2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド18【DAC】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 09:20:28 ID:rb4bU217.net
前スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド17【DAC】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1541850291/

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 01:55:04.67 ID:pgp/QLr+.net
>>828
ディザにもいろいろあって単純な矩形波、三角、高域集中三角などがある。
PCMを始めた日本コロムビア通称DENONは三角、高域集中三角などを使用していたな。
どうして高域集中三角ディザを作るか知ってるか?
ノイズシィピングしているんだよ。
ビット変換をノイズシェイプだけと思っていたら大間違いだ。
ディザも使用されているんだよ。
コルグのDSDでもCD規格にダウンコンバートするのにディザが使用されている。
もう少しプロオーディオ、ワークステーションなどを勉強したほうがよさそうだな。
プローディオなどの本だけ読んでも実際の現場の作業まではわからないからな。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 02:15:38.20 ID:mScS+HET.net
5803が24だか25ビット演算器出力をNS丸めで16ビット出力にしてなかった?
切り捨ても選択出来たけど、デフォだと16ビットNSだった筈

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 02:22:04.38 ID:iie8lqOk.net
>>829
アタマ大丈夫か?文系?
ディザで8ビット分の階調が出せると思ってるとは呆れた

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 05:05:27.65 ID:qrlaaDKk.net
ディザは誤差拡散かな…
本来誤差に埋もれる階調が下にも見えてくるけど上にもいっちゃうよみたいな
因みに足したノイズを後で引くてデフォ?
32とか64fsなら足りないビット数ΔΣする余地あるでしょ
ビット幅がパラ数分広がるから高域はかなり垂れるだろうけど
でもスプラインコンセプトならF特の不確定は気にならないでしょ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 13:32:08.76 ID:pgp/QLr+.net
>>831
自称、理系さん。
実際の現場を知らずに本を読み漁った知識を振りかざしてもね。
お前24bitのデーターでも常に24bitが埋まっていると思っているのか。
24bitに行くのは瞬間的なピークか意図してコンプレッサーで海苔波形の音楽を作ったときだけだ。
通常のクラシックや室内楽などは平均で16〜20bitをうろうろするくらいだよ。
だから高域集中三角ディザーで可能。
お前は理屈、頭でしか物事を考えられないんだろうな。
乾電池にマメ球をつないで点灯させ電池を短絡したら電気が流れているから永久に点灯すると思っているんだろ。
この世に存在する同線の熱抵抗など考えないんだろう。
それと同じだよ。
実際のマイクで収録した音楽はその演奏時間24bitがすべて使用という事はない。
だから高域集中三角ディザで対応できるんだよ。
もう少し本を読んでの知識だけでなく実際の現場を勉強したらどうだ。
目年増君。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 05:51:42.98 ID:GJV4HH6x.net
>>827
帯域上限引き上げればNOSに近づくからその分パラシフトして見た目のサンプリング周波数あげたら、となる
パラも単純シフトではなく単独動作利用すればノイズフロア下がるだろう
各々のDACが形成するノイズフロアを別物にする訳ね
これには変調器の高次化だけではなくΔΣで起きたbitの帰還分を次DACの演算に繰り込んでやるのが良いだろう
パラ分三角に近づいても真のサンプリング周波数はDAC一つ分のままだからノイズフロア平らにした分高域が下がる特性になるんだろうが
マルチビットパラDACのハイレゾ再生はこれくらいやってみても良いとはおもうんですが

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 11:23:50.18 ID:/r88z+M9.net
>>833

こいつOPアンプスレ荒らしてた爺だな
「誰々が何々を言ってた」みたいな昔話だけやたら詳しいけど技術の本質は何も理解してない
長文で思い込みを書き連ねて吠えるだけ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 14:44:22.36 ID:vbjTfbFJ.net
OPアンプスレの句点の人なら、ひとつ前でオープンループゲインについてとかも
意図がわからず話が通じなかったり、情報提供くらいに留めた方がと、無難だし
情報提供なら、仮に間違えた反論や助言をしてしまったまま訂正せず放置しても
きもち悪がられずに済む。たぶん。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:27:04.06 ID:uU+495oL.net
ジジイだから無理だろ
ディザで何ビット分も復号化できるなんて思い込んでた技術音痴なんだから
ふつうは指摘されたら素直に考えを改めるところなのにジジイだから間違いを認められず長文でギャーギャー喚く始末だし

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:48:56.09 ID:GGGzWv8u.net
https://pspunch.com/pd/article/dithering/
この話?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 13:42:59.18 ID:z6MayrX1.net
>>834
DACの出力を広帯域オシロで見たことのない人にはわからないだろうけど
マルチビットDACって実際にはものすごく不完全な代物だよ
たとえサインマグニチュードでも波形の汚さは驚くレベル
そんな不完全な素子を使ってΔΣやら複数別個動作させても理論から大きくかけ離れた結果にしかならない
1ビットDACの方がよほどキレイな波形なのになぜかオーディオマニアはなぜかマルチビットの方をありがたがるんだよね

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 18:35:13.55 ID:Fl2oeYuy.net
電流出力IV変換辺りの面白みが1ビット系には乏しいのかな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 18:39:57.78 ID:EvOdQNGZ.net
>>840
アナデバなどには電流出力型のΔシグマDACがあったと思うが。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 10:41:57.50 ID:Jc03QOVz.net
>>839
ほんとはパルスハイトsmasterとかガンガンになるはずなのにね
smasterは無帰還アンプの音が好きで使ってるんですけど
アナログ変換PWMなんて理想乖離も良いところですけど巷はみんなこれですよね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 04:30:27.52 ID:gEsIrNTE.net
SSDACに一体何を期待しているんだ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 08:49:29.94 ID:+/U3vGto.net
誰も期待してないだろ
本人が自画自賛してるだけ
前スレでも本人がやたら荒らすから隔離スレになったのに
ほとぼりが冷めたらまたここへ来て自画自賛を始めるんだからタチが悪い
ものスゴい承認欲求

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 09:13:45.67 ID:TmCNfgGE.net
本人ではない一素人
当時色めいたけどただの演算打ち切りでガッカリ
おまけに実装が64fs16bitΔΣで手が伸びず
せめて王道8fs20bitだったらねぇ

それでも尚ネタにするのはスプライン処理の命脈故といったところ
デジタルフィルターのリンキングて可聴帯域に落ちてくれば聴こえるんだよね?
ハイレゾ帯域でもそれは要らないよね、みたいな
DSDなんか変調する時の帯域制限はかなり緩いはず
明確にどこかでぶった切る理由ないんだよね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 19:11:23.94 ID:gs9NtHpX.net
耳に聞こえなくてもスピーカーが反応するなら意味はあると思うンゴ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:09:07.58 ID:MWzII6nG.net
>>845
お前たちが毛嫌いするSSDAC。
16倍24bitのAK4490を使用したSDメモリープレイヤー、16倍24bitのPCM1795を使用したDACと進化しているぞ。
当然マルチビットのPCM1702を使用したDACもあるぞ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:27:52.42 ID:12drKgYq.net
>>845
毛嫌いというか胡散臭いんだよねSSDAC

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 00:13:47.65 ID:7pUpFj0z.net
補完方法が駄目なんじゃ...

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 00:46:10.65 ID:MXmiv5r0.net
SSDACは自分で「凄い」とか「完全」とか「解決」などと言ってる時点でね
そういう語り口は詐欺師の手口と酷似してる

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 06:59:08.09 ID:Lt8d5mbz.net
リンキング最少自称ならDSDノイズフロアまんまでPCM化して欲しい
ノイズシェープからのスプラインかな…

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:59:53.92 ID:GkUo7Xqv.net
http://www.nakata-jp.org/computer/howto/audio/toragi/Oct2018.html

SSDACに関してはこのブログの人の解説が分かりやすくて面白い

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:47:35.88 ID:Kz3rMW+A.net
SSDACの良いところは実装されて現実に聴く事が出来る事だろうね
そりゃ賛否はあるだろうけど、そんなのなんにだってある
実装して実際に聴けるようにして多くの人に評価してもらう
その結果どうなるかはまあ何とも言えないけど、現実化してないものは
聴く事も出来ない、それってオーディオとしては意味ないが無い
数学じゃないんで、理屈や理想はともかく音が出てなんぼだぞ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 10:14:58.37 ID:GkUo7Xqv.net
>>853
何が言いたいのかわからないけど
理屈や理想だけで実際に音が聴けない方式なんて有名なの何かある?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 12:56:47.72 ID:Kz3rMW+A.net
簡単にいうと技術は数学がベースにはなっていても数学じゃないんだから
特にオーディオの場合はそれは顕著で、なら音を聴いてから考えようぜ、ってはなし

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 13:01:51.73 ID:5RIlicTQ.net
32bit/384kHzのデジタルプリ+デジタルチャンデバの自作でも検討するかなぁ……
丁度よさそうな既製品がないし、旭化成もDAC/ADCのサンプル品の発表が今月目処にあるらしいし

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 13:44:47.43 ID:GkUo7Xqv.net
>>855
トラ技みたいな技術誌で発表しておいて
技術は数字じゃないとか意味がわからない

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 18:45:10.79 ID:cJvUw4r8.net
SSDACの特徴を一言で表すと「本人必死」
承認欲求がスゴい

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 23:31:51.92 ID:ZfmGcljg.net
>>856
その32bitというのは32bit整数なのか32itFloatなのかどちらだ。
32bit整数なら絵に描いた餅。
32bitFloatならいいけどね。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 08:02:05.78 ID:AVyE36UB.net
>>856
タイムアライメントオナシャス

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 08:59:53.51 ID:ox8IOz8b.net
>>856
デジタルプリといっても入力がSPDIFだとクロックはPLLになるから話にならなくて
XMOSモジュール使ってUSB入力にすれば水晶クロックになるけど
それならわざわざDSPやFPGAでFIR組まなくてもPCのCPUの演算力で十分処理できてしまう
いまどきJRMC等のプレーヤソフトのプラグインでチャンデバなんて簡単だしね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 12:55:32.91 ID:4cHgnbbC.net
XMOSなりcomboをUSBにチャンネル分繋いで帯域分割ってこと?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 13:04:22.25 ID:xQlXyLUa.net
>>862
XMOSなら384kHzで6チャンネルI2S出力できるだろ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 20:19:23.36 ID:Mta4/Vfo.net
amaneroのファームウェア書き換えようとしたら書き込め無くて悩んだ
何でATSAM3U4Cが載ってるんだよ?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 07:12:44.18 ID:oStvmD+1.net
Ifi Zen DAC
アナログダンは5V単電源かな?
ボードの写真見ても、昇圧回路見当たらない

ジョンカールと片電源という事かな?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 07:18:07.82 ID:UzxQOglm.net
間違えた
片電源はネルソンパスだ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 07:33:12.77 ID:gG0Crd++.net
オペアンプくらいならチャージポンプの負電圧生成もあり得るのでインダクタがないからと言って片電源とも限らない

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 07:41:11.63 ID:8feRs6eI.net
CS8414
192kHzで動いてる

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 08:04:55.42 ID:u2DxQ6Jm.net
1ヶ月ぶりに戻ってきたが

58最高ってら長シエ戻ってきたのか?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 17:26:27.34 ID:KDFYJ4cV.net
>>861
USBの非同期モードのアイソクロナス転送でも、PLLを抜いたら音がブツブツに途切れて実用不能
だよ。マスタークロックをホストに送って、リアルタイムOSのホストでローカルの音源を再生するとか
しないと、ジッターから逃れられない。

JRMCではジッター塗れになる。PCのジッターは、設定を頑張ってもかなり酷い。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 19:00:04.53 ID:PGoeMRyY.net
>>870
お前の改行の方が酷い

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 19:29:48.18 ID:imLzKZVe.net
>USBの非同期モードのアイソクロナス転送
非同期はアシンクロナス転送じゃね?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:30:16.98 ID:tJ40Yvv4.net
アイソクロナス転送にはシンクロナス転送とアシンクロナス転送があるんだよ。これ10回くらい間違わないと覚えられないw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:47:22.78 ID:imLzKZVe.net
あぁそういうことかだったらちょっと勘違いしてたわ

>>870
>USBの非同期モードのアイソクロナス転送でも

アシンクロナス転送のアイソクロナス転送でもって事ね
てっきり
アイソクロナス転送をアシンクロナス転送と勘違いしてるんだと思ったわ
日本語難しいね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 16:16:26.43 ID:++A/bPH3.net
Nos DAC完成した。
今迄toppingやらMSMLやら買ってきたが
ゴミだった。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 23:00:56.32 ID:tHda+O2t.net
>>875
NOSDACと言われてもそれだけでは・・・
ここは自作スレなんだからどんなデバイスを組み合わせてどんな回路でどう作ったかを言わないと

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 00:08:09.80 ID:RvaRIyS6.net
ハイレゾNOSとか楽しそう

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 00:44:59.37 ID:NkwSAraz.net
>>877
PCM63や1702などは48kHzのサンプリングで8倍まで行けるから今のハイレゾを1FsでDA変換できそうだね。
そうしたらハイレゾのNOSでDACができそうだ。
昔のDAC7もDSDのDA変換に使用できそうだね。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 01:11:32.70 ID:OH1Z7/AE.net
後ろのアナログパワーアンプにフィルター機能折り込めばつぎはぎ感無い自作ができそうね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 13:13:15.29 ID:Xk1/7PJc.net
>>876
AD1862 ,JLsound I2SoverUSB
I/V op07 インド製Rcoreから+-12v,+-5v,とUsbに+5v
シンプルな物

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 23:47:44.34 ID:UUeZhGEf.net
>>880
AD1862とはレアなDACだな
現在でも買えるの?
DENONやTEACの中級機によく使われて音質評価も高かった20ビットDACだけど
今となってはマルチビットの宿命ゼロクロス歪みが気になるかも
DENONはDACを2パラにして各々に正と負のデータバイアスを加えることで小振幅時はゼロクロスポイントを逃れてたけど
同じような対策をした方がいいんじゃないかな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 04:28:56.90 ID:0DUyOaMp.net
>>881
ロチェスターから買えるけど、11個から。
なるほどそういう対策してたんですね。
データシートより抵抗とトリマでノイズを最小限に抑える調整があるが、まだやってない。
デジタルフィルタがないので、滑らかでより音楽に聴こえる。また聴き疲れない。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 04:43:33.24 ID:V+qAfwp0.net
16Fsまでいけるんですぬ
ゼロクロス調整したら次のSSDACのネタにできそう

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 09:08:40.45 ID:oIvcZyvI.net
>>882
抵抗とトリマで調整できるのは上位ビットのレベル誤差だけど
20ビットDACに16ビットデータを入れて使うならそれほど気にしなくてもいいんじゃないかな
誤差調整しなくても16ビットなら十分な実用精度があるだろうから

それと残念ながらトリマ調整してもゼロクロス歪みというか出力グリッチには効かないからね
ゼロクロスと呼ばれる1/2FSRだけでなく1/4と3/4FSR、1/8と3/8と5/8と7/8FSR・・・という具合に影響は小さくなっていくもののグリッチが出るポイントはゼロクロスに限らず多くある
なのでサンプリングの切り替わりタイミングを含めた前後の期間をマスクする(GNDに落とす)デグリッチャを入れる対策方法もあるよ。

44.1kHzなら1Fsの1/4ぐらいの期間をマスクしてやれば十分で
ふつうにNOSDAC組むとアパーチャ効果で高域が3dBぐらい減衰するんだけどデグリッチャ入れてPAM波になることでアパーチャ効果を解消できるメリットもある

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 10:38:31.69 ID:0DUyOaMp.net
>>884
教えて頂いてありがとう。こちらは初心者で
なかなか理解できないので、勉強してみます。
ところで今回は他人のプロジェクトのガーバーファイルからの製作なので、作りながら理解していってます。
例えばDIYinhk のストップクロックだとか
DDDacでPCM1794を4パラにするとか、
何が良いのか、

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 11:03:20.58 ID:0DUyOaMp.net
しかしながら歪みがスパイクでなければ
それで良いと思ってる。
オーバーサンプリングの弊害より良く、製作費も
抑えたい。
ディスクリートI/Vステージ製作の課題も残ってる

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 14:25:39.17 ID:hnxUxS9H.net
マルチビットDACのグリッチはMSB誤差が大事だな。
MSBは極性反転に使用されるのでMSBが1か0かであとのビットすべてが反転するのでそこでグリッチが出る。
マルチビットでこれを防ぐにはサインマグニチュードのようにDACを2個使ってプラス方向の変換に1個、マイナス方向の変換に1個と
DAC内でビットが反転しないようにしないといけない。
一個でやりたければ昔、ナカミチがやっていたけどDACの変換誤差を調べてそれをうち消す方向のデータをROMに入れて誤差補正データを使用して制度を出すか
DENONのPCM業務機のように超精密なDAC及び抵抗を使用して変換誤差、変換タイミングを調整するしかないな。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 15:44:49.86 ID:fWNR7jI8.net
>>887
MSB誤差をどんなに調整してもグリッチは消えない

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 18:02:26.11 ID:Bpq9fQPu.net
上でまさに書かれてるのにこれってのが

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 20:10:41.29 ID:0DUyOaMp.net
回路図はほぼデータシートからのままで、
音質向上はデジタル、アナログ別電源、良いコンデンサ、抵抗のみで初心者ながら割と安く良い物が出来て嬉しく思ってます。
もちろん20bitで誤差があるが、凄く滑らかに聴こえる

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 20:55:20.92 ID:V+qAfwp0.net
>>884
パルスに幅があると移動平均みたいになるのね
シフトパラNOSはグリッチ分散のほかにアパーチャ効果減らす効能あるかな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 10:10:03.53 ID:KnwYeZHs.net
>>891
シフトパラだと櫛形フィルタが形成されるので
アパーチャ効果が減るどころか高域はますます減衰するよ
帯域外ノイズを部分的に減らす効果もあるけれど

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 13:02:06.93 ID:daIeRBiU.net
>>890
音を決めるのはICじゃないです
コンデンサなり電源なり

昔のフォノイコから何も変わりません
20年前の素子でもしっかりした回路で組めば9038以上の音を出します

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 15:56:52.98 ID:eGy9Gmvz.net
>>893
ですかね。
デジタルフィルタは良くないと思っているのですが。
本当はフェニックスのRcore欲しいですが、
今の所安物で我慢です。
コンデンサはpmlcapやらhybrid cap、銅箔スチコンでアナログ部では導電性高分子コンデンサの音が気にいらないのでニッケミのkzh使いました。
抵抗はbispaで買ったalphaのap-mcxという物。
Regはlt1963/lt3015

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 18:34:24.22 ID:qhd7MSKR.net
>>893
じゃあそのコンデンサやら電源やらしっかりした回路やらを用いてES9038で組めば
20年前のチップなんか蹴散らして最高ってことになるじゃん

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 21:02:40.48 ID:DULMPYRi.net
>>895
それ、アキュフェーズ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 21:10:38.78 ID:bnYAD+ok.net
ESSのDACはリファレンス通り作るとアナログ部分で何かと問題起きやすい
俺はそこまでの基板作るスキルは無いけど、ES9028PROをchあたりIC1個使って
OPA1632×8でバッファした後にパッシブLPFが良さそうに思う

この資料、ADCの記事だけど2章がDACのVrefの検討にも役に立ちそう
https://www.ti.com/jp/lit/ml/jajc236a/jajc236a.pdf

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 01:43:33.01 ID:vKZi9eLN.net
>>859

32bitフロートのじゃDレンジ大きくても精度が全然だめ
そもそもディジタルボリューム使おうとしてもビット落ちが関の山
仮数部は最低32bit必要だ。
DACのアナログノイズでマスキングされしまうのは別に構わない。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 05:16:23.38 ID:t0EtChM7.net
>>895
デジタルフィルタが嫌いですのでデルタシグマを
避けてます

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 05:53:52.18 ID:t0EtChM7.net
>>897
ESS使うならAKM待つよ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 08:30:35.74 ID:XT9DOcNt.net
>>899
デジタルフィルタとデルタシグマは全くの別物だよ
デジタルフィルタなしのデルタシグマだってあり得る

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 09:16:17.95 ID:t0EtChM7.net
>>901
デルタシグマはオーバーサンプリングしてデジタルフィルタが必要だと思ってたけど違うの?
そしてオーバーサンプリングもフィルタの一部と聞いたけど。そしてオーバーサンプリング、デジタルフィルタ無しのデルタシグマの何処に利点があるのですか? 何か勘違いしてたら教えて欲しい。
オーバーサンプリングの利点とトレードオフに余分なアクティブ回路の追加、余分なジッタ等。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 09:36:26.26 ID:XT9DOcNt.net
>>902
デジタルフィルタでオーバーサンプリングしなくても1倍16bitデータを8倍クロックに乗せ換えて
データはそのまま何もいじらず7サイクルずつ前値ホールドしたデータを突っ込めば
デジタルフィルタなしでデルタシグマをかけられるよ

デルタシグマの目的は可聴域内のS/Nや分解能を改善することであって
帯域外ノイズを除去する目的のデジタルフィルタとは全く別の機構だよ
デジタルフィルタなしでデルタシグマを使う利点はグリッチが酷く出るマルチビットDACを使わずに済むことかな

逆にデジタルフィルタを使わないメリットって何?
「音が良いと思う」以外の利点は何かある?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 10:05:49.09 ID:CB7hMXt1.net
>>902じゃないけど半月くらい前からここでも言い争ってるみたい
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1636709946/

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 10:08:03.69 ID:t0EtChM7.net
デルタシグマについてはまだ理解が浅いので調べて見ますが、OS(オーバーサンプリング)とNos(
ノンオーバサンプリング)Dacについて。
もし実際に空論でなく上記のような良い音質のデルタシグマDacがあれば勉強になるので是非教えて下さい。
OSの再構成フィルタは予測であって外れる可能性もあり、トーンの抜けるNosより悪くなる可能性があります。またデジタルフィルタは現実に無いプレリンギングを引き起こしますが、アナログフィルタにはありません。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 10:35:44.09 ID:gHDUTlmC.net
だれかDDDAC1794作ってみた?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 10:59:38.57 ID:t0EtChM7.net
>>906
作ってみたいけどまあまあ高い。
音は良いそうですが。
私はNosが最高だと言っているのでなく、toppingとかのESS dacより安く出来てより自然で滑らかな音に簡単なる事
903. デジタルフィルタとはオーバーサンプリング後
のFIR 再構成フィルタの事。fir oversampling interpolation filter
Nosはフィルタ無しでインパルス応答が良い

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:14:12.59 ID:VPMFZZC5.net
オーバーサンプリングの0挿入に予測とか関係あるのか

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 12:38:10.09 ID:XT9DOcNt.net
>>905
オーバーサンプリングフィルタは移動平均してるだけなので予測なんて何も入ってないよ
プレリンギングは実際に問題になる場面ある?
フルスケールの単発パルスなんて聴くか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 13:09:31.19 ID:QiIa5N1N.net
>>909
平均でしょう。実際の音ではない。
問題になるかどうかではなくて、実際音楽がどう聴こえるか明らかに違いがある。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 13:12:36.53 ID:QiIa5N1N.net
平均でも無いより良いかもしれないが、それに伴うアクティブ回路、デジタルフィルタよりシンプルな
フィルタの無い方がアナログに聴こえる

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 13:12:50.43 ID:XT9DOcNt.net
>>910
平均だから波形が歪んでるかというと
違いが出るのは単発パルスのときだけなんだけどね
ふつうの音楽信号だとそんなのは出ないし歪み率の悪化もとくにない
耳で聴いてるつもりで頭で聴いてないかい?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 15:12:24.93 ID:R1tuin+l.net
>>898
おまえ、32bitフロートを整数32bitと勘違いしていないか。
32bitフロートは24bitのデジタル部に8bitのオフセットがついたようなものだよ。
つまり1サンプルに24bitのデータが256個あるのと同じ。
もっと32bitフロートのフロート、浮動小数点演算について勉強するといね。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 15:31:51.48 ID:bSV6ElgX.net
ΔΣ変調したDSDそのまま聴いてはだめですか
復調とかあるんですか

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 15:46:01.27 ID:R1tuin+l.net
>>914
ノイズだらけだけど音は聞けると思う。
昔フィリップスが行っていたビットストリームは192kHzのΔシグマ変調。
これに使用されていたTDA1547はスイッチトキャパシタを使用したDACだけど原理は容量成分でビットストリーム信号を積分してアナログ信号を得る。
これができるのはDSDなどの1bit信号は時間方向に離散的にデジタル化されているのでそれを平滑すればいい。
CRのフィルタを入れても音が効けると思うよ。
それが上でも書いた通りTDA1547なんだから。
かつてのフィリップスのビットストリーム、早稲田の高速1Bit、ソニーのDSDを勉強するといいね。
ちなみにCRフィルタを通すとマルチビットのPCMもノイズだらけだけど音は聞けると思う。
ひょっとするとこちらのほうはダイードなどで検波しないといけないかもしれないね。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 15:48:17.15 ID:QiIa5N1N.net
>>912
ですから〜平均でもあったほうが良いのはわかるけど、それに伴うトレードオフが

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 16:01:03.23 ID:cgC17mes.net
Cortex-M7系マイコンも安くなってきたから
倍精度実数の扱いもそこまで大変では無くなってきたに悪寒!

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 16:25:22.78 ID:11cOkqUd.net
>>904みたらもう話みんなおわっとる!
おかしい人の相手しても無駄。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 16:51:21.30 ID:QiIa5N1N.net
>>914
今のDAC chipにはほぼオーバーサンプリング機能が入っています。
自分はほぼ16bitに量子化された物を聞いていますが、それをそのまま聞く=Nos DAC
Bitの中間に音を入れ、デジタルフィルタで処理をしても情報量が増える訳ではない。ただ波形を滑らかにはするけど。
シングルビットデルタシグマにはアイドルトーンも問題があり、多くの超音波ノイズがあります

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 17:33:21.80 ID:QiIa5N1N.net
それでどんなDAC自作したのか教えて!

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 19:40:47.70 ID:biucQujh.net
PCMでもダイオード通せば聞こえるしね

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 19:54:42.89 ID:t0EtChM7.net
さて、このスレに求める事はなんですか?
918の方の様に他のスレを読んだだけで決めつける者、もしくは自作して自分で探究して意見交換したい者

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 20:22:57.71 ID:XT9DOcNt.net
>>916
NOSだと結局デジフィルよりずっと歪むけどね
デジフィル入れないと20kHzより上を急峻に減衰させないといけないからアナログ段で少なくとも11次の楕円フィルタとかを構成する必要があって
周波数特性は波打つわ位相は回転するわでとんでもないことになるんだけど
単発パルスを再生したときだけプリエコーが問題になるデジフィルの方が音質への影響はずっと軽微だよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 20:28:46.23 ID:0aekvkhH.net
ハイレゾNOSスローロールオフとかで良くない

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 20:29:23.47 ID:0aekvkhH.net
フィルターはアナログ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 21:00:32.99 ID:t0EtChM7.net
>>923
線形位相フィルタの為にプリリンギング及びポストエコーは実際聴くと酷い。
ではトレードオフがありどちらが費用的に、聴覚的に優れているのか

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 21:05:35.95 ID:vKZi9eLN.net
>>913
はぁ?
32bit フロートがなんで固定小数点の32bitになるんだ
書いてるだろが仮数部に32bit必要だといってるんだよ。
そもそも電子回路のDレンジ自体せいぜい120dBが関の山なのに
Dレンジを稼ぐため単精度浮動小数点なんかにしても意味ねぇんだよ。
固定小数点であってもオーバーフロービット分はどんなDSPでも供えてるのは当たり前のはなし。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 21:11:22.15 ID:vKZi9eLN.net
>>913
そもそも
わかってねぇのはお前じゃねぇのか

>24bitのデジタル部

デ ジ タ ル 部
デ ジ タ ル 部
デ ジ タ ル 部
デ ジ タ ル 部
デ ジ タ ル 部

なんやこれwww
仮数部と指数部とでもいいたいのかいNewbie君
IEEE754でも勉強しようかボク

総レス数 1001
312 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200