2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nmode Part14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 15:52:58 ID:pV7+Lc+T.net
Nmode(リリック)公式HP
http://www.nmode.jp/

公式facebook
https://ja-jp.facebook.com/lyric.audio/

前スレ
Nmode Part13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1579912535/
Nmode Part12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552831775/
Nmode Part11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529703773/

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 16:42:38 ID:JL0MjvgD.net
>>739
さっさと死ねよNmode信者のキチガイw

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 17:46:08 ID:5dc1mcq6.net
確かにそれは一理ある

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 11:30:23 ID:ex+OVT/Z.net
世の中良い悪い、上か下かだけではない。1bitの音に惚れるのはいいが頭が1bitになるのはいけねえぜお兄さん

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 09:19:19 ID:uKD1UZy8.net
アイワは商標買ってブランド名が復活したんだね。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 11:54:34 ID:+P0DwR4c.net
nmodeの設計は、学術論文に沿ってない気がする。
例えば、シャープの資料では7次回帰(7次ΔΣ回路)によりノイズ低減可能と
なってるのに、nmodeは5次回帰回路(5次ΔΣ回路)を採用したり・・・。
シャープとnmodeでは、オシロ波形で正確に増幅されてるのはどちらなのだろうか?
シャープはデジタル入力あるから、有利なのかな?
音は好みの問題があるから、個人の耳センサーが一番だけど・・・。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 12:17:36.93 ID:uKD1UZy8.net
自社開発チップ使ってないんだから学術文献云々の話ではない。それは理想論

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 13:47:53 ID:98KjHK4S.net
そろそろX-MP100の後継機出ないの?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 15:42:25 ID:yGDlD4iU.net
NmodeはSHARPの1bitの開発に携わってない元シャープの社員というたけの奴が立ち上げたブランドだからな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 16:48:33.42 ID:+P0DwR4c.net
>>745
添付資料の24ページを見ると、5次だと音声領域でさえ、ノイズが乗りそうだけど・・。
この資料の39ページにはデジタルスピーカーとかも書かれていて、なかなか面白いな。

https://home.jeita.or.jp/is/jeitakouza/kyouzai/toukoudai/05.pdf

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 09:31:22 ID:e7/Djsbw.net
上記資料の31〜32ページに書かれているけど、1bitアンプの特徴は、「強固な電源を
必要としない。」と書かれてるが、nmodeの設計は電源回りばかりお金をかけてる。

まあ、電源が強固なことはアンプにとって重要なことだとは思うが、消費電力が
ACアダプターで十分な仕様のアンプにどこまでの効果があるのやら。
 頼むからICの開発してください。コラボするなら、KORGと連携して、パソコン
から1bit転送して直接増幅できるようになると神ですな。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 11:18:29.31 ID:CaFgXB2w.net
1bit音声信号はデジタルのようでアナログ信号
増幅器に使ってこそ意味がある
高品質のクロック数があれば高効率で上質のアナログアンプとなる
各機器間を1bitデジタル信号で伝送したからと言って品質が上がるわけではない
実際にシャープのアンプで試してみてアナログ入力の方が音が良いとのこと
また電源は1bitアンプに取って大変に重要で電源の音を聴いているとも表現され
リチウムイオン電池の種類でも音が変わると言われる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 13:10:50 ID:e7/Djsbw.net
アナログ入力の方が音が良いのは、DAコンバータで色付けされた音を増幅してるから。
シャープの1bitアンプのコンセプトは波形の忠実増幅だから、DD変換を基本としてる。
nmodeはDAコンバータとかにも力を入れていて、音作りにシフトしてるよな。
グラフィックイコライザーとか導入するとさらに好みの音が出せると思う。
また、オシレータの精度の違いを耳で聴き分けるあなたの能力は神すぎる。
特に超高速スイッチング回路のPDM方式で、妥協しない姿勢はnmodeの
音に対する徹底的な追及心を感じる。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 15:26:59 ID:gxLmEF0p.net
NmodeアンプはPW1で完
成されたと考えており後
は前段と後段がどれだけ
やれるかだと思う。
ソニーのWM1A1Zよりも
優れたDAPを作ることが
先決だと考えるACアダ
プタ
あかさたなはまやらわあ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 15:32:02 ID:gxLmEF0p.net
すいません、誤って送信してしまいました。続きはありません。ただ磁性流体フルレンジspが出てくればNmodeアンプとの相性は最高だと思う。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 15:52:13.43 ID:lZqHxjj1.net
何いったところでガレージがチップ開発とか草
あなたが開発費用払ってくれるの?
チップの製造委託100個、200個なんて相手にされないよ?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 16:31:56 ID:lFEWlK4f.net
企業勤めの発想じゃないわな。文系脳というか。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 16:42:55.87 ID:lFEWlK4f.net
とはいえ、俺もnmodeというより
鴻海傘下のシャープにもう一度、1ビットやって欲しい。
日本は金にならないから中国富裕層向け中心で構わないから。
開発過程だったSX400出してくれないかな。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 22:08:16.66 ID:tbEUtOcI.net
2.4MHzの7次シェーパーと11MHzの5次シェーパーは
可聴帯域内でほぼ等価

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 03:01:55 ID:8DPVnTV4.net
最終段にキャパシタとコイルのローパスフィルターが信号に直列に入れなきゃならないのがNmodeを含むスイッチングアンプの宿命
このローパスフィルターを通ることで位相が回る

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 09:25:05 ID:jbZCTkp/.net
>>754
そのときは
HYPEXみたいにモジュールのOEMをやるくらいのプランも必須なんでしょうねぇ。そこまでの経営力があるかといえばたぶんないのでしょうけど

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 17:30:55 ID:VTO8b/fG.net
>>758
フィルターで色付けされちゃうんだよね
デジアンの音の違いはかなりの割合でフィルターによる音の違いでもあるし

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 23:21:53.64 ID:66WxSB9X.net
x-pw1-mkiiのモノラル駆動時で
RCAとXLR両方にケーブル挿してソース使い分けるような使い方してたら
ぶっこわれるかな?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 00:00:16.24 ID:/K7MO7/X.net
音質は知らないが、壊れはしない

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 01:40:48 ID:WvOQ4jEE.net
セレクターついてたっけ?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 12:53:34 ID:WDgWqPPB.net
>>761
やったけど音が悪くなる。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 14:26:34 ID:Vc5F/fdX.net
>764
どうもありがとう
余計なケーブル買わずに済んだ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 14:39:53 ID:chbVXdAi.net
確かにそれは一理ある

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 15:15:27.65 ID:Vc5F/fdX.net
ここで聞いた時、リリックにも問い合わせたんだけど
同時に接続できないって

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 02:50:46.81 ID:hPo1zOwR.net
確かにそれは一理ある

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 17:07:26 ID:73aVQTX6.net
今更だけど中古PM100買って今聴いてる
明るくて透明感ある俺の好みの音が出てきてホッ
3pinの電源コードに変えたいけど何かおすすめある?
Fundamental のRPC10がいいようだけど残念ながら2pinだった

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 19:06:33 ID:vI56aMb2.net
>>769
2pinでなんでダメなの?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 19:47:44.83 ID:/slDC3yp.net
>>770
3pinの電源ケーブルの方が電源タップに差し込んだ時ガタツキ(ゆるみ)が少なくしっかり差し込めるからです
これは自己満足でもありますが

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 20:52:21.66 ID:1pkbtOGE.net
同価格帯のサンシャイン電ケー悪くないよ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 23:01:06.80 ID:vI56aMb2.net
>>771
それならタップを変えたらいい
それが理由でRPC10を使わないのはもったいないよ
あとアースの面でも2pinが有利だと思う

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 08:47:21 ID:CoqK6Y81.net
高価な電ケーは3ピンばかり
なぜ?
どんなメリットある?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 10:01:41.18 ID:XrGnj2a7.net
巻き癖ついたのは見苦しいからGOURDのを推奨
onsoしか買った事ないが気になるブランド
PW1で既に完成した音と前述した通りPM100は歴としたフラッグシップに変わりはない
相応しいアクセサリーを奢って楽しむねが吉かと

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 10:46:00 ID:I1QYgegd.net
無印PM100所有してるが何ともむなしいフラグシップなことか
音は良いんだけど
ANVしかり本来下位モデルのPM7MK2により
コンプレックス抱いてしまうのよね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 11:05:46.51 ID:OMWq4ukL.net
>>774
オーディオグレードといってパクった元の医療機器用ホスピタルグレードが3Pなため
接続安定性が良くて接触抵抗・インピーダンスが低い

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 13:23:32 ID:jPZZ8SvP.net
>>777
なるほど
サンキュー

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 20:28:54 ID:fhWE9zQp.net
>>773
>あとアースの面でも2pinが有利だと思う

確かにアースループを作らないことでは一理ありますね
でもネットをググってみたら下記の情報が出て来ました
このようなオーディオ機器の場合は3Pinでも構わないようですが

>オーディオ機器の大多数は、3Pであってもアース(センターピン)はシャシーに落とされていません。
>フタを開けて中を見るか、EDさんのおっしゃるように導通をテスターであたれば確認できます。
>以前、へっぽこハム太郎さんが主要なオーディオ機器を総ざらいされておられました。

>マランツ、パイオニア、fidataは電源インレット3ピン形状ですがセンターアース無しですね。

Nmodeはどうなんでしょうか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 21:00:04 ID:fhWE9zQp.net
追記です

3Pグランドが接続されている機器と、そうでない(NC)の機器とのリストです。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/3908/20140607/42832/

・グランドがNCの機器

ESOTERIC UX-1、UX-3、X-01、X-03
PIONEER RX-A3010
OPPO BDP-83、BDP-95、BDP-105
Luxman D-05、D-08
DENON DCD-SX、DCD-SX1
YAMAHA CD-S2000、CD-S3000
SONY TA-DA7000ES、SCD-555ES
Marantz AV7005、AV8801、MM7055、SA11S3

・グランドがシャーシに落とされている機器と落としている場所

Luxman DU-80 AC/DC電源基板シャーシ
C-800f サブボトムシャーシ
C-600f     〃
Accuphase DP-67 電源トランスシャーシ
DP-77     〃
DP-85     〃
C-275V 〃
P-650     〃
P-7000     〃
P-450 〃
SONY SCD-1   リアパネル
SCD-777ES   〃
SCD-XA777ES  〃

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 23:50:30 ID:If5SslUp.net
>>777
最初は松下電工のホスピタルグレード使ってたねぇ
枡に穴開けてた風雲江川工房のタップとか懐かしい

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 09:23:43 ID:6rtEOE0N.net
>>769
俺楕円でPM100買った時サービスで付いてた雷神使ってる
単線で取り回しは悪いが製品付属のより音は良かった
みんなどんな電源ケーブル使っているのかな?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 09:43:46 ID:6rtEOE0N.net
雷神とは楕円オリジナルの電源ケーブル
今はもうない

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 10:54:05 ID:1vm++BMX.net
楕円という時点で… アッー!

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 11:12:47 ID:ucEnMBPY.net
楕円はオカルト宗教の世界だからな
安いビニール線のビニール皮膜を剥いだ線をハイスピードwと言って高い値段で売る
高いのはビニール皮膜を剥ぐ手作業の人件費に加えてお布施 

786 :782:2020/09/05(土) 13:20:38 ID:j76cKUSu.net
>>784>>769
お前さんたちどんな電ケー使っている?

断っておくけど俺楕円の信者じゃないから
雷神は針金のようで取り回しが悪いし
そろそろ買い替えようと思ってるところ
使っている電ケー教えてくれ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 13:36:51 ID:qWThVJR5.net
新しいファンダメンタルの方を使ってる。
2Pだが良いケーブルだよ
あとはJSPCオーディオのとか

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 14:11:02.47 ID:j76cKUSu.net
>>787
ファンダメンタルRPC10はよさげだね
予算は2万前後を考えてるから予算内
サンクス

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 14:26:59.02 ID:BoepoO4W.net
SAEC PL-5800に一票

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 14:47:57.90 ID:ZQv40VyV.net
吉田苑のことはよく知らないが、PVCシースは音悪くて、剥くと高音の抜けが良くなるのは、ケーブルに詳しい人なら知ってることかと。
値段は一切存じませんがw

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 16:21:18.99 ID:w/fKQkAl.net
それは常識の範囲なんだが、楕円はそうではなくてスピード合体速くなると言ってるんだよね。
値段が元のビニール線の10倍!
しかも細っーい裸線のまま。プラスマイナスがショートしそう。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 16:34:54.30 ID:j76cKUSu.net
>>790>>791
おすすめの電源ケーブル教えてください

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 16:44:07.11 ID:j76cKUSu.net
>>789
PL-5800って新素材らしいがちょこっと気になる
インターコネクトケーブルは今はSAEC使ってる

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 16:45:39.09 ID:BTU1Bbfw.net
電源ケーブルは必要な長さに調整して自作してるが既製品がええの?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 16:47:37 ID:j76cKUSu.net
俺不器用だから既製品でおすすめを

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 17:02:31 ID:aybBcTLT.net
同じメーカーの同じケーブルで被覆の色で音が変わるとかあったなぁ・・・

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 19:57:10.80 ID:h9D2kVx7.net
ラックスマンJPA-15000はどうかな
少し穏やかになるけどそれが俺には丁度いい塩梅

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 22:42:51 ID:dtWxQxUM.net
楕円の雷神ケーブルは値段にしてはかなり良いケーブルだったと感じている
楕円だーギャーギャーという人は使った事ないだけだろう
UHDプレーヤーのUB900だと外せない位画質の色と抜けが良くなったし、PM100は上流の良し悪しをより聞き分けられたよ。
明瞭になりすぎて上流や電源の質にも気を配る形になってしまいプロケーに変えたけど
後に発売されたRCPとかサンシャインのケーブルと比べてはどうかわからないが、手持ちのshimaとプロケーと比べても良かった
おまけや安く手に入るならアリだと思うよ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 23:43:39 ID:50cvCW7t.net
プロケーブルと比較していいとか言われてもその…困る

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 00:04:09 ID:AeqWb04V.net
だよねー。AITスレにも居ってさ、えぇぇぇ・・・てなった。未だに何らかの評価を与える人が居るのだなと。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 03:11:43.29 ID:9Bm0lndt.net
楕円の教えはモロに宗教の世界だからな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 11:52:00 ID:dDQuQ/mS.net
>>655
SD-SG40 >>  X-PW1-MKII(2台:モノラル)

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 15:45:00.61 ID:1xFdDb2H.net
楕円、貧乏クジばっかり引いてる気がする。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 03:39:30.05 ID:vGcpCW71.net
色まで変わるんすかw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 21:56:39 ID:opjQcIvl.net
>>799
>>800
比較したらいかんかったのか…それは悪かった

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 23:22:15.59 ID:Bw/lBQHA.net
>>805
そういう意味ではなくて、おまえさんがまんまと騙されてるってこと。馬鹿にされてるんだよ。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 23:49:02 ID:GT8Om/u8.net
プロケーブルで生き残ったケーブル無いな

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 02:32:32.60 ID:mL+QadyT.net
>>805
君はまだ楕円の洗脳が解けてないんだな
ご愁傷さま

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 08:07:49 ID:oQ0rZsDj.net
Nmode X-PM100の3台持ちがいたとはビックリだな〜

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 16:44:20.16 ID:BhBfT5ar.net
>>802
SD-SG11>>>(越えられない壁)SD-SG40>> X-PW1-MKII(2台モノラル)

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 18:00:56.07 ID:f6YQEGhP.net
案外真実かもな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 11:42:02.03 ID:fe0Qodat.net
X-PM3FTを注文したものの10月納品とかで待ちきれず無印を購入した方は
もうPM3FTは納品されただろうか
無印との比較試聴の感想が聞きたい

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 12:38:53.79 ID:AqnVqGU+.net
いたな、そんな奴w
必死にUPしてたよな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 17:50:19.48 ID:AGaVfKfe.net
サブシステム用に購入検討中。
FTに心惹かれるけど、無印の展示品は9万。価格差ほどの音の差はあるのだろうか?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 21:00:56.97 ID:fe0Qodat.net
5万で無印からFT化出来るんだから
パネルのロゴに未練が無ければ無印買って楽しめば良い
無印でも良い音だよ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 22:31:04.37 ID:07GsFTTr.net
売れたみたいだな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x726585463

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 13:16:19.05 ID:I9Y+2cxi.net
>>812
あいつのやってたことは信用できん

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 13:03:55.39 ID:ONsfVVkD.net
X-PM3FT 残り1台とか広告に出ているけど 200台限定で 売れたのかな
極マイナーな商品の割に売り始めて3ヶ月とは早すぎるようにも思うけど

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 15:54:48.76 ID:ObCd24Wm.net
>>818
200代も売れてるはずがないのはわかるよね
つまりはそういうこと
間に受けない方がいい
もう少し詐欺耐性をつけよう

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:57:16.08 ID:7OJwZYIB.net
一ヵ月60台も手作業でやってるようには思えない

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 23:38:47.70 ID:ONsfVVkD.net
X-PM3 発売時の評価に
“音が出た瞬間にあまりのキレ味と生々しさに唖然としました。
ハイスピードアンプの代名詞とも言える歴代1bitアンプの中でも最速です。”
なる表現がある 褒めすぎか驚きの本音なのか

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 00:23:29.12 ID:bSQJTcrj.net
売りたい用の謳い文句
その前はPM100が市販最速だった

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 00:40:27.45 ID:dfCztSxg.net
聞かないことには結局わからない

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 01:34:06.28 ID:rIdHLrLR.net
ええな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/465508490

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 06:59:16.99 ID:lgLZ2ezt.net
憧れのANVw

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 07:15:46.93 ID:ONRufDbX.net
mk2がある今 外部クロック入力がなければ半額程度の価値だと思う

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 07:45:24.12 ID:ONRufDbX.net
>>821
その後 pm7やpm100 ユーザーから問い合わせがあり釈明をしている 途中省略し短く要点だけ掲載するが

「上位モデルのX-PM7やX-PM100より音が良いのか?」とのお問い合わせをいただきました。
現X-PM7 / X-PM100 オーナー様に不安な思いをお掛けしてしまい誠に申し訳ございませんでした。
スピードに関しては、X-PM7/X-PM100より早いですが、音質はそれだけでは決まりません。
X-PM3は確かにハイスピードアンプですが、大型スピーカーを完璧に駆動することは出来ません。
上位モデルとの差別化はきっちりと出来ております。

結局は小型中型スピーカーでの話だからと弁明している つまり 小型中型スピーカーでは1bit中で最速アンプと言っている
このアンプに魅力を感じたと思われるファンダメンタルの鈴木氏がFT化を果たしたと言うわけだろう
じゃあ FT化されたX-PM3FTはどのくらいの性能なのかについては現在のところ無い

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 10:13:53.72 ID:ztRIsxjq.net
>>821
マーケティングの文章なんていくらでも書けるからね
マーケティング文句に騙される鴨の高齢者が多いのがオーディオ業界だけど
だから文学的な力があれば重宝される
むしろ耳は悪い方がいい
なんとでも書けるからね

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 10:36:29.31 ID:rIdHLrLR.net
いくら最新とはいえ下位機種を誉めすぎるのはよくないな
どうしても比較するなら年式に10年くらい差がなきゃ駄目だろう
まあ書いていることが事実なら仕方が無いが

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 14:38:27.74 ID:BZ9/uDVV.net
同感。
下位機種が新製品で出てきて店がこれだけプッシュするのはなんか不自然に思う
売り手の欲が透けて見える
本当に良い製品ならば自己紹介なんてなくとも口コミで売れるものだし、売り手(店側)はフラッグシップに確かな自信を持って欲しい。
というかフラッグシップを超える下位機種が出たならば、メーカーに怒るべきだと思うよ
信頼毀損で。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 17:46:43.47 ID:+dd5PfA4.net
またその話?
新しいの買えよ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 21:12:22.85 ID:ONRufDbX.net
ある販売店のX-PM3FTの試聴会案内では X-PM3との比較試聴が用意されるが
その結果はある意味既に見えているとも言える
関心があるのは X-PM7mk2 との比較試聴だと考えている
確かに音の傾向は異なっているし駆動力も異なるので住み分けはできてはいると思うが
PM3FTをハーフサイズで下位機種と思うユーザーにとっては特に気になるかもしれない
「成長するアンプ」と言うキャッチフレーズで販売が始まったX-PM3がCL3やPS3の追加でPM7mk2に迫り
予定外のFT化で更に性能アップとなれば比較試聴への興味は増す
まぁ部品や機能に差がある上に価格的にも既に上位下位の論議は無意味だとも思うが
別シリーズの1bitアンプとして成長したX-PM3とX-PM7mk2との比較試聴は是非やって欲しい

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 23:41:35.94 ID:7+Pftw3x.net
売り文句の妥当性はともかく、
技術の進歩によって、ある時代のフラッグシップが
陳腐化するなんてのは工業製品じゃよくあること

同時期のラインナップ中で性能の逆転があったとしても、
それはその会社がラインナップの仕方や売り方を
ヘマってるだけなんじゃないの、と

クラウドファンディングの小ロット生産ならともかく
マスプロダクションなら新規顧客が買ってナンボなので、
安くて高性能な機種が出るのは企業努力や製品企画力が
褒められるべき話

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 23:46:47.06 ID:ZP6q08n5.net
一理ある
が、ベンツA〜CクラスがE、Sクラスまで追いつくことはない

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 01:25:59.78 ID:zTrqTcQe.net
拡張可能といっても、拡張電源ps3と叩き売りPM7の値段がほぼ同じという現実。いっそPM7の電源部使いまわしたPM3改造版作ったら低音出そう

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 02:58:38.76 ID:wH6MSWgV.net
X-PM3は直流入力なのでバッテリー駆動が可能なので
リチウムイオン電池による駆動により商用電源ノイズから解放されると共に
充分すぎる電源環境が容易に実現できる
但しバッテリー管理は必要となる

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 04:36:41.91 ID:JSIzy98W.net
そもそも下位機種なんて言ってる時点で…
水筒500mlと1Lだったら水筒500mlは下位(機種)なのか?
ポータブルと固定機だったらポータブルは下位機種なのか?

バッテリー駆動できる機種なんだから別格でしょ
ランクとかクラスとか
いい加減大昔の洗脳から逃れたほうがいいよ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 05:48:32.64 ID:ewwpH00w.net
>>824
随分高い値付けなのにウォッチが43もある
人気があるのか冷やかしなのか

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 12:50:35.96 ID:KOsFiRA/.net
もう必死においかけてるのって、アンチくらいなんじゃないのって気がしなくもない。

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200