2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド18【DAC】

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 03:03:15.23 ID:owsRjHAs.net
>>657
そうですか、有難うございます。
86KHzの中古を探してみます。

659 :658:2021/05/05(水) 03:04:52.54 ID:owsRjHAs.net
訂正>96KHz

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 20:24:00.76 ID:3smJGW07.net
長シエ様はお元気でしょうか

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 18:30:29.01 ID:uZQKRdxN.net
>>660
最後に降臨したのって2005年くらいだっけ?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 20:27:07.85 ID:v9U3S2Wb.net
生きてても齢80というところで
もうネット掲示板で毒を吐く力は残ってないんだろ
10年以上前の健在だった頃はこのスレで毎日のように煽りレスを垂れ流してたっけ

彼とかバーブラウンの河合氏もそうだけど経験は立派なんだからもうちょっと人間性をなんとかすれば
歳を取っても尊敬を集められる老後になっただろうにな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 22:32:52.29 ID:s1SbCCWh.net
カニ男シエ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 22:20:49.34 ID:GP+Z+BUH.net
25Mbps(192Khz/24bit対応)のtoslinkのレシーバ端子がほしいんだが、
1〜5個程度の単位でまともな値段で購入するのは困難なんだろうか…。

192Khz対応の光同軸変換BOXでも買って摘出する方が早いんだろうか?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 01:11:27.93 ID:R6SjAFdU.net
https://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/83-192k-optical-spdif-receiver.html
1〜5個買えるよ、192/24も通った。添付基板はピンアサインが違うのでそのまま使えないよ
添付は2番がCOM(GND)だけど、そうではなく普通toslinkと同じピンアサイン

TX178とPLR135/T9の16Mb/s品でも192./24は通るよ。通らなければデカップリングが足りてない

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 01:39:03.38 ID:zuRwsaR+.net
某DIRキットで10Mb/s品使いながら192kHz対応謳ってるのがあるから16Mb/s品で充分だとおもいます

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 06:31:42.74 ID:NAwVUZbz.net
おおありがたや…。
ひとまずPLR135ひっつけて試してみまする。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 20:46:24.35 ID:R6SjAFdU.net
>>666 ロックできる=充分というわけでもないよ。CDfs(44.1/16)でも、25Mbpsの方が音はいいよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 23:28:21.42 ID:mCudt1Mv.net
PLLでクロック復調してる時点で音は悪い

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 01:23:59.29 ID:Od3nw8cE.net
AITのDACはDACマスターで、なおかつFPGA制御のVCXOでSPDIFに同調してから、そのままDACクロックマスターで周波数をロックする
トランスポートのクロックがロックした周波数から温度変化などで偏差すると、FIFOのオーバーフローやアンダーフローで、音が途切れる
PLLも分周も逓倍も使わないHOLDクロックモードのフローでは、SPDIFのクロックからMCLKを復調してないんだけど、何故かやはり25b/s品のほうが、明確に音が良かった
RXのみを交換した感想

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 01:29:06.45 ID:2V/sOqgd.net
>>670
VCXOで同調してるなら
すなわちPLLってことだよ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 02:38:02.99 ID:Od3nw8cE.net
同調する為にPLL使うけど同調した周波数をFPGAで記憶してロックした後PLL使わないってことだよ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 03:31:25.94 ID:2V/sOqgd.net
>>672
その「記憶」した周波数のクロックをどうやって生成しているかの問題
FPGAのリング発振器やLC発振器あるいはVCXOかもしれないが
いずれにしてもふつうの水晶発振器よりジッタはずっと大きい

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 04:00:45.11 ID:Od3nw8cE.net
>VCXOかもしれないが
VCXOって書いたがなw VCOと勘違いしてない?
https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/intel/133447/
あんたの言う「ふつうの水晶発振器」、SMDみたいなやつより、AITのHC-49サイズの水晶発振子とディスクリート構成の方が低Jitterだよ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 09:33:01.38 ID:9Ha1Boic.net
>>674
もうちょっと上手に文章書かないと読み取れないよ
>>670は「VCXOでSPDIFに同調」と書いてあるからこれはアナログPLLを構成するVCXOと考えるのが自然
一方で「そのままDACクロックマスターで」の方は源振が何か書いてない
まあPLLにVCXOを使ってるぐらいなら可変クロックの方もVCXOだろうと推測できるので「VCXOかもしれないが」となった

それから「VCOと勘違いしてない?」だけど
VCXOはVCOの一種になんだからそんなこと言われても困る

で、水晶発振器のジッタが発振子のケースサイズで決まると思ってるようだけどそれはおかしな迷信だよ
通常の水晶発振子は周波数変動範囲が極めて狭くそのままでは可変クロックの発振器としては使用できない
なので直列に容量可変素子を接続して印加する電圧に応じて発振子の負荷が変動するようにして無理やり周波数が安定しないような細工してる
わざわざ発振Qを落としてるんだから普通の水晶発振器よりジッタが大きくなることは技術的に明らか

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 09:58:35.23 ID:EcWYGau0.net
ピュアオーディオ突き詰めたらシンプルXOだけどVCOでもいいや
データやハムに由来するジッタだけは勘弁

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 11:11:00.29 ID:EUDMwtAA.net
3623みたいにデータ垂れ流しなんて無いだろ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:11:16.37 ID:Od3nw8cE.net
>もうちょっと上手に文章書かないと読み取れないよ >VCXOはVCOの一種になんだから
そりゃ悪かったね。>>670書いた時に水晶発振器が念頭になさすぎた

>水晶発振器のジッタが発振子のケースサイズで決まると思ってるようだけどそれはおかしな迷信だよ
発振レベルの大きさで、実装時のジッタを抑える感じなのかなと思ってる。U-SとU(T)のサイズ違いで、後者が音が良くなるのは何度も経験した
振動姿態が円形で、49Uサイズから水晶が円形になるのを考えるとおかしな迷信ではないと思うhttps://livedoor.blogimg.jp/wata_net/imgs/e/9/e9ca1b86.JPG http://nahitafu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/xtal_broken.jpg 
水晶が小さいのは水晶厚みの精度要求が上がることからも、あきらかに不利かとhttps://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1703/27/news091.html

>水晶発振子は周波数変動範囲が極めて狭くそのままでは可変クロックの発振器としては使用できない
容量負荷カットトライしたことある? 6pFずらすだけで130ppm以上動かせるし、 http://www.tamadevice.co.jp/crystal-unit-loadcap-what.html
実際試すとちょうどこの表の程度ずれるよ。でもまぁ、そのことを言ってるんじゃないんだろうな、多分w
問題はバラクタのQが3桁〜4桁でしかない、ってことなんだけど、XO傍の目につく緑の巨大なトリマーのhttps://www.digikey.jp/product-detail/ja/murata-electronics/TZ03R300E169B00/490-1960-ND/587981
の手前のD記号の巨大なSMDがおそらくバラクタだろうと思うんだけど、型番と詳細がよくわからないんだよね(FPGAは画面上方向)https://i.imgur.com/GOV0dgk.jpg
>>676 わかる。でもXOの容量負荷の品種選定でも、同容量でかなり激しく音が変わるので、細部がどうなってるかも大事なんだなとも思う

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:22:21.25 ID:9Ha1Boic.net
>>678
振動子の水晶サイズが大きければというのは
SCカットなど高性能を追求したら小さな個片では収まらないというだけで
サイズが大きい=ジッタ性能が良いというわけではない
必要条件と十分条件の違い

水晶発振子の負荷容量を変えると周波数が変わるというのはまさにVCXOでやってることであって前述のとおりだよ
問題はバラクタに与える電圧が仮にボルテージリファレンス級にビタッと安定してたとしても
バラクタの素特性として微小な温度変化で容量が揺れたりノイズ的に容量変動したりするからね
それはそのまま生成クロックの位相ノイズに反映されてしまう
なのでVCXOはどうしても普通の水晶発振器よりジッタ特性は悪くなる

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 14:17:37.12 ID:Od3nw8cE.net
>>679 迷信と断言する為の説明としては弱いね。実装して聴き比べたことは?

バラクタの温度特性は多分二桁ppm/K >バラクタの素特性として微小な温度変化で容量が揺れたり
10〜20pF程度の負荷容量が二桁ppmで揺れた結果とは? ATカットの温特のほうが遥かに優勢だと思うけど
>ノイズ的に容量変動。  何のノイズ?印加電圧ノイズ? そんなクリティカルな箇所にmVオーダーでガタガタ変動するような電圧源使うわけないっしょ

>なのでVCXOはどうしても普通の水晶発振器よりジッタ特性は悪くなる
すでに結論として、バラクタのQが高いと書きましたが。なんか嘘くさいというか、机上臭いなぁ、説明の仕方が

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 14:18:35.53 ID:Od3nw8cE.net
タイポした。バラクタのQが低い

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 14:33:11.88 ID:9Ha1Boic.net
自分の聴覚を根拠に「水晶のサイズ大きい方がジッタ少ない」と言い出すのはすでに科学ではない
それこそ論拠として弱すぎだよ
こちらは当たり前の事実を指摘してる
たとえばNDKのNZ2520SDは2ミリ角の極小サイズだがこれよりジッタ性能の悪い大型発振器はいくらでもある
「水晶のサイズさえ大きければ低ジッタ」なんて迷信を頑なに信じてるとしたらもはや宗教だ

それにバラクタのQが水晶より小さいのも明らか
それでも違うと言い張るなら最高のVCXOのジッタ特性が最高の水晶発振器を上回るスペックか特性例を挙げてみれば良い

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 14:38:01.06 ID:Od3nw8cE.net
議論の運び方が中2くさいなぁ・・・・・ あいてせんとこ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 14:45:39.51 ID:9Ha1Boic.net
案の定逃げたか

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 15:10:58.00 ID:Od3nw8cE.net
https://www.ndk.com/jp/products/search/clock/1190972_1427.html
より
https://www.cybershaft.jp/a-products/op20a.html
のほうが桁違いにdBc/Hzが低い

つまりあんたのスペックか特性例を挙げるという論法に従えば、専業謹製のクロックジェネレーターはアホの極みで、NDK貼り付けとけば最高ということでしょ
理解した。あんたと同じ皿に箸をつけたくない。だからもう相手しない。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 16:15:31.81 ID:9Ha1Boic.net
>>685
NZ2520SDよりもジッタ特性の良い大型発振器の例を挙げても
「サイズさえ大きければジッタが少ない」というおまえの信念は何も証明できないんだが
本気でわかってないぽいから論理的思考が苦手なんだな
ふわっとした思い込みで技術もどきを語るおまえみたいな人間はオーディオマニアには多い

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 16:29:23.73 ID:Od3nw8cE.net
>NZ2520SDよりもジッタ特性の良い大型発振器の例を挙げても
のほうが桁違いにdBc/Hzが高いと書いたつもりが間違ったわw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 18:44:17.46 ID:93UVXc4j.net
ジッタなんて歪と一緒である程度少なければあとは好み
良い音が出たからジッタが少なくなっているだろうという単純な判断は危険

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:58:46.98 ID:BJ3/TR2j.net
赤いケーブルはエネルギッシュな音
青いケーブルはクールな音
デカいX'talは低ジッタな音がする
聴いてみれば判るよ!

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 22:05:21.12 ID:YWpUI1OM.net
今更だけど
ジッタはΔΣ系DACの方が大きく影響されるんだけど
ESSの奴とか内部にクロックやら十分なメモリ持ってる系は随分と影響減ったよね!

691 :664:2021/09/17(金) 22:41:29.40 ID:2w8JaMr5.net
>>665が紹介してくれたDIYINHKのサイトで注文したレシーバーコネクタつけて、
無事192Khz/24bitでリンクできるようになったわ。
ありがたや、ありがたや...。

DigikeyにもEverlight社のPLR235とか25Mbps対応のレシーバーコネクタが
出てはいるんだけど、購入単位が2000個とかのだけなんだよな...。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 18:14:59.15 ID:FyLCP+K/.net
5Vモバイルバッテリーから±9V
ワンチップで行けますか?
ループ切るのにコモンモードチョーク入れたけど
バッテリーには敵いませんでした

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 19:09:58.17 ID:Sw8NTXRr.net
ワンチップで勿論行けるけど
多出力のスイッチング電源だと
ふつーはトランス巻かなきゃならんので
メンドイから皆やらんw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 20:13:42.42 ID:QsO3+vuN.net
バッテリーに敵う電源などないっ!

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 21:20:47.86 ID:x0gfSDos.net
トランスが面倒ならスイッチングキャパシタ方式でなんとかするしかない

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 18:52:56.92 ID:aQcAOUCa.net
project85
モバイルバッテリーで良いかも

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 11:47:46.28 ID:+yCV6yk2.net
emisukeの奴さあ、ヤフオクとかでBD34301EKVを4つも使ったDAC売ってるけど
「供給数が非常に少ないです」とか謳い文句にしてるけど、お前みたいな奴が漁るから不足になるんじゃねえか
何台も売って「運良く入手できました」じゃねえだろ
転売ヤーと悪質さが変わらんわ
こいつ前もデッドストックの貴重なDACチップ無駄にパラレルにしたの売ってたよな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 00:09:18.12 ID:YS4zoV8+.net
お前も真似していいんだよ?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 00:44:42.97 ID:s35TFX80.net
だれか1702⭐︎4パラのSSDACを実現して下さい
1次ΔΣで22bit迄拡張するのに加え
1/4シフト毎にスプライン結果と比較して差分を次に加算する仕組みなので簡単です

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 00:50:23.50 ID:JU6/LxUJ.net
SSDAC自体がゴミ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 02:29:47.94 ID:s35TFX80.net
前後で演算が違うとか誤差限界であっさり打ち切るとかまぁ誇張がないかと言えば嘘かと思うがまぁ
DSD64を8fs4パラに落としてくれればなんでも良いや
なんとなりゃ8パラでも良いこれなら64fsになるから簡単だろ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 02:31:42.49 ID:JIMu2FEe.net
DSDをマルチビットに変換したら音悪くなるよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 04:57:16.94 ID:s35TFX80.net
flac384をなんちゃってマルチビットのDSDDACじゃなくてリアルマルチビットで実現するならこれしかないよね
SSSACも16ピット16パラとかにすれば良かったのに
グリッチ自信あるならメインデータシフトするだけで良いよね
ディザだけ分配する

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 08:10:20.94 ID:9IffIv0O.net
https://xx3stksm.hatenablog.com/entry/2019/05/05/205344

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 20:13:14.33 ID:nb3zZl+I.net
ALC1220のSPDIF受け
USB送りcombo384受け

どっちが良いですか?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 20:22:12.17 ID:s/UK+XJL.net
combo384

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 21:30:23.96 ID:SRbtCJV1.net
>>705
combo384はいろいろなところで使用されていて自作では実績があるからね。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:20:20.63 ID:KE77Jwsp.net
俺はまだ5.5世代のiPod使ってるで
それをScepter 2002で聴いてる

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 00:10:56.53 ID:hIxkUbAU.net
>>705
ロットによるのか知らないが、本物combo384はどう頑張ってもdsd512は無理だぞ。
偽物なら何故か通る。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 01:59:13.89 ID:bvAZstHi.net
>>708
圧縮の音質差を古今で感じませんか
アナログ出しですか

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 07:38:20.19 ID:IjNX4OLI.net
ハードロジックだけで組もうとすると結構厳しそう
combo384

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 21:30:09.69 ID:lkBs/bMk.net
水晶のケースに好きなケーブルの裸線を巻いてみろよ?暇だろう?いい音出るぜ?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 08:29:55.40 ID:XgTDCfCg.net
その裸線はGNDに落とすの?ケースは初めから落としてあるよね?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 12:36:10.58 ID:VVcEfqV1.net
モガミOFC 0.8φ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 20:52:41.05 ID:yHQFl0vn.net
巻くだけでいいぞ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 22:41:07.95 ID:Kwh+KSiC.net
頭にアルミホイル巻く的な?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 23:05:25.39 ID:E2sxy7/A.net
AK4490が手に入らないからDAC作るの休んでるんだけど、
ESSってどこで買えるの?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 23:57:58.34 ID:LOP9hfhz.net
>>717
ESS系はMouserで買える

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 00:23:40.54 ID:eZ3VS59k.net
デッドマスマス的な? >>715
だったらタイトにまかないと、却って悪影響だね
TIVFの0.65を裸にして試しに巻いてみるか

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 01:21:59.82 ID:eZ3VS59k.net
https://i.imgur.com/e9rmnOc.jpg
マスマスしてきた。作業時間5分くらい。適当に巻いて適当にねじって適当に張力掛けた
結構変わるので評価が難しいけど、アッテネート絞っても低音が痩せ難くなったので多分向上した

向上したと思うんだけど、普段の音源聞いて、耳に残る音色や音価が結構変わるので、聴感上の帯域が結構変わって聞こえる
付けっぱにして充分に慣れた頃に外して評価するしか、評価のしようがない。聴いたことない方向に変化してる
定位の仕方もかなり違う。間違って片方逆相にしたときのエグいセンター抜けみたいな、変わった定位の音がいくつか含まれてるみたいな妙な感じ
床より下に定位してるような音も有るような気がする。なんというか聴いたことがない未知のものは上手く表現できないねw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 01:29:08.52 ID:eZ3VS59k.net
明日、AITLABOの9038DACにも同じように巻いてみる。PCトランスポートよりもDACの水晶ほうがもっと評価しやすいと思う

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 01:32:58.38 ID:eZ3VS59k.net
あ、駄目だ。来月メーカーに返送してDACを改修してもらう予約してた
自分が実装した水晶なら最悪壊れても平気だけど、メーカー品を派手に弄って何かあったら怒られそうだから、帰ってきてから殺るw

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 02:17:02.75 ID:eZ3VS59k.net
だんだん分かってきた。DAC内蔵のDSD変換を止めて、FIRやめてIIRにしたら普通に聞ける
FIRの音が悪いと思ったことが初めてなので、何故そうなるのか含め考察中・・・
もう遅いので、音量かなり絞ってるが、それでも普段聞き取れてない音がいくつか明瞭になって聞こえる。この音好きだな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 04:26:45.67 ID:Nzyp1sry.net
>>720
それよりも基板の端ギリギリをパターンが走りすぎで気持ち悪くなった
セラコンもそんな端に載せんなや

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 07:20:57.20 ID:eavnze+b.net
振動子だもんなぁ
オペアンプに重石するより効果ありそう

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 10:46:27.79 ID:eZ3VS59k.net
>>724
画角寄り杉でわからんよなw これ、画面左下の出っ張りがPCIeに刺さるんよ
ICまでの配線長が最小になるように、ICを端に寄せてあるレイアウトのオーディオボードを選んだので、電源層とICピンとのパスコンがこんな端についてる
端を走ってるパターンは7.1chアナログ出力用の、しょーもないDA行き。スルーホールに消えてる時点でお察しでしょ?
2ch時は多分シグナル通ってない。このスレのツッコミは面白いなw

>>725 オペアンプ重石は誰かやってるの? コンデンサの頭に銅キャップでさえピンとこないわ

FITとIIRをざっくり理解したけど、水晶デッドニングと関係する可能性があるのかどうか、さっぱり分からん https://tech-blog.cerevo.com/archives/9745/ https://tech-blog.cerevo.com/archives/10159/

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 13:38:48.59 ID:w++p8Sgt.net
別府氏がMUSEの上に載せてる

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 14:30:50.94 ID:dIc+Rzn7.net
FIRはプリエコーあったりIIRはタップ数少なくて済んだり
スプラインとかもおすすめ笑

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 14:49:51.77 ID:OfM0Xr97.net
インパルス応答の一覧に見易いページとか知らない?検索語が悪いのかうまく見つからない

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 20:34:11.16 ID:HSOOug11.net
>>720
クソワロタw1回転でいいw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 21:21:41.96 ID:eZ3VS59k.net
まじかw 説明不足すぎんだよw

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 21:31:21.91 ID:+TOXrLJC.net
あほくさ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 09:24:57.95 ID:ta74o2zU.net
>>718
わかった!ありがとう!

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 09:27:53.12 ID:DVW9tQsn.net
>>720
水晶ってストレスかけちゃいけないんだけどね
特性変わる。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 12:56:36.97 ID:vFyE5tFT.net
>>734
マジで言ってるの?負荷かけたら振動数が変わるようなら使い物にならないぞwwwww

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 08:25:53.26 ID:7KQC1WbZ.net
秋葉原でcombo384

どこか扱いありますか?
ググっても出てこないので

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 15:44:43.09 ID:vPitrqR7.net
コレと同じで巻くだけで効果ある
ttps://i.imgur.com/n2ISlNx.jpg
テスラ缶も自作の時代だよな

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:19:53.98 ID:2oiXKhjB.net
>>736
昔、マルツで売ってたけど今は蟻で買った方は安い

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:12:25.80 ID:Kzf88LAw.net
>>736
ヤフオクのコピー品

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:20:02.49 ID:1pGp5aai.net
combo384のライセンス品かコピー品か判らんけど、水晶を高級品に変えた品物オススメ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 14:31:45.70 ID:Ka5uEiDU.net
このご時世、蟻でPCM1704やAD1853 CS43122 怖くて手が出せない

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 22:49:45.72 ID:RI2xYjCm.net
オペアンプのパチモンが出回ってるらしいがDACもなのか?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 22:52:40.62 ID:1j47KIkr.net
フィリップスの1541とか偽物まみれだよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 23:05:37.79 ID:v7y0sLHa.net
今時入手可能な1704なんて良くて1702、悪けりゃ
なんだかよくわからないモノ…。
本物が出たらそれこそ争奪戦になる。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 00:11:37.58 ID:z7dV7QtF.net
digikeyで買ったPCM1704UKが10個未開封でしまい込んであるのだが
オクに出したら売れるかな?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 00:41:31.82 ID:JXDh8PT1.net
>>745
本物の保証できるなら売れる。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 00:50:10.05 ID:O3Rtgco8.net
>>743
それどうって偽物を作るんだろう。
無印タイプをAタイプやS-1タイプとして売るなら話は分かるけど。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 01:19:32.50 ID:m1usLfAC.net
>>747
実際にチップ単体で買ったことないからわからないけど
海外のサイトでは見映えをよくするために本物のチップでも新しいシリアルや上のグレード(S1やS2, ダブルクラウン)にリマークされることがあるって書かれてた

https://pinkfishmedia.net/forum/threads/real-or-fake.242961/

でも全く機能しない偽物もあるだろうしギャンブルだね

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 08:01:55.21 ID:oKUfVTsA.net
1704NOSとかハイレゾにバッチコイなんじゃねー

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 08:08:54.53 ID:JXDh8PT1.net
ヤフオクじゃ、機器からの取り外し品でも普通に
値段付いてるから、一個づつでも二個セットでも
普通に売れるだろうね。

個人的にも値段の折り合い付くなら8ch分ほしいけど、
今年に入ってからsop、ssopその他の石を20個以上
貼ってるから、もう当分何か作る気力がわかぬ…。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 12:06:15.52 ID:YkJ2RY7l.net
電源構成で質問
アナログ用±12v安定化からデジタル用5v取るのと
別トランスに分けるのと、どっちが良いでしょ?

デジタル系が300mAありそうなので不均衡はバラスト抵抗入れようかと思ってます

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 14:00:57.21 ID:BZItFSiz.net
>>748
パッケージだけ合わせた全く機能しないニセモノがほとんどだよ
そんなのを「100% GENUINE」などと謳って堂々と販売してるんだから中華は逞しいよな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 15:26:23.00 ID:sAWACGO0.net
>>751
アナログ電源からとるならデジタル電源への高周波リターン電流がアナログGNDに流れないように注意してください

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 14:03:16.63 ID:TMLFvxV0.net
>>735
水晶発振器って高精度のものは組み立て後、精度を出すために個々にトリミングするくらいのものだけどね。

まあ、ストレスかけて特性変わったことが音良くなったと思ってるのならそれでもいいけど。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 14:18:04.96 ID:etmJUEox.net
7805をLT3045に変えてみた
全然違うわ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 20:13:23.55 ID:jrDhjLIj.net
最近は78と秋月キット使ったお手軽二段ばっかり組んどるわ。
それプラス無駄にRSのトロイダルトランスをたんまり。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 20:46:04.27 ID:etqV4Ev0.net
>>755
LT3045はスペック的には超優秀だけど
結局基準電圧源はツェナーダイオードで、盛大なノイズはキャパシタで抑え込んでるわけで音的には芳しくない
ノイズ少ないLEDを基準電源にしたオペアンプレギュレーターの方が音は良い

758 :755:2021/11/15(月) 20:58:54.73 ID:4Q5IWqDX.net
>>756
8414 1853に7805一括給電だったのを、1853だけ
3045からに変えてみた

20年以上昔のデバイスだけと、まだまだ闘えるよ

759 :755:2021/11/15(月) 21:01:02.62 ID:4Q5IWqDX.net
>>757
やはり金田式か

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:07:51.69 ID:pGJK+zuq.net
ツェナーは電源が7V位はいるからバンドギャップリファレンスだよ
そしてノイズはさらに多い
別にフィルタかければいいと思うけどね

761 :755:2021/11/15(月) 21:14:53.27 ID:4Q5IWqDX.net
MCヘッドアンプに3端子使わなかったもんなぁ
定電流で基準電圧作ってたのにDACはお手軽3端子
真面目に作らにゃダメだな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 22:14:00.70 ID:Ca1REXnU.net
入力が9〜10Vくらいなら3045の前段に6.5V位に設定したLM317入れるとさらに良いと思う
値段高くなるがLT1086だと入力8V位からでも動く

763 :755:2021/11/15(月) 22:27:47.84 ID:4Q5IWqDX.net
3045って雪崩降伏?
バンドギャップだと思ってた

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 23:22:51.86 ID:Ca1REXnU.net
100uAの電流源をどうやって作ってるかだけどバンドギャップだと思う
データシートにもSETピンにLTC6655を接続してより低い周波数を低ノイズにする方法が書いてある

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 23:24:16.09 ID:GU7cqXxH.net
データシートによると、定電流(100uA±1%) × 抵抗//コンデンサ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 07:41:53.49 ID:r0E34oW+.net
三端子は論外として
苺3045・秋月TI・横濱アリス

やはりjung?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:28:01.52 ID:oa64OCAc.net
部品点数の増加と実装の複雑さを厭わないのであればJungレギュレータでしょう
最近の投稿ではリファレンスのRCフィルタ用のコンデンサとして、漏れ電流の少なさからニチコンKZを推してるようだ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 13:01:00.45 ID:ToaAGjsi.net
レギュレータの前段としては7808やLM317以外にこれのPCBの回路もシンプルで良い
低周波のPSRRは若干落ちるけど2.3Vくらいの電圧降下で100〜100kHzくらいまでフラット
http://fidelityforce.com/keantoken/content/Kmultiplier.php#PCB

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 14:45:16.84 ID:/gkzMrLR.net
>>766
FIDELIXのレギュレータもいいよ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 08:18:09.27 ID:VpOJuaC3.net
AD1955で組もうとしてるんだが、AD別電源の場合
保護ダイオード入れた方が良いよね?

データシートや評価ボード見ても入ってないけど
PCM63・1702なんかは必須だったけど、今は要らないのかな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 15:26:09.60 ID:rkQ7aAWn.net
PCM63、1702はアナログ部とデジタル部の電圧差がうろ覚えなんだが0.6V以上あれば内部がNGになるそうだ。
別電源にして既定の電圧になるまでの時間が違う場合は注意が必要だな。
だからメーカー発表の回路ではデジタル、アナログの電源が同じところから取っている。
なぜかアマチュアはこういったことに無頓着でデジタル=ノイズ、アナログ=クリーンというイメージで別電源にしたがるから注意が必要だな。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 15:43:22.26 ID:irihCpCH.net
EVM-1702の記事かPDFに最悪壊れると書いていたはず

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 16:00:48.02 ID:rkQ7aAWn.net
>>772
昔のMJ誌のDACの電源の記事でデジタルとアナログの電源を共通にして間にLCのフィルタを入れている記事が載っていた。
記事にはデジタルとアナログの電源投入時に電位差があると壊れると書いてあったな。
まあデジタルとアナログを別電源に使用がフィルタを使用して共通電源に使用が各自の好きなようにすればいい。
共通電源ではDACが壊れる可能性がほぼ無し、別電源では壊れる可能性がある。
ただそれだけだよ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 15:36:00.40 ID:9gU+a8Iw.net
シーラスのセカンドソース

結構あるんだね

どんなもんだろう?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 10:18:29.11 ID:hnp5LhaG.net
Combo384って24Bit出し、出来ないの?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 10:56:33.29 ID:uKEJiQX/.net
I2Sなら関係無いだろ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 09:14:11.19 ID:b+jVERvm.net
三端子撲滅
苺LTに交換、全部で5本

あと10年戦えます

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 18:30:55.70 ID:/CL7egBO.net
みんべさんのケミコンを廃したヤツはどうなんだろ?
まぁやってみるけど

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 10:24:02.81 ID:oKcbF8e1.net
PCM1794 AD1853 の基準用コンデンサ
PML Capがベストですか?

1794は47u Fだけど22u Fパラですかね?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 21:08:38.76 ID:BcYdxHIR.net
PMLCAP良いらしいね
でもベストかどうかは自分で決めるべき

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 22:43:41.51 ID:YfG1R4N6.net
漏れ電流的にはフィルムか積セラが良いんだろうけど、それほど影響しそうな部分ではないし小容量のパラも必要になると思う
結局パラにするなら音色重視で選んだ100uF位までのアルミ電解orタンタルに小容量フィルム複数パラが良いんじゃないか

PCM1792のVcomに関してはここに概略図とTIの人のアドバイス載ってる
https://e2e.ti.com/support/audio-group/audio/f/audio-forum/961318/pcm1792a-iref-vcom-etc-as-it-relates-to-output-current---want-to-add-external-voltage-veference
https://e2e.ti.com/support/audio-group/audio/f/audio-forum/416047/about-vcomr-vcoml-and-iref-of-pcm1792a

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 00:16:17.70 ID:ag959CUS.net
>>779
音声信号が直接流れる箇所ではないから音色の良さでコンデンサを選ぶ必要はない
あくまで特性重視でOK
それよりもVCCピン→キャパシタ→VCOMピンを極力最短経路にすることの方が重要
PMLCAPは22uFを2階建て実装したとしてもデカいから持て余してしまう
チップタンタルポリマーならずっと小さいから最短距離で配置できてインダクタンス成分を最小化できる

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 03:18:48.55 ID:K4Ut0X5g.net
4.7uf探してたが秋月にPMLCAPがあったんだな。
アナログ、デジタルは別電源だけど
OPAMPに別電源入れるか迷ってる。経験者いますか? 

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 03:34:59.35 ID:IsuafQsy.net
例えばオペアンプが±12Vだったとして、+12VからDACアナログ電源の5Vや3.3V作るってこと?
トランス容量が消費電力に対して十分に余裕あるならかなり微妙な差だと思う
発熱面で問題なければレギュレータの質の方が影響大きいと思う

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 23:21:58.60 ID:2PG1dS0x.net
refにシーメンスみたいに足付けたPML Cap

今までOSコンだったんだが・・・・


解らん!

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 01:19:31.25 ID:durDkVgG.net
refはOSコンが好適だろうし違い出なくて当然かなと

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 06:58:53.85 ID:kRplDTR/.net
まあ、ダメじゃないし
OSに戻す事もないかな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 08:42:30.64 ID:CKqJuw+v.net
DDDAC 1794 NOS

オーバーサンプリングなしで刄ーって・・・

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 09:45:21.56 ID:MdCfWL1z.net
PCM1794って内蔵DFをバイパスできたっけ?
なんだか胡散臭いな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 12:28:27.72 ID:coJSpWm7.net
DFのバイパスは出来るけど
デルタシグマモジュレーション部自体は8倍速動作じゃなかつたかな?
通常はさらに8倍DF入って64倍になる

1792ならもうちょっと弄れる(4倍/16倍も選択可)

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:51:41.25 ID:WG08InXt.net
>>380
自動車評論家の有力どころは本音言ってるよ。
ただ風通しの良い自動車業界でもディーラーや販売店の小売店は販売する製品をホームページ上では絶対にけなさない。
大衆が目にするホームページでけなしたら契約を切られるだろ。

逸品館は評論家と小売業が同じだと勘違いしてしまったらしい。
ステサンの変なポエム読んでも分かるが、自分を評論家と勘違いしてるのではないか。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:52:40.25 ID:t1Aeif4k.net
DDDAC1794の32Bitシフトレジスタ
データを左右に振り分けてるのかな?
↑ L1 ↓ L1 ↑ L2 ↓ L2 ↑ L3 ↓ L3 ↑
↑ R1 ↓ R1 ↑ R2 ↓ R2 ↑ R3 ↓ R3 ↑

こんな感じかな?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:03:25.51 ID:Vq2TQceL.net
>>792
そのやり方はTDA1541A-S1などのDACを左右パラ構成にするときI2S信号をL,Rに分離するのにつかわれていたな。
シフトレジスタで遅延してLRのタイミングを合わせ加算。
SAA7220などのDFを使用して左右別DACをやろうとするとこのようになるな。
海外のオーディオのホームページなどでも紹介されているよ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 17:19:37.20 ID:d3muEY82.net
1794 x6 と 9038pro x2

どっちが幸せになりますか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 17:50:31.93 ID:Op7vZtUi.net
1704x4

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 18:01:38.40 ID:8WkDajYc.net
PCM63 ×4

797 :794:2021/12/30(木) 18:55:33.62 ID:gqAuvGzB.net
DC-91なら使ってました

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:25:45.92 ID:WzZ/Ertn.net
昔バーブラウンの河合一が
「PCM1704とPCM1702は音質的には同等」
「BiCMOSのPCM1702よりバイポーラのPCM63の方が音質的には上」
「動作基準が-5VのPCM63より-12VのPCM58の方が音質的には上」
とコメントしてた

つまりPCM58パラが最強ってことじゃん

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 20:29:21.22 ID:46eErJp7.net
>>798
DAC自体の変換性能、変換誤差がすべて同じならPCM58だろうが63、17シリーズはサインマグニチュードを使っているのでゼロクロスでbit信号が反転する時のMSB誤差の影響を受けにくい。
DACの性能はそんなに簡単に決まらないのだよ。
机上の理論では河合氏のいう58かもしれないけどね。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 20:45:41.06 ID:RNHuM28j.net
それでも未だに1704はある種の憧れ。
本物の新品なら一つ1万超えてもいいから8つ欲しい…。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 20:48:08.98 ID:WzZ/Ertn.net
河合一は設計者でなくアプリケーションエンジニアだったから
机上論なんかではなく実際の音を聴いての本音のはずだよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 21:46:20.30 ID:mCJEWuVj.net
1704と1541は独特の魅力があるよな
1541使ってるCDプレイヤー実家にあったんだけど、その本当の価値がわかる前にCD読み込めなくなったから処分してしまった

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 22:21:12.06 ID:46eErJp7.net
>>802
もしその1541が王冠マークのS-1だったりしたらもったいないことをしたね。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 23:29:51.58 ID:rCz6d7na.net
>>799
サインマグニチュード方式はたしかにゼロクロス歪みの対策には有効だけど
ゼロクロス歪みとそれ以外で要素のどちらがより音に寄与してるかの問題なんじゃね
それにサインマグニチュードといえども防げるのは1/2 FSRの歪みだけであって3/4 FSRと1/4 FSRのグリッチ歪みはふつうに出てるし
TDA1541とかサインマグニチュード方式じゃないけど音質評価は高いわけで
あまり頭でっかちに「この方式でなければ」と決め付けない方がいいと思うよ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 00:18:17.30 ID:3odX1rnB.net
>>804
方式でなく変換誤差がなければどんなDACでも音はいい。
抵抗接続で作ったR2-Rでも温度誤差などがなくすべてのbitで1/2LSBが保証されていれば音はいい。
DACは方式というより出力できる電流量と変換確度つまりすべてのステップで1/2LSBがとれる。
これだけだよ。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 00:21:40.72 ID:3odX1rnB.net
>>804
TDA1541A-S1は15bitで1/2LSBが保証されている。
TDA1541A-S2はその選別版でたしか1/4LSBだったと思うが保証されている。
だから4パラなどすれば16bitで1/2LSBが取れるから限りなく変換誤差が少ないので音がいい。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 00:51:58.19 ID:Wead8hv2.net
>>805
キミが言ってるのは静的な変換誤差にすぎないんだけど
ゼロクロス歪みみたいな動的な変換誤差はスペックの数字には表れないからね
見識がかなり不足してるよキミは

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 01:15:47.01 ID:o4AC3NBx.net
>>806
何か大きなカン違いしてるみたいだけど
パラで良くなるのはS/Nであって変換誤差ではないぞ
変換誤差はチップごとの誤差が標準値から正規分布的にバラついてる仮定が正しい場合はパラ化で合成値が標準値に近づくことも期待できるけど
4パラごときでは数が少なすぎて無理

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 01:25:00.74 ID:3odX1rnB.net
>>808
変換誤差がひずみになり量子化歪、デジタルの場合はそれがノイズになりS/Nに影響する。
だから相加平均で4パラにすれば理論では6dBのS/N改善になる。
つまり1bit分。
他のDACは知らないがTDA1541A-S1やS-2なら理論16bitに限りなく近いDA変換ができる。
S-1なら手に入るがS-2を手に入れるのはちょっと難しいな。
マランツではS-1の現物をもっていくとS-2に交換してくれる物々交換のサービスがあったな。
いまはマニアの部品箱にあるくらいかな。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 01:29:50.60 ID:3odX1rnB.net
あとはSTUDERの業務用CDプレイヤーにもS-1は使用されていたので放送関係者、音響関係者なら修理部品でサービスで購入することもできたけど過去の話だな。
このばあいはメーカーに納入されたパーツなのでスペックは完全保証されている。
一般のマーケット市場では逆立ちしても手に入らないようなスーパーDACが手に入る。
しかし過去の出来事だな。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 01:36:37.72 ID:o4AC3NBx.net
>>809
ノイズ成分はランダムなのでパラでS/Nは上がるけど
変換誤差は偏差なので数が相当多くないと小さくはならないぞ
4パラ程度では4チップともに同方向の誤差になってたなんてことも普通にあり得る

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 03:36:49.87 ID:CQeC/C2L.net
聴感上クローズアップされがちなピアニシモ以下時のゼロクロス対策は外付けて対応しなければならない位大事だったのであろう
SBMがつまづいたのはマルチビット系が高級機に多かったせいか
ΔΣ使いのSSDACならDSDとFLACに境なく古典マルチビットを生かした変換をしてくれるかも

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 09:15:28.80 ID:DFp2mgHE.net
古典マルチビットに刄ーは最悪の組み合わせ
LSBを激しく加減算して分解能を得る刄ーの動作はマルチビットDACに多大なグリッチを発生させる

近年のDACはマルチレベル刄ーだが
古典マルチビットのような重み付けビットの加算ではなく6ビットなら64個の電流源を用意して1つずつオンオフさせて

なのでスイッチ間のタイミングずれに伴うグリッチは発生しない

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 10:07:43.80 ID:CQeC/C2L.net
サインマグニチュードとか下位8bitΔΣとかのBBか1bitMASHじゃないとSBM厳しかったでしょ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 13:17:37.77 ID:9g976YJ0.net
>>814
それがわかってるのにSSDACならマルチビットを生かした変換してくれると言ってるのは矛盾してる

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 17:18:45.27 ID:3odX1rnB.net
現在のSSDACは進化して1702が使用できるよ。
TDA1541はマルチビットだけどBBのPCMシリーズのようなRセグメントを使用してDAしていないよ。
スイッチトキャパシタを用いて電流源を約250kHzの周波数でスイッチングして1:2の分流を作りあとはそれを同じく1:2の分流で16bitの桁の電流値を作っている。
最後の2ステップだけが抵抗ラダーだったかもしれないね。
ちょっと失念した。
これは14bitDACのTDA1540も同じだよ。
1540は14bitだけどDFで4倍オーバーサンプリングで6dB、1次のノイズシェーパーで6dBで計12dBのSN改善を実現してトータルで16bitのSNを実現していた。
当時音がいいといわれたLHH2000のDACがこれだったね。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:32:38.08 ID:9g976YJ0.net
>>816
誰も聞いてないウンチクを語って何がしたいの?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:50:59.40 ID:qYN3s3ei.net
いつもの人
ここも次はワッチョイにするか?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 23:02:31.85 ID:3odX1rnB.net
>>817
ほれ。
またまた1702や1541A-S1をもっていない悔しい君が出てきた。
よほど1541A-S1が欲しいんだな。
しかしほしいけど手に入らない。                       
俺は上で17シリーズ63シリーズ1541A-S1の話が出てきたので知っている1541A-S1について書いたまでだよ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 23:18:13.42 ID:WtGVbPHS.net
OPアンプスレ潰した人でしょ
こういうのにいちいち合わせててもきりがないしほっとけば

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 23:39:00.00 ID:HT3NGb5l.net
1702てシフトパラのやつでしょ
32とか64fs移動平均ハイレゾSSDAC待ちしてました

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 00:08:09.82 ID:SzNypMhJ.net
このスレに出入りしてる人なら>>816に書かれてることぐらい当たり前に知ってるんだから
得意気に書くほどの内容とは思えない
というか>>816はところどころ間違いだけだけどな
中途半端な知識では何の役にも立たない

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 00:35:36.67 ID:pgp/QLr+.net
TDA1541A-S1に関してはDFのSAA7220と組み合わせて4パラとかラジ技にわんさと記事があったしな
当時はその記事を書いていたライターに1541A-S1を分けてもらえたりしたけど過去のこと。
お前らも何も知らないんだな。
1702を使用できるSSDACはパラシフトではないよ。
一個しか使用しない。
正真正銘のSSDCの1702版だよ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 00:37:47.61 ID:0EnVOJ/m.net
SSDACみたいなデタラメ満載の似非技術は要りません

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 00:40:17.55 ID:pgp/QLr+.net
>>822
1541のスイッチングは1:1だったな。
そしてその片方がまた1:1分割される。
スイッチングで生じたリップルを吸収するためASCなど高価なコンデンサーが山ほど必要。
要するに経済的にある程度余裕がないと製作しても価値のないDACだった。
最近の金なしには扱いきれないかもしれないな。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 00:43:57.93 ID:qrlaaDKk.net
>>823
更なるオーバーサンプリングでダラ下がりで良いからハイレゾ帯域まで伸ばして欲しいんですよ
スプラインなんて決まった特性ないわけだし

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 01:08:34.35 ID:pgp/QLr+.net
>>826
1541A-S1なら44.1kHzを1Fsとして4Fs、8Fsでの動作が可能だからハイレゾのデーターをハイレゾ基準の1Fsで1541A-S1に入力すればDFを使用しないハイレゾDACが可能だと思うのだが。
ただサンプリングはそれでいけるとしてBitデータは24bitを16bitにディザーかノイズシェイピングで丸め込まないとダメだろうな。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 01:37:36.25 ID:iie8lqOk.net
ディザで24ビットを16ビットDACに押し込めるとでも思ってるのかよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 01:55:04.67 ID:pgp/QLr+.net
>>828
ディザにもいろいろあって単純な矩形波、三角、高域集中三角などがある。
PCMを始めた日本コロムビア通称DENONは三角、高域集中三角などを使用していたな。
どうして高域集中三角ディザを作るか知ってるか?
ノイズシィピングしているんだよ。
ビット変換をノイズシェイプだけと思っていたら大間違いだ。
ディザも使用されているんだよ。
コルグのDSDでもCD規格にダウンコンバートするのにディザが使用されている。
もう少しプロオーディオ、ワークステーションなどを勉強したほうがよさそうだな。
プローディオなどの本だけ読んでも実際の現場の作業まではわからないからな。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 02:15:38.20 ID:mScS+HET.net
5803が24だか25ビット演算器出力をNS丸めで16ビット出力にしてなかった?
切り捨ても選択出来たけど、デフォだと16ビットNSだった筈

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 02:22:04.38 ID:iie8lqOk.net
>>829
アタマ大丈夫か?文系?
ディザで8ビット分の階調が出せると思ってるとは呆れた

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 05:05:27.65 ID:qrlaaDKk.net
ディザは誤差拡散かな…
本来誤差に埋もれる階調が下にも見えてくるけど上にもいっちゃうよみたいな
因みに足したノイズを後で引くてデフォ?
32とか64fsなら足りないビット数ΔΣする余地あるでしょ
ビット幅がパラ数分広がるから高域はかなり垂れるだろうけど
でもスプラインコンセプトならF特の不確定は気にならないでしょ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 13:32:08.76 ID:pgp/QLr+.net
>>831
自称、理系さん。
実際の現場を知らずに本を読み漁った知識を振りかざしてもね。
お前24bitのデーターでも常に24bitが埋まっていると思っているのか。
24bitに行くのは瞬間的なピークか意図してコンプレッサーで海苔波形の音楽を作ったときだけだ。
通常のクラシックや室内楽などは平均で16〜20bitをうろうろするくらいだよ。
だから高域集中三角ディザーで可能。
お前は理屈、頭でしか物事を考えられないんだろうな。
乾電池にマメ球をつないで点灯させ電池を短絡したら電気が流れているから永久に点灯すると思っているんだろ。
この世に存在する同線の熱抵抗など考えないんだろう。
それと同じだよ。
実際のマイクで収録した音楽はその演奏時間24bitがすべて使用という事はない。
だから高域集中三角ディザで対応できるんだよ。
もう少し本を読んでの知識だけでなく実際の現場を勉強したらどうだ。
目年増君。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 05:51:42.98 ID:GJV4HH6x.net
>>827
帯域上限引き上げればNOSに近づくからその分パラシフトして見た目のサンプリング周波数あげたら、となる
パラも単純シフトではなく単独動作利用すればノイズフロア下がるだろう
各々のDACが形成するノイズフロアを別物にする訳ね
これには変調器の高次化だけではなくΔΣで起きたbitの帰還分を次DACの演算に繰り込んでやるのが良いだろう
パラ分三角に近づいても真のサンプリング周波数はDAC一つ分のままだからノイズフロア平らにした分高域が下がる特性になるんだろうが
マルチビットパラDACのハイレゾ再生はこれくらいやってみても良いとはおもうんですが

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 11:23:50.18 ID:/r88z+M9.net
>>833

こいつOPアンプスレ荒らしてた爺だな
「誰々が何々を言ってた」みたいな昔話だけやたら詳しいけど技術の本質は何も理解してない
長文で思い込みを書き連ねて吠えるだけ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 14:44:22.36 ID:vbjTfbFJ.net
OPアンプスレの句点の人なら、ひとつ前でオープンループゲインについてとかも
意図がわからず話が通じなかったり、情報提供くらいに留めた方がと、無難だし
情報提供なら、仮に間違えた反論や助言をしてしまったまま訂正せず放置しても
きもち悪がられずに済む。たぶん。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:27:04.06 ID:uU+495oL.net
ジジイだから無理だろ
ディザで何ビット分も復号化できるなんて思い込んでた技術音痴なんだから
ふつうは指摘されたら素直に考えを改めるところなのにジジイだから間違いを認められず長文でギャーギャー喚く始末だし

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:48:56.09 ID:GGGzWv8u.net
https://pspunch.com/pd/article/dithering/
この話?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 13:42:59.18 ID:z6MayrX1.net
>>834
DACの出力を広帯域オシロで見たことのない人にはわからないだろうけど
マルチビットDACって実際にはものすごく不完全な代物だよ
たとえサインマグニチュードでも波形の汚さは驚くレベル
そんな不完全な素子を使ってΔΣやら複数別個動作させても理論から大きくかけ離れた結果にしかならない
1ビットDACの方がよほどキレイな波形なのになぜかオーディオマニアはなぜかマルチビットの方をありがたがるんだよね

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 18:35:13.55 ID:Fl2oeYuy.net
電流出力IV変換辺りの面白みが1ビット系には乏しいのかな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 18:39:57.78 ID:EvOdQNGZ.net
>>840
アナデバなどには電流出力型のΔシグマDACがあったと思うが。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 10:41:57.50 ID:Jc03QOVz.net
>>839
ほんとはパルスハイトsmasterとかガンガンになるはずなのにね
smasterは無帰還アンプの音が好きで使ってるんですけど
アナログ変換PWMなんて理想乖離も良いところですけど巷はみんなこれですよね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 04:30:27.52 ID:gEsIrNTE.net
SSDACに一体何を期待しているんだ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 08:49:29.94 ID:+/U3vGto.net
誰も期待してないだろ
本人が自画自賛してるだけ
前スレでも本人がやたら荒らすから隔離スレになったのに
ほとぼりが冷めたらまたここへ来て自画自賛を始めるんだからタチが悪い
ものスゴい承認欲求

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 09:13:45.67 ID:TmCNfgGE.net
本人ではない一素人
当時色めいたけどただの演算打ち切りでガッカリ
おまけに実装が64fs16bitΔΣで手が伸びず
せめて王道8fs20bitだったらねぇ

それでも尚ネタにするのはスプライン処理の命脈故といったところ
デジタルフィルターのリンキングて可聴帯域に落ちてくれば聴こえるんだよね?
ハイレゾ帯域でもそれは要らないよね、みたいな
DSDなんか変調する時の帯域制限はかなり緩いはず
明確にどこかでぶった切る理由ないんだよね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 19:11:23.94 ID:gs9NtHpX.net
耳に聞こえなくてもスピーカーが反応するなら意味はあると思うンゴ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:09:07.58 ID:MWzII6nG.net
>>845
お前たちが毛嫌いするSSDAC。
16倍24bitのAK4490を使用したSDメモリープレイヤー、16倍24bitのPCM1795を使用したDACと進化しているぞ。
当然マルチビットのPCM1702を使用したDACもあるぞ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:27:52.42 ID:12drKgYq.net
>>845
毛嫌いというか胡散臭いんだよねSSDAC

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 00:13:47.65 ID:7pUpFj0z.net
補完方法が駄目なんじゃ...

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 00:46:10.65 ID:MXmiv5r0.net
SSDACは自分で「凄い」とか「完全」とか「解決」などと言ってる時点でね
そういう語り口は詐欺師の手口と酷似してる

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 06:59:08.09 ID:Lt8d5mbz.net
リンキング最少自称ならDSDノイズフロアまんまでPCM化して欲しい
ノイズシェープからのスプラインかな…

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:59:53.92 ID:GkUo7Xqv.net
http://www.nakata-jp.org/computer/howto/audio/toragi/Oct2018.html

SSDACに関してはこのブログの人の解説が分かりやすくて面白い

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:47:35.88 ID:Kz3rMW+A.net
SSDACの良いところは実装されて現実に聴く事が出来る事だろうね
そりゃ賛否はあるだろうけど、そんなのなんにだってある
実装して実際に聴けるようにして多くの人に評価してもらう
その結果どうなるかはまあ何とも言えないけど、現実化してないものは
聴く事も出来ない、それってオーディオとしては意味ないが無い
数学じゃないんで、理屈や理想はともかく音が出てなんぼだぞ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 10:14:58.37 ID:GkUo7Xqv.net
>>853
何が言いたいのかわからないけど
理屈や理想だけで実際に音が聴けない方式なんて有名なの何かある?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 12:56:47.72 ID:Kz3rMW+A.net
簡単にいうと技術は数学がベースにはなっていても数学じゃないんだから
特にオーディオの場合はそれは顕著で、なら音を聴いてから考えようぜ、ってはなし

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 13:01:51.73 ID:5RIlicTQ.net
32bit/384kHzのデジタルプリ+デジタルチャンデバの自作でも検討するかなぁ……
丁度よさそうな既製品がないし、旭化成もDAC/ADCのサンプル品の発表が今月目処にあるらしいし

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 13:44:47.43 ID:GkUo7Xqv.net
>>855
トラ技みたいな技術誌で発表しておいて
技術は数字じゃないとか意味がわからない

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 18:45:10.79 ID:cJvUw4r8.net
SSDACの特徴を一言で表すと「本人必死」
承認欲求がスゴい

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 23:31:51.92 ID:ZfmGcljg.net
>>856
その32bitというのは32bit整数なのか32itFloatなのかどちらだ。
32bit整数なら絵に描いた餅。
32bitFloatならいいけどね。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 08:02:05.78 ID:AVyE36UB.net
>>856
タイムアライメントオナシャス

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 08:59:53.51 ID:ox8IOz8b.net
>>856
デジタルプリといっても入力がSPDIFだとクロックはPLLになるから話にならなくて
XMOSモジュール使ってUSB入力にすれば水晶クロックになるけど
それならわざわざDSPやFPGAでFIR組まなくてもPCのCPUの演算力で十分処理できてしまう
いまどきJRMC等のプレーヤソフトのプラグインでチャンデバなんて簡単だしね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 12:55:32.91 ID:4cHgnbbC.net
XMOSなりcomboをUSBにチャンネル分繋いで帯域分割ってこと?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 13:04:22.25 ID:xQlXyLUa.net
>>862
XMOSなら384kHzで6チャンネルI2S出力できるだろ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 20:19:23.36 ID:Mta4/Vfo.net
amaneroのファームウェア書き換えようとしたら書き込め無くて悩んだ
何でATSAM3U4Cが載ってるんだよ?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 07:12:44.18 ID:oStvmD+1.net
Ifi Zen DAC
アナログダンは5V単電源かな?
ボードの写真見ても、昇圧回路見当たらない

ジョンカールと片電源という事かな?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 07:18:07.82 ID:UzxQOglm.net
間違えた
片電源はネルソンパスだ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 07:33:12.77 ID:gG0Crd++.net
オペアンプくらいならチャージポンプの負電圧生成もあり得るのでインダクタがないからと言って片電源とも限らない

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 07:41:11.63 ID:8feRs6eI.net
CS8414
192kHzで動いてる

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 08:04:55.42 ID:u2DxQ6Jm.net
1ヶ月ぶりに戻ってきたが

58最高ってら長シエ戻ってきたのか?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 17:26:27.34 ID:KDFYJ4cV.net
>>861
USBの非同期モードのアイソクロナス転送でも、PLLを抜いたら音がブツブツに途切れて実用不能
だよ。マスタークロックをホストに送って、リアルタイムOSのホストでローカルの音源を再生するとか
しないと、ジッターから逃れられない。

JRMCではジッター塗れになる。PCのジッターは、設定を頑張ってもかなり酷い。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 19:00:04.53 ID:PGoeMRyY.net
>>870
お前の改行の方が酷い

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 19:29:48.18 ID:imLzKZVe.net
>USBの非同期モードのアイソクロナス転送
非同期はアシンクロナス転送じゃね?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:30:16.98 ID:tJ40Yvv4.net
アイソクロナス転送にはシンクロナス転送とアシンクロナス転送があるんだよ。これ10回くらい間違わないと覚えられないw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:47:22.78 ID:imLzKZVe.net
あぁそういうことかだったらちょっと勘違いしてたわ

>>870
>USBの非同期モードのアイソクロナス転送でも

アシンクロナス転送のアイソクロナス転送でもって事ね
てっきり
アイソクロナス転送をアシンクロナス転送と勘違いしてるんだと思ったわ
日本語難しいね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 16:16:26.43 ID:++A/bPH3.net
Nos DAC完成した。
今迄toppingやらMSMLやら買ってきたが
ゴミだった。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 23:00:56.32 ID:tHda+O2t.net
>>875
NOSDACと言われてもそれだけでは・・・
ここは自作スレなんだからどんなデバイスを組み合わせてどんな回路でどう作ったかを言わないと

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 00:08:09.80 ID:RvaRIyS6.net
ハイレゾNOSとか楽しそう

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 00:44:59.37 ID:NkwSAraz.net
>>877
PCM63や1702などは48kHzのサンプリングで8倍まで行けるから今のハイレゾを1FsでDA変換できそうだね。
そうしたらハイレゾのNOSでDACができそうだ。
昔のDAC7もDSDのDA変換に使用できそうだね。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 01:11:32.70 ID:OH1Z7/AE.net
後ろのアナログパワーアンプにフィルター機能折り込めばつぎはぎ感無い自作ができそうね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 13:13:15.29 ID:Xk1/7PJc.net
>>876
AD1862 ,JLsound I2SoverUSB
I/V op07 インド製Rcoreから+-12v,+-5v,とUsbに+5v
シンプルな物

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 23:47:44.34 ID:UUeZhGEf.net
>>880
AD1862とはレアなDACだな
現在でも買えるの?
DENONやTEACの中級機によく使われて音質評価も高かった20ビットDACだけど
今となってはマルチビットの宿命ゼロクロス歪みが気になるかも
DENONはDACを2パラにして各々に正と負のデータバイアスを加えることで小振幅時はゼロクロスポイントを逃れてたけど
同じような対策をした方がいいんじゃないかな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 04:28:56.90 ID:0DUyOaMp.net
>>881
ロチェスターから買えるけど、11個から。
なるほどそういう対策してたんですね。
データシートより抵抗とトリマでノイズを最小限に抑える調整があるが、まだやってない。
デジタルフィルタがないので、滑らかでより音楽に聴こえる。また聴き疲れない。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 04:43:33.24 ID:V+qAfwp0.net
16Fsまでいけるんですぬ
ゼロクロス調整したら次のSSDACのネタにできそう

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 09:08:40.45 ID:oIvcZyvI.net
>>882
抵抗とトリマで調整できるのは上位ビットのレベル誤差だけど
20ビットDACに16ビットデータを入れて使うならそれほど気にしなくてもいいんじゃないかな
誤差調整しなくても16ビットなら十分な実用精度があるだろうから

それと残念ながらトリマ調整してもゼロクロス歪みというか出力グリッチには効かないからね
ゼロクロスと呼ばれる1/2FSRだけでなく1/4と3/4FSR、1/8と3/8と5/8と7/8FSR・・・という具合に影響は小さくなっていくもののグリッチが出るポイントはゼロクロスに限らず多くある
なのでサンプリングの切り替わりタイミングを含めた前後の期間をマスクする(GNDに落とす)デグリッチャを入れる対策方法もあるよ。

44.1kHzなら1Fsの1/4ぐらいの期間をマスクしてやれば十分で
ふつうにNOSDAC組むとアパーチャ効果で高域が3dBぐらい減衰するんだけどデグリッチャ入れてPAM波になることでアパーチャ効果を解消できるメリットもある

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 10:38:31.69 ID:0DUyOaMp.net
>>884
教えて頂いてありがとう。こちらは初心者で
なかなか理解できないので、勉強してみます。
ところで今回は他人のプロジェクトのガーバーファイルからの製作なので、作りながら理解していってます。
例えばDIYinhk のストップクロックだとか
DDDacでPCM1794を4パラにするとか、
何が良いのか、

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 11:03:20.58 ID:0DUyOaMp.net
しかしながら歪みがスパイクでなければ
それで良いと思ってる。
オーバーサンプリングの弊害より良く、製作費も
抑えたい。
ディスクリートI/Vステージ製作の課題も残ってる

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 14:25:39.17 ID:hnxUxS9H.net
マルチビットDACのグリッチはMSB誤差が大事だな。
MSBは極性反転に使用されるのでMSBが1か0かであとのビットすべてが反転するのでそこでグリッチが出る。
マルチビットでこれを防ぐにはサインマグニチュードのようにDACを2個使ってプラス方向の変換に1個、マイナス方向の変換に1個と
DAC内でビットが反転しないようにしないといけない。
一個でやりたければ昔、ナカミチがやっていたけどDACの変換誤差を調べてそれをうち消す方向のデータをROMに入れて誤差補正データを使用して制度を出すか
DENONのPCM業務機のように超精密なDAC及び抵抗を使用して変換誤差、変換タイミングを調整するしかないな。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 15:44:49.86 ID:fWNR7jI8.net
>>887
MSB誤差をどんなに調整してもグリッチは消えない

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 18:02:26.11 ID:Bpq9fQPu.net
上でまさに書かれてるのにこれってのが

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 20:10:41.29 ID:0DUyOaMp.net
回路図はほぼデータシートからのままで、
音質向上はデジタル、アナログ別電源、良いコンデンサ、抵抗のみで初心者ながら割と安く良い物が出来て嬉しく思ってます。
もちろん20bitで誤差があるが、凄く滑らかに聴こえる

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 20:55:20.92 ID:V+qAfwp0.net
>>884
パルスに幅があると移動平均みたいになるのね
シフトパラNOSはグリッチ分散のほかにアパーチャ効果減らす効能あるかな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 10:10:03.53 ID:KnwYeZHs.net
>>891
シフトパラだと櫛形フィルタが形成されるので
アパーチャ効果が減るどころか高域はますます減衰するよ
帯域外ノイズを部分的に減らす効果もあるけれど

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 13:02:06.93 ID:daIeRBiU.net
>>890
音を決めるのはICじゃないです
コンデンサなり電源なり

昔のフォノイコから何も変わりません
20年前の素子でもしっかりした回路で組めば9038以上の音を出します

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 15:56:52.98 ID:eGy9Gmvz.net
>>893
ですかね。
デジタルフィルタは良くないと思っているのですが。
本当はフェニックスのRcore欲しいですが、
今の所安物で我慢です。
コンデンサはpmlcapやらhybrid cap、銅箔スチコンでアナログ部では導電性高分子コンデンサの音が気にいらないのでニッケミのkzh使いました。
抵抗はbispaで買ったalphaのap-mcxという物。
Regはlt1963/lt3015

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 18:34:24.22 ID:qhd7MSKR.net
>>893
じゃあそのコンデンサやら電源やらしっかりした回路やらを用いてES9038で組めば
20年前のチップなんか蹴散らして最高ってことになるじゃん

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 21:02:40.48 ID:DULMPYRi.net
>>895
それ、アキュフェーズ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 21:10:38.78 ID:bnYAD+ok.net
ESSのDACはリファレンス通り作るとアナログ部分で何かと問題起きやすい
俺はそこまでの基板作るスキルは無いけど、ES9028PROをchあたりIC1個使って
OPA1632×8でバッファした後にパッシブLPFが良さそうに思う

この資料、ADCの記事だけど2章がDACのVrefの検討にも役に立ちそう
https://www.ti.com/jp/lit/ml/jajc236a/jajc236a.pdf

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 01:43:33.01 ID:vKZi9eLN.net
>>859

32bitフロートのじゃDレンジ大きくても精度が全然だめ
そもそもディジタルボリューム使おうとしてもビット落ちが関の山
仮数部は最低32bit必要だ。
DACのアナログノイズでマスキングされしまうのは別に構わない。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 05:16:23.38 ID:t0EtChM7.net
>>895
デジタルフィルタが嫌いですのでデルタシグマを
避けてます

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 05:53:52.18 ID:t0EtChM7.net
>>897
ESS使うならAKM待つよ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 08:30:35.74 ID:XT9DOcNt.net
>>899
デジタルフィルタとデルタシグマは全くの別物だよ
デジタルフィルタなしのデルタシグマだってあり得る

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 09:16:17.95 ID:t0EtChM7.net
>>901
デルタシグマはオーバーサンプリングしてデジタルフィルタが必要だと思ってたけど違うの?
そしてオーバーサンプリングもフィルタの一部と聞いたけど。そしてオーバーサンプリング、デジタルフィルタ無しのデルタシグマの何処に利点があるのですか? 何か勘違いしてたら教えて欲しい。
オーバーサンプリングの利点とトレードオフに余分なアクティブ回路の追加、余分なジッタ等。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 09:36:26.26 ID:XT9DOcNt.net
>>902
デジタルフィルタでオーバーサンプリングしなくても1倍16bitデータを8倍クロックに乗せ換えて
データはそのまま何もいじらず7サイクルずつ前値ホールドしたデータを突っ込めば
デジタルフィルタなしでデルタシグマをかけられるよ

デルタシグマの目的は可聴域内のS/Nや分解能を改善することであって
帯域外ノイズを除去する目的のデジタルフィルタとは全く別の機構だよ
デジタルフィルタなしでデルタシグマを使う利点はグリッチが酷く出るマルチビットDACを使わずに済むことかな

逆にデジタルフィルタを使わないメリットって何?
「音が良いと思う」以外の利点は何かある?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 10:05:49.09 ID:CB7hMXt1.net
>>902じゃないけど半月くらい前からここでも言い争ってるみたい
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1636709946/

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 10:08:03.69 ID:t0EtChM7.net
デルタシグマについてはまだ理解が浅いので調べて見ますが、OS(オーバーサンプリング)とNos(
ノンオーバサンプリング)Dacについて。
もし実際に空論でなく上記のような良い音質のデルタシグマDacがあれば勉強になるので是非教えて下さい。
OSの再構成フィルタは予測であって外れる可能性もあり、トーンの抜けるNosより悪くなる可能性があります。またデジタルフィルタは現実に無いプレリンギングを引き起こしますが、アナログフィルタにはありません。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 10:35:44.09 ID:gHDUTlmC.net
だれかDDDAC1794作ってみた?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 10:59:38.57 ID:t0EtChM7.net
>>906
作ってみたいけどまあまあ高い。
音は良いそうですが。
私はNosが最高だと言っているのでなく、toppingとかのESS dacより安く出来てより自然で滑らかな音に簡単なる事
903. デジタルフィルタとはオーバーサンプリング後
のFIR 再構成フィルタの事。fir oversampling interpolation filter
Nosはフィルタ無しでインパルス応答が良い

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:14:12.59 ID:VPMFZZC5.net
オーバーサンプリングの0挿入に予測とか関係あるのか

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 12:38:10.09 ID:XT9DOcNt.net
>>905
オーバーサンプリングフィルタは移動平均してるだけなので予測なんて何も入ってないよ
プレリンギングは実際に問題になる場面ある?
フルスケールの単発パルスなんて聴くか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 13:09:31.19 ID:QiIa5N1N.net
>>909
平均でしょう。実際の音ではない。
問題になるかどうかではなくて、実際音楽がどう聴こえるか明らかに違いがある。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 13:12:36.53 ID:QiIa5N1N.net
平均でも無いより良いかもしれないが、それに伴うアクティブ回路、デジタルフィルタよりシンプルな
フィルタの無い方がアナログに聴こえる

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 13:12:50.43 ID:XT9DOcNt.net
>>910
平均だから波形が歪んでるかというと
違いが出るのは単発パルスのときだけなんだけどね
ふつうの音楽信号だとそんなのは出ないし歪み率の悪化もとくにない
耳で聴いてるつもりで頭で聴いてないかい?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 15:12:24.93 ID:R1tuin+l.net
>>898
おまえ、32bitフロートを整数32bitと勘違いしていないか。
32bitフロートは24bitのデジタル部に8bitのオフセットがついたようなものだよ。
つまり1サンプルに24bitのデータが256個あるのと同じ。
もっと32bitフロートのフロート、浮動小数点演算について勉強するといね。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 15:31:51.48 ID:bSV6ElgX.net
ΔΣ変調したDSDそのまま聴いてはだめですか
復調とかあるんですか

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 15:46:01.27 ID:R1tuin+l.net
>>914
ノイズだらけだけど音は聞けると思う。
昔フィリップスが行っていたビットストリームは192kHzのΔシグマ変調。
これに使用されていたTDA1547はスイッチトキャパシタを使用したDACだけど原理は容量成分でビットストリーム信号を積分してアナログ信号を得る。
これができるのはDSDなどの1bit信号は時間方向に離散的にデジタル化されているのでそれを平滑すればいい。
CRのフィルタを入れても音が効けると思うよ。
それが上でも書いた通りTDA1547なんだから。
かつてのフィリップスのビットストリーム、早稲田の高速1Bit、ソニーのDSDを勉強するといいね。
ちなみにCRフィルタを通すとマルチビットのPCMもノイズだらけだけど音は聞けると思う。
ひょっとするとこちらのほうはダイードなどで検波しないといけないかもしれないね。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 15:48:17.15 ID:QiIa5N1N.net
>>912
ですから〜平均でもあったほうが良いのはわかるけど、それに伴うトレードオフが

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 16:01:03.23 ID:cgC17mes.net
Cortex-M7系マイコンも安くなってきたから
倍精度実数の扱いもそこまで大変では無くなってきたに悪寒!

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 16:25:22.78 ID:11cOkqUd.net
>>904みたらもう話みんなおわっとる!
おかしい人の相手しても無駄。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 16:51:21.30 ID:QiIa5N1N.net
>>914
今のDAC chipにはほぼオーバーサンプリング機能が入っています。
自分はほぼ16bitに量子化された物を聞いていますが、それをそのまま聞く=Nos DAC
Bitの中間に音を入れ、デジタルフィルタで処理をしても情報量が増える訳ではない。ただ波形を滑らかにはするけど。
シングルビットデルタシグマにはアイドルトーンも問題があり、多くの超音波ノイズがあります

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 17:33:21.80 ID:QiIa5N1N.net
それでどんなDAC自作したのか教えて!

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 19:40:47.70 ID:biucQujh.net
PCMでもダイオード通せば聞こえるしね

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 19:54:42.89 ID:t0EtChM7.net
さて、このスレに求める事はなんですか?
918の方の様に他のスレを読んだだけで決めつける者、もしくは自作して自分で探究して意見交換したい者

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 20:22:57.71 ID:XT9DOcNt.net
>>916
NOSだと結局デジフィルよりずっと歪むけどね
デジフィル入れないと20kHzより上を急峻に減衰させないといけないからアナログ段で少なくとも11次の楕円フィルタとかを構成する必要があって
周波数特性は波打つわ位相は回転するわでとんでもないことになるんだけど
単発パルスを再生したときだけプリエコーが問題になるデジフィルの方が音質への影響はずっと軽微だよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 20:28:46.23 ID:0aekvkhH.net
ハイレゾNOSスローロールオフとかで良くない

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 20:29:23.47 ID:0aekvkhH.net
フィルターはアナログ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 21:00:32.99 ID:t0EtChM7.net
>>923
線形位相フィルタの為にプリリンギング及びポストエコーは実際聴くと酷い。
ではトレードオフがありどちらが費用的に、聴覚的に優れているのか

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 21:05:35.95 ID:vKZi9eLN.net
>>913
はぁ?
32bit フロートがなんで固定小数点の32bitになるんだ
書いてるだろが仮数部に32bit必要だといってるんだよ。
そもそも電子回路のDレンジ自体せいぜい120dBが関の山なのに
Dレンジを稼ぐため単精度浮動小数点なんかにしても意味ねぇんだよ。
固定小数点であってもオーバーフロービット分はどんなDSPでも供えてるのは当たり前のはなし。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 21:11:22.15 ID:vKZi9eLN.net
>>913
そもそも
わかってねぇのはお前じゃねぇのか

>24bitのデジタル部

デ ジ タ ル 部
デ ジ タ ル 部
デ ジ タ ル 部
デ ジ タ ル 部
デ ジ タ ル 部

なんやこれwww
仮数部と指数部とでもいいたいのかいNewbie君
IEEE754でも勉強しようかボク

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 21:18:31.99 ID:vKZi9eLN.net
>>913
もひとついっとこう

>おまえ、32bitフロートを整数32bitと勘違いしていないか。

そもそも整数32bitとか何を寝惚けたことを言ってるんだ
floatをいうならfixだろが。
整数てwww

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 21:33:15.82 ID:R1tuin+l.net
32bitフロートはワークステーションなどのマスターリングでは有効だな。
オーバーフローしてもレベルを下げれば波形は海苔状態にならず再現できる。
これは音楽制作のほうからいうとありがたいね。
レベル監視がほぼフリーになり最終段階のパッケージにするところでレベルのつじつまが合っていればいいからね。
録音でもZoomのF-6やF-2が32bitフロートに対応しているけどこれを使うと録音のレベル調整、監視は必要なくなる。
録音での失敗がなくなるのがいいね。
大手プロダクションのマリモレコドさんも絶賛しているね。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 22:17:45.02 ID:vKZi9eLN.net
>>930
そらDレンジはfixよりfloatが有利なのは間違いないが
fixでも1を越えた部分のOverflow bitは数ビット持ってるよ。bitx6dBは余裕がある。
ただ、
マスタリングなどの録音後のオフライン信号処理はそれこそ素直に64it 倍精度floatでやればええでしょwww
今のCPUでやるなら単精度でやる意味はデータ量削減ぐらいしか意味は無い。
ここではDACとオンラインでDACに出力するディジタルフォーマットの意味で書いた。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 22:30:21.45 ID:R1tuin+l.net
>>931
音楽を録音、作成するときにレベルを考えずに録音等できるのは大きいね。
完成品を時間をかけて24bitなり16bitのマスターリングすれば現場でレベルオーバー、アンダーレベルという事もない。
生禄でもそのまま収録できるのでレベルに関してはアマチュアでもプロ並みの録音ができる。

 https://achapi2718.blogspot.com/2011/12/32-bit-float-ieee-754.html

 https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1323212.html

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 23:31:07.79 ID:XT9DOcNt.net
>>926
アナログで11段以上のLPFの方がずっと元波形から乖離するわけだが

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 23:56:37.95 ID:UJd5Qkor.net
>>933
昔から不思議に思ってるんだが
NOS・LPFなしが最高!
という事で真空管アンプで聴いてる方多いみたいだけど

系全体で見たら、位相ぐちゃぐちゃじゃない?
OTLにでもしない限りトランスは外せない

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 00:00:05.88 ID:J/qDzrWa.net
>>934
スピーカーも立派なLPFになっていると思うが。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 00:29:13.75 ID:qx4kHuYQ.net
>>934
まあNOSDACに傾倒してるような自作派には
実際に11次楕円LPFを設計できるような技術力ある人はいなくて
ほとんどの人は3次LPFでお茶を濁したりLPFすら省略してフィルタレスで悦に入ってるのがほとんどなのは知ってるけど
その場合ふつうのパワーアンプのスルーレートでは帯域外ノイズに耐えられなくてTIM歪みが酷く出てしまう
なので無帰還アンプを使うしかないんだが真空管アンプにしても直熱3極の送信管でもないかぎり直線性は芳しくないし
出力トランスでも歪むし駆動力弱いから逆起電力の影響も受けるしで
デジタルフィルタを毛嫌いして他の数多くの音質劣化要素を受け入れてるのは傍目から見るとナンセンスにしか見えない

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 00:51:38.67 ID:J/qDzrWa.net
世界最初の商業用PCM録音機、DENONが製作したんのだがFsは47.25kHzの1Fsのシステムだった。
ADCもDCAもFs=47.25kHz。
それでいろんなクラシック演奏が録音されLPレコードとして発売された。
最近では復刻としてCDも出ていてこれらは音がいいと評判になっていたな。
47.25kHzの1FsのAD/DAの録音機でありながら。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 00:54:17.57 ID:euifN8rE.net
>>918
別に参加しなくてもいいだろ
PCオーディオはデジタルフィルタ派も多そうだし
NOS派といい比較になる

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 00:57:44.86 ID:J/qDzrWa.net
アナログLPを作るときはカッティングにアナログ音声が必要なのでLPFを使用してアナログ信号を得ていた。
それも47.25kHサンプリングに合わせた1FsのLPF。
そして量子化は1号機は13bit、2号機は14bit。
DENONのPCMシリーズはどれも音がいい。
1Fsでここまでできるんだから最近の8Fs24bitなどのシステムなら飛びぬけて素晴らしいと思うがそうでもない。
やはり渾身の技術で作られた1Fsのシステムは違うな。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 01:01:43.89 ID:J/qDzrWa.net
昔だったけどDENONのPCM録音機2号機で録音された実際のオリジナルテープを聞いたことがあるけど次元が違う音だったよ。
2インチVTRを録音機に使用していたので幅5センチのVTRが回りだし演奏がバンと出てくる。
あれはすごかったなあ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 01:54:14.33 ID:/yuoc/Lr.net
DSD録音でもレベル気にしなくて済むよ。PCM変換の時に24bit以上でノーマライズすればいい

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 03:05:29.10 ID:0d+LeZwG.net
>>936
自作アンプは無帰還トランジスタアンプで駆動力
抜群、1WでTHD+N 0.14%だからそんなに悪くない。前に三極管アンプ作ったが金かかるしなかなか良い音にならないしで真空管は諦めた。jfetも高くなってきてるけどね。
新しいwe300bが30マンとか単に富裕層のコレクション。
Nos反対派がいるのは十分承知だが実際にきちんと組まれたnosdac聴いたことあるのか疑問。
数字見比べただけじゃなくてね。
また比較対象のOSDacの価格帯は?
918の方とかただ他のスレ読んだだけとかでなく
自作スレなんだからどんなの作ったとか無いの?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 03:19:11.93 ID:nlD8W/uE.net
>>942
きちんと組まれたNOSDACなんてないよ
どれも高周波ノイズたれ流し

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 03:21:19.55 ID:0d+LeZwG.net
線形位相デジタルフィルタは一般的だが、再構成フィルターの無いnosdac(ゼロ次ホールドを除く)も線形位相応答を持ちます。
一方アナログ再構成フィルタを備えたnosdacは
非常に非線形位相応答を持っています

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 04:30:40.14 ID:mZ5AWzvd.net
>>918に粘着してるのがいるがNOSが悪いと言ってるわけじゃないんだから>>918の反応は正常だろ
なんだよあれは全く聞く耳持っちゃいねぇ

これ読んだがボーカルの補正とか聞きたくなかったんだが
フォトショかよ
https://pspunch.com/talkback3rd_sample.pdf

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 05:49:00.95 ID:0d+LeZwG.net
>>943
実際nosの高周波はosよりロールオフしている。
それが嫌な人もいるが、ノイズシェーピングしてデジタルフィルタをかける結果プリエコー、ポストエコー、sincリンギングが発生する。
ナイキスト周波数に違反するハーフバンドフィルタ
Nosは1秒あたりのD/A変換サイクルが異なる為ジッタの影響が少なく、クロックレートが遅い為電源ノイズとグラウンドノイズが減少する

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 07:46:35.75 ID:tB6sozp6.net
つまり、NOSフィルター一択

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 07:47:05.90 ID:zQh8Rqrh.net
あんだけ凄いLP録音出来たんだからデジタルって凄いと思ったんだが

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 07:48:49.35 ID:zQh8Rqrh.net
市販でNOS
47とゴールドムンド位か?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 10:52:04.42 ID:z51azYnc.net
>>924
最初から2496のPCM録音だったら、それがいいかも
DSDマスタリングや、アップサンプリングでハイレゾ化だったら
NOSもOSもたいして変わらないはず

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 12:25:29.22 ID:mt20gh+m.net
>>946
なんか技術の理解がメチャクチャだな
NOS信奉者ってやっぱりレベルが低いよね

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 12:39:56.02 ID:/yuoc/Lr.net
主義者っていうのは結論の為なら前提を好き勝手に取捨選択するし、途中ですり替わってもあまり気にしないから、最後には秩序や体系がメチャクチャになりがち
沢山の事例に誠実に当たれば知識と経験は自ずと増えるのに、xxx主義者って奴らは蓄積ができない基本不誠実な奴らなんだろうなっておもうよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 13:01:34.13 ID:yJ/MNN+n.net
何々一択って言ってる時点でな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 13:38:03.94 ID:xhLsoPkH.net
>>950
AD段階での位相うんちゃらは無視されてますよね

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 17:18:43.44 ID:dN5ANHoj.net
訂正とかしたがらないよね、OSに予測、リンギング、DD変換のDFを再構成フィルタもかな?
トレードオフも、アナログが頼りないという経緯からすると、当然の様に言われても?だし
限定的に生じるリンギングも、NOSの長所を語るときくらい丁寧に説明すればいいものを
当人は無自覚でもいちいち不自然、ミスリードを誘う様で胡散臭く逆効果、NOS側にも迷惑

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 17:28:06.94 ID:J/qDzrWa.net
フィルターによるリンギングを問題視するならNOS、1FsのDA変換をした後の折り返しノイズを軽減するLPFのリンギングも問題になる。
ある一部の問題を見て騒ぐのは木を見て森を見ずだな。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 18:52:26.69 ID:zQh8Rqrh.net
結局は何処でフィルター掛けるしかない訳で
デジタルで掛けるか、アンプの高域減衰に任せるか

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 19:15:58.73 ID:Z4WFcKDn.net
>>946
ノイズシェーピングにデジタルフィルタをかけられるのはADCだろ
>>904でも最初から見てこい

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 19:32:19.22 ID:Z4WFcKDn.net
>>957
フィルターの意味するところに微妙に>>936から突っ込まれそう

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 20:55:19.30 ID:0d+LeZwG.net
>>952
主義者ではない。Nosも良いよと言ってるだけ
Xx主義者と決めつけるのは乱暴じゃないですか?
実際組み立てて、一つ一つ考えたり聴き比べたりしてるが自作すスレで何の自作の話もなしに批判するだけなのは不誠実。よく知っていて修正点があるのならば、そこを説明するのが誠実
953 Nos一択と言っているのは他人。一択とか事無いだろう
958  https://youtu.be/8Mn5PrnZV-k

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 23:36:20.23 ID:3x+uSFNc.net
>>882が聴いたデジタルフィルタって具体的にどのデジタルフィルタICなの?
ここは自作スレなので観念的な話ではなく具体的な話をしてもらいたい

それからもちろん同じDACでデジタルフィルタありとなしの比較をしたんだよね?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 23:39:12.28 ID:g1jQnQp6.net
一択関連はPCオーディオスレのネタだと思われ
技術の検討を、音質評価に図画工作へとすり替えて不誠実とか迷惑面する流れも雑すぎ
リンギングについても注釈はなく、無条件に随時可聴域に生ずるとでも風評するかの様
問われれば、わざわざ書くことでもないとでも言うつもりなのか、誠実とか聞いて呆れる

端から見てた感想ね。そのESSのもΔΣモジュレータはOS/DF,ASRCの後じゃね?くらいとか
技術も英語もわからんけどね。結構痛々しいことしてるかもよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 23:49:27.48 ID:mt20gh+m.net
>>960
言ってることがメチャクチャ
>>946みたいなすべての行に誤った技術理解や錯誤が含まれてるトンデモ内容を書き込んでおいて
誤ってる内容はすべて懇切丁寧に教えてもらえるのが当然でそうしない人は不誠実とでも考えてるとは・・・
しかも教えを請う態度ですらない

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 00:35:12.89 ID:VhR1bR9Q.net
>>907の人でしょ。特徴つけてくれるから間違いないだろうけど
結構教えて貰ってると思うんだけどね・・・それも相手を否定する様な言い分でも優しく
でもまあ、ガン無視してるの見ててこうなる予感はしてた。おまいうブーメランが続きそう

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 01:14:10.63 ID:wSUJwvxn.net
>>960
> Nosも良いよと言ってるだけ

>>899では「デジタルフィルタが嫌いですので」などと言ってたくせによく言うわw

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 07:59:33.82 ID:MAeqqD1+.net
これ、教わるがただ反論されたって認識なんだろうね。それで訂正もなければ、お礼すらなし
いいお歳の様だけど、いろいろ取り繕いながらレッテル貼り。やり返してるつもりなのやら

47って47Laboratoryってとこ、何を誇っているのかとちょっと合わないとこあるね。やっぱり
Lensってスピーカーに出てる友人相手の妄想の方がキツかったけど

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 10:16:36.33 ID:EPd2V1ZM.net
>>884に教えてもらったアパーチャ効果のことを
さっそく>>946で自分の知識のように偉そうに語ってるし
しかも相手が高周波ノイズの話をしてるのに帯域内の高域減衰の話とゴッチャにしてるし
たぶんアパーチャ効果がLPFの代わりになってるとでも思ってるんじゃね
技術の理解がいちいちおかしいしヘンテコな自分だけの技術タームを多用してるし
頭の中かなりとっ散らかってそう
それでいて「オーバーサンプリングフィルタは音悪い」って強く思い込んで思考停止
何のためにこのスレに来たんだろうね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 10:24:25.26 ID:r3xOisy3.net
測定用にCosmosADC注文しようと思う

Bundle-3 でLoadBoard 手配すれば良いのかな?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 13:30:11.49 ID:Ng+xV0qD.net
アパーチャ効果によるNOSの帯域外減衰と、デジタルフィルタをかけていないOSを比べる。
意味不明だしミスリードか何かと思ってたけど、動画貼り付けてたり本気そうなのがね
教わった折り返しとΔΣの区別もついていない様だし、あっちのスレより酷くすら思える

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 18:14:01.53 ID:vNk3+ysZ.net
途中ですり替わってもあまり気にしないし、前提はどんどんドリフトしていくよ。結論だけが変わらないw

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 18:48:44.62 ID:rp601jNl.net
楕円フィルタとかさIIRじゃんこんなもんwww
位相特性の直線性もまったくたんぽされないまったくのゴミ
そらおもちゃ用のフィルタならいいだろが
それ以外はIIRフィルタなんて選択してはいけない

 F I R フ ィ ル タ 以 外 → ゴミ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 18:52:41.31 ID:rp601jNl.net
Sinc関数による
アパーチャ効果が問題になる場面では
1/SincとなるFIRフィルタで高域補償すれば済む話www

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 19:13:57.82 ID:d5A1WQrT.net
wつけずに話せない?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 19:44:26.35 ID:rp601jNl.net
あっほーww

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 19:47:03.54 ID:5+anat3w.net
>>971
最初からアナログフィルタの話をしてるのにIIRだろとか言われても困る
楕円フィルタを知らなくて検索したらデジタルフィルタで楕円フィルタ特性を実現する例が見つかったのでIIRとか言ってるのかな?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 19:47:13.79 ID:ydtdPpkN.net
何ワロとんねん

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 19:53:57.38 ID:rp601jNl.net
>>975

今となっては南御忌もないIIRフィルタを持ち出す時点でゴミレスってことを自覚しろアホ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 19:55:27.47 ID:ydtdPpkN.net
5chでイキリとか可哀想な人だね

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 19:56:25.08 ID:rp601jNl.net
>>975

そもそもソースがディジタルなのにアナログフィルタ持ち出すじてんでゴミレス

 ア ホ は 死 ね 


なんの意味も無いwwww

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:14:19.10 ID:vNk3+ysZ.net
>>971 FIRとIIRのハイブリットがあるの知ってる? ESS内蔵の7つのフィルタのうちの一つなんだけど、
私はこいつが一番好きで 重 用 し て る よ w w w w

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:23:19.15 ID:HWPE07KV.net
>>968

そうです。Bundleの区分がちょっと分かりにくいんですよね。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:59:27.05 ID:5+anat3w.net
>>977
キチガイにマジレスする意味はないかもだが
デジタルフィルタなしなら11次楕円フィルタなどのアナログLPFを組む必要があるという話なんだが
デジタルフィルタの方がいいと言われても最初から自分もそう言ってる
少しぐらい話の流れを読んでからレスしないと頭悪いと思われるぞ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:13:34.01 ID:rp601jNl.net
ディジタルフィルタがいい悪いってことではなく
今やFIR以外出番がないといってることが理解できないアホ哀れ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:15:06.75 ID:rp601jNl.net
Digital を

"デジタル"

と称すること自体アホの証明wwww

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:47:22.88 ID:hXT2yTKT.net
こいつNOS信者じゃないの
フルボッコに遭って反論できないからキャラ変えて煽ってるように見える

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 23:12:11.06 ID:Kx4SVM3C.net
デジタルフィルタにディエンファシス機能がついていればIIRフィルタ機能がついているという事だな。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 09:31:10.01 ID:SpP45fgd.net
>>985
日本語がまるで通じてない点は酷似してるな
NOSDAC爺が叩かれたタイミングで突然現れたのもポイント

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 13:22:53.97 ID:HNurftcb.net
それ以外ないでしょw このレベルの人格破綻者がゴロゴロ居てたまるかw

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 14:15:38.42 ID:hge5f5pu.net
デジタルフィルタに改宗早すぎだし別人でしょ>>979,>>972と思ったけどフィルタレスもか
技術も自分で教えてほしいと言っといて、すぐひっくり返すし
その癖自分は変な技術語り続けるしで、なんかポストモダン(ソーカル事件)っての思い出した
イベント会場を間違えた感ある。実際は本人の性質次第でここで合ってるんだけど

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 15:55:39.11 ID:GYyvANgh.net
>>989
改宗したわけではなくて罵倒するためならネタは何でも良かったんでしょ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 16:08:10.48 ID:E0Vz1jdH.net
コスモス ポチッた

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 16:44:38.93 ID:L/FBs3oC.net
ウルトラマン?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 18:24:56.70 ID:E0Vz1jdH.net
コスモスADC バンドル3

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 18:56:46.19 ID:iOFe218D.net
いいね
quant asylum qa403もよさそう

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 18:57:50.35 ID:oortcsT3.net
ウルトラマン

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 19:00:24.64 ID:oortcsT3.net
安保なNOS信者だな
無知な奴を叩きのめすの最高だな!
あはは

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 21:52:08.69 ID:E0Vz1jdH.net
次 よろ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 22:00:02.36 ID:iOFe218D.net
立てられんかった

スレ立てしてくれる方
ワッチョイをつけたいので本文の一行目に下記のコマンドの記述をお願いします
!extend:checked:vvvvv

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 22:10:00.57 ID:WOlKzNqp.net
たててみたけどもしかしてミスった…?

【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド19【DAC】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1645362547/

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 22:21:21.36 ID:QJLTeFUN.net
質問いいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
312 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200