2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド18【DAC】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 09:20:28 ID:rb4bU217.net
前スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド17【DAC】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1541850291/

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 10:38:21.80 ID:AxjjaeoL.net
-60dB位の正弦波でも聴けば判らんけ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 10:39:00.55 ID:CkE1Ds2H.net
>>558
トリガー信号は要らんでしょ
測定したいポイントの上下1LSBの振幅のwavファイル作ってCDに焼くかUSB I/Fで再生すれば
DCオフセット出るけどスピーカー鳴らすわけじゃないから気にする必要ない

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 16:00:31.13 ID:N+yQ6C7A.net
なるほど、そういう

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 22:54:57.41 ID:VfnhXB/+.net
0を中心にばらつくn個の要素があるとして
絶対値が最も小さいものひとつ
全部の平均
のどちらが0に近い確率が高いかを考えたが、少なくともn=2では前者の方が0に近いことが多そうだ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 23:28:18.49 ID:n+upRa/P.net
wavegeneでオフセットかけた-60dB程度の信号とwavespectraでそこそこ測れるよ
PCM58で調整もやってみた・・・
昔テクニクスや黒田徹さんはオフセットかけたときの歪み率を1bitと比較したりしていた

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 02:56:10.14 ID:nh9ZqKCH.net
前スレでも事あるごとに黒田さん黒田さん言ってたけど
黒田本人なの?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 06:29:49.58 ID:xyRqTHA3.net
>>562
正負オフセットの組み合わせではドンビが有るから一概にそうとも言えない

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 17:17:35.69 ID:kex/8IKc.net
>>565
詳しくお願いします

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 19:51:28.75 ID:GA1w7EAy.net
MSBが±片方だけにズレるなら最小誤差のDACを選抜するのが正解だろう
しかしどちらにもズレうるなら二手に分けて
交互に組み合わせて誤差相殺させるのが最小になるんでない
パラシフトは勿論分散ΔΣやるにしても出力がオーバーラップするなら価値があると思う

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 20:13:10.91 ID:kex/8IKc.net
2つの平均が2つのうち絶対値最小のものより小さい絶対値を持つためには
かならず符号が異なっている必要がある(50%)のに加えて絶対値の開きが3倍以内に収まっている必要があり最終的には50%を切ります
3つ4つと増やしていくと平均の方が有利になるかもしれませんが計算していないのでわかりません

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 20:58:16.44 ID:GA1w7EAy.net
だから4パラスタートなのかも知れませんね。
どうしようもなくズレまくってるDACでもそれが異符号ならあら不思議クオリティが2DACでもありうるわけですね。
同符号でもデータ反転してバランス合成してやりゃ良いか

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 22:29:08.95 ID:Lk6t8bxb.net
>>569
> 同符号でもデータ反転してバランス合成してやりゃ良いか
それ結局同じだぞ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 21:47:48.34 ID:hjmnJcdo.net
そう?ビット反転は逆位相の歪だからパラで均らせる訳だが
同じ方向の誤差なら同位相の歪なんでないの
差動で相殺できるからデータ反転してBTLしたら差動アンプっきないかな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 22:03:56.08 ID:VtKuTjwZ.net
理屈の話をする人はいるが本当に音が良くなるかどうかの話をする人は居ないな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 22:12:08.49 ID:EFneQE8b.net
3パラで1個は逆相にするやつと同じ匂いがする

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 23:36:05.82 ID:0gVg2/K2.net
>>571
ちょっと考えたらわかると思うが
ステップ誤差は逆相にしても同じように出るので差動合成しても相殺されないぞ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 15:14:50.46 ID:Z9zXHsDw.net
同じ方向に歪むならバランス接続で相殺じゃないの
で信号増幅さすために片方反転入力じゃだめなん
なお3パラ一個反転はノイズグリッチ3倍かな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 15:53:00.97 ID:M+IC76QM.net
>>575
君は「同じ方向」というのを電圧のプラス側かマイナス側かと捉えてるけど
ステップ誤差なんだからステップが大きいか小さいかの誤差になる
「同じ方向」ならたとえば特定箇所のステップが大きいもの同士になるが
バランスにすれば相殺されるものではないことぐらいわかるだろ?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 16:09:22.70 ID:Z9zXHsDw.net
反転入力したら歪も反転するならダメなのかも知れないがそうなの?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 16:37:10.63 ID:Hb63hu4h.net
もしその方法でMSBの調整不足による歪が改善するなら
DAC1個で元の信号と反転アンプを2回通した信号を合成すれば歪が消えてしまうと思うんだが

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 16:53:33.64 ID:Z9zXHsDw.net
反転入力に誤謬があったか
データ反転してDAC通しても付加されるMSB誤差は反転しなくない?
これを反転入力したらもう一つの非反転系のMSB誤差と相殺しないかなと

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 17:17:56.68 ID:Hb63hu4h.net
正弦波出したときにゼロクロス付近でいったん逆戻りするようにするように歪むのをZ型、そうでないほうを非Z型と呼ぶことにするが
Z型DACの入力信号を反転(全bitNOT)しても上下を反転させたZ型でしかないし
非Z型もそうだ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 22:11:54.86 ID:v/jOgHD2.net
MSB調整とサンプルホールドで全て解決

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 23:55:30.57 ID:v0mot6lq.net
バランス接続ってピュアオーディオで意味あるか?
あれケーブルを10mも20mも引き回して初めてメリットがわかる程度のものだろ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 00:31:36.47 ID:wEnBTBK4.net
自己満足度UP

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 00:54:59.70 ID:agHflZPw.net
バランス接続は受け側のゲインが揃っていて初めてコモンモードノイズを減少できる。
受け側の作動回路にもよるがCMRRが良くないと回路が複雑になる、回路規模が約2倍になるのでアースの引き回しや
部品配置によるストレーキャパシティなどの影響を受けやすいな。
バランス接続にするとノイズを減少できると思っているやつが多いけどそれはコモンモードノイズに対してだけ。
バランス接続が完璧でもノーマルノイズは防げない。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 01:42:52.53 ID:vq2B76hV.net
そもそもオペアンプの+入力と−入力ではインピーダンスがぜんぜん違うからな
そんなもので合成しても厳密な意味でのバランスにはならない
スピーカー駆動までずっとプッシュプルで行くならともかく途中でシングルエンドに変換されるなら弊害の方が大きい

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 01:46:28.62 ID:hZOHnJGG.net
どんな回路で差動合成しようとしてるんだ・・・?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 16:29:28.79 ID:DPxFoDiL.net
>>585
えっ?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 00:57:57.57 ID:aO087XiY.net
新しいDACチップは初めから差動出力で電子ボリュームも利用できるものが増えてきたから
昔に比べてハードルは下がったような気はする

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 18:43:13.57 ID:RYrtTiKB.net
入力信号をオペアンプの入力端子に直結すれば差動合成できるとか思ってんじゃないの
ゲイン高すぎて使い物にならないと思うけど

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 21:37:22.81 ID:eXVjraKE.net
電流帰還OPアンプと電圧帰還OPアンプの違いが分かってないんじゃないの?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 22:43:58.03 ID:dFjlLG69.net
教科書通りのゲイン1の差動増幅回路に差動信号を入力するときだと
入力インピーダンスは非反転側が2Rなのに対し反転側は2/3Rというのはある
>>585はそういうことを理解していて書いたわけではないと思うが

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 23:26:39.68 ID:sXiP/yd+.net
>>591
キミは分かってるのは自分だけと思ってそうだね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 00:07:59.49 ID:wtNG1GCr.net
スピーカーまでBTLまでもってけ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 07:20:57.48 ID:cVjpAJMt.net
2/3Rって、一本道なのに元のRより低い値になることはない様に思う。
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/inamp-effective-way.html

バランス接続は、>>582さんの言う差動ケーブルドライバ的な目的でというより
単に、電源/GND由来やらのノイズどうのでフルバランスにした過程でないかと

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 12:20:38.33 ID:19pev9/e.net
-入力から見ると自分と逆位相で振幅が2倍の信号が2Rの向こうに居るわけだから2R/3で合ってると思います
ミラー効果と似た仕組みです

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 16:04:40.53 ID:LbNp/35F.net
+入力から見ると自分と逆位相で振幅が2倍の信号が2Rの向こうに見えないの?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 16:34:07.20 ID:UArC48An.net
>>595
なるほど。ここのp.32みたいに仮想短絡の先が-1/2Vな感じですかね
全然違ってたらすみませんが参考になりました。
https://e2e.ti.com/cfs-file/__key/communityserver-blogs-components-weblogfiles/00-00-00-09-74/SigChain01-OPAmp_5F00_Theory_5F00_V22.pdf

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 18:43:32.02 ID:eQ5lMFfB.net
差動の非反転側の入力1Vのときオペアンプの非反転入力端子に表れる電圧は1/2Vになるから
ヴァーチャルショートで反転入力端子も1/2Vになる
差動の非反転側の入力は-1VだからRにかかる電圧は3/2Vで流れる電流は2/3R
すなわち差動の反転側の入力インピーダンスは2/3Rに見える

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 22:29:26.33 ID:9EKGN70U.net
>>586,587,589,590
無知晒して恥ずかしい奴

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 22:57:03.31 ID:19pev9/e.net
差動信号を入力したときに流れ込む電流の振幅が+入力と-入力で異るのは間違いないですが
同相信号・雑音を除去する観点からは特に問題ないですね(それぞれの入力に共通のインピーダンスを挿入しても同相ゲインは0のままであるため)
とはいえ部品点数に困っていない限り、より高性能なインスツルメンテーションアンプを使うのがお勧めです

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 00:51:26.47 ID:TNO/JA08.net
自分がこう言うとだいぶ言い訳がましく聞こえますけど
この辺にある浮遊容量なんかもそうですけど、個別のオペアンプ入力端子の仕様だとか
CMR達成への個別の抵抗精度のことだとか、人によって指してるものが違っててややこしい
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/articles/deeper-look-into-difference-amplifiers.html
まあ、それを踏まえても普通は悩まないんでしょうけど

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 10:50:08.31 ID:SPiuiPMz.net
>>600
何10mも引き回す業務機器ならともかく
個人宅のオーディオでバランス接続しないと伝送線路にノイズが発生することなんてまずない

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 15:16:16.33 ID:3lrAZ0xk.net
同一基板上でも、GND由来のLRクロストークがどうしたとかたまに見るくらいだから
差動にしたいというより、シングルエンドにしたくないんじゃないかと。たぶんだけど
どちらにしろおまじない程度かもしれないけど
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/jp-web-lab/tnj-024.htmlとか

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 15:41:31.63 ID:3lrAZ0xk.net
書き忘れ。
差動で出すというよりは、元々そうなのをそのまま出しているという感じで
わざわざシングルエンドに変換することもないだろうし
一般の機器とかどうしてるのかわからないですけど
普通のボリュームとかDC乗せると怒られるから、DACの後は差動合成するんでしょうけど
片chあたりDSC2つ用意して、入力を逆にしてるとかそんな感じなんですかね

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 19:20:18.80 ID:uyXB261U.net
差動出力のDAC(チップ)を使う場合に関して言えば、どの段階で差動合成を行うかの違いでしかない
レベル差の拡大が歪の増加に直結するような方式のDACでないならDAC(機器)内で行ってもアンプ内で行ってもBTLにしても特に問題はない

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 19:31:14.50 ID:rjjSSHZ+.net
DACチップのデータシートみりゃ解るけど
大抵は差動出力構成にした方がダイナミックレンジやSNで有利だぞ

だからどっちでも同じってのは違うぞ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 19:31:56.30 ID:rjjSSHZ+.net
まぁ違いが解るのか?と言われると

アレだけどw

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 20:36:36.56 ID:Wp1Ce7sr.net
たしかbenchmarkとかだとチャンネルあたり差動増幅回路2回路でXLRの両側とも同相除去していた
データシートのように先まで伸ばすとCMRR取れるかわからないから実用上は機器の入力と出力で
同相除去したほうが良いと思う
バランス入出力のアンプだと機器内もずっとバランスのままでないとだめだと言う人もいるけどそれには賛成しない

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 01:09:40.94 ID:lIx4QmLv.net
その話を変な風に捉えてたらすまないですけど
差動のI/V出力を、chあたり2つの差動増幅回路でシングル変換した場合(回路はSSM2142後半)
そのDSC2つが生成したバランスには、同じ同相成分が乗り続けそうなので
フルバランス扱いになるものだと思ってた

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 13:09:54.98 ID:VwGQff6J.net
Droid Tesla(Demo)っていうのがあって、スマホのシミュレータってどんなもんかと
差動合成まで書いてみたけど、簡易な分?楽で意外といいかもしれない。SPICE入門とかにも
ちょっと前の、差動増幅回路の-入力は2/3Rだから、2Rの+入力比で3倍の負荷になるとか
差動合成後のDCが0Vだとか、特定周波数の電流電圧見るくらいなら問題ない模様

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 00:33:21.93 ID:GLr3PILP.net
SPICEもどきならTINA TIでいいんじゃないか
フリーだし

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 00:47:10.16 ID:I8V0PpF1.net
TINA-TIはちゃんとしたSPICEシミュレーターだぞ。
使いやすいのはTINA-TI、本家のTINA13、SIMETRIXかな。
LT-SPICEは癖があって使いにくいと思う。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 04:44:53.01 ID:QTAJ6I9g.net
真空管アンプのシュミレーターに使ってた

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 06:23:26.44 ID:Ky+Ot7uC.net
まあ、スマホアプリってPLAYストアで酷評ばかりで動かなかったりするもんだと思ってたら
制限があるだけで問題はないんだなと。線が引きにくくて極小抵抗で代用とかしたけど
直流パラった逆位相の電流源に、指定周波数でフィルタもちゃんと機能してる。
LTspiceからだけど、設定が簡素(戸惑うくらい簡単)でこれはこれで。ちょっと偏見があった

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 12:23:24.09 ID:Lm4zg0ju.net
>>613
シミュレータな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 13:25:24.63 ID:xU7wfsQN.net
743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/12/04(金) 07:12:50.48 ID:xgTSiVGL
じゃあもっと理屈こねちゃおっかな
デジアンていうのは一昔前のものだと電源電圧の1%くらいの振幅のスイッチングノイズが出力に残るのもあるんだぞ
PM-10のモジュールならもう少し割合は小さいかもだけど、常にコンマ何Vかのスイッチングノイズが残ってるはず
6Ωのスピーカーに1W入力するときの電圧は3.5Vくらいで、聞こえないはずとはいえノイズはその1割近くくらい常にいるわけ
やっぱりこれは気持ち悪いことだと思うね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 00:21:38.09 ID:uQVNcbQm.net
晒し上げなのに[sage]るのか

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 21:31:02.41 ID:X7zswj9l.net
出す側は普通に出して、受ける側は差動信号だと思って差動アンプで受ければ
同相ノイズ除去に限らずアースのループの問題も解決できるのでは

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 22:56:20.29 ID:8KuXgpVB.net
>>618
オペアンプは差動アンプですが

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 07:51:35.17 ID:4pJrU+bX.net
ここの図16右でいうところの、V1=信号, V2=送信側GND, V3=受信側GNDみたいな意図でない
ループとかは置いといて、たぶん差動信号だと思ってというのは
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/white-papers/MSJ-001_jp.pdf
V2をV1と同条件でバッファとかであれば、

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 08:00:09.21 ID:4pJrU+bX.net
間違って書き込むに触れてしまいました。
最後のはバッファするなら反転すればくらいのどうでもいい話です。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 00:43:10.50 ID:QRPJFU6s.net
Petermann TechnikのOCXO-36というのがebayで出てるね
minishow0328ってところから、5Vで周波数はこちらに合わせてくれるらしい
近傍位相雑音は良さげ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 01:04:51.93 ID:QRPJFU6s.net
品番で検索して間違えた
JYECって書いてあった

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 12:09:50.00 ID:dqrTVSde.net
電源用のコンデンサで質問

よく、低インピーダンスを使うとノイズ対策には良いと書いてあります。
アンプボードに追加でコンデンサをいれる場合、低インピーダンスを入れても最初から付いているコンデンサが低では無ければ全く意味はないのでしょうか?
ACDCアダプタにもそんなに良いのは使われていないので混ぜても意味あるのか?と疑問です
平均されるのか、低から優先してつかわれるのか?どうでしょうか?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 14:22:48.82 ID:071JrRW4.net
ACアダプタに使われてるのは
PWM向け低ESRタイプ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 14:23:55.87 ID:071JrRW4.net
パソコンCPU周りに使われる超低ESRタイプほどではないけどね!

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 14:25:47.31 ID:071JrRW4.net
DACやADC、オーディオで使われる事が多いシリーズ型レギュレータは
低ESRタャCプを使うと発瑞Uしてしまう物b烽るので注意

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 14:26:25.82 ID:0yOq12OS.net
まずスイッチング電源の話なのか?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 14:28:40.29 ID:dqrTVSde.net
為になります

混ぜる事に関してはどうでしょうか?
中華の1000円程度のアンプに使われている電源補助用のコンデンサはかなり酷いと予想してますが、それに低コンデンサ加えたら?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 14:51:31.64 ID:cMLtF652.net
またいつもの質問クンか

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 15:43:20.22 ID:VC+b+mkV.net
改造は自作じゃ無いだろ
該当するメーカーかアンプスレで聞けや

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 16:04:29.28 ID:SE4fS71s.net
質問クンの特徴
・何かとても下手なことをしようとしている
・なんでそんなことをしようとしてるかは説明せず「俺の聞きたいことだけ教えろ」ってスタンス
・特定の前提を強烈に思い込んでいてそれを解決や回避することに躍起になってるから他の方法には耳を貸さない

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 01:03:11.18 ID:uCdnmqKM.net
優先やら平均やらというかなんというか、Xilinxの古い資料にXAPP623というのがあるけど
(得意条件で)コンデンサを並列しまくってる。
ノイズじゃないけど、低ESRを混ぜると分担せず電流が集中するので注意とかも割と見かける

しばらく見ない間にコンデンサの達人さんのページ消えてるのね

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 00:47:27.74 ID:VnTfoMwV.net
直列ならまだしも並列でインピーダンスが下がらないと思ってるのか

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 02:16:37.46 ID:rI5PlGJA.net
中華低ESRコンは低ESRな期間が短いだけで性能そのモノは悪くない事が多い
音質がぁ!ってのは別の話

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 12:09:27.25 ID:f3THOnXK.net
古いデジタルアンプに対して、DACを買って
@DACの光出力から光でアンプに入れる
ADACのアナログからアナログでアンプに入れる

どちらが音質良いの?DACの質は古いデジタルアンプより上と仮定。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 12:14:38.66 ID:f3THOnXK.net
自作総合ですね。またスレ違いか……。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 13:40:40.82 ID:EjAVGNsC.net
>>636
> DACの光出力

意味不明

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 14:04:55.87 ID:f3THOnXK.net
>>638
DACに付いてる光出力ね。実質的にDDCだが

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 14:29:54.98 ID:naAK/vY2.net
リクロックしたいんかUSBtoOPTか
まあ古いデジアンでもソースのフォーマット通るなら直でしょう
デジアンのアナログ入力はまたデジタル変換するでしょうから

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 15:02:16.85 ID:Nm83QAGR.net
リクロックしても再びTOSLINKになるなら意味ないじゃん

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 01:20:49.99 ID:jD6tE7Y2.net
昔使ってたアクティブスピーカーは
デジタル入力も、TIの最廉価DACチップからD級アンプという構成だった
ヘッドホン出力とか付けるとそういうケースもあるのかも

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 01:26:50.67 ID:jD6tE7Y2.net
すまん。フルデジタルの話なのになんとなく書き込んでしまって、後になって気付いた

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 03:07:14.74 ID:+5h06YNZ.net
いえいえワロえない
ファイルDなら最新DAC☆アナログ入力の方が良いかも
USBアンプをスピーカーユニットに最短配置してクロスオーバーもタイムアライメントも自在コントロールする位が日曜大工DIYの愉しみ
フルデジタルもトーコンついてりゃマルチビット演算潜してるでしょ
フルデジタルもNFBするならADCかまして以下同
DSDそのまま垂れ流すアンプなんて珍しいかも
昔のソースダイレクトスイッチよりめんどくさそうだもん

個人的にはパラマルチに発展の余地をみる
SSDACがもう少し行ってくれりゃ手が伸びたのに
ウリキリで逃げたね…

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:26:54.29 ID:VKqEtJTr.net
拾った。
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2008/08/p246-247.pdf
EDNのD-Aコンバータの高域特性を改善するや、ADIのMT-017などで図はよく目にするけど
折り返しをこうして見せてくれるのは意外と少ない

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 14:52:48.24 ID:Nd1WMIDd.net
今時の10代や20代から俺らを見た場合、俺らが逆にその世代の頃に
お爺ちゃん達を見た場合の、こういったモノで(*´д`*)ハァハァしたり
会話したり、時には議論したり罵倒しあったりしてるように見えるんだろうな、きっと


https://stat.ameba.jp/user_images/20180322/03/mikann0-shipp0/80/bb/j/o1280096014154377241.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201804/18/10/a0047010_16360853.jpg
http://ipsylon.jp/wp-content/uploads/2016/10/bopkurano-hy02.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201907/15/10/a0047010_10004927.jpg
 
 
そら老害って言われても仕方ない部分もあるかもな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 10:58:09.99 ID:OgfWHEwI.net
もうハッキリした
AKMシリーズは音楽には本当にほんっと向かん
4490から最新の4499まで、高いのは20万から中間の10万、DAPは最安の3万のまでくまなく聴いたが
とにかく音がトントントントンして弾ませてるだけで、あり得ないくらいノレない音
本当にこれ
差異は多少あっても音の作りが全部これ
TVにはいいよ、とにかく音がハッキリするし聞き漏れってのがなくなる
だけど音楽には、とにかく向かない
あり得ないよ、これを有難がってたり凄い(音楽にとって)とか言ってるのは
まともじゃないか金貰ってるか批判できないか他を知らない、断言する
ただ高解像度偏重と低音を締まりよく弾ませてるだけ、余韻とか伸びとか滑らかさってのはこのチップには存在しない
極端に端的に言えばただ鳴ってる音を聴いてるだけになる
このチップ乗せた機器で聴いてて音楽が楽しいって言えるやつは・・・まぁ、ちょっと、、、どうかしてるよw
定番のUD-505から変速のL1000、DAPは下はM2SからSP2000や他の中華のDACやらあれこれ所持して聴いたけど断言できる
くっそ。糞

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 18:18:38.64 ID:jLULJrrf.net
>>647
自作スレッドで何言ってんだ?クソ電源引っ張りまわした機種ばかりじゃねーか
ノーマル状態だと音にソウルが無いから同意するがwAKMシリーズに罪はない

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 19:08:54.43 ID:mpYEjVzL.net
まあこういときに必ず〇〇が悪いから〇〇しろ!って悪あがき言うバカいるけど、その程度で機器の本質が変わるなら
どの製品も全て一律に何とかできるよw
そのDACの志向が普遍的で変わらないものに対し、〇〇すれば〇〇になるっ!って言ってくるのは凡そ理系のリの字もわかってないバカか
誇大妄想狂って相場は決まってる、全てにおいてねw

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 18:43:19.81 ID:dA8/p+9y.net
>>649
チップ売ってるんだから自分で設計して色々試したものだけが言えるセリフ
偉そうに言うなカス
言いたいことは分かるが、ムダ金使って発狂してるアホにしか見えんからやめろ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 14:41:56.98 ID:jnqHEooW.net
>>647爺が言う
>余韻とか伸びとか滑らかさ

って歪みのことだよねw

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 17:59:41.79 ID:sMS89ziE.net
エソのN-01くらい電源に金かけないとだめなDACだとは思うわ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 15:09:50.91 ID:g1qoVu/r.net
>>447
俺だってジッター信奉者は怖いさ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 17:38:08.86 ID:7wkIwwwU.net
ジッターか
マスタークロックの効果はありそうだ
買った人によると楽器の分離が段違いだとか

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 15:47:23.64 ID:fYj+3ZTT.net
みんなDACは使ってると思うがそれにDDC追加してる?
さらに外部クロックまで導入してる人いる?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:25:22.89 ID:XSDVKmqS.net
すみませんが、タブレットPCでの騒音測定分析用に192Khzまで録音できるポータブルのUSB-DACを
探しているのですが5千円以内でノイズが少ないものはあるでしょうか。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 00:33:46.69 ID:tadJaVVd.net
>>656
測定を目的とするならもう少し頑張らないと5000円以内というのは難しいだろな。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 03:03:15.23 ID:owsRjHAs.net
>>657
そうですか、有難うございます。
86KHzの中古を探してみます。

総レス数 1001
312 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200