2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Luxman総合スレッド 53台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:26:26 ID:4k/3kVhl.net
スレ立ての際、この行の上に↓をコピペすること

http://www.luxman.co.jp/

前スレ
Luxman総合スレッド 52台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587287464/

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 10:59:53.79 ID:Rx5MdVn3.net
>>135
座布団一枚

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:10:08.88 ID:wEk8nhGf.net
もうこのスレも終わりですかね・・・

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:16:56.93 ID:/PolYq+e.net
ヘッドフォンは高校生の頃に使用してました

YAMAHAのオープン型

cartridgeはオルトフォンMC ジャズとメタルを聴きます フォノアンプE03 まったりしたラックストーン ジャズには合う メタルはLX380の内蔵型のが聴きやすい playerはDENONの古い機種

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:27:06.51 ID:GwuFsOCx.net
>>135
スピーカー以外、ほぼそうだよ
ケーブルやクリーン電源の類は更にプラシーボ感が増す

自分の場合、ハイエンドの機器を買っても
(良い音は良い音だけど)特別すごい音になったとは思わない

音の変化や良い音を求めるのなら
スピーカーを変えること

そしてスピーカーの角度、スピーカーからの距離で
最適な場所を見つけると
自分の求めたていた音に出会える

10万のケーブルで
100万のプレーヤーで
音が良くなった!というは嘘やで
大嘘や!!!
意図的なプラシーボや!!!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:27:45.43 ID:/PolYq+e.net
Luxmanアンプ使用歴 L400/L501S/L570xs/C06a M06a/C08 M10/C8f/L550A/L590A/SQ38D/LX380 Luxman最高

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 12:49:48 ID:Daf0Nv78.net
高くてもたいした音じゃない機器はあるけどな。
音に差がないと思ってるなら可哀想

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 13:33:05.54 ID:1xACEgYK.net
>>139
ババアが触るとあらゆるメディアが腐っていく
少年ジャンプはホモネタ雑誌となり
スレは果てしなく枝葉末節に落ちていって熱的死を迎える

見つけた時に即排除するしかないが
殺虫剤に耐性をつけたゴキブリのように
いつのまにか仲間面して入り込んでいる

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 13:41:08.04 ID:Fjaxuxnv.net
なんでこうも >>141 みたいなおかしなのが増えちゃったんだろうね
元々オーディオは金がかかるから、それなりの社会的地位とか収入に余裕のある人が
楽しむための趣味なのに、勘違いしてきちゃったのか、人生失敗した没落組が
居着いちゃっているのか、よくわからんね

どちらにしても、己の情けなさの鬱憤晴らしのためにウソを書き殴るようなことは
やめて欲しいな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 13:49:37.62 ID:xK8NJnWs.net
そもそもケーブル替えて楽しむのはそれなりのレベルのオーディオ揃えてからだからな
トータル10万しないデスクトップに100万のケーブル使うバカはいない

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 15:09:31.32 ID:GwuFsOCx.net
>>145

社会的地位はないけど
そこそこの(オーディオ機器を買うくらい)お金なら持ってるよ

http://market-uploader.x0.com/neo/src/1593929198850.png

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 18:08:12.58 ID:yCGxNMnh.net
なんだこのスレは・・・

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 18:21:13.93 ID:6I6qO0cs.net
音質違いを聞き分ける能力は持って生まれた素質みたいなもんだから分からない人がいてもおかしくないんだよね。 それで困ったこと差の分かんない奴ほど大きな声で騒ぐんだよな。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 18:42:45.30 ID:GTRDre10.net
AIMP 4K OPUS - Video MP4 - Test Single 浮遊感 Fusion DJ Sound with Great Bird Views 
://youtube.com/embed/0SmcSmbWmg8?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 18:43:23.78 ID:6I6qO0cs.net
お金があったって素質は買えないからね。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 18:43:55.87 ID:GTRDre10.net
>>147
なに売ったの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 18:49:41.84 ID:Rx5MdVn3.net
>> 音質違いを聞き分ける能力は持って生まれた素質みたいなもんだから分からない人がいてもおかしくないんだよね。

音質なんて誰だって分かるだろw
何言ってんだお前バカなの?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 18:51:59.12 ID:Rx5MdVn3.net
こういう奴に限ってオーディオ如きで偉ぶるのだろうな。実にくだらない。
オーディオなんて唯のお遊びだろうが。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 19:00:11.76 ID:GTRDre10.net
>音質なんて誰だって分かる
音質がよく解かる人はここには来ない!
ショップで聴き比べて買うだろに

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 19:07:08.34 ID:GTRDre10.net
70万のエソテリックより60万のマランツの方が音が良いらしいぞ!
そいつは70万のエソテリックSACDを中古で売ったらしい⇒8万で売飛ばした
その理由は『エソテリックSACDの音は滑らかだが艶が無い』のだそうだ!
そいつはPM-10も好評価していて近々購入するらしい
クラスDアンプはフルアナログで実現可能
スイッチングアンプ採用の「PM-10」を、マランツが“アナログアンプ”と呼ぶ理由
://www.phileweb.com/review/column/201703/10/552.html
://www.marantz.jp/ja-jp/10_12series/index.html
://i.imgur.com/bMqjr0A.jpg

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 19:54:09.28 ID:6I6qO0cs.net
音質の差がわかるという能力はかなり個人差があるよ。素質があって、きちんとした訓練によってそれなりのレベルになる。素質があってもきちんとした訓練をしなければ伸び悩むし、素質がなければ訓練を受けてもどうにもならない。それはどの分野でも同じ。オーディオだけ違うわけない。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 19:56:33.14 ID:6I6qO0cs.net
もちろんオーディオごときで偉ぶるなんてことは考えてもいないし、趣味なんだから自分なりに楽しめばいいんだよ。だからこういうスレでわめかなくていいんだよ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 23:57:15.12 ID:RgHlCeIx.net
>>128
案ずるな。金掛けたらちゃんと楽しい音が出る。オーディオ屋にゴーだ。
予算伝えてジャンル伝えたらちゃんと納得するもん出てくるよ。金の
力を舐めちゃいかんぞ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 00:14:36.52 ID:OXsnwq/8.net
ぶっちゃけ 
同じ部屋、同じオーディオ機器でいつもと同じ音楽を聞いても
その日の気温、体調、イスの座り方(耳の高さが変わる)で
全く音が変わる。

それをケーブル変えたら音が激変しただの、音の立体感が増しただの
プレーヤーをハイエンドに買い替えたら低音の締りが良くなっただとか
音場が広がったなんて言い始めるから変なのが湧いてくる

終いには、俺は音質の違いを聞き分ける能力があるだとか
訓練すればなんとかなるとか誇大妄想が始まる始末
いい加減気その壮大な勘違いに気がつけよ!って感じ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 00:34:35.55 ID:Wygb55Bd.net
みんな飽きが悪いんや。ケーブルとかはそれなりに変わってしまうから
耳に馴染んだシステムだとそのちょっとの差がすごく大きく感じるんや

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 00:37:15.50 ID:us+SHGR9.net
そもそも良い音ってなんだろう?

聞いていて心地いい音とか
好みの音なんてさ、人によって違うよね?
それを機器の値段やメーカーやアクセサリーで語ろうとするから
いつも不毛な言い争いになるんだよ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 01:25:29.51 ID:JdRGVFbJ.net
>>148
加齢で衰えた耳を財力でマウントしようとする
哀しいスレ

ケーブルも細いゴミだとしょうもないが
カナレやベルデンの安いので十分

それ以上は好みの世界

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 07:00:53.23 ID:RPyGldUy.net
ベルデンもカナレも使ったことがあるのでそんな意見は即却下。
所詮は実用品クオリティー。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 07:30:55.65 ID:6f1hscU9.net
スピーカーケーブル モンスター、JBL、が気に入り 安くて太い 高域が円やか

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 08:34:15.10 ID:8ZX/dRuJ.net
自分が気に入った音が良い音なので喧嘩になるよ
個々に違うんだからずっと平行線にしかならない
そして5ch運営は永続的に儲かるという仕組み

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 08:53:51.33 ID:wR04ovQZ.net
>>140
YAMAHA YHD-1かYHD-3かな

現在入手できる機種で一番近い音質は
意外なことにSONY MDR-F1かもしれない。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 13:36:32 ID:NXdBc3lC.net
それで900セパの後継はいつ出るんだ?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 13:49:59 ID:5PVAtj6u.net
公式に来てるぞ!

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 16:47:39 ID:oyK01jTR.net
>>160
その日の気温、体調、イスの座り方で音が変わる事を検知できる聴覚の持ち主がケーブルや機器類の音の違いを検知できないはずないと思うんだけど?

逆言うと「その日の気温、体調、イスの座り方で音が変わる」というのもプラシーボじゃないのか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 17:04:20 ID:TWvuRFdr.net
わしもベルデン使ってるー

赤くて細いやつ!!!

 

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 17:05:43 ID:TWvuRFdr.net
CDとプリアンプをベルデンで繋げてるんじゃー!!!

赤くて細い線じゃ!!!

 

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 21:59:18.73 ID:+/CqJ77k.net
おれも!!

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 00:04:19.19 ID:5jcaGJ0Y.net
ベルデンのケーブル
音が悪すぎて笑った
我慢できず
すぐ変えた最短記録ナンバーワン

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 00:04:39.62 ID:5jcaGJ0Y.net
ベルデンのケーブル
音が悪すぎて笑った
我慢できず
すぐ変えた最短記録ナンバーワン

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 00:06:27.09 ID:MrqcK489.net
私、女だよ!

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 01:36:08 ID:4VlQ90zH.net
爺なので二回書かないと忘れるんです

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 02:20:12.36 ID:TY2/ShAg.net
いつまで立っても
やることなすこと幼稚で
大人になれないジジイ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 02:25:48.09 ID:MrqcK489.net
もうこのスレも終わりですかね・・・

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 06:31:44 ID:Si/hCz1O.net
お前それ書いたの何回目だよ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 09:56:14.45 ID:m4VyznZG.net
900セパの後継はようせい

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 10:58:24 ID:W81hRvDU.net
900セパ後継機出るとしてモノにするか後継機買うか死ぬほど迷う

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 15:18:11 ID:8LDXgVsV.net
>>182
>モノにするか後継機買うか死ぬほど迷う

とういのは今900を1台持っててもう一台900追加してBTLにしてモノラルで使うか、後継機(950?)に入れ替えるかどっちにしようかってこと?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 15:27:50 ID:/Zxdwfaz.net
後継機をモノで使えば万事解決

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 16:03:42 ID:fuLZMgzq.net
>>183
そういうことです!

新型モノは予算が…

186 :183:2020/07/07(火) 16:46:00 ID:8LDXgVsV.net
>>185
自分も900をBTLでモノラルで使っている。もともとは有楽町の展示会のLuxmanブースでタンノイのKingdom Royalを900BTLモノで鳴らしていた音にしびれて買った。SPは4343なんだけどシングル使いとBTLモノで価格差ほど良くならなかった。4343はそろそろ退役させて46cmウーファーを使った自作SPに切り替えるつもりで強力な駆動力のあるアンプが欲しかったから後悔はしてないけど4343に限って言えば費用対効果はあんまり良くなかった。SPの能力が飽和しちゃってたのかな。

187 :183:2020/07/07(火) 16:50:15 ID:8LDXgVsV.net
最近の展示会のLuxmanブースで見てるとフォーカルのSPに対して、900を片ch1台づつだけどBTLではなく低域と中高域のバイアンプで使っている事がある。4343でやろうと思うとネットワークの配線をいじらなきゃならないんで、まだやったことがないけどそのうちに試してみようと考えてる。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 19:20:52.16 ID:DfzKMH6b.net
モノはいらん。
あくまで900セパの後継だけで良いから
早く出せ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 23:07:33.73 ID:RRC1VA0s.net
今はもう・・・
デカくて重くて高額な商品は売れない時代
売れないものは開発しないし作らない
900uが最後の製品じゃろ

って

近所のおじさんが言ってたー
 

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 00:21:09.53 ID:0St1uzPT.net
あるオーディオメーカーの人に聞いたけど、このコロナ騒ぎで高級機の売れ行きがいいらしいよ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 00:27:23.34 ID:/fdHnVmz.net
とかなんとか言いながらサプライズを期待しているぞ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:05:53.85 ID:ghmaD7RK.net
>>187
なるほど〜
自分はC1ってブックシェルフなんでモノは要らない気もしてるんですよね
コスパ悪くても一生かけて使っていくと思えばモノにして少しでも変わってくれれば嬉しいかな〜

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:07:51.23 ID:t8RJaA34.net
あるオーディオ販売店に聞いたけど
オーディオを売るひと多くて中古品だぶつき気味
旧型など不人気商品の値下がりが止まらないらしい
人気スポーツカーの中古も著しく値を下げているそう

2011年より酷いはみんな言う

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:34:44 ID:5hhnqFEr.net
509x売りたいけど
箱に詰めるのがめんどくさくて
今もラックの中

傷もなく、端子にサビもなく
ホコリもなく、美品なんだけどな〜

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:58:59 ID:t8RJaA34.net
>>194
価値あるうちに売りましょう

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 06:55:55.27 ID:/fdHnVmz.net
>>194
売りたい理由は?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 14:32:28 ID:4+dxRHA+.net
>>195
ほんまめんどくさいのです

>>196
509xを買った半年後に
マッキンのセパを買ったからです

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 14:38:22 ID:HCodwcOu.net
>>197
出張買取してくれる業者に頼んだら?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 16:13:44.52 ID:/fdHnVmz.net
値段によるけど、月末まで待ってくれるなら欲しいな。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 16:16:13.86 ID:9eDbOf5C.net
こういう人は安値でも売ってしまうので業者のカモだな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 19:53:33 ID:6gbODQHm.net
サブでプリメインを購入するなら509は候補に上げるだろうけど、セパレートでラックスを選択することはこの先もまずないだろうな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:00:07 ID:6XWfuq1l.net
なんで?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:25:22 ID:jEvG8R3P.net
お前がどう思おうがどーでもいいから
なあクソジジイ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:27:21 ID:Gx4HZu21.net
>>194
売ってくれ。買うよ。直近のオク落札価格付近で

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:43:01 ID:4RkhPc8Q.net
ヤフオクに出せばよい。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 00:25:00.98 ID:plVRGu3p.net
梱包は落札者で直接引取のみ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 00:45:02.80 ID:XWGmQqNJ.net
>>206
それも悪くないだろう

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 01:25:33 ID:M0UH0iFQ.net
509uいいですよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 02:05:53.46 ID:q6izKYR7.net
俺は550AXだけどどれくらい違う?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 02:27:41.12 ID:pjmEk2fq.net
天と空の差です!

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 02:31:39 ID:PxvdrEC4.net
>>209
550なら590行った方がいい。それか38uc+88uc
元々550持ってたけど熱い表現のするアンプだったように思う。AB級は
冷静な表現になるから550が好きだったら少し好みから外れるんかな。
視聴するか慣れちゃったら新しい扉開けるかもだけどね

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 09:05:33 ID:7vRuxyp8.net
CL-1000の次期納期未定なんだけど、そんなに売れているのか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 10:54:51.66 ID:pjmEk2fq.net
はい!

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 13:21:29.67 ID:tNh1tolz.net
哀しいけど
デジイチやミラーレスがスマホによって
駆逐されたように

今後車からエンジンが無くなり
モーターに取って代わるように

オーディオ機器も同じ運命を辿るのだろうな

PCも弁当箱並みか、それ以下の大きさに
移行し始めている

オーディオも大半の人がスマホで満足し
重くてデカくてクソ高い機器は消え
軽くてコンパクトで安価な機器が増えていくのだろう

だからこそ今は、多少無理をしてでも
ハイエンド機器を買い
最高の音楽を楽しもうぜ! 

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 13:26:22.29 ID:XWGmQqNJ.net
30kg近いプリメインアンプは、普通に考えて邪魔だし、でかい。リビングに鎮座する姿を女性は嫌がる。
音を知ってしまうと、あのプリメインアンプがないと音楽を聴きたくなくなる。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:40:37 ID:UtBRhRZb.net
>>211
小音量でも聴くから余裕のあるA級がいいんだよね
だから行くとしたら590かなあ
懐の深い暖か味のある音色が気に入っている

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 19:17:10 ID:rMcIID+s.net
ラックスマンで気になるのは、デザイン
なんか素人ぽい雰囲気で仕上げも雑に感じる
訊いてみたら、社内デザインだそうだ
内外の優れた工業デザイナーに任せれば、ラックスマンの評価は大きく変わると
思うんだよね、音自体は良いんだからさ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 19:50:33 ID:bK9DHqTv.net
国産他社に比べれば頭2つくらい抜けるくらいデザインも仕上げも良いと思うけどな。
現行セパのデザインは好きじゃないが

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 19:54:56 ID:eJzct11T.net
>>217
>内外の優れた工業デザイナー

柳沢親分?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 20:21:22 ID:oyVZVWYH.net
メーター外せないと大きくは変わらんだろ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 20:25:53.62 ID:Hr2ts7UC.net
デザインより気になるのは熱処理対策。PCなら熱暴走を引き起こすレベルで素手で触れない程チンチンに熱くなるのは国内外どのメーカーにも劣る短所。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 20:45:32.20 ID:rMcIID+s.net
>>218
CL-1000の質感とか細部の処理を見てみるとイイよ、ガッカリすると思う
その点アキュフェーズは手抜かりないわ、デザインの善し悪しは別として
作りは明らかに優れる

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 20:58:09.70 ID:iA1g6XIT.net
仕上げはいいけどデザインは酷いな。特にプリメインは田舎くさい。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 21:01:25.96 ID:4XSJHwUQ.net
買う殆どが爺さんなのでそれに合わせてるんですよwww

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 21:55:54.05 ID:a4Ch7xVW.net
一部の若い奴には買えない、一部のな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 22:57:23.75 ID:8saJHClj.net
熱処理はどのメーカーよりも下手

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 23:09:30 ID:ojXRpnJk.net
>>225
そもそも若い奴は興味がない

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 23:42:11.24 ID:2QfkOUvX.net
デザイン
シンプルでいいと思うが

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 00:10:42 ID:ln9Sr98d.net
17歳、女子高生です!

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 03:53:57.31 ID:h+iDxlc/.net
デノンやマランツの、センスの欠片もないデザインより100倍マシ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 07:07:46.16 ID:ra0m8avf.net
昭和なツマミ類がダサい

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 10:42:25.67 ID:2q8dCpYb.net
>>224
爺さん世代がくたばったらどうするつもりなのだろうな。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 11:38:48.41 ID:ONT6c3Rn.net
>>232
買わない若い世代に合わせても仕方ないからな。手詰まりだろ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 11:52:13.07 ID:35X5xpKN.net
10代、20代で
オーディオが趣味という人は
周りに一人も居ない

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:20:00.75 ID:YYZm9pqN.net
>>233
買わない若い世代が買うように努力すべきだろうよ。
おれは今年41だが20から507とか買ってたぞ。
おれみたいなのもいるのを忘れるな。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:36:24.17 ID:gokMtQBi.net
音源がサブスクリプションになって
基本はスマートフォンからワイヤレスイヤホンで聴くのが若者の主流
最近は音質も悪くないし
下手するとサブスクリプションの方がレゾリューションが高くて音質がいいという逆転現象もある

家でスピーカーで聴いてる連中のほとんどは映像とかのクリエイターだから買ってもアクティブスピーカーのモニターで聴いてる
音質という意味ではもう数万のアクティブスピーカーで十分

そんなこんなでいわゆるピュアオーディオの消費者はどんどん高齢化していって、市場がどんどん縮小してるから単価もうなぎ上り
805なんて5倍くらいになった

今オーディオ市場はその生簀に残った爺さんたちからどうやってむしり取ろうかというところに頭を悩ませているところ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:44:05.80 ID:gokMtQBi.net
原音再生という点においては音源がPCになったことで安いDACやアクティブスピーカーに駆逐された
もうピュアじゃ勝てない
最後はあっけなかったな

最後に残ったピュアオーディオの存在意義は
「俺が好きな音」だろうな

原音などどうでもよくて、自分が気に入った幻の音をどう再生するか
爺さんたちは余命をこの一点に集中させるべき

そうするとアンプもスピーカーも「楽器」になる
そして困ったことに音源ごとにそのいい音が違うものだから好き者になると音源ごとにシステムが違うとおいことになり

オーディオ業界はますます儲かることになる

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:48:28.02 ID:gokMtQBi.net
あと
音源がポータブルになったことと部屋が狭いってのもあって、高級ヘッドホンはそこそこ若者にも売れてるようだね
数十万するのもあるし  ヘッドホンアンプも

総レス数 1002
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200