2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nmode Part14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 15:52:58 ID:pV7+Lc+T.net
Nmode(リリック)公式HP
http://www.nmode.jp/

公式facebook
https://ja-jp.facebook.com/lyric.audio/

前スレ
Nmode Part13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1579912535/
Nmode Part12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552831775/
Nmode Part11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529703773/

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 21:10:28 ID:O0UwH8gK.net
22.5792より良い音が本当に出てるならいけるんじゃね
気のせいレベルで変わらないなら規格内の方が安心と思うが

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 22:00:13 ID:1AKJFfUu.net
>>454
実は昨日気付いて、そのまま付けっ放しにして様子を見ていたが異常が無いようなので、使っていくことにした。
あらためて音チェックしてみると、確かにクロックが上がるにつけ音が密になり落ち着きというか厚みが増していく。
クロックが下がるにつけ音は軽く跳ねるようになり元気に粗めに変化する。気分で使い分けると良いようだ。
今はDSDアップサンプリングと組み合わせて楽しんでいる。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 22:23:09.99 ID:4MegyvDf.net
Nmodeは音が細いんだよね
厚みがない
アナログアンプとはかなり異質

それに対して真空管アンプはトランジスタのアナログアンプ以上に厚みがあって濃くて太い

Nmodeが好きな人は細くて繊細な音が好きなの?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 22:37:32.39 ID:ihciiqmp.net
>それに対して真空管アンプはトランジスタのアナログアンプ以上に厚みがあって濃くて太い
>Nmodeが好きな人は細くて繊細な音が好きなの?

完全に逆に聞こえるんだがなぁw 人それぞれか。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 23:20:58.97 ID:sT1DG5hp.net
>>457
まあ概ね感じ
Nmodeはタイトで細やかな音が好きな人が好むと思う
真空管アンプの音とは真逆

アナログアンプはどちらもあるから精品それぞれで大きく異なる

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 23:41:45 ID:O0UwH8gK.net
中高音の余韻が化粧臭くなくたなびかない
低音がトストスパシパシと小気味よく胸に響く
イメージは陸上系女子高生(汗がきらりと光る)

※個人的な感想です

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 00:03:12 ID:4o55Bn2w.net
低音がパスっと腹に響く感じはNmodeにはないなぁ
それはマークレビンソンとかの電源が強力なアナログアンプや真空管アンプから強く感じる
Nmodeはタイトで細い感じ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 02:39:53 ID:agHiibfU.net
>>460
お、おう・・・

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 08:12:48 ID:V3rw0Mga.net
トランジスタアンプは音の線が一様にクレヨンで描いたように太くなる感じで、nmodeを聴いた後ではかなり違和感がある。
nmodeは繊細だけど、低音から高音までソース通りという感じで違和感なし。Good!

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 08:22:08 ID:c/jbs0SY.net
動画を見た印象だと真空管アンプがキレと厚みがあって濃い音で一番良いね、
真空管アンプ聴かず嫌いだったわ。
実際の音は思ってたのと完全に逆。
真空管はキレと厚みがあって濃い音。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:10:58 ID:ddhIp92g.net
真空管っていってもピンキリだから
それなりに評判の良い真空管という前提じゃないか?
ちなみに自分はアンプではなく真空管DAC使用で
プリ+PW-10の組み合わせで運用中

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:46:11 ID:V3rw0Mga.net
>>465
真空管DACなんてものがあるのか。はじめて知ったw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 10:59:07.71 ID:Eu9KwjLs.net
>真空管っていってもピンキリだから
>それなりに評判の良い真空管という前提じゃないか?

そうですね
Nmodeファンの人、一度真空管アンプを聴いてみてください
目から鱗ですよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 11:03:16 ID:+8rbN4Vg.net
nmodeも謎の真空管アンプ出したんだがな。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 11:30:07 ID:Is0+cPPK.net
当初は真空管アンプを好んで使っていたけど運用の煩わしさから手間のかからない
Nmodeに鞍替えしてしばらく使っていたが、結局今はA級アナアンになったな。
真空管アンプは上の人がいうように本当にピンキリだから。
あと熱がすごいので周辺部品の劣化(半田クラックなど)が発生しやすいし、
良い球使ってると球消耗が気になって1日中つけっぱなしとかながら運用がしにくい
など貧乏性の自分には合わなかった。
電力消費量が少なく熱がないNmodeはながら運用OKでその点ありがたかった。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 11:50:44 ID:XNl9YbsW.net
うちは 1bitも真空管もデジアンアナアンもある。
1番めんどく感じるのはアナログセパレートですね。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 12:06:16 ID:wWR5RuZp.net
1bitだけでなく使い分けてる人が多いということか

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 13:52:46 ID:I5f2pLBA.net
使い分けてるというか、あれこれ買って売ってないだけというか

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 14:26:50 ID:Is0+cPPK.net
メインシステムはA級アナアン一択、サブシステムはPM10や真空管アンプその他と
使い分けしてるっちゃあしてるな。
以前メインシステムで使っていたPM100はA級アナアンの資金にするため手放しちゃった。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 15:41:13 ID:VySwuaEo.net
>>456
その後、バルクペットにしてみたら、更に音が賑やかに弾むように鳴ってる。
ドラムがお腹に響く地を這う音に加えビックリする弾け方とトランペットの金属のビビリ感。
ここまで効くとは驚き。
1ビットの特徴はこの弾け感と音の透明度に超低域まで伸びるフラット特性だろう。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 17:47:53 ID:+8rbN4Vg.net
nmodeはうちも押入れに2台
今はアナログに戻った。
nmodeは省エネでいいんだけどね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 17:55:44 ID:erDW4Hzl.net
PM1って不思議な滑らかさがあったよな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 18:03:58 ID:Vx5i95dp.net
俺もここのPM100とアナアンセパ、真空管と3つ使い分けてる
値段的にはPM100が一番安いが、一番使ってるのが圧倒的にPM100
469の言うような、ながら運用ってのが俺のスタイルだから、PM100は最適

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 00:15:52 ID:sLtYWT73.net
真空管はボーカルの生々しさとか音の濃さ厚みツヤ感は確かによかったな。でも音の定位感とかがはっきりせず音場が前後左右せまくて
ちょっと平面的なかんじがちょっと残念だった。定価15〜6万のものだったから値段なりなのかな・・OCTAVEあたりいくとさすがに違うのだろうか

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 08:16:59 ID:PHx2H+FM.net
厚みや音が前に飛んでくるような生の臨場感ならスティングレイの真空管。
ただ真空管だとあまりに生々しくて没入してしまうから、ナガラ的に軽く流すのはNmode。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:01:44.53 ID:8zW5Qc3H.net
ナガラはnmodeはよくわかる
軽音楽なら低音の迫力は必要としないし重厚さも要らない
x-pm10とx-pm100を所有した結果オーケストラを鳴らすのは無理だと思ったわ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:09:54 ID:PQwtUxSD.net
PM100においてはプリでガラッと変わるけどね
あと低音はそんなに悪くないんじゃない?
求めている低音、重厚さも個人差あるから足りない人にはそうかも知れないけど
PM10は低音が弱点だからね

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 10:13:29 ID:8zW5Qc3H.net
プリも光プリ、ait、nuforce、とか試したけど激変とまではいなかった
このスレで評価のあるオーデザは試せてないけどね
あとクラシックか向かない理由はx-pm10は単純に低音の量感不足、x-pm100は低音の量感的には足切りラインはクリアだけど平面的で奥行きのなさがオケは苦手かもと判断しました。
弱音が弱音じゃないんだよね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 10:21:15 ID:PQwtUxSD.net
光プリ、AITプリは滑らかで生々しさは出るけど
力強さには貢献しないんだよね

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 10:26:00.43 ID:WtO9G7ND.net
>>479
スティングレイのアンプなんて逸品以外でプッシュしてるの見たことないけど、そんなにいいのか

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 11:09:22 ID:3yAEEv4b.net
音質は重要だが、ずっと音質だけを追求して音を出してるわけではない
という俺みたいなオーオタ的にニッチ層にとってNmodeアンプは本当に相性が良い

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 12:30:59.46 ID:vsAKuktG.net
>>484
5555で推してたから5555で買った
一言で真空管アンプと言ってもピンキリだからスティングレーはゴツくて筋肉質でキレのある音で現代的な音
まったりというタイプではない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 12:35:29.81 ID:8zW5Qc3H.net
>>486
スティングレーとoctaveの比較はいかがですか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 13:24:46 ID:o0oY5bYB.net
>>482
>弱音が弱音じゃないんだよね
それすごくわかる。そのせいでステージの奥行き感が感じない。
PM100で一番気になった弱点はそこだった。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 13:33:50 ID:PQwtUxSD.net
プリに力強さがないと、そうなるんじゃないかな
AITプリだと言いたいことは分かる

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 14:18:20.69 ID:7T4mGQo+.net
>>489
つまんね

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 14:21:51.05 ID:8zW5Qc3H.net
これは持論だけど力強さはやはりパワーアンプに求める要素でありプリを変えても低音の厚みや量感はでないんじゃないかな?
と言いつつもまだプリアンプによる改善の期待を捨てきれずoctave hp500以上とかマークレビンソンとかを狙ってるんだけどね
でもそこまでいくならnmodeにこだわらなくて良い気もするジレンマw

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 14:26:38.77 ID:gJ0hVbUX.net
>>491
低域のパンチや力感はパワーアンプだよ
プリを変えるならパワーアンプ

低域の力感やパンチを求めるのならNmodeはまるで方向性が違う

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 14:26:59.74 ID:gJ0hVbUX.net
>>491
低域のパンチや力感はパワーアンプだよ
プリを変えるよりもパワーアンプ

低域の力感やパンチを求めるのならNmodeはまるで方向性が違う

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 14:59:11 ID:PQwtUxSD.net
低音の力感をより求めるなら当然パワー変えた方がそうかるだろうね
PM100に光プリやAITプリとの比較なら別の力強いプリにしたら
求めているところは改善するよ、ということ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:21:25 ID:o0oY5bYB.net
アドバイスをありがとう。
プリは微調整というレベルでなら有効だが、弱音も強いのはPM100の強い個性というか
小手先でどうこうできるようなものじゃない気がして、プリで改善させるという発想には至らなかったよ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:43:49.44 ID:yMbQbA0X.net
どうせパワーアンプ扱いするなら別の単体パワーアンプ検討した方がいいよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 17:00:45 ID:o0oY5bYB.net
そうだね、別なパワーアンプも検討しよう。
ソウルノートあたりがいいかな。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 17:26:35 ID:IpyXqy6N.net
誰か?デンでクロック積んだプリメイン買った
漢はいませんか・・・

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 20:03:52.46 ID:eSov7/pD.net
>>495
弱音も強いってどんな感じですか?
PM100使ってるんで気になります!

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 20:21:41.74 ID:oGOR4xFy.net
逆木一氏の頼まれたから動画作ってみました感

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 20:29:34.98 ID:MI6o+uFC.net
あの7MKIIの動画はヤラセかい

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 20:29:56.42 ID:Dc7AujFh.net
動画になってから1秒も見てない

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 20:58:24 ID:o0oY5bYB.net
>>499
言葉通りの意味です。
本来消え入るような弱音が強く聞こえる
弱音を織り交ぜた濃淡の表現が均一に聞こえる
はっきり聞こえるのは長所といえるのかもしれませんが、ジャンルによっては
ステージの立体感が損なわれる気がします。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 21:07:58 ID:i173hYRx.net
俺はそういうの感じたことないな
環境の違いかもな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 21:10:29 ID:nSFnpxwo.net
pm10はそこのところ、どう聞こえるの?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 21:24:13 ID:eSov7/pD.net
>>503
フォルテの中で鳴るピアニシモもしっかり聴き取れる感じでしょうか。
PM100にしてから聞こえなかった音に気がつく事が多くて楽しいのはその影響ですかね。
私にとってはメリットのようです。
説明ありがとうございます。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 21:28:12 ID:nSFnpxwo.net
簡単にPM100が平坦とか立体感がないと言うのとは違うんじゃないかな?
それとも全域で平坦に聞こえるのかな?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 22:26:23 ID:wJUbA8+9.net
おれは言いたいことわかる。
PM100のデモを聴いた時の印象で確かに、微妙な違和感があった。DTMのマスタリングでコンプレッサーをかけたような感じに似ていた。
クラシックのようなジャンルだと気づくと思うけど、ポップスだと違和感ないということもあると思う。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 01:11:01 ID:eLtpaCPG.net
>>506
多分、正しく伝わってないと思う。
平板で濃淡や色彩感がないという意味なんだけど。
Nmodeは低音のパスっと腹に来る力感やパンチに欠けるのが欠点なわけで。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 01:21:20 ID:a4GCONzx.net
平面的なのはピュアオーディオとしては致命的。
要は飽きるんだよね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 01:51:12.30 ID:wiQvVdbb.net
一連の書き込みとは印象がまるで違うんだけど
1ビットの特徴は超低域までフラットに伸びてお腹に床に衝撃が響くとともに歪みのない透明な高域なんだけどね
このハイスピードで位相の揃った駆動力がある音の魅力に取りつかれると他のアンプじゃ満足できないし何処までも突き詰めたくなる
但しpm10は低域の押しが弱いし流石に古くなった

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 02:36:32.05 ID:XzoYAxWs.net
PM7MK2だけどSP40合わせて低音不足とか思ったことはないかな

>超低域までフラットに伸びてお腹に床に衝撃が響く

これは俺も少しそう思う
ただ量感豊かということではなく、乾いた感じの響き
弾むような低音、パーカッションは聴いていて気持ちいい
知らず知らず音量が上がっていて部屋の外まで低音がズンズン来てて焦る

低音が出てないんではなくて、出し方に特徴があるという印象
だからこれじゃないんだという人がいても全然おかしくはないんじゃないかな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 04:42:52 ID:m3kRqxUM.net
>>511
君の感じ方はかなり異質だね
一般的に言われているNmodeの特徴とは真逆
スピーカーは何を使ってる?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 05:26:10.49 ID:9KW9ErTi.net
人によって評価が全然違うんだよね
個人的にはPM100の低音はスパスパ切れて、量感は不足ない
立体感も感じる音なんだけどな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 07:37:15.45 ID:9Rxtauwh.net
同じアンプでもスピーカーによってかなり音の出方は違うんだよね
仮にNmodeでも>>511が感じるようなお腹や床に響く低音を感じるとしたら、まぁ床に問題があるのはおいておいて、パワーアンプをNmodeから厚みや力感があるタイプのアナログアンプに変えたら、もっともっと物凄く腹に来る低音が出る。

もうひとつの可能性としては、>>511が聞いてる音を他の人が聞いたら全然物足りないと感じるかもしれない。感じ方はそれこそ人によって大きな差があるから。

>>511
使ってるスピーカーを教えてください。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 07:38:44.14 ID:9Rxtauwh.net
>>514
評価というのは大袈裟で、単に感じ方が人それぞれということと、満足できるレベルが人によって違うということだよ。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 10:41:12 ID:5PEvsqPA.net
そう思う
Nmodeアンプへの印象操作が忙しい奴もいるし

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 10:57:15.50 ID:xSvrdYsb.net
まあそこそこ悪くはない音質だし価格も高くはないし電気代安く
本体も熱くならない云々気張らずお気楽にユルくがピッタリかな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 12:41:42.68 ID:/cgkg8Tc.net
>>511
nmodeはx-pm100でもボディブローを食らうような衝撃はないでしょ?でもA級アナアンならそれが可能
x-pm10なんかはパスパス(パサパサ)とミット打ちしてる感じ。
でも面ではなく点で付いてくるからスピード感ある低音に感じるし個人的には好きだけどね
満足している君はロックやジャズやポップスなどの軽音楽を聴いていると思うし、不満足組はクラシックを聴いてるんだと思うんだ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 13:14:48.42 ID:8gcqeGEY.net
PM100面
PM10点
ここから、まずは満場一致じゃないんだよね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 13:39:11 ID:5PEvsqPA.net
>満足している君はロックやジャズやポップスなどの軽音楽を聴いていると思うし、不満足組はクラシックを聴いてるんだと思うんだ
決めつけが甚だしいですよ
クラシック組の俺でもそんなに不満はないです
感性は(また各人の環境は)人それぞれということ忘れないでください

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 13:43:14 ID:ostdQxpi.net
PM100も低音だけでいうと面ではなく点だと思ってるよ
PM10比だと実在感ある(迫力ある)点かな
どちらも定位に優れる音像型だと思うけどだけど場を制する空気感がない。
グラデーションがなく面で圧してくるから平面的と表現した
別の人がコンプをかけたような音というのと言ってるけどそんな感じ
決して低音が面で音場を形成するとは言ってないので誤解がないように

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 13:47:27 ID:ostdQxpi.net
>>521
失礼しました
クラシックというよりオケ限定だったらどうです?
そんなに不満はないということは言い換えると少しは不満があるということだと思うので感じ方に差あれども言ってる方向性については理解してもらえると思います

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 13:56:20.84 ID:5PEvsqPA.net
>>523
あなたは決めつけが激しいですね
自分の感じていることはだれでもそう感じているという・・・
俺は交響曲も聴きます
音に不満ゼロなんていう人は少ないんじゃありませんか
もっとも音はアンプだけでは決まりませんけれど

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 13:57:32.02 ID:8gcqeGEY.net
昨日、楕円のHPでPM7mk2中古が19.8万円で出てたんだよね
多分、1時間位で売れてた
PM7mk2という型番からミドルレンジの印象が拭えないからカートに入れただけで買わなかったんだけど
このメーカーは買い時が本当にわからないのはある

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 16:45:08.55 ID:nB+5SY1/.net
買いたいと思った時が買い時では

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:02:00 ID:1Nw189zA.net
そろそろPM7MKIIFTが出るから待った方がいいだろう

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:15:21.46 ID:w4+PE+US.net
売上落ちて販売促進した後(ある程度売り切った後)がFT化のサイン

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:34:16.51 ID:jXaIUZcV.net
某逸品館でN-mode X-PW1の中古が出た!
これは事件だ!!

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:40:06.89 ID:FigYcN8U.net
逸品で下取りに出したということか

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 23:25:45.70 ID:wiQvVdbb.net
音はソースが問題で、入っていない音は出さないのが良いオーディオシステム。
Nmodeは、そういう点でソースの音信号を正確に増幅し音に変換してくれる。
そこではスピードと表現される過度特性と正確な位相が要求される。
低域がバシバシ出てくる音源として昨日聴いたのは、Live At Blues Alley, Eva Cassidy なので
お持ちの方はご自分のシステムで聴いてみて下さい。持たれてない場合はオススメですし安価なのでお買い求めください。
ボリュームは10時から14時程度です。部屋の大きさで調整して下さい。
ビシバシ出なければシステムのスピード不足、空間が広がらなければ位相が乱れています。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 05:22:59.22 ID:U1dLQQHL.net
>>511 = >>531
スピーカーは何をお使いで?
他の人達も聞いてるように
スピーカーによって違いが出るなので
よろしく!

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 05:23:22.20 ID:U1dLQQHL.net
>>511 =>>531
スピーカーは何をお使いで?
他の人達も聞いてるように
スピーカーによって違いが出るので
よろしく!

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 16:13:36.40 ID:icEBLZsN.net
>>44
リアルな音ではなく、少しお化粧しているくらいが
オーディオファイルが求めている音だと思うよ
リアルな音なんて、演奏者ですらわからないもの

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 19:09:36 ID:TrOgwlqm.net
そういえば、真空管フェアだったか何かのフェアで、楽器の生演奏をその場で録音してオーディオ再生するデモをしていて、こんなに音が痩せるのかと思ったことあったよ。主催者の意図はたぶんそうじゃないんだけど

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 01:50:47 ID:Ko266W56.net
ヤマハが自社のホールでクラシックの生演奏とそれをリアルタイムで録音したものをヤマハのシステムで再生して比較するというのを何回かやってたのだが、カーテン閉めてどちらかわからないようにしてやって、クイズとして挙手で客の感想を聞いたら、ほぼ半々だった。
特にピアノはわからない。それくらいヤマハのオーディオはリアルだった。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 07:03:05.87 ID:ZVay83We.net
ネットでググると
ヤマハはハイエンドの新製品最近出したようだ
一度試聴しに行ってみるか

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 07:38:28 ID:yZrzvBKq.net
旧モデルから大幅値上げ、中身はあんまり変わらないとかで
メーカースレでもほとんど話題が動いてないね

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:15:45.65 ID:4IAHWo+c.net
スピーカーが出音に大きな影響を持つ
これまで様々なスピーカーから出てくる音を聞いてきたが良いと感じたスピーカーは少ない
しかしながら長年の間に程度の差はあっても方向性は見えてきたように思う
ブックシェルフなら2ウェイ フロアなら3ウェイ ウーハー口径は16cm前後
コーン材は表面硬度が高く強度も高く軽いもので磁界は強い方が良いコーン材は揃えた方が良い
箱材は箱鳴りを防ぐために硬い密な木材集成か合板もしくは金属
ブックシェルフの場合は重心の低い強固なスタンドが必要
特にウーハー口径は大きくない方がスピードのある低音が出る 量が不足の場合はWウーハーも可
そしてスピーカーを強力に駆動できる省エネの1bitアンプが必要

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 01:07:00.01 ID:hxvSwjYM.net
>>539
爺さんの間違った主観は書かなくていいよ
迷惑なんだよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 07:24:55.80 ID:s3D1Jo3Q.net
>>539
儂は磁性流体を使った12cmフルレンジ高級機を、 ペア60万ぐらいまでで...
WM1A+TZ700が凄く良くて行けそうな感触ある。五感で感じる完璧なインパルス応答性・・この組み合わせは必聴!
ミュージックプレーヤー兼プリでDAPフォンアウト→X-PW1(音量最大)→TD510で聴いてるが・・
この音の脆弱感・・磁性流体ユニットで一気に突き抜けると期待してる。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 11:17:34 ID:Ym7K/Mmh.net
WM1A + EAH-T700 の組み合わせが最高。
キレと厚み、立ち上がり立ち下がりのスピードがあり、歪感がない。
これと同じ音調のブックシェルフを求めている。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 14:53:18.20 ID:DKzymOyt.net
>>542
あのテクニクスブランドのヘッドホンT700は衝撃的だったね
あの音を聴いてしまうと805D3がヌルくゆるく感じる
イヤホンもTZ700もイヤホンとしては秀逸だけどやっぱりイヤホンはヘッドホンには敵わないんだな
そう思わせてくれるT700は凄い

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 14:55:35.41 ID:DKzymOyt.net
>>541
流体磁性体だからというわけではなく
純国産に拘ったテクニクスのクオリティーの真価だと思う
T700はTZ700のさらに上を行く音質だから

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 15:27:37.17 ID:Pno5xaHc.net
完璧なインパルス応答はフルレンジだけの特権。2ウェイは外道、儂には通用せんのう。ヘッドホン優位は先入観に過ぎん。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 16:46:27 ID:v9y2ETPK.net
>>536
それ

どっちも生だろ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 17:12:37.66 ID:yYFrCm0z.net
>>546
爺さんこのイベントに来たことなかったんだな
生とオーディオの聴き比べが目的のイベントだよ
知らないなら脳内で書き込むな
迷惑なんだよオマエ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 19:51:57.31 ID:lBtOrYg7.net
>>536
ヤマハのシステムが優秀か
ヤマハのホールトーンの影響が強いのか 
どっちか結論でないような

アンプの評価もそういう意味では
スピーカーの影響が強いから難しい

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:47:58 ID:0PAz+TQR.net
でも、PAを通したピアノの音だと明らかに違ったからなあ
Nmode信者には悔しいけどヤマハのシステムは優秀だよ
スピーカーの影響外出つよいということだと、ヤマハのNS-5000が特に優秀だということかな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 23:10:45 ID:N0V9mFe8.net
どちらかというとヤマハは一部のファンが憑いてるメーカーって印象
まぁnmodeもそうか

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 07:12:25.15 ID:Gnxr4yf/.net
ヤマハとNmodeに何の関係があるんだよ
スレ違いにも程があるだろうが

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:44:19 ID:dpmAgDUV.net
https://ause-audio.com/?page_id=29

会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5

資本金
300万円

2012年設立 代表社員 月岡政彰

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:56:21 ID:F8huMzXD.net
マルチにしてもこのスレとはw

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:22:02 ID:Iuy+HXUl.net
逢瀬は昔からキチ○イだからしょうがない

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200