2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Luxman総合スレッド 53台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:26:26 ID:4k/3kVhl.net
スレ立ての際、この行の上に↓をコピペすること

http://www.luxman.co.jp/

前スレ
Luxman総合スレッド 52台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587287464/

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:11:36 ID:y6uc4Ihg.net
おつ
ポスター当たった人はいるかな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:41:18 ID:l3i6H7eH.net
一昨日届いたわ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:54:32 ID:EpPmtVXm.net
友人のところには届いたらしい。俺はだめだった。残念!

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:57:18 ID:EpPmtVXm.net
応募した人はアンケートにどんな事書いたの?俺は、本格DACプリを出してほしいとか、デジタルチャンデバつくってとか、ラックスキットを復活してほしいとか。デジタルチャンデバつくってとか、ラックスキットを復活してほしいとか 書いたよ。あと、オーディオちっくな製品ではなく音楽が心より楽しめる製品を作り続けてほしいとエールを送っといた。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 16:27:42.32 ID:sDJ2NEIn.net
【老犬ブルドッグ音】
メーカーに求める事など有りません!

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 17:00:32 ID:i+d3Bk4S.net
メーカーはアフォーカルに用は無い。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 18:02:57.43 ID:wIWdEFJo.net
新しいDACはよ作れやって書いたらポスター貰えた
ありがとな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 18:27:38.50 ID:pk3BaPJd.net
今日D03Xじっくり試聴して来たけど
いいプレイヤーだな
俺SACD聞かないからこれで決まりかも

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 20:48:15.86 ID:44xcPwGg.net
公式に来てるぞ!

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 21:26:02.84 ID:6uNZETHQ.net
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 美風感 Vocal after Trance DJ Sound with Open Reel Deck 
://youtube.com/embed/O7GocbtQfmY?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g    

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 09:03:39 ID:z4oOLMlg.net
>>15
どんまいw

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:35:11.13 ID:DFOtEbuA.net
作るとしたらやっぱりロームのDAC使って来るのかな?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 15:17:56.65 ID:LKHSndrR.net
年末にD-06XとDA-06Xが発表されるだろう。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 22:20:20 ID:LO8SfMrS.net
オレハマッテルゼ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 00:49:15.91 ID:9T16wkQL.net
700シリーズってあんま話題にならないけどどうなの?550axから段々
セパレートに移行して700シリーズにしたんだけどね。電源入れて2・3
時間はクールってか淡々とした表現なんだけど、ある程度時間置くと
音が滲むというかまろやかになる。この辺は評価分かれるとこかなと。
550axの感じが好きだったから自分的には全然あり。
今考えるとA級の550とか590好きだったらcl-38とmq-88を聴いてから
決めれば良かったかなとも思う。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 08:04:48 ID:+J97L3jv.net
現行セパってAB級でしょ?
プリメインで言えばL-509xに近いんじゃないの?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 09:07:05 ID:9T16wkQL.net
>>22
最初はそんな知識あるはずもなくプリを入れたらどんな変化があるか
興味があったから試しにc-700入れてみたんよ。店で予算伝えてプリ入れて
みたいと伝えたらアキュとラックス聴かされて結果c-700買いました。
最初導入した際は550axと余りに違った(暖色系では無いという意味)んで
魅力分かるまでちょっと時間掛かったけどね。
あくまでプリ導入が望みだったから509Xは候補に挙がらなかったんだよ。
5chログ引っ張ってきたら700シリーズより509x単体の方が音良いという
意見も多かったね。509xはdacを買う際にちょっと店で視聴しただけ
だからどちらが優れてるかまでは分からんかった。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 14:28:54.05 ID:YYCM2MDE.net
"Get Happy!" performed by H ZETTRIO 【Official MV】
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/697uIRPdR-c!UUn-CFRcCkp03U8Xw0_XufdA#MIX
://youtube.com/embed/697uIRPdR-c

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 16:33:16 ID:saeurbJD.net
>> 700シリーズより509x単体の方が音良いという
意見も多かったね。

700シリーズなどと言う中途半端かつ今となっては古くなったセパを買うくらいなら509Xの方が遥かに良い。否、509Xは900シリーズ並みに音が良い。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 17:41:05.11 ID:rKPvvmgB.net
「音が良い」の基準がなんなのか。
M-700uとL-509Xパワーアンプ部の規模は互角ってかほとんど一緒。
微小電流扱うプリアンプは大電流扱うパワーアンプと別筐体別電源としたほうが音質的にはメリットが大きい。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 18:27:06.26 ID:saeurbJD.net
パワー部は700だとしても509のプリ部は900だからな。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 19:44:21 ID:Z76F5wAi.net
セパ900の後継はドンピシャ時期的ゆえ難産だろう

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 19:47:53 ID:saeurbJD.net
だが出るだろうな
d-10xが出たのだから尚更な

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 21:22:19.73 ID:lHCl0TTx.net
毎度現れる捏造野郎だとは思うが、

これのどこに
https://www.luxman.co.jp/asset/product/L-509X/gb3.jpg

これと同じものが入っているというのか
https://www.luxman.co.jp/asset/product/C-900u/gb3.jpg

>C-900uと同等のディスクリートバッファー回路を搭載

この一文だけで全く同等だと考える頭の可哀想な子かな?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 21:25:43.50 ID:lHCl0TTx.net
ちなみにこの一文、509Xに限らず現行全てのプリメインの説明に書いています。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 21:34:41.67 ID:m5KSxq0/.net
MarantzのHDAM搭載とほぼ同語だよねw

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 23:36:17.01 ID:9T16wkQL.net
1年掛けて700シリーズにしたからプリ変えたらどうなるかとかパワー
変えたらどうなるかの音の変化が分かって良かったよ。550は描写する
力は700に比べたら弱かったな。でも550はまろやかで描写なんてどうでも
いいんだよって感じの雰囲気があって今でもいいアンプだと思います。
でもc-700は以前のシステムでは「まだ性能出し切れてないw」と煽られる
様な音を出してたな。以前はソニーのhap-z1esを使ってたんだけどソースに
よっては破綻した音しか出さなかったな。各々の音がグッチャグチャで
明らかに意図したミックスを表現出来てなかった。結局da-06にしたら
解決したけどな。上流って大切って理解できた出来事だったな。

509x持ってる人に聞きたいんだけど、2,3時間聴いてたら音がまろやかに
なる?滲むって表現でもいいかもだけどラックスの味の一つなのかね。
個人的にはすごく好きな音になるんだけど電源入れたての音の方が
好きだって意見もよくわかる。描き分けは入れたてのがいいね。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 09:09:55.28 ID:EAuZFwXh.net
よかった!

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 10:27:47 ID:rmFASNlQ.net
>> 以前はソニーのhap-z1esを使ってたんだけどソースに
よっては破綻した音しか出さなかったな。

そんなことはない。
破綻しているのは機器ではなくお前の耳の方だろう。

>> 509x持ってる人に聞きたいんだけど、2,3時間聴いてたら音がまろやかに
なる?

2,3時間聴くまでもなく電源入れたそばからまろやかだが。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 10:35:04 ID:rmFASNlQ.net
>> この一文だけで全く同等だと考える頭の可哀想な子かな?

「全く同等」とは一言も言っていないわけだが
そう考えてしまうとは頭の可哀想なじじいかな?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 11:11:27 ID:8dMtfBN3.net
HAP-Z1ESをDA-06に繋いだら良くなったってこと?
ちなみにHAP-Z1ESをD-10XのDACで聴くとどういう音だするんだろう

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 13:36:58.95 ID:X2RB7Dj7.net
>>37
z1esに接続出来るdacは限られてるから、それは試さずにnas+da-06
にしたな。だから試してすらいない。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 13:41:41.53 ID:X2RB7Dj7.net
>>35
聴いてたら音変わってこない?本気で聴く場合は2,3時間流してから
聴いてるけどね。z1esはちょっと前のロックなんかでゴテゴテ音を
重ねてるようなソースは不得意だったな。整理が全然出来てないから
聴いていて心地よくは無かったかな。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 15:26:12.86 ID:rmFASNlQ.net
>> z1esはちょっと前のロックなんかでゴテゴテ音を
重ねてるようなソースは不得意だったな。整理が全然出来てないから
聴いていて心地よくは無かったかな。


それはソニー限らずだろ。
だから以下のようなスレッドが立つのでは?

http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pav/1558569220

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 15:47:37.70 ID:OkcTuC0g.net
>>38
それは単に推奨はしていないということだろう
淀コムにZ1ESをD-06uに繋いだら音質が向上
したというレビューもあるし
これ
https://www.otaiweb.com/otaiaudio/?p=7401
規格は同じだから音が出れば問題ないのでは

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 16:25:04.32 ID:7bO+sG7y.net
長文は読みませんw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 19:28:30.48 ID:w2RWCrSO.net
>>36
>パワー部は700だとしても509のプリ部は900だからな

何をもってこれ書いたか、根拠をきちんと示せば良いと思うよ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 21:02:53.08 ID:X2RB7Dj7.net
>>40
まあ実際クラでなくてもコンプ噛ましまくったソースであろうとも
dacやらプレーヤーの機能の品質上げたら良く聴こえるよ。
良くなるんだからしょうがないじゃん。俺もクラは聴かないなぁ。
でも音質を良くしたらやっぱその辺も楽しくなっちゃうんだよ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 21:08:12.18 ID:X2RB7Dj7.net
>>41
これはz1esをnasとして使ってる記事だな。俺もz1esがnas
として使える保証があったら使ってたかもね。でもda-06買った
時はそんな事分からんかったから、z1esを質に入れてnasを
導入したんだよ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 23:23:57.58 ID:tws+qbXJ.net
700の回路を倍にして、バランスアンプにしたのが900じゃないの?
ケーブル長く引き回すこともけりゃ、それほどパワーも必要としない(防音室なら別w)
普通の広さの部屋なら700でええんでないの?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 01:09:38 ID:3GYW0ET5.net
話しを切って申し訳ありません。前スレでGS1000iとSR-007Aを所有していると申した者です。
遂に明後日、D-10Xが届きます。そしてついP-750uを下取りに出してP-750u LIMITEDを
購入してしまいました笑。明日届きます。今からとても楽しみで楽しみで仕方がないです!

どんなものなのか、ある程度聴いて余裕がある時に簡単に感想を書き込みたいと思います。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 05:19:51.35 ID:pzQ0uKMY.net
>>47
おう!

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 06:50:49.86 ID:0pHlZAo7.net
>>47
よかったね
それは目出鯛な

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 08:24:12 ID:5hWVLfHK.net
>>47
おめ!感想待ってます。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 08:59:46.96 ID:OMnhG9D6.net
>>47
またヘッドホンかよ。
せっかくのd-10xが完全に宝の持ち腐れだな。
何度もいうがd-10xはスピーカーで使うものであってヘッドホンなどというオモチャで使うべきものではない。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 09:13:51.98 ID:xD7jL3zy.net
>>47
おめでとうございます
どう使おうと個人の自由ですから余計なお世話ですが
スピーカーの空間表現も味わってほしいのも否めません
クリプトンあたりのスピーカーが置ける設置環境もありませんか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 11:07:19 ID:xD7jL3zy.net
P-750uLIMITEDってL-550AXIIより高いんですね!

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 14:06:58 ID:4i1ghBhm.net
>>51
>>52
余計なお節介で、しつこいのがいるな。とっとと失せろよ!

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 14:27:24.32 ID:NRVxfALr.net
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 宇宙感 Fusion DJ Sound with Auto Reverse Open Reel Deck
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/HW8pErRc6y8!RD_yLRNzsEcbg#MIX
://youtube.com/embed/HW8pErRc6y8 

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 15:05:40.73 ID:5hWVLfHK.net
>>53
P-700uでの話だけど前面のキャノンから出力とって普通にSP鳴らすとものすごく音いいんだよ。それこそL-550AXIIに負けないくらい。P-750uやP-750uLIMITEDだったら上回るんじゃないかな。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 15:09:46.62 ID:5hWVLfHK.net
>>47
新しい機械を導入するのはワクワクするよね。俺も10万円振り込まれたのに背中を押されて、ちょっと地味だけどES-1200を購入した。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 17:39:52.54 ID:nRlcCM/B.net
>>57
これはオタクの鑑だな!
うちは半強制で実家のストーブの買い替えに使われたよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 18:19:06.96 ID:SL1GaS6a.net
>>57
クリーン電源導入オメ!
全然地味ではないよ、電源は大事。
アンプをグレードアップした様な効果あり。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 18:29:53.76 ID:OMnhG9D6.net
業者乙

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 18:42:17.05 ID:sdG0fjpu.net
句点ジジイ悔しさがにじみ出て素直に草

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 18:58:20 ID:v71A3OQt.net
ES-1200のクリーン電源ってFAN付きですが、常時FAN動くの?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 19:16:25 ID:wqBf6nLZ.net
D-10X 7月の末待ちだって 凄い人気らしい

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 20:20:19.79 ID:5hWVLfHK.net
>>58
うちはかみさんと子供とそれぞれちゃんと10万円づつ山分けして各々好きに使うことになったんで。

>>59
ありがとう。おっしゃるようにアンプを1〜2ランクグレードアップしたような変わり方ですね。買って良かった。ES-1200は変な色や癖がつかないのも良かった。

>>62
FAN付いてるけど全然動かない。これからもっと熱くなってくるとどうなるか。でも、仲間が2年くらい先にES-1200を買って使ってるけどFANはめったにまわらないって言ってた。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 01:08:43 ID:FGioFWEY.net
ずっとLUXMANのA級プリメインアンプを使ってる
スピーカーは少しずつアップグレードしていま805D3になった
マンションの狭いLDKだから俺にはもうこれで十分
このあと豪邸を建てる予定もないからたぶん死ぬまでこの組み合わせかな…

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 01:40:36 ID:JbOLvIxW.net
>>52
恐れ入ります。スピーカーを使用できる環境ではないのでどうしてもヘッドホンになってしまいます泣。
因みにヘッドホン歴11年になりますが、eイヤホン、ダイナミックオーディオ、アキヨド、フジヤエービック
で何十種類ものヘッドフォンを視聴して参りました。

また、メーカーのフラッグシップモデル、当時のSR-009やHD800S、グラドの気に入ったヘッドホンの
バランス化などを購入しては気に入らず全部売ってしまい、結論として一番良かったアンバランスの
GS1000iとSR-007Aを所有する事にしました。到底スピーカーには敵いませんが私としては大変満足しています。

余談ですが最近ではGS3000eとGS1000eを購入しましたが好みではありませんでした。新しいから良い
とか値段が高いから良いのではないと、当たり前ですが改めて実感した経験でした。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 01:45:02 ID:JbOLvIxW.net
>>57
おめでとうございます!他の方もおっしゃっていますが電源も重要ですよね!因みに私は
900円弱のノイズフィルター付AV機器タップを5年以上前に購入して使用していますが、はっきりと
音質が良くなりました。一言で言うと透明感が上がり、より鮮明に聴こえるようになりました。

確かにおっしゃるようにワクワクがとまりません笑。何だかんだで機器を選んだり、試聴したり、
レビューを読んだり、そして機器を注文して届くまでが一番楽しいのかもしれませんね!

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 10:19:35 ID:9p993S+4.net
>>66
はっきり言って貴方に触発されました
私もD-08uからD-10Xに買い換えることにします

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 12:09:02 ID:k2NuspRa.net
>> 余談ですが最近ではGS3000eとGS1000eを購入しましたが好みではありませんでした。新しいから良い
とか値段が高いから良いのではないと、当たり前ですが改めて実感した経験でした。

オーディオはある程度のグレード以上は好みよ
高けりゃ何でもかんでも良いわけではない。
だからこそ試聴が必要なのだ。
だがアキュフェーズ信者のような連中は何でもかんでも高けりゃ良いのだと試聴もせずに指名買いだ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 12:10:43 ID:k2NuspRa.net
>>65

805d3なら量感不足を感じないなら
十分オーディオは上がりで良かろう。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 12:14:56 ID:KZMURKVT.net
>>69
アキュは方向性にブレがないから一度買って納得したら
みずてんで買っても後悔しないんだよ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 12:48:59.76 ID:0LRKtE7X.net
>>56
残留ノイズも極少だから、マルチの中高域用にはいいかも。BTLなんで定位もいいだろうし
やってる人いるかな?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 16:27:12.63 ID:k2NuspRa.net
>>71
そんなことはない。
現におれはプリメインからフラグシップセパまで
何度も実際所有して来たし、借りて自宅視聴なり店で聴くなりも繰り返してきたが、はっきり行って殊アキュフェーズにおいては(ラックスマンもそうだが)プリメインの最上位機で上がりで良い。
何故ならフラグシップセパとは微々たる音質的差しかないからだ。
金が有り余っていくらでも金を使えスペースも維持費も何もかも気にしない者なら好きにすればいいが、金がない者が無理して買う価値はセパレートには全くない。

はっきり言って【金の無駄】だ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 18:19:46 ID:ZYwKqve0.net
>>72
自分の価値観を人に押しつけるなよ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 18:29:39 ID:/W2XQsbs.net
>>73
最上位セパったって合わせて500万もしないだろ
そんな国産中級車ぐらいのアンプ、ぽんぽん買える人が日本にゃけっこういるんだよ
だからお茶の水のユニオンでは新型が出ると旧型のタワーが出来る
じゃあ旧型買えばお買い得かと思えば案外安くはない
そう!
それがアキュクォリティというものよw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 22:49:25.26 ID:HUsQk3qt.net
>>68
やったね。届いたらインプレ頼みます。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 22:53:47.73 ID:HUsQk3qt.net
>>67
ありがとう。亡くなったアキュの春日会長は「オーディオの停滞は、人生の停滞である」とおっしゃってました。
私の座右の銘です。これからもがんばります!

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 00:20:06 ID:60fRXGQ3.net
キモイ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 06:33:38.47 ID:Rmt4o6Ae.net
>> 最上位セパったって合わせて500万もしないだろ
そんな国産中級車ぐらいのアンプ、ぽんぽん買える人が日本にゃけっこういるんだよ

ぽんぽん買える人が日本にゃけっこういないだろ。自分の価値観を人に押しつけるなよ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 06:59:22.47 ID:ryfJnhHL.net
>>79
アキュの新プリもラックスのD10Xも最初のロットは即完売だろ
自分と自分の周りが底辺だからって、日本中もそうだと思うなよw

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 08:19:09.43 ID:Rmt4o6Ae.net
初期ロットなんて極少数だろ。
それらが完売したからといってぽんぽん買える人間がけっこういると決めつけるとはバカなの?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 08:56:57.87 ID:dT+qjP3v.net
>>81
何台作ったのか知ってんのかよ?
そんな風にパァだから金が貯まらないんだろ?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 09:28:38.40 ID:7xUwiSLq.net
各々身の丈に合ったオーディオで楽しめば良いのであって、
セパは不要だの、金の無駄だのと、余計なことを語るのは痴がましい。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 11:45:41 ID:T4FDY6Nu.net
確かにお金のない人にとっては
100万のプレーヤーなんて意味ないじゃ〜〜ん
そんなのにお金かけても大して音なんて変わらないよ
お金をドブに捨てるようなものだよ!!!


他方、お金持ちの場合
100万のプレーヤーは、
貧乏人が10万、5万のプレーヤーを買う感覚で買っている

確かに大して劇的に・・・ 購入金額に見合うほど
音が良くなるわけでもないが
ついつい、高いやつ、買ってしまうのだ(ฅ•.•ฅ)

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 12:13:19.51 ID:nVqOxLfQ.net
デジタルの再生系は新しいほうが良い可能性が高いけどアンプやアナログプレイヤーはそうでもない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 12:37:05 ID:aHboJ/ht.net
パワーアンプはD級の高性能化が進んで殆どの旧来アンプが要らなくなったよね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 12:59:50 ID:D7v8d7l0.net
>>84

つまり金持ちは音で高い機器(ここで言うところのセパレート)を選んでいるのではなく高いから選んでいるということだろ。
ならば音で選ぶ奴は高いのを買う必要はなく
高いものを買うのは単なる金の無駄だと言うことだ。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 13:04:03 ID:D7v8d7l0.net
>>86
その通り。
アンプもD級アンプで十分なのだ。
だがそれを認めてしまうと元来のアナログアンプ業者どもが商売にならなくなるから未だにアナログアンプの方が音が良いとかセパレートアンプの方が優れているとったステマが横行しているわけだ。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 13:18:40 ID:iwRS8k8g.net
>>87
ぼくちんは、アンプはセパレート(合計200万くらい)
あと使ってないけど509Xも持ってるよ!!
プレーヤーは110万円のだよ!!!

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 13:19:16 ID:iwRS8k8g.net
まぁ、たしかに値段で選んでるなー( ꒪ω꒪)

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 13:46:04 ID:J5brUxPv.net
デジアンは音に色気が無い 女性Voを聴けば分かりやすい 色気順 真空管、A級 しかしAccuphaseのA級は色気が無いのとスピーカーを選びすぎる為に使いにくい marantzのA級はAB級と大差が無いのがね

CDPはDENON/DCDS1以降 何を聴いても感動が無い Luxmanはプリとプリメインは世界一良い音がする 女性Voとピアノは最高に良い

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 15:47:33 ID:Ijh0a/Ie.net
ジェムス・ベイみたいな音楽は
どんなアンプが良いですか?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 16:20:37.12 ID:7yLbEL2J.net
>>76
ありがとうございます。
メインだったD-08uとサブのSA-10を売却して
購入資金に充てるつもり。SA-10のディスクリートDAC
はともかく、期待したヘッドホンアンプが耳に刺さる
高音でL-509Xのヘッドホン端子よりそれほど
優位性を感じなかった。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 22:54:51.31 ID:3bRQbXu/.net
アンプ、スピーカー、CDに最低400万かけてみろ!
毎日、普通の人が味わえないであろ
異次元の音の世界に浸れるぜ!!!

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 23:10:29 ID:D7v8d7l0.net
400万もかける必要はない。
プレーヤー50万、アンプ50万、スピーカー100万
の計200万もかければ、それ以上は微々たる差しかない。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 23:48:36.00 ID:3bRQbXu/.net
否、最低400万だ!
できれば500万かけろ!!!

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 23:53:22.82 ID:j6D6ezVm.net
質問というか相談です。
L-505uXについて、いつも使ってないときは上の熱を出す部分に布を被せてます。
今日久しぶりに使ったせいか、布を取るの忘れてしまい被せたまま使ってしまいました。
それで1時間後くらいに熱くなりすぎて電源が落ちてしまいました。
しばらく冷ますとまた使えるようになりましたが、壊れてないかどうも不安です。
この場合修理(点検)に出した方がいいのでしょうか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 00:18:37.45 ID:D2tNGXpK.net
>>97
夏場に熱がこもって電源落ちる事はある
安全装置が効いただけだから大丈夫
壊れてはいない
風通しがよい場所に置く、エアコンをかければ問題ない
心配なら点検に出せば?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 00:54:01 ID:9iWeBZk5.net
熱暴走で安全装置が働く場合パソコンだと処理速度が落ちたり映像機器だとコマ落ち、画質が悪くなるがオーディオ機器は音質劣化させるにもいかんしいきなり電源落ちるのは心臓に悪いし困るな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 01:46:38 ID:c/Z43vE3.net
>>98
ありがとうございます
それを聞いて安心しました。
電源が落ちるなんて初めてのことだったので焦ってしまい...
ローボードに乗せてますが、裏板はぶち抜いているので前後ろ開けてますし
上も10cmは余裕を持たせているので熱の逃げ場は問題ないと思います。
もちろんエアコンのある部屋で聞いています。
どうしても気になったら点検に出したいと思います。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 06:22:04.98 ID:N/qglyH7.net
ソフト、コンサートに500万!

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 07:37:08.56 ID:xZGeCrm9.net
不二家で適当なハイエンドp+p750ultdで聞いてみたが、耳が痛くて聞いてられん買ったのだが
家でd-10x+p750ultdで聴いてる人耳痛くならん?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 07:38:46.63 ID:xZGeCrm9.net
耳が痛いというのは高域やらが刺さって煩くなり聞いてられんという意味ね

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 09:29:08.72 ID:dok+6S+a.net
>>94
税込みスピーカースタンド込みならギリ超えます

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 12:15:33.43 ID:WF8kZJt2.net
スピースタンドはオーディオ機器ではないからな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 13:11:06.94 ID:8BntvBeX.net
>>103
加齢だな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 13:56:48 ID:8HgLzdOW.net
>>103
高域と言うより中域の甲高い音が辛く聞えるんじゃないの?

総レス数 1002
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200