かΔ変調みたいな感じで差分を入力していけば17bitにできるかな?
1bit少ないから差分がフルスケールの半分を超えるとスルーレート制限みたいな感じになると思う
デジタルフィルタの後にそんな信号ないからそれは大丈夫か
まあやらないけど

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 21:31:11.93 ID:IYTzIiod.net
誤差を次に更新されるDACに持ち越すのはよさそうだけど
ノイズシェーピング機能付16bit16倍のDF(あるのか?)を交互に出力される8fsの2系統に分けて出力するのと似たような感じになりそう

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 21:49:28.28 ID:qEnOhasC.net
>>534
PCM1702のLSBを高速スイッチングさせるるΣ剳マ調かけてビット拡張するならパラ化は必要ないのでは?
パラ化で要素数が増えることでビット拡張できる(4個なら2ビット)話とゴッチャになってる気がする

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 22:19:32.90 ID:aoRwVxL2.net
8fs対応DACを例えば4パラで32fsまで時間軸を細分出来ると
だがΔΣでは4クロックホールドだから過分を直ちに減算してつぎのΣに入る
一次のΔΣは位相遅れ始まるのに対しこれはそれが起きないでノイズシェービングするのじゃ無いかな
まぁ後はありふれたパラのメリットかな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 22:19:52.65 ID:aoRwVxL2.net
ルーピーでスマソ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 22:22:52.19 ID:18iUUoGB.net
>>540
アキュはPCM63の方チャンネル16パラの後はMDSでΔΣの8パラとかをやっているな。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 22:46:41.65 ID:qEnOhasC.net
シフトパラは櫛形フィルタが構成できるメリットもある
同時にアパーチャ減衰も招くからメリットばかりではないけど

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:18:45.03 ID:/caLODN2.net
>>543
それ以外に意味ありますか?
グリッチその他に効果があるとする理屈が理解できないのですが

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:25:43.57 ID:qEnOhasC.net
>>544
パラでグリッチが減る話は懐疑的
グリッチのタイミングがドンピシャで合うならマイナス方向にグリッチの出る個体もあるとすれば減る場合もあるかな
シフトしたらそれも無理だけど

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:44:11.88 ID:IYTzIiod.net
全DACを32fsで動作させるよりはマシとかそういう面はあるかもしれないが
根本的な解決ではないかもね

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 03:06:41.12 ID:YEGJGR5y.net
かのSSDACが64fs16bitDACで勝負したね
ミソクソいわれたけど
1702級は8fsが精一杯でパラシフトを演算の中に組み込んだら32fsDACとして再構築出来ないかなと
8fsとn8fsを中心とした量子化誤差ノイズ分布になるのかな
誤差の先送り演算だけで帰還ループが無いから可聴帯域のパターンノイズは少なそうですが如何でしょ

>>545?シフトすれば1/n高さのグリッチがn個という話かと
ノイズとしては高域シフトするだけで総量は確かに減らないか
ただパラにしたら減るのはLSB誤差だけですね
ホワイトノイズとかパラにしたら減らないんだっけ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 03:47:53.87 ID:22XRTpF2.net
>>547
パラDACでLSB誤差て本当に減るかな?
製造誤差の平均値が誤差ゼロに近いことが期待できるとしても
パラ数が十分に大きければ理屈通りLSB誤差を減らせるものの
4パラや8パラでは難しいんじゃないの

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 04:21:39.68 ID:YEGJGR5y.net
確かにMSB視点と言いますか上の方でも話題になったDAC毎の出力誤差の方がLSBを超えるでしょうから並列運用は注意しなければならないでしょうね
単純な電流合算でなくそれぞれDACでIV変換する際にゲイン調整するくらいではどうにもならないですかね
勿論DAC跨がないデータ分配は問題ないでしょうが

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 06:54:51.22 ID:+U5M/ig8.net
>>549
補正したいのはDACごとのLSB誤差なんだろ?
DACごとの全体ゲインを補正してどうすんだよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 06:58:22.40 ID:YEGJGR5y.net
ですです
だからDAC毎にIV変換でゲイン調整
それから合流

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 07:02:07.67 ID:+U5M/ig8.net
>>551
アキュフェーズはDC-91でそうしてたな
でもLSB補正には寄与しないぞ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 07:07:54.44 ID:YEGJGR5y.net
間違えた
LSB誤差は放置して変換誤差先送りしたらゲイン差がLSB超えそうという話してたつもりでしたがLSBがあてにならないならΔΣしても無駄ですね
SBMが変な音言われたのも高級DACで余計採用されたマルチビットDACのLSB誤差のせいでしょう

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 07:34:19.14 ID:+KnBaJoJ.net
ホワイトノイズのパラは、1x3=3の単純加算の信号に対して
無相関ノイズは√((1^2)x3)=√3の二乗和平方根で相対的に下がるというのはよく見るけど
現代の高出力なDACまでパラって、スピーカー鳴りそうなくらいの電流で
I/Vや電源に負荷かけなくてもとは思わないでもない
S/Nだけが目的でもないんだろうけど

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 08:11:32.29 ID:A11d/J8x.net
LSB誤差って?微分非直線性?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 08:56:16.03 ID:KiK+SFNM.net
です

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 11:11:44.57 ID:rKZ7WoYw.net
LSB誤差が一番顕著に現れるのはFSRの1/2のポイント(ゼロクロス)で、次が1/4と3/4、その次が1/8と3/8と5/8と7/8であって
各々MSB、MSB-1、MSB-2の重み付け誤差に起因する
したがってそれぞれのポイントをオシロで階段波形の連続性を測定し選別すれば
8個ぐらいの母数ならパラにするよりも最も良好な1個を選んだ方が優れた直線性が得られると思う

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 10:01:41.89 ID:N+yQ6C7A.net
なるほど、超低周波を鳴らしながら? トリガー用意しなきゃだね。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 10:38:21.80 ID:AxjjaeoL.net
-60dB位の正弦波でも聴けば判らんけ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 10:39:00.55 ID:CkE1Ds2H.net
>>558
トリガー信号は要らんでしょ
測定したいポイントの上下1LSBの振幅のwavファイル作ってCDに焼くかUSB I/Fで再生すれば
DCオフセット出るけどスピーカー鳴らすわけじゃないから気にする必要ない

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 16:00:31.13 ID:N+yQ6C7A.net
なるほど、そういう

総レス数 1001
312 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200