2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nmode Part14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 15:52:58 ID:pV7+Lc+T.net
Nmode(リリック)公式HP
http://www.nmode.jp/

公式facebook
https://ja-jp.facebook.com/lyric.audio/

前スレ
Nmode Part13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1579912535/
Nmode Part12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552831775/
Nmode Part11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529703773/

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 08:28:59.80 ID:eOwYifKm.net
>>903
ハイ上がりで細い癖が是正された

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 09:17:23.19 ID:+KxzLw3W.net
フワッとしてるけど、良くなったとは感じられるようだね

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 10:52:24.13 ID:N7kmH8RQ.net
>>905
高域も綺麗に伸びていますか?
x-pm100では高域に細さを感じていたので興味ありです

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 12:34:12.01 ID:XXLdocHR.net
>>900、904
ありがと!自分も前に無印使っててなかなかよかったんだけど、ちょっと音が人工的な感じがあって手放した
分厚くアナログっぽくなったのなら好みかも。欲しくなってきたw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 16:17:20.90 ID:pzbzZZTg.net
分厚くっなったというのは間違い
線が細くてハイ上がりで人工的な音なのが緩和されたというのが正しい
デジタル臭さがとれてゆったりナチュラルになったのをアナログっぽくなったというならそう

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 16:53:12.28 ID:RwYSYPS/.net
HIVI9月号のX-PM3FTに関する朝倉氏の記事が公開されている
内容はベタ誉めだが掲載された写真の綺麗さには驚く
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17391583
本スレを含め色々と評価されるが音は聴く人で印象が変わるので自分で試聴するか
思い切って購入して試すしかない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 19:32:06.73 ID:Yohoyc5l.net
>>904
低域は力も感じる
ノイズがなくなったのとリモコン付属も素直に嬉しい

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 22:14:15.79 ID:1pdt3gTy.net
X-PM10ってDACの良し悪しにものすごく敏感なのな

普段使ってる中華DAC(まあまあ高いやつ)を家で聴いてみたいという知り合いがいたから貸したんだ
そんでその前に使ってた日本メーカーの古いDAC引っ張り出して繋いでみたわけ

酷い…AMラジオみたいな音がする
スピーカーが一回り小さくなってんじゃないかこれ
音が飛んでこないぞ

X-PM10は旧型だから参考にならんかもしれんけどあまりの惨状に悲しくなった
Nmodeに合うDACってあるのかな?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 22:26:36.02 ID:njDsIzQG.net
>>901
中古の値段が以前出ていた同じ機種よりも高くなっているな・・・
経営厳しいのかな?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 22:40:00.64 ID:3ereP3A5.net
合うも何もNMODE公式のDAC出してるし

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 22:40:02.64 ID:RwYSYPS/.net
>>912
癖の少ない素直なアンプという事だろう
上流の性能を下流へそのまま反映させている
1bitアンプは色付けの少ないアンプとして知られているし売りにしているはず

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 22:42:02.91 ID:RwYSYPS/.net
>>913
中古だから程度が異なるんじゃないだろうか

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 02:22:05.92 ID:xcihLs3r.net
>>915
いや、1ビットデジアンは電源と出力フィルターで音はいかようにもなると鈴木さんの弁

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 03:47:04.95 ID:Aj5mz6mT.net
>>917
シャープ時代から無味無臭の蒸留水のような音が宣伝文句で程度問題だと思う
電源で音が変わるのは他のアンプも同じだろうし出力フィルターくらいでしか音は変わらないとも言える
X-PM3FTでは電源部のコンデンサと配線材にボリューム周辺そして出力部のコンデンサを交換しているが
音の傾向は無印と変わっていない

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 09:06:20.56 ID:c9Kjngq0.net
劇的に変わったとか言っちゃってる爺さんがいるけど、多分にプラセボ効果だよね。勘違いにもほどがある。
で、そんな着込みを魔に受けて欲しいなんて思っちゃうのは絵に描いたようなカモネギ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 09:17:30.38 ID:usDFEuPC.net
>>900
なわけないじゃん
本当に描いたの?
寝てる間に取り換えられててもわからないでしょ
そんな些細な違いでしかないよ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 09:19:06.53 ID:usDFEuPC.net
>>904
それはないわ
分厚くアナログっぽくって欲しいけど
残念ながらそうはなってない
分厚くアナログっく鳴って欲しいならアナログアンプを買うべき
1ビットデジタルアンプにそれを期待するのは間違い

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 09:19:37.97 ID:usDFEuPC.net
>>907
細さは変わらない

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 09:21:52.29 ID:usDFEuPC.net
>>908
人工的に感じられる音の特徴はそのまま
分厚くアナログっぽくはなってない
そんな別物のようにはさすがにならないよ
騙されないように

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 09:22:41.28 ID:usDFEuPC.net
>>910
マーケティング用の提灯記事
鵜呑みにしないように

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 09:23:18.63 ID:usDFEuPC.net
>>911
それはないよ
低域がタイトなのはそのまま

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 11:11:23.33 ID:5mXYN2Ec.net
>>925
では、タイトだが量感もあり力強いに訂正します

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 11:51:31.37 ID:KTi83bl/.net
mk2になって音は変化しているんだと思うけど、やっぱ自分で買った機器だと
良い方向に劇的に変わったと思いたいのが人の情だな。。
俺はここのアンプをしばらく愛用していたが最近はアナログアンプに回帰した。
上の人も言ってるけどアナログ風がいいならアナログアンプにすればいいのにって
単純に思うが、やっぱりすべて期待通りの音にならなくても省電力ってのはかなり
魅力があって、アンプ選びの第一ファクターにするのもアリだよね。

928 :926:2020/09/30(水) 12:24:09.21 ID:AUkaNGen.net
>>927
自分も無印で満足してたのでmk2とは言ってもそんなに違わないだろうと思ってたが全く別物でした
一度聴けば分かります、さらにノイズなしとリモコン付属ですから数万円高いだけというのが不思議です

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 13:17:32.43 ID:sJ7dyQJX.net
聞いたけど慎重に聴き比べないとわからない程度
寝てる間に無印からFTにすり替えられててもわからないそんな程度

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 13:18:06.26 ID:sJ7dyQJX.net
訂正
聞いたけど慎重に聴き比べないとわからない程度
寝てる間に無印からmk2にすり替えられててもわからないそんな程度

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 13:57:41.01 ID:5PGGQZjf.net
結構、アンプ切り替え機で瞬時に変えても大差ないもんなんだよね
メーカー、価格帯違いでもね、変化はわかっても激変はしないし
中には変化なしなんてのもあった

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 14:21:11.26 ID:wrtzTIKk.net
>>931
その小さな違いにこだわるのがマニアですのよん。

933 :926:2020/09/30(水) 14:33:35.26 ID:5mXYN2Ec.net
>>930
それはある意味すごいです
私は鳴ってすぐ椅子からずり落ちそうになりました
スピーカーはAria926ですが、何をお使いですか

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 14:56:41.98 ID:fzqmhugn.net
>私は鳴ってすぐ椅子からずり落ちそうになりました

こういうのから嘘っぽいんだよね
オーディオショーのスーパーハイエンドのブースをいくつも聴いても
椅子からずり落ちそうなんてないけどな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 15:19:43.28 ID:5mXYN2Ec.net
>>934
済みません、自宅なのでリクライニングチェアです

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 15:41:49.87 ID:nVzKn4Xj.net
自宅でもリクライニングチェアでもいいけど、本当にずり落ちそうになるか?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 18:03:03.12 ID:s0He0zYA.net
>>935
つまり君はホラッチョのステマというわけだな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 18:03:42.52 ID:s0He0zYA.net
>>933
そういう明け透けなステマは白々しいんだよ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 20:04:49.04 ID:5mXYN2Ec.net
pm7 mk2の出来が良すぎて他機種や無印のユーザーから恨みを買ってる?
mk2、mk3と2段階くらいで今の性能にしとけば既存ユーザーも納得したかも
でもこれだけいい音がするのにクロック入力が必要なの
と思ってるけどどうなんだろ、興味はあるけど結構な出費だしmk2での劇的な変化と比べるとそれ程でもないかな

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 20:25:39.92 ID:Y/iDxN2h.net
同じpm7mk2ユーザーだけど、買ったばかり嬉しいのはわかる
ただ、大袈裟なのと妄信なのがウザがられているんだよ
正直、そこまでではなかった

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 20:32:29.58 ID:5mXYN2Ec.net
>>940
う〜ん、それ程でもないですか
30万で買えるアンプでお薦めは?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 21:05:44.68 ID:Y/iDxN2h.net
>>941
いや、悪くはないけどさ
騒ぐ程ではないというか
持ってるんだからpm7mk2に対して恨みとかないけど
激変は大袈裟だろうと…
例えばエルサウンドのSIC+出川式電源も引けを取らないからなぁ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 21:31:36.08 ID:5mXYN2Ec.net
>>942
エルサウンドのは知らないのでコメントは無しですが、無印からmk2の進化はそれ程でもなかったのですね
まぁ自分は激変だったので意外でした

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 21:42:23.82 ID:Y/iDxN2h.net
なら、個人差かねぇ
無印からmk2激変ね…
ショップでもそういう意見は見掛けるけどさ
同価格帯ではないけど
fundamental MA10とかEAR V12とかもあるからかな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 21:51:37.38 ID:y6PEiiYq.net
Nmodeしか眼中にない人と、Nmodeも他メーカーも使う人では評価ポイントが違うのかも
Nmodeオンリーな人にとっては激変と感じるのかもな。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 22:58:29.89 ID:KFGkhFWv.net
>>926
これ両立すんの?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 23:21:19.57 ID:3kRr+tfk.net
アンプの違いなんてそもそも微々たるものだし
同じアンプのマイナーチェンジで激変はないわな
激変とか言われるとすべてが嘘に聞こえるわ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 00:13:42.01 ID:qGk4Htmj.net
>>931
X-PM10はアンプ切替器使うと壊れると思う
音の純度保つために保護回路入れてないから切替器のたぐいは使うなと説明書に書いてある
今のNmodeは違うの?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 00:56:55.85 ID:ll/67nJ7.net
PM1もPM2FもPM10もPM7もPM100もPM7MK2も全部切替器に繋いで使用したことあるけど
どれも壊れなかったよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 02:06:14.09 ID:QrV+kZIe.net
俺もPM10とPM100を切り替え機で使っていたが問題なし。
おそらくマイナス側がグランドで共通になってるような安物切替機だと壊れると思うが
4端子全部を切り替えるものだと大丈夫では?と思う。心配ならリリックに問い合わせてみるといいよ。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 03:06:23.51 ID:58hIqH+c.net
>>945
無印とmk2の2つの比較で激変かどうかなので他のメーカーアンプって関係ないのでは
無印の前はluxmanのAB級アンプを使ってたけどね

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 04:35:23.56 ID:58hIqH+c.net
そうか、自分は無印からmk2への変化の評価をしてたんだが、皆さんはmk2そのものの性能を他のアンプと比較していた
話が噛み合わない訳だ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 05:01:43.23 ID:58hIqH+c.net
自分がpm7を買った時、価格comやブログ等で絶賛されていたので期待大だったが聴いてみて正直がっかりした
最初は中華のデジアンと大して変わらないんじゃないかと思った、でもそれから電源環境や上流を整えてやっと真価が少しわかるようになって来てのmk2だったから驚きが大きかったんでしょう

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 05:38:05.36 ID:bbgNpyjG.net
10周年記念の薄膜コンデンサの音への影響が大きくて
主に無印との差が生まれている
その差を大きいと感じるにはスピーカーをはじめシステムの再生能力が絡むし
試聴する本人の聴く能力も大きい
差が小さいと感じる人は買い替える必要は無いと思う
クロックの追加でも同じことが言える
特に1bitアンプと他のアンプとの違いが明確に感じられない人にとっては
無意味な話題であるかもしれない

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 06:35:53.19 ID:xB7cabcT.net
語り口調野郎に気をつけろ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 07:06:54.00 ID:hqcu9qLv.net
>>952
>そうか、自分は無印からmk2への変化の評価をしてたんだが、皆さんはmk2そのものの性能を他のアンプと比較していた
>話が噛み合わない訳だ

>>939
>pm7 mk2の出来が良すぎて他機種や無印のユーザーから恨みを買ってる?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 07:45:12.20 ID:bbgNpyjG.net
無印からmk2への変化と外部クロック入力での変化は質が異なるし
費用対変化を考えればクロックは後回しとなる
クロックで音の差に気づける人はかなり高品位のシステムを組まれている人だろう
無印中古価格がmk2との性能差を示していると思う
PM3の場合は元々10周年記念製品で薄膜コンデンサを多用しているので
FT化ではPM7ほど音の差は大きくない

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 09:08:26.93 ID:xB7cabcT.net
長文自己陶酔野郎に気をつけろ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 09:15:09.14 ID:iqHVvTfj.net
独特のクセがある奴の自演連投が多いねココ
mk2を買った自己の価値観を正当化したいがためのなのか必死過ぎ
ここまで明け透けなステマは露骨で酷刑だ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 09:16:53.87 ID:58hIqH+c.net
>>954
>>957
クロック入力の件ありがとう
大変参考になります

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 09:21:29.88 ID:RiPoQQ1r.net
>>960
自演乙

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 09:26:05.73 ID:5Y2rN2w8.net
>>952
同じことだよ
無印からMK2ならそれこそ微々たる差
激変とか言っちゃってるは誰も信用しないどころか
君の書くことすべてが完全に嘘っぽくなってるよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 09:34:25.66 ID:ScsoDGjc.net
嘘・大袈裟は虚言癖の典型的な症状

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 20:08:18.11 ID:UKks7gPO.net
ケーブルで音は変わらないスレを思い出した

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 01:32:41.36 ID:/7ApOvZ2.net
電源ケーブル変えたら音が激変したとか言っちゃってる奴もいるからな

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 04:52:01.50 ID:CPbI3XtR.net
電源を200Vを引いてダウントランスにしたらノイズの影響が無くなって激変した
でも高音は伸びないし音が団子状態でおかしい、考えてみたら3本使ってる電源ケーブルがluxmanの7K位の安い奴
全てアコリバの2.3Kのに変えた、激変した

電源ノイズの影響でキンキンしてたのがluxmanのもっさり電源ケーブルで相殺されて高音が普通っぽくに聴こえてたわけだ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 06:21:20.66 ID:zZSEvkMY.net
まぁこういう書き込みと同じかと思うと程がわかる気はする

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 06:51:14.57 ID:lNvmLTij.net
句読点使えないヤーツ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 07:27:15.55 ID:zTaVs6Lk.net
無印とmk2の間にPM7の場合はアニヴァーサリーモデルがある
音的には PM7 < aniv < mk2 となる
PM7mk2の発売に伴ってPM100の販売が終了した
これはpm100のmk2化などが当分無理だと言う意味ではないかと思う
またPM7mk2でPM100の役割を担えると判断されたのかもしれない
PM7のユーザーはmk2への買い替える道が開けているが
PM100のユーザーについては置き去り感が強いので
何らかの新たな道が用意される可能性はあると思う

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 07:51:08.95 ID:q2LUrn5X.net
PM100FTはよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 07:59:47.35 ID:lNvmLTij.net
PM100FTっていってもロジウムメッキのケーブルに変えるとか、コンデンサ変えるとか以前の楕円のような改造でしょ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 08:47:31.88 ID:H1YY5CA7.net
宗教の世界だからな
5ちゃんや工作員によるブログでのステマが激しい
楕円が絡んでるものはすべてそうした動きが目立つ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 09:34:16.39 ID:CPbI3XtR.net
>>972
今の世の中騙される方が悪い
ジャパンライフも普通に考えれば会社が倒産すれば全てパーになる訳で、そんなのに全財産を投資するなんて大博打もいいとこ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 11:36:35.28 ID:MrQBcmbp.net
そもそもNmodeに関しては吉田苑の社長が
「かなり頑張った電源ケーブル付いてますからこれを変えるのは最後でいいです」
とか言ってなかった?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 14:30:55.28 ID:gkpgo+ml.net
楕円が言ってることだろ?
信じるも信じないも、あそこは完全に宗教だから。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 16:58:01.31 ID:8GefDB7/.net
soulnoteの開発者も付属の電源ケーブルを使って欲しいと言ってたなあ
電話ケーブルは汎用品ではなくメーカー事に頑張ってるのかねえ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 17:52:11.34 ID:MrQBcmbp.net
今でもNmodeの電源ケーブルにはKAWASAKIの文字入ってる?
ならAccuphaseやSOULNOTEの付属ケーブル作ってる川崎電線だな
KRIPTONもここみたいだぞ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 01:32:56.48 ID:M8dsVgSa.net
>>977
入ってないよ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 07:36:06.81 ID:MildeUIv.net
付属の電源ケーブルは使わないので原価500円程度の物にして製品価格を安くして欲しい

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 08:39:04.54 ID:y8bA8wNr.net
過去ログを見ると、nmodeは電源ケーブルを変えたら音が激変した!といった書き込みが定期的にあるね。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 10:58:09.54 ID:fohLqrHo.net
「皆さんこだわりの電源ケーブルに変えるでしょうから、
程々のにしてます」と聞いた覚えあります。

「下手な物には変えない方がいい」と言ってたのは、
鈴木さん時代ののSOULNOTEやfundamentalだったかと。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 11:08:10.15 ID:ODyLSn0p.net
>>980
>音が激変した!
電源ケーブルは、マニアと販売業者とメーカーさんが居るので・・
書き込みは多いはず。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 11:56:42.95 ID:8tByHI2N.net
アニバーサリーにはfundamental製RPC10が付いていたよな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 14:01:51.41 ID:EzMxBMz/.net
>>974
いや、それはnmodeではなくて、ソウルノート。

nmodeは電源ケーブル変えたら激変するという

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 16:39:38.60 ID:KpJUQY86.net
>>983
fundamental製RPC10ついてきたの最初に使ってたけど
今はフルテックの純銅プラグ+C1011使ってる
どちらもたいして違いはないような気がするから糞耳かもしれない

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 19:50:45.54 ID:MildeUIv.net
電源ケーブルはケーブルの中でも変化が分かりやすいと思う
製品付属から万単位のに変えれば激変だろうね

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 19:54:24.01 ID:r1xtYKqO.net
激変はどうかな?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 20:00:58.84 ID:MildeUIv.net
AC電源の質も当然だけど重要

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 13:58:46.41 ID:41E/fy4Y.net
nmodeのアンプでマイルスのペットを太く熱く伸び伸びと聞くのはできないもんかね
どうも高域が細々としていてリッチな高音に聞こえない
スピーカーはホーン型ではないdynaudio

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 14:06:42.67 ID:Bd7z5nxt.net
真空管バッファ付きのDACにするとか?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 14:18:25.07 ID:Ty6HzQM2.net
itube2とか

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 15:08:41.41 ID:BPN4Q7Hc.net
>>989
それを求めるのならnmodeは向かない

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 16:35:07.79 ID:qV3wX6DM.net
音楽ファイルをソフトで加工すると出来るかも

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 20:33:49.02 ID:LQNT1n5V.net
>>989
音が細いというより膨らまないという方が正解だと思う
適度にエコーかけると豪華に聴こえるがそれがない

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 20:43:10.60 ID:41E/fy4Y.net
>>994
ああそうそう、膨らまない感じ
金管楽器特有の空気を震わせてる感じがうまく出すことかできず再生音に場の空気感というかエアーボリュームを感じない
nmodeが比類なくタイトで正確なことの裏返しだとしたらどうしようもないかもしれない
某氏のようにアンプの使い分けを検討するか

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 20:51:08.90 ID:LQNT1n5V.net
そういうのが安価で欲しければデノン行くしかないね
ラックスマンはやりすぎ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 21:45:49.79 ID:HaKxqyvb.net
増幅の原理の正しさが分かってれば跪くしかない
前段後段が悪いと知れ、泣き言は許さん

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 01:43:09.84 ID:7SjA0WF9.net
ナマ言ってすいませんでした m(__)m

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 06:38:16.62 ID:YJfF8qXt.net
>>998
死ねよ雑魚

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 06:38:38.42 ID:YJfF8qXt.net
>>998
反論できないねぇw
俺の勝ち

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200