2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Luxman総合スレッド 53台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:26:26 ID:4k/3kVhl.net
スレ立ての際、この行の上に↓をコピペすること

http://www.luxman.co.jp/

前スレ
Luxman総合スレッド 52台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587287464/

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 00:10:42 ID:ln9Sr98d.net
17歳、女子高生です!

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 03:53:57.31 ID:h+iDxlc/.net
デノンやマランツの、センスの欠片もないデザインより100倍マシ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 07:07:46.16 ID:ra0m8avf.net
昭和なツマミ類がダサい

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 10:42:25.67 ID:2q8dCpYb.net
>>224
爺さん世代がくたばったらどうするつもりなのだろうな。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 11:38:48.41 ID:ONT6c3Rn.net
>>232
買わない若い世代に合わせても仕方ないからな。手詰まりだろ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 11:52:13.07 ID:35X5xpKN.net
10代、20代で
オーディオが趣味という人は
周りに一人も居ない

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:20:00.75 ID:YYZm9pqN.net
>>233
買わない若い世代が買うように努力すべきだろうよ。
おれは今年41だが20から507とか買ってたぞ。
おれみたいなのもいるのを忘れるな。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:36:24.17 ID:gokMtQBi.net
音源がサブスクリプションになって
基本はスマートフォンからワイヤレスイヤホンで聴くのが若者の主流
最近は音質も悪くないし
下手するとサブスクリプションの方がレゾリューションが高くて音質がいいという逆転現象もある

家でスピーカーで聴いてる連中のほとんどは映像とかのクリエイターだから買ってもアクティブスピーカーのモニターで聴いてる
音質という意味ではもう数万のアクティブスピーカーで十分

そんなこんなでいわゆるピュアオーディオの消費者はどんどん高齢化していって、市場がどんどん縮小してるから単価もうなぎ上り
805なんて5倍くらいになった

今オーディオ市場はその生簀に残った爺さんたちからどうやってむしり取ろうかというところに頭を悩ませているところ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:44:05.80 ID:gokMtQBi.net
原音再生という点においては音源がPCになったことで安いDACやアクティブスピーカーに駆逐された
もうピュアじゃ勝てない
最後はあっけなかったな

最後に残ったピュアオーディオの存在意義は
「俺が好きな音」だろうな

原音などどうでもよくて、自分が気に入った幻の音をどう再生するか
爺さんたちは余命をこの一点に集中させるべき

そうするとアンプもスピーカーも「楽器」になる
そして困ったことに音源ごとにそのいい音が違うものだから好き者になると音源ごとにシステムが違うとおいことになり

オーディオ業界はますます儲かることになる

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:48:28.02 ID:gokMtQBi.net
あと
音源がポータブルになったことと部屋が狭いってのもあって、高級ヘッドホンはそこそこ若者にも売れてるようだね
数十万するのもあるし  ヘッドホンアンプも

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:51:50.59 ID:stoZbXL8.net
若い人が見向きもしないのは単にカネがないから
結局今金もってるのも爺さんだからな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:54:16.42 ID:gokMtQBi.net
そして俺は長い遍歴を経てL-550と805に落ち着いた
音源がほぼPCになったことや狭いマンション暮らしということもあってさすがにこれが天井だろうな
いろいろ回り道もしたが
最後はド定番に落ち着いたわけだ
売れているものには理由がある

だが不満はまったくない
これから先は耳も衰える一方だろうし
これ以上グレードアップしても今度は耳がついていけないだろう

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 13:36:41.29 ID:35X5xpKN.net
>若い人が見向きもしないのは単にカネがないから

そもそも金がある無いじゃなくて
オーディオ自体に興味がないんだよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 13:41:29.79 ID:ONT6c3Rn.net
>>235
20年前の若い世代例に出しても意味ないだろ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 14:11:14.55 ID:IvxaorAV.net
若いのはスマホとパソコンで精一杯だろ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 15:02:26.07 ID:lu4gPNz7.net
他の産業もそうだろうけど国内だけじゃ商売にならなくなるだろうから海外輸出に比率が国内より高くなるだろうな。日本じゃオーディオは本当に斜陽だけど海外だとまだまだ購買層が厚い。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:28:08 ID:RPQF7G88.net
金はあるとこにはある。俺達に縁が無いだけでな。その金持ちが綿々と
オーディオを継承していくさ。もう一度言うが俺達は金に縁が無いだけだ(;ω;)

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:47:17 ID:E1blRhqR.net
オーディオ機器云々以前に
海外のアーティストもそうだけど
最近、アルバムを出さないし
新曲もSpotifyかYoutubeで発表して終わりって感じ

20年くらい前、MP3の出現で
音楽はタダで手に入れるもの
と言う認識が徐々に広まり

アップルが音楽配信を始めて
アルバムの曲もバラバラで買うようになった
(いらない曲は買わない)

CDの本格的な衰退が始まる・・・

そしてSpotifyの登場で
完全に音楽はタダに!
ニューアルバムも新曲も発売当日に
無料で聞けるようになった

それゆえにアーティストは、食えなくなってきてる
曲作りもしなくなってきてる
お金にならないのでは、創作意欲も無くなるのも当たり前

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:47:27 ID:E1blRhqR.net
世界的な大物は、CDではなく
大規模なワールドツアーを行うことで
大金を得てきたが
ツアーで食っていけるのもごく僅かなアーティストのみ
そのツアーも今はコロナでできない有様

オーディオ業界もそうだが
もう音楽業界自体が衰退し始めている
皆アップルが悪いんだ

スマホの出現や音楽配信のせいで
カメラもオーディオも音楽も全てが終わりだ

やっぱりアップルが全部悪い
それも時代の流れと言われればそうかも知れないが・・・
 

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:48:55 ID:E1blRhqR.net
>>245
女にも縁がないよね٩(๑^o^๑)۶

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 18:35:07 ID:OroFyYBC.net
>>239
5chで巣くっているジジイどもは金無しばかりだけどな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 18:45:22 ID:Q9oJ3g2T.net
サブスクで音楽を聴きまくってる。
ちゃんとアーティストにはリスニング料が還元されて欲しいな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 18:58:47 ID:Dyifbx1Q.net
金がなくたってそこそこの予算で楽しめればよし。
俺はL-507uX2で十分楽しんでるよ。
新品の頃はラックスらしからぬクールで硬い音に面食らったがな。半年くらいから硬さが取れてニュートラルになってきた。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 20:14:00.70 ID:OroFyYBC.net
>>251
本当は、バンバン新しい高級機買いたいよね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 20:19:11.14 ID:YduThlD4.net
>>234
その割に2.3万くらいのイヤホン使ってない?
収入の割にそこそこの金額使ってるように見える

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 22:08:44.97 ID:IM8xm1ib.net
イヤホン、ポタアンはバンバン金使ってる奴がいくらでもいるよ
ただそいつらがジャズみたいに古参が独自ルールで他人を否定しまくってるピュアに移行しようと思うかどうか…
ダイナの一階だと20代前半くらいの子らも見たけどやっぱりヘッドホン物色してたなぁ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 22:12:59.00 ID:IM8xm1ib.net
後、ニコニコとかで結構数いる弾いてみた勢みたいに、何十万するギターとアンプとか買う金はあるのよ。音出す場所も。
やっぱり所得の問題というよりそこにお金を落とす価値を感じてないってとこじゃないかな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 22:24:45.28 ID:iTfq9lM5.net
鳴らす部屋が無いんじゃないか。
昭和だと日曜の昼なんかはけっこう隣近所から音楽ガンガン聞こえてきてたりしたし、ピアノやオルガンや縦笛の練習なんかもよく聞こえてた気がするんだよね。
ちょっと聞こえてきたくらいで文句をつける人もほとんど居なかったと思う。
この掲示板もそうだけど、他人の娯楽や趣味にケチを付け、あわよくば排除しようとする人間が増え過ぎた。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 22:33:44.74 ID:ZQWsLq5F.net
そんな風に歳はとりたくないよね

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 22:42:13.29 ID:lu4gPNz7.net
サブのシステム組む必要があって、昔使っていたL-500を引っ張り出してきた。デザインはこの頃以前のほうが好きだったな。上品で使っていて満ち足りた気分になる。PC+DA-150に繋いだけど今のLUXMANの機器に比べてスピード感、情報量、分解能に物足りなさが残り、特に低域の力感が足りない。27年前のアンプと考えたらまあまあか。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 23:06:48.62 ID:BoY8jGav.net
>>256
納得

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 23:41:24 ID:YYZm9pqN.net
昭和はまだご近所付き合いがあった時代だったが、いまは挨拶もなし隣近所もないからな。(田舎はしらんが)

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 23:56:09.92 ID:PUwptAIY.net
電波を受信せよ! 真空管FMチューナー: 特別付録:ラックスマン製真空管FMチューナー・キット (ONTOMO MOOK)

亜留間 次郎
インチキだった
2020年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
真空管を動作させるのに必要なB電源すらなく回路図も真空管の説明もなく変だと思ったら真空管はタダの飾りで実態は普通のICラジオでした。
基盤の裏側についている小さなICが本体です。
真空管はただの飾りで何の動作もしていません。
真空管を交換しても何の意味もありません。
これを聞いて真空管の音がどうとか言っている人の耳は節穴です。
悪質な詐欺商品です。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 00:34:40 ID:WblhwZcW.net
最近はヘッドホンもなかなかいい音鳴ってるけどな
スピーカーの方が好きだが若い人なら賃貸では大音量で鳴らせないし実家では迷惑になるだろうしいろいろ問題があり結局は高齢者にしか買われない

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 07:59:30.78 ID:oT1zN0Ia.net
そういう決めつけはよくない。
ヘッドホンからスピーカーに移行する若者も少なくない。
実際例年TIASにも若者がチラホラ現れている。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 08:11:30.26 ID:Jel3Pitf.net
>>263
若者はweb専門サイトやイヤホン店舗のブロガーの取材者だけだよ
一般の若者は皆無。40代の俺が一番若い。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 08:55:22.65 ID:P/3z1493.net
若い子がいないわけじゃないよ
ウチや友人宅で時折試聴会もどきを開くけど、様々な出会いで知り合った若い人を
誘ってオーディオの楽しさを伝えているんだけど、多くがこんな世界があるのかと驚いて
はまり込んでいく人は結構いるんだよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:12:22.99 ID:oT1zN0Ia.net
いずれにせよ今後若者(JPOPS ロック EDM アニソン等を好む)を取り込んで行けなければ
お先真っ暗だわな。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:16:27.21 ID:5wF7y1sL.net
まずこれからは試聴会でかけるソースをクラジャズではなくJPOPSやダンスミュージックとかに変えてみたらどうだ?
それだけでも大分若者の目を引けるだろう。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:34:05.45 ID:P/3z1493.net
問題なのはオーディオに興味を持ってくれる若い人たちって限られるんだよね
一部のマニア達で成り立つ業界だから、価格が高止まりしちゃって普通の若者達が
ちょっと背伸びすれば手が届く製品が本当に少なくなってしまった

いまオーディオの扉を開いて入ってくる人は環境的にも金銭的に恵まれている
いわば若い社会エリート候補みたいな人ばかりなんだね
ごく普通の若者が買える高品質で魅力的なオーディオ機器開発をメーカーは
力を入れるべきだと思うわ

ラックスは入門者向け製品は内製デザインを止めてプロに任せないとダメだって
現行のみっともないのは見向きされないぞ

269 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/07/11(土) 11:52:14.35 ID:0wydxATx.net
デザイン会社と組んだB-sideってのがまさに若者狙いなんじゃないの?
LUXMANのHPで全然触れられていないから売る気があるのかわからんけど。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:32:16 ID:L4cVrwP0.net
なんかドラマを見てると
だいたい部屋にさりげなく
ラックスのアンプとフォーカルのスピーカーが置いてある

昨日なにげに見ていたトーク番組のA STUDIOにも置いてあった

まぁ、地味に努力してるにはしてると思う・・・・けど
オーディオメーカーは、ラックスに限らず衰退していく運命だと思う
近いうちに、パイオニア、オンキョー、ビクターなどが消え
エソも親会社がなー・・・・

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:45:23 ID:W7MZQsS/.net
Amazon Music HDで月に2000円程度で
ハイレゾ音源聴き放題の時代に
わざわざ高いオーディオ商品を買う必要性を感じない
と思うよ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:03:07.89 ID:W0WlwR+F.net
固定費小さければバランス取れるからラックス辺りは大丈夫でしょう。
オンキヨーが危ないのでD&M辺りがどこまで踏ん張れるかだなあ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:23:43.61 ID:Jel3Pitf.net
>>271
ハイレゾ音源だからこそよいプレーヤー、アンプやスピーカーが必要なんだよ
安いオーディオ機器でハイレゾを聴いても差は小さい

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:48:33 ID:llfSa/pn.net
いい音のするスピーカーはやっぱり高い

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:55:03 ID:MJRznCIs.net
若者向けにラックスキットを復活してくれ!年寄り向けでもいいけど。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:02:03 ID:1uVLKZav.net
PL法が廃止されない限り不可能だから諦めろ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:15:37.88 ID:dU2CiGhU.net
ポジティブリスト制度?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:31:11.80 ID:L4cVrwP0.net
>>271
Spotifyなら月額¥980(学生は480円)で
広告無しで聴き放題でもちろんDLも可

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:37:28.72 ID:1uVLKZav.net
>277
昔のキットってある程度のサポートがあっても基本買った人の責任だったけど、
本当はほぼ関係のない製造物責任法(PL法)をどうも独自解釈wして失敗しても
変わりの動くものをくれるとか考える人が増えたのか小さいメーカーは
とてもじゃないが半完成品(箱に入れておしまい)程度以上のものを提供する
雰囲気じゃーない。

店頭でジャンク品って売ってるのに「動かなかった、返金しろ」って世の中だもの

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:55:09.98 ID:P/3z1493.net
>>273
大きく同意
ハイレゾ音源はダメなんだよ、相当な物量を投じないとまともに鳴らないから
まだ安価なCDPのほうがバランスのいい音が得られて魅力を感じてくれるし
アナログはもっと興味を持ってくれるんだけど、問題は何と言ってもスピーカーを
鳴らすことのできる部屋がないということなんだろうね

ちょっと聞きたいんだけど、安普請のアパートみたいな建物は別として一般的な
マンションタイプとか若者向けの一部屋タイプだとそこそこ音は出せるものなの?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:23:19.41 ID:HdInSHis.net
結構上等なホテルでポータブルスピーカー鳴らしたらすぐ隣の部屋から苦情が来た

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:38:11.33 ID:P/3z1493.net
ホテルって、部屋のしきりはコンクリートじゃなくって軽量ブロック積みが多いって
聞いたことあるけど、それが原因みたいなんだろうか?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:53:48.91 ID:KTR86jvr.net
>>261
一応、真空管には電気を通しており、B電圧は12Vの模様です。真空管の超低電圧駆動は最近の自作ヘッドホンアンプキットの主流だそうです。
当然、真空管から出る光は極々弱いからダイオードで光量マシマシしています。
ですので、真空管を抜くと音が出ません。
そんな使い方で真空管は要るのか?という問いは、デジタルアンプのときに
そのバッファー意味あるのか、と同じで、機能的には不要です。
まあ、でも、真空管により、確かにトランジスタ生だしとは違う音が出ており、
これを笑って聞くか、感動して聴くか、勘当するかは、使う人次第ではないでしょうか?

というわけで、プリアンプの要不要、電源対策の要不要について、動画作ってみました。
ご笑納いただければ幸いです。

作るタイミングが遅れてすみません。
https://www.youtube.com/watch?v=_lAUTTAydac

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:57:09 ID:NVM144lz.net
月間ニュータイプを買ったら背表紙がラックスマンの広告だった。
開拓すべき場所は分かっているっぽい。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 18:08:21 ID:1uVLKZav.net
いまオーディオで一番取扱金額が大きく伸び率が高い市場がヘッドホンまわりだからねぇ
で日本ではアニメ&ゲーム系趣味者が多くて、となればそっち系の雑誌やWebに広告打つのは
正しい戦略だわぁな。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 18:53:39.11 ID:HdInSHis.net
ポピュラーとロックはPCオーディオだけどジャズとクラシックはSACDかCDで聴いてる

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 18:59:39.75 ID:xmgYH3yh.net
>>197

時々近所のゴミ捨て場に
アキュやラックスが捨てられているが
最近気持ちがわかる気がする。

買い取り二束三文なら
持っていくのが面倒なので捨てそう。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:04:02.69 ID:ndPjIMKY.net
ラックスはヘッドホンにもチカラ入れてるだろ。
ならばスピーカーオーディオの方でも若者向けなのを出そうや。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:42:43 ID:kA1QQQGU.net
若者が買うのはアクティブスピーカーだよ
ミキサーからXLRで引っ張るようなスタジオモニターね
ピュアとどっちもやってるのはYAMAHAとJBLくらいであとは聞いたこともないようなメーカー
というかもう一部のクリエイターしかスピーカーは買わない
クリエイターは音像の確認のためにどうしてもスピーカーで聴く必要があるが
それには原音再生に全振りした、いわゆるピュアとは別の市場がある

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:44:48 ID:MJRznCIs.net
若者向けってどんなののことを言ってるのかな?ヘッドホンアンプにしてもヘッドホン内臓のDACにしても金払いのいい若者向け(別に年寄りが買ってもいいが)って感じでしょ。スピーカーオーディオで金払いのいい若者向けといっても現行のラインナップとどう違うのか。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:50:47 ID:kA1QQQGU.net
なぜかというと値段が高騰しすぎて手が出せないんだよね
スピーカーでもちょっといいのになると20万とかだし
システムで100万から
買うわけがない

というわけで若者はヘッドホンと中華の安いDACデジタルアンプを繋いで聴いている
WindowsもやっとUSB audioのドライバー入れたからMacでなくてもPC音源引っ張れるようになった
それでも音はいい

俺はA級アンプとパッシブスピーカーで聴いてるけど
たぶん原音とはまるで違う音がしてるんだろうな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:52:24 ID:kA1QQQGU.net
>>290
今は中華の安いのがいくらでもあるんだよ爺さん
ヘッドホンアンプもDACも1万くらいでそこそこ鳴るのが手に入る

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:57:32 ID:kA1QQQGU.net
ヘッドホンだってCD900が1万5千円
DACついてるヘッドホンアンプが2万弱
PCがあればこれくらいでそこそこ鳴る
ハイレゾでも

どうしてもスピーカーというならアクティブモニターが3万くらいから
机の上でニアフィールドだろうけど

こんなんでも俺たちが若い頃の昭和の物量システムなんかよりよっぽど音はいい
ピュオーディオはもう幻の音を探索する趣味になったんじゃよ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 21:21:58 ID:1smp7Bxs.net
>>293
さてはお前>>237だな
とはいえ意見は同意
原音再生ってどっかのエンジニアが言ってたけど音源を出力上周波数フラットにするだけなら簡単なんだと
んで、それだと味気ないからメーカーごとに色付けがあると
まぁ-3dbで低域をどこまでフラットにできるかとか眉唾ではあるけど一理ある

結局買い手側が脳内に持ってる正しい音(=理想の音)を提供する商売になった

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 21:40:01 ID:H78YHYmq.net
ビルゲイツくん
://i.imgur.com/GEq2jlb.mp4

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 21:43:24 ID:H78YHYmq.net
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Single 浮遊感 Fusion DJ Sound with Great City Views
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/vadSoKKnCzg!RDvadSoKKnCzg#MIX
://youtube.com/embed/vadSoKKnCzg 

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 21:48:08 ID:1cmjS1Nf.net
お前ちょっと黙れ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 21:49:50 ID:x8pijrIP.net
Luxman プリアンプだけは高級機が良い音がする C10 C9は別格だったが 当時予算不足でC7にしようと思ったが 趣味に合わない 数か月後にC8fが出るので待って下さいと言われた
そして待った甲斐が合った C9に近似していた

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 21:50:23 ID:w63d802c.net
良い音のするスピーカーオーディオを体験する機会が無い
ってのと機器の高額化がね

20年近く前に興味持ったけど、当時は秋葉原の石丸電気やヤマギワの量販店でも
B&WやDYNAUDIOのスピーカーが結構まともに鳴ってる状態で聴けた
今だと専門店に行かないとまず体験出来ないって時点で入り口が狭い

買うにしても当時は初代ノーチラス805が定価30万円、実売20万円位だったし
LUXMANのプリメインも最上位の509fSEですら実売40万円切る位で買えた
今でも同じ位の価格でキラー機種があれば良いんだけど

あとは試聴会が若者呼ぶ様になってない
評論家のどーでも良い長話で曲の再生が全然始まらないし、
やっと始まったと思ったら曲がクラシックとジャズばっか
アニメ、映画、ゲームのサントラのCD発売イベントとかで
オーディオ装置で曲かけて音を体験してもらう内容のイベントをぶっこんでもらうとか
新規ユーザー増やしたいなら試聴会のイベント内容を根本的に変えないと駄目な気がする
機器主体のイベントじゃ、元々機器に興味がある人しか来ないし

ま、LUXMANはB-sideとか効果はわからんが今の状況を変えようと思ってる様に感じる
迷走してると言う人もいるけど、現状のままだとゆるやかに死ぬだけだからね
ヘッドフォンとスピーカーの聴き比べイベントとか、ヘッドフォンから上手く誘導出来ると良いんだけど
focalと合わせれば全部自社取扱機種だけでイベント出来るだろうし

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 21:54:16 ID:lA3f6v0g.net
若者「オジサン、話長いっす」

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 21:57:41 ID:1uVLKZav.net
肝心のアニメやゲームのサントラがスピーカ再生向けマスタリングになってない件

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 22:01:51 ID:Jel3Pitf.net
ポタフェスやヘッドホン専門店e☆イヤホンに行ってみれば今のオーディオがわかるよ

イヤホンとBluetoothスピーカーで用たりてる

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 22:16:26.20 ID:1smp7Bxs.net
>>301
言いたいことは分かるけど、スピーカー再生前提の音作りにしてないものでも聞き良く鳴らせないともう先は無いよ
Jポップなり流行りの曲なんて全部マスタリングはダイナミクス潰してるでしょ
というか下手すりゃユーフォニウムのサントラとかアニメ向けのサントラの方がそこら辺意識してる

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 23:01:39.05 ID:H78YHYmq.net
同じメーカーでも型番によって音が違うわけで
型番を書かない香具師はウソツキかもしれない

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 00:30:09 ID:+XNKSsD3.net
同じメーカー、同じ型番でも音が違うわけで・・・

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 01:11:23 ID:BI0Y8Ll5.net
>>395
個体差のことなら、それを言い出すとキリがない

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 07:43:08 ID:O7xwEPKM.net
>>299

まっこと同意だ。
今のうちに若者に目を向けさせないと
この業界はいずれ終わる。
誤解なきように言うが、若者といってもそれは彼らが老いて懐が暖まる頃になってもオーディオには目を向けなくなるということだ。
それは今の老人がオーディオに目を向けた理由が彼らが若い頃にこの趣味に目覚めたからに相違ないからだ。
それゆえ今の若者にスピーカーオーディオへの興味関心を植え付けられなければ、将来も彼らは所詮ヘッドホンかBOSEで満足してしまうだろう。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 08:52:58.80 ID:O4mVtuRS.net
同じ型番でも音が違うってのはさすがに細かすぎるww

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 09:32:01.78 ID:Dd9Lb09E.net
C800/M800 良かったし気に入ってたのに知らない間に製造中止になってた 残念無念

カラーをゴールドにして再発してくれないかなあ? 無理だろうけど

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 10:49:15 ID:vgoDJhxq.net
>>303
悪い録音を鳴らすこととハイファイが両立できないのだからしょうがないでしょ。
企業規模を考えるとそっちに全力で振るゼネラルオーディオにラックスは入っていけないし。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 15:05:52.97 ID:O7xwEPKM.net
「しょうがないでしょ。」とか情けないこと言うなよ。
期待してるから頑張れよ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 15:09:10.80 ID:Bo0aLRzR.net
>> 言いたいことは分かるけど、スピーカー再生前提の音作りにしてないものでも聞き良く鳴らせないともう先は無いよ

その通りで御座います。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 15:47:57.83 ID:8xztAv0d.net
悪いミキシングをカバー出来るとすると、
それはアンプの機能としてではなくて
DACになるのかな?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:45:12.75 ID:U4BKGaz+.net
>>310
しょうがないんなら今買い支えてるマス層と寿命を共にするのもしょうがないよな
でもそれは嫌なんだよ

>>313
アンプもレビューとかでよく見るような、
「録音の良し悪しを浮き彫りにするシビアな〜」って表現があるくらいだし音像型/音場型の振分けみたいな部分に鍵があると思ってる
DACでアップサンプリングするとかより個人的にはよほど重要だと思うんだ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 16:25:23 ID:y2uWcZTU.net
JPS-15000なんてスピーカーケーブルがあるんだな
3mペアで税抜32万円
使ってる人います?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 20:04:29 ID:tEz6n35L.net
D-10Xで聴く久石穣のFANTASIA(ナウシカ)が素晴らしいです。
こんな美しくも包み込むような優しさのビアノの音色を聴いたのは初めてです。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 20:09:46 ID:T/p4kc1S.net
そうですか。ありがとうございます

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 20:12:12 ID:FWCAGhLA.net
いえいえです!

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 20:20:48 ID:y2uWcZTU.net
>>316
おなじみのヘッドホンの方ですか?

320 :316:2020/07/13(月) 21:03:07 ID:tEz6n35L.net
<<319
B&Wってヘッドフォン発売してましたっけ?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 21:07:57 ID:y2uWcZTU.net
ボケたつもりだろうが発売してるんだな
ソースは俺

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:02:34.15 ID:bgZtVKpJ.net
d-10x大撫で聴いたが素晴らしい音だったな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:02:34.17 ID:y2uWcZTU.net
大体レビューするなら接続するアンプとスピーカーも晒すべき
D-10X単体で音が出るのか?
なんちゃってユーザーじゃないだろうな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:01:50.24 ID:iolU2qyJ.net
CDPのみの変更で出てくる音の傾向変わったらそれはCDP固有の音質傾向じゃん?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:03:41 ID:pB0alaPu.net
高級機絡みで書き込んだやつに「なんちゃってユーザーじゃないのか?」「ID付きで画像アップしろとか」いうやつなんなんだろね。僻みか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 07:42:12.09 ID:6IhkmZSu.net
>>325
馬鹿たれ!俺もD-10X購入予定だ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 07:45:40.64 ID:6IhkmZSu.net
>>324
屁理屈を言うな
そうやって紹介しているオーディオ誌が一つでもあるか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 07:50:48 ID:j2O4hK/o.net
てか、固有の音を持たないオーディオ機器なんてあるのか?
ピュア板の、ましてラックススレで、そんなシロートさんみたいなこと言われてもな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 07:53:06 ID:j+6sEpNh.net
俺はSACD聴かないからD-03X購入予定なんだ
じっくり試聴したけど良いプレイヤーだよ
外観の仕上げも良く出来てるし

総レス数 1002
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200