2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ローエンドMCカートリッジ 4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 11:16:19.22 ID:hW5oGEye.net
お手頃価格のMCカートリッジの話で盛り上がりましょう

【過去スレ】
ローエンドMCカートリッジ
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1451948169/
ローエンドMCカートリッジ 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1489879855/
ローエンドMCカートリッジ 3
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566630366/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 11:41:11.59 ID:lRjisP72.net
>>1

ところでMCカートリッジの消磁問題
鉄の釘を磁石に付けると釘も磁石になるけど、釘を磁石から離せば
釘に付いた釘は落ちるんじゃなかったかな?
釘を永久磁石にするには時間がかかるんじゃなかったかな?
実に記憶が曖昧w

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 11:51:09.12 ID:HAhdr8LX.net
前スレ >>988

端子ショートさせて再生すると何が起こるんだ?
説明まだか?
説明せんと話が進まんぞ?

まさか書いた本人が分かって無いって事
無いよね?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 14:01:01.67 ID:vYKriHyC.net
>>3
池沼はどこまでも池沼ということか。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:53:25.70 ID:+O3i+HrH.net
ぷっw
その、まさかかよ
薄っぺらい奴だねーしかしぃw

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 23:48:47.48 ID:zAfAgidr.net
>>2
ヒステリシス曲線

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 01:23:06.33 ID:bl7/qs1R.net
池沼には理解できないらしいが、冷蔵庫のドアを開けて呪文を唱え、呪文が逃げないうちに素早くドアを閉じるとオーディオの音が良くなると思い込んでいて、そうならない理由を説明しろと言う。
冷蔵庫と呪文とオーディオは関係がない、それだけの話だ。
むしろそんなことをして音が良くなる理由を説明しなくてはならないのは自分の方であるということがどうしても理解できないらしいが、だから池沼なのである。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 08:53:01.05 ID:2Qdr4yUj.net
↑病院行け

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 09:42:22.45 ID:atUk/sRd.net
ラックスマンデマグネタイザーの原理

コイルに減衰する交流電流を流して消磁するのだが、この時の磁力線は
カートリッジの磁力線と直交しているので、カートリッジには全く影響を及ぼさない

カートリッジ磁気回路の磁力線と直交した方向のコアの磁化を取り除く働きを持つ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:55:05 ID:llfSa/pn.net
じゃあフェードアウトするレコードかけても減磁するのではなかろうか?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:40:01.38 ID:1Nwl0s5j.net
>>10
また池沼か

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:43:20.72 ID:G3GgiU+B.net
減磁するんじゃね?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:07:51.81 ID:PAbgMwrS.net
カセットテープの磁気ヘッドの消磁機でも大丈夫?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:13:23.35 ID:G3GgiU+B.net
どうやってコアにあてるの?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 18:21:32.20 ID:atUk/sRd.net
>>13
針を抜いてからやれば大丈夫
デマグネ成功

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 18:33:34.24 ID:6Z4qM05v.net
MM型じゃ鉄のコアなんてないじゃん?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 18:47:32 ID:g+ZOsVKg.net
>>13
>>15
ここはMCスレだぞ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 23:24:58.07 ID:G3GgiU+B.net
針抜けないよな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 01:44:52.25 ID:lo0z/lVJ.net
MCでも針が抜けるやつならいっぱい持ってるぞ
消磁しようなんて考えた事もないが

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 21:17:17 ID:Q1vj1kUe.net
84年のオーディオフェア会場で売られていた45回転好音質レコードを聞く
ライナーには「カッティングレベルもギリギリの所まで行いました」
そして「まず聞く前にプレーヤーの調整を念入りに行って下さい。シュアーV15クラスのカートリッジであればトレースする筈です」
と挑戦的である
ならば受けて立とうではないか!我が103で!w
という訳で早速きいてみたが、なんちゅーことなくトレース出来てしまったぞw
しかし聞いてると、なんか本当にカッティングレベルが高いのか?
という疑問が・・・
さてはフェアに来たオーマニを「ムフフ、流石はオレ様のオーディオ、なんなくクリア(^ ^)」
と喜ばす為のネコ騙しソフトくわあっ!

21 :15:2020/07/14(火) 09:11:33.91 ID:kAord4Tj.net
実際自分はMM型の針を抜いてからオープン用の消磁機で消磁してるよ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 10:45:56.49 ID:6iS2kZH9.net
MCだとどうしてる?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 11:11:09.68 ID:oxawzQcx.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528377556/340

ここを読めばいいかもな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 11:28:01.72 ID:lywRXEyw.net
専用機以外でのMC消磁方は結局無いのか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 13:35:06 ID:CAUNBgsp.net
短絡すればいいんだろ
それを言うと池沼と騒ぐ真性知的障害爺が出るがw

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 13:53:24.48 ID:9S8zg44C.net
池沼は短絡が好き

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 16:47:05 ID:6iS2kZH9.net
予想通りじゃん

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:22:58.04 ID:Qw+rJten.net
池沼はあい変わらず池沼のようなので言っておくと、コイルを短絡すると磁束の変化を打ち消す方向に電流が流れる。
つまりカートリッジの出力を短絡すれば針を動かしてもコアに磁束が流れなくなる方向。
実際にはMCカートリッジでは効率が低すぎて短絡してもしなくてもほぼ変わらないが、出力を短絡して消磁できる理由はない。
そもそも音溝をトレースするより針を上げ下ろしする方がずっと大きな磁束変化が起きる。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 22:19:18.22 ID:ZBYh/C0n.net
保磁力で磁化してるんだから磁束じゃなくて磁場の話じゃないの?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 23:39:31.64 ID:PhN1KDCr.net
>>24
1kHzの正弦波をゆっくり減衰させて0まで絞る信号を入力すればいいだろ。
テスターで導通チェックされてしまった昇圧トランスのデマグネタイジングと同じ方法
そういうCD焼いておいて適当なレベルにプリアウト信号調整してプリアウトに繋いでも良いだろ
市販のデマグネタイジングスウィープ信号の入ったCDも効果あるかもよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 07:54:45.52 ID:O06I5Od8.net
じゃあモノラルのフェードアウトするレコードかけてればオケ?
何故なら全ての音は正弦波の組み合わせだから・・・

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 08:11:39.81 ID:s8V2Kdwb.net
>>31
フェードアウトしてる曲だとしてもレコードは回転してるんだろう?
無音溝に到達してもわずかに振動しているのではないか?
消磁に失敗したら着磁するので音が甘くなってくるのですぐにわかるよ
もう一度やれば消磁できるから心配しないで
ただ再生すれば良いというものでもなくて、ショートピンを解除するタイミングも成功にかかわってくるから
ショートピン解除時に、雑に物音をたててしまっては針が動くので着磁に繋がるし
事細かな手順は>>23のリンク先にある

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 09:09:10.70 ID:3Gxjb+hA.net
コイルに電流が流れ方が磁場が大きくなるからショートさせてるのかもね

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 11:16:36.39 ID:9eCYonwe.net
>>33
池沼はどこまでも短絡が好きだということがよくわかる。
電源コンセントにハサミを突っ込んで短絡させて喜んでいる池沼もいた。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 11:22:55.03 ID:iTJMhD9K.net
mcトランスは出力ショートで入力はcdからホワイトノイズを再生し、徐々にボリューム絞れば良いのかな?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 11:50:33.52 ID:9eCYonwe.net
次から次へと池沼が涌いてくるスレw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 12:45:56.44 ID:3Gxjb+hA.net
>>34
>電源コンセントにハサミを突っ込んで
インピーダンスの概念がないんじゃないの?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 13:35:29.08 ID:O06I5Od8.net
検電ドライバーと間違えて、検便ドライバーをぶっ刺したヤツの話しだろう

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 13:59:59.14 ID:3Gxjb+hA.net
関係ないけどハサミ1本でコンセントの2穴に挿すって器用なやつがいるもんだな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 14:00:48.63 ID:FPRQObng.net
>>36
背中にシール付いてるよ
No,3って書いてあるわ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 18:08:13.52 ID:742K4Lj9.net
>>35
そう、一定の割合で徐々にレベルを下げて、完全に絞り切るのが大切、
無料のDTMソフト使って1khzくらいの正弦波ゆっくりフェイドアウトするトラック作って
CDに焼くなりしてそれを再生すれば良い、mcカートもトランスも同じ方法でOK
帯磁していると高域が落ちるからね

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:35:09.03 ID:hl2OKFMI.net
>>39
それを知ってるとは
さてはオマエのことだな?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:47:51.98 ID:2wcmGfSs.net
ハンドパワーです

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 19:38:37.85 ID:x4JW4Hwt.net
FR-7系ってデマグっていい?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 10:01:24.90 ID:E1qxHedI.net
効果なし

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 20:30:30.72 ID:ksk4CsDY.net
いや、効果はやってみるとして
やると燃えるとかいうのがあるやん?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:15:01 ID:eHK1xj0/.net
帯磁しないのに消磁機かけるの?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:41:22.25 ID:ksk4CsDY.net
え?帯磁せんの?
SPUでめっちゃ良くなったから
片っ端からかけてやろうと思ってるのにw
でも燃えたらイヤン

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:59:58.36 ID:eHK1xj0/.net
空芯だからね
マニュアルに載ってるんじゃない?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 16:59:57.85 ID:Y7WokjRi.net
ハイハイ、そろそろオカルトネタはやめましょう

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:02:22.80 ID:Zh/v4WW+.net
アナログは物理現象がほとんどだからオカルトはほぼないな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:24:35.93 ID:fTSBGuw2.net
消磁機てオカルトなの?
実は消磁できないとか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:49:25 ID:Y71uyzyn.net
空芯MCのデマグネは確かにオカルトだが、鉄芯MCや昇圧トランスのデマグネは
オカルトどころか結構音質に与える影響が大、帯磁すると高域レベル下がるしな
そういや空芯昇圧トランスって作れないんだろうな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 18:14:26 ID:A15tEBvd.net
何度説明しても短絡したがる池沼には消磁など無理。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 20:48:02.90 ID:jtAO5CcH.net
ところで
実体験としてSPU丸がめっちゃ変わったんだけど
あれって空芯じゃないよね?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 23:14:43.17 ID:NO1pKv6J.net
鉄心入りだよ
めちゃ変わったんだ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 08:02:31 ID:SDM2RhMn.net
空芯トランスはMCステップアップ用では難しいんじゃないかな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 08:21:03 ID:0OCvAVoy.net
>>57
あまりに小電流だから、空芯だと損失が大きすぎて昇圧出来ないでしょ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 11:08:21 ID:Sy2cMCiT.net
ソレノイド形状なら空芯トランスを構成することはできるけど
低周波用だと必要な自己インダクタンスを稼げないとか
共通の磁路が存在しないんで漏れインダクタンスが増えるとか
コイルにノイズ磁束が通るとノイズ電圧が発生するとか、
それを抑えるために磁気シールドするとそれ自体が磁路になってしまうとか、
静電シールドをかけるとシールドに渦電流が発生して自己インダクタンスが極端に落ちてしまうとか
空芯は色々な問題が生じるんで難しい

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 21:27:23.67 ID:FXKWBgy7.net
オルトフォンMC-10を愛用しているのだけど
そろそろやばくなってきたので同じ傾向で
ちょいとグレードアップするオススメありますか?
ちなみにAT-F7と併用してます

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 22:03:32.15 ID:xWZE3N/s.net
>>60
MC10て赤いのですか?
MC10mk2いいですよ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 22:57:56.16 ID:FXKWBgy7.net
>>61
そうです赤いのです
10にもmk2あるんですね

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 23:38:57.28 ID:AC8jTcOU.net
もう作ってねえだろ
今はQシリーズだな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 00:27:17.30 ID:YmV0xQ4H.net
>>62
MC10は小電圧のカートリッジなので
同じ電圧で針先が無垢針に変わったmk2がオススメです
綺麗に高音が伸びるようになりますよ
現行品のMCカートリッジだと電圧が高くなる分
他の部分も見直すことになるので少しだけグレードアップするには
最適だと思います
ただし中古のものしか入手出来ないので程度の良いものがあればよいのですが

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 05:11:02.75 ID:hs52ah9R.net
MCシリーズはSuperIIまでかなあ
Spreme以降は大味な音になっちゃった

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 21:15:34.61 ID:hOT6Llc0.net
軽くネットで探してみたけど、
10mk2 はなかなか希少ですね〜
20系の方がむしろ多い感じ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 09:57:38.93 ID:MI6s0oNX.net
20系と30系はMC20無印以外はここ数年でやたらと高値になった気がする

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 12:24:28.20 ID:XVKVFTVn.net
MC20mk2は調整がややシビアな感じがする分
調整がピタリと合うと気持ちいいです
色々なレコードを聴く分には
MC10mk2の方が使いやすいと思います

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:18:25.80 ID:EdXElUUK.net
皆さんのレスを読んでるだけで
参考にもなり、なんだか楽しい気分になりました
のんびり10mk2 を基本線として探してみます
ありがとうございます
別メーカーでも関係なしにオススメあったら
宜しければどんどん教えてください〜

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 04:46:43.30 ID:/xGxViMX.net
>>69
これは全部受け売りだが、昔鉄っつぁんがMC10はダンパーにスポンジだかゴムだか突っ込んであるだけ、粒だちがあらく乾いた砂漠みたいなつまらない音って毎回コキおろしてた
それを愛用してた耳なら他のどれ聞いても驚くほど良く聴こえるよ
10mk2はセレクティブダンピングで最上級機と同じダンパー
高域用と低域用のダンパーがプラチナディスクを挟んで二種類付いているから違うのよ
ただし鉄っつぁんは10mk2の音について、プラスチックやピニールでコーティングされた箱根や富士山の土産物、ツヤツヤピカピカだが作りもんで軽いって書いてるよ

俺のおすすめは10スーパー
mk2もスーパーも持ってるけど、何回比べてもスーパーの勝ち

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 08:53:33 ID:qdYcz/x/.net
いくらなんでもこれから手に入れるには古過ぎね?
原則MCは針交換が出来ないからな
せいぜいMC10☆まで?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 10:45:19 ID:XliRTyA9.net
MC10は使う昇圧トランスによってはドライな音になったけど
ソフトな方向へ調整すると中音域が充実して古ジャズなんかと
相性良かったりしたけどね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 11:19:28.52 ID:fIARH10f.net
古くても十分聴けるしそれはそれでいいんだけど
貴重品だし使い倒す気にはれない

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 11:24:01.84 ID:93y3h0WS.net
MC-3turbo使ってるけど一体型アームで交換基本的にしないので使い倒し状態。
現行機種だから万一逝っても安心なんだが値段が昔の倍近くになってるのよねえ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 15:26:25 ID:38U2XF4n.net
>>74

MC-3turbo検討してるんだけど、
どんな傾向ですか?
mcらしさは出てますか?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 17:11:58 ID:XgNRDs/w.net
>>75
MCらしさ出てるよ
前のスレにデジタル化したのあったんだけどな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 20:05:38.63 ID:38U2XF4n.net
>>76
ども

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 00:41:09.35 ID:5hnlViZe.net
濁ってない白い液ってあるん?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 06:41:26 ID:5W8aLuvg.net
mc-turbo3 販売終了の表示のある店があるけど、どうなん?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 16:00:11 ID:SKjEBEtB.net
今度出る103のシェル付きはどんなもんなんだろうねえ?
中身も針も変わらなそうだから、最初の一本にはいい🦆?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 16:14:16 ID:h16ICeI3.net
何またシェル付けて出すの?
とてもよく売れてるのかな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 16:25:18 ID:xCZf9EqS.net
Ontomoの専用シェル予約してるけど来るの12月だわ

総レス数 414
88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200