2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ローエンドMCカートリッジ 4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 11:16:19.22 ID:hW5oGEye.net
お手頃価格のMCカートリッジの話で盛り上がりましょう

【過去スレ】
ローエンドMCカートリッジ
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1451948169/
ローエンドMCカートリッジ 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1489879855/
ローエンドMCカートリッジ 3
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566630366/

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 06:41:00.69 ID:9xBVrPmX.net
抵抗値低いからね

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:57:23.19 ID:wmhjWDdS.net
カート回りは定期的に
デオキシイトできれいにしておくことを勧めるw
ユニシェは線を両側引っこ抜いてフキフキ
シェの接点もフキフキ
アームの方もw
片chならないなんてこれが原因だったりする
コネを回したくらいでは直らないwww

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 02:37:20.07 ID:QZjjzqFX.net
デオキシート?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 19:32:26.01 ID:RyW3Fv2M.net
deoxitw

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 21:49:16.77 ID:QZjjzqFX.net
カートリッジのピンの黒ずみってなかなか取れないよね
消しゴムでゴシゴシしても細かいのでイヤになるな
deoxitwでは取れるかな?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 10:13:42.34 ID:OiPXTK5i.net
銀製品用クロスで

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 10:31:07.07 ID:QAx2mmqA.net
なるほどその手がありましたか!

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 16:28:51.22 ID:wTe4KQUc.net
今大昔に買ったHMC20を気に入っているんだけど現状では30マン以下ではどれがお勧め?
あとMC QシリーズとMC Cadenzaシリーズ、SPUシリーズの音色のちがいは?
どなたか判る方お教えください。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 17:03:47.49 ID:rJcXai+j.net
マルチごくろうさん

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 23:19:05.24 ID:wTe4KQUc.net
>>318
何処からも回答が無いもんだからな。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 16:41:55.05 ID:7aGm+8SX.net
空芯好きか鉄心好きかかな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 07:31:05.38 ID:hbmAiOF0.net
グレードごとに音が違うが
おおまかに

Qシリーズはおっとり、少しゆるい
カデンツァはツヤがありと密度が高い
SPUは普通のMCサウンドの低域を厚くした感じ

しかしローエンドスレで聞くか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 13:05:27.09 ID:xTzl681H.net
>>321
10万以下はローエンドでしょ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 23:53:41.13 ID:Iy0s1Vpc.net
10万以上って不要エンドっしょ?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 06:32:24.17 ID:uE4M0/Gt.net
>>323
趣味の世界が判らん俗物だな。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 22:44:23.98 ID:CiWkchj9.net
趣味って勘違いによって到達する刹那的涅槃だからなw

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 10:56:00.23 ID:PmnNLNr5.net
カントもデカルトもデカルチャーも知らない輩が【刹那的涅槃】とは
クソ笑かしてくれるwww

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 20:42:53.55 ID:GEFVm79A.net
カントってアソコのこと?
デカルトって何がデカいの?   ハァハァ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 20:50:09.17 ID:wylcwQu7.net
>>327
アホ過ぎて笑えない。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 21:58:16.40 ID:GEFVm79A.net
ションベンハァ~デル
とか出ないの?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 21:58:46.96 ID:GEFVm79A.net
アランいやだわ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 22:02:41.48 ID:GEFVm79A.net
そんなことはパスカる

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 22:05:21.34 ID:GEFVm79A.net
いつまでもプラっとんしてんじゃねーよ
まぁそんなこと・・
いやですてれすですの

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 12:43:50.06 ID:TIma9CnB.net
アウフヘーベン
バームクーヘン
リスキニハーケン

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 08:36:50.69 ID:jtT9nDhE.net
LRチャンネルの分離ってカートリッジで差が出る?
ちなみに今使っているのはDL-103で、これしか知らない。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 09:34:08.30 ID:g3JEWoJt.net
カタログにdB書いてあるやん?
ホントかシランけどw

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 10:26:33.61 ID:5J/gkbFf.net
出るよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 21:19:49.20 ID:QgWGpunM.net
チャンネルセパレーションというかクロストークというか
片チャンしか刻んでないテストレコードかけると、音が出ないはずの反対側からも音が小さく出るけど
カートリッジによってその音の大きさが違うね
CDは出ない、てか普通の音量だとないも同然

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 22:16:30.50 ID:g3JEWoJt.net
っつーかw
盤自体も怪しいww
エコーはマスターテープの転写だなんて
スカしたこと言って何十年だ?
誰も全然疑問を持たないのか?
あれはカッティングの時の金属?ラッカー?の盛り上がりだねw

だとしたら片側無音溝なんてぜってー怪しいw

だから何なのよって何でもないけどw
そのいーーーかげんなとこがいーんだしw
チャンセパ25dBだの30dBだのどーでもいい
誰かピエゾで基準波形出すのを作らんもんかねぇw
レーザーで振幅波形測ってさw

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 22:28:10.30 ID:QgWGpunM.net
そーいやレーザープレーヤーだとクロストークはどうなんだろうねえ?
デジタルには及ばずとも、普通の針を使う機械式プレーヤーとは格段に優れているのかな?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 22:37:02.19 ID:g3JEWoJt.net
レーザープレーヤーとかアホの極みだろ?
LPとは針とビニールの擦れ
それからアームのなんとも言えないいい加減な(いやw中庸の極みなww)動作を楽しむもんだろw
あんなへにょへにょ盤にろくな信号が入ってるわけがない
そこを見切ってCD作ったのがソニーw

341 :334:2021/09/18(土) 06:49:04.39 ID:c9b+X+m0.net
分離というかステレオ感がCDと比べると低いかなと。
VMタイプが気になるけど、ビニールはこんなもんだと割り切るべきかな。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:58:42.31 ID:lzcQRIMH.net
セパレーションなんて15dBもあれば実用上問題ないんだろ
そりゃ高けりゃ高いほうがいいんだろうが

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 10:18:41.36 ID:9Je9aHgn.net
水平トラッキング角でセパレーションが変わるね

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 06:49:15.52 ID:g83Wzy0+.net
カートリッジつきのプレーヤーを落札
プレーヤーは回るが音が出ないという
カートリッジはテクニカのMC
回るなら音が出ないのは接触不良か断線だろう、簡単に直せる
テクニカのMCはAT-F3かな、F7ならもっといいけど
受け取ってみてカートリッジはAT-F3U、断線もしてない、プレーヤーも
やっぱり音が出ないのは単にMCを知らなかったんだろう、ちゃんと音は出るよ
しかしこのAT-F3もう1個あるけどしっかりMCの音がするじゃないか
当時1万以下で普通に買えたという、実に良い時代だったんだねえ
国産カートリッジ史上最高のコストパフォーマンスとか言われてる
今の103なんか出る幕もないな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 14:39:20.01 ID:jHyOASo1.net
安くしすぎちゃったんだよね
中身はほぼAT-F7だ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 20:11:39.15 ID:cv80DgbX.net
どっちにしても安物の音だよなあ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 16:50:30.26 ID:5A/kFDCS.net
>>346
何を使ってんのかな?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 21:38:39.73 ID:3y2OBh2R.net
テクニカのMCの針交換ってもう古い型番には対応してないのかね
HPからだと割と近年の物以外は対象外って表示されちゃう

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 01:31:56.15 ID:WZxNOUzB.net
昔(って1980年代の話だけど)は、テクニカのカートリッジなら
希望のMCカートリッジに針交換代で交換してもらえたんだけどね。
俺はVM型の150E→MC型の33MLを針交換代(2万円くらいだった)でアップグレードした

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 10:12:20.21 ID:aJ5u4OMY.net
たまには上げよう

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 20:47:04.21 ID:Wcb7MxYc.net
何くれるんだよ!

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:21:50.44 ID:KE77Jwsp.net
昨日1週間ぶりにアマゾンミュージック聴こうとしたのだけど、unable to browse in to the folder
って出て聴けなくなった
どうすれば聴けるのか、教えて偉い人
TXーL50です

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:28:50.84 ID:AWKeddMK.net
>>352
此処で質問するのはスレチ、

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 13:21:04.95 ID:9izwt1iW.net
>>352
針をメラミンスポンジで掃除する

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:19:03.45 ID:S2W9stpb.net
いや
シェルの接点掃除だな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 11:51:57.77 ID:hehnfaQM.net
DL301IIが逝ってしまった。交換で34000円。ちょっと考えてしまうな。
もうちょっと出して針折れテクニカ差し出してAT33PTG2にした方が幸せになれそう。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 23:12:06.93 ID:gM4IzUku.net
OrtofonのカートリッジをMM・MCの切り替え式アンプ
で聴いてた文句なく再生する音の切れ味とかは良い
AU302のトランス式の3Ωで聴くとナチュラルだね
みんなはどちらで聴いてるだろうか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 23:18:01.57 ID:5N3QyZp1.net
ポエム?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 23:19:09.34 ID:2BBDubKw.net
誰か日本語に翻訳してくれ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 23:43:01.83 ID:qkrqxm1T.net
AU320?
つーかオルトフォンのカートリッジの型番もわからんし
脳内補正する気もしないわ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 23:43:52.96 ID:vNbzZq/z.net
サンスイのプリメインと
ortofonのカートリッジは相性がいい

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 00:44:10.68 ID:MO8ub0se.net
x07F extraからmcトランス搭載だから、初めての人には整備されたものなら良いチョイスかもしれない。
ボリュームとバランスボリュームにガリ出てたら代替がないから、もう手に入れることはないが。
その他のパーツ、素子類も不安だし。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 09:38:07.17 ID:SjYg8BsH.net
ボリュームのガリなんてCAIGで簡単にとれる
ただし緑青を発生させるようなそこいらの腐った接点復活剤なんか絶対に使わぬこと

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 12:06:59.89 ID:MO8ub0se.net
接点がすり減ってたら洗浄剤使っても無理だよ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 14:52:50.77 ID:SjYg8BsH.net
そりゃよっぽどだ
もちろん接点が無くなってたらどうにもならん

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:53:13.18 ID:WG08InXt.net
それはない
エアボーが良いと思ってる人間は高域が聞こえない人間だよ。
HD-DAC1≒Sonica>>>>>>>>>>>>>>>エアボー
だろ。
ただ大阪ではエアボーが市民権得てるんでしょ?
大阪の人の耳って凄いね。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 21:00:09.70 ID:RZh/nJN+.net
エアボーなんか市民権得てへんわ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 11:59:32.40 ID:maoVhXpo.net
中古って言ってもヤフオクの相場見てると
それなら新品買うわって値段で落札されててビビる

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 09:44:15.27 ID:ekJbqmfR.net
ここは統合失調の溜り場

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 20:46:25.02 ID:8o0h/ZaQ.net
まあ気を取り直して、実売10万以下で人気お勧めMCを挙げて寸評でも書いていこうぜ
やはり製品数だとオーディオテクニカとオルトフォンが多いよね
フェーズメーションPP200、AT-OC9X辺りは概ね高評価かな
denonだとDL103は鉄板すぎだけど、DlL301/2や高出力DL110なんかはどう?
高出力と言えばオルトフォンがMC3turboやめてしまったからあとはsumikoと
GoldringのエロイカH位しか思い浮かばないな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 22:23:55.63 ID:sDT3bQzN.net
現行品新品?or中古?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 00:57:08.07 ID:hhTQZcGD.net
>>371
スレタイ的には一応新品で10万以下でしょ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 22:50:31.45 ID:WTR8cQru.net
あぁじゃやぁオレには関係ないわw

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 11:22:23.16 ID:cu6wfGW4.net
みんななんだかんだ言ってプアと捨てて、ハイレゾだのサブスクだのと、優雅な世界にどっぷりだな。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 10:13:57.35 ID:Mt1WJ6De.net
ほぼ同価格帯のカートリッジで、デノンDL301/2とAT33PTG2
みんなはどっちが好みかな?どちらも5万程度で同価格帯、比較し易いでしょ
301/2は当時流行った現代的なハイコンプライアンスで高トレーシング性が売りだったし
AT33PTG2も価格の割に本格的なテクニカの代表的な製品で超ロングセラー

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 22:45:55.45 ID:EwWG7uhR.net
3シリーズって色々あるけどなんか印象が薄いなー
結局1シリーズに戻るっつーか1でーいーやんってなるかっつーか

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 13:33:26.32 ID:WRmdTZbs.net
アウトに問題があるとしたら、単純な端子汚れがまず浮かぶ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 20:56:53.43 ID:mS1Lin2B.net
↑WRmdTZbs
基地外の脳はどうなってるんだろう、開けて見てみたい
http://hissi.org/read.php/pav/20220226/V1JtZFRaYnM.html

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 09:18:38.70 ID:l+P+Snc0.net
現在のDL301/2は改良されてるのかも知れないけど303、305、1000などの
80年代に出たハイコンプライアンスMCはどれもダンパーがヘタりやすくて
針がダメになる前にシャコ短になってしまうのが欠点だったな
ビクターMC-L1000とその前のMC-L10も持ってたけど両方ヘタってしまったよ
ハイコン軽針圧MCが廃れた理由はそんなところにもあるのかもね

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 13:01:27.36 ID:0EfJh4Qd.net
家のはみな元気やで?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 03:03:15.07 ID:4xAUHHoB.net
ハイコンMCに限らずヘタるのはMMにもある
問題はダンパーに加水分解するウレタンを使ってる事
普通のゴムなら硬化しても軟化はしない
一時盛んに使われたが今使ってる所はあるのか?
ウレタンはオーディオ用に限らずゴム紐とかでも必ず劣化する困り者

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 00:12:59.20 ID:b4ReLWF3.net
まあいずれにせよ70年代後半から80年代には結構流行った軽針圧ハイコンmcは
最近じゃほとんど見かけなくなったな、現行ではそれこそDL301Uくらいしか思い浮かばない

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 23:47:04.32 ID:MuOeoSMn.net
ハイコンカートは軽いアームで使うだけ
ローコンは重たいアームで使うだけ
結局問題となる力の比率は同じ
ってなわけで解は・・・

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 17:31:01.67 ID:Hwkrqpkt.net
現在、M44-7で聞いてるんだが、DL-103Rってそんなに良いの?
ROCKやジャズ専門だが、感動するぐらい変わるもの?
購入を検討中ですが。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 17:44:46.51 ID:jPS7Vm3Z.net
>>384
余り良くないよ。
可もなく不可もない音質。
音楽から色気が消失する。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 17:48:48.23 ID:Hwkrqpkt.net
では、ROCKやジャズ専門で、M44-7以上に良くって
オススメのMCってなんですか?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 18:18:28.27 ID:X+z8Gij1.net
ロックはどんなの聴くの?
ジャズは?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 18:25:29.72 ID:Hwkrqpkt.net
ROCKはツェッペリンとかの昔の80年代のROCKで
ジャズはクロスオーバー系や チック・コリア等のピアノ系

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 18:43:55.57 ID:X+z8Gij1.net
うちだとツェッペリンはM44g これは60-70年代ロック、ジャズ全般
80年代英ロックはGoldring 1042、たまにDL-103
フュージョンはAT33系かな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 20:12:04.74 ID:Hwkrqpkt.net
>>389
そうですか、やっぱりロックとフュージョンは分けたほうが良いですか。
AT33系って良さそうですね。参考になりました。有難う御座います。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 22:45:23.48 ID:2s8NXz0L.net
AT33PTG2は出た当初はハイ上がりで耳に痛い高音になりがちとか言われていたけど
今聴くとハイエンドは伸びているけど決してうるさくないし低音の押し出し充分でワイドレンジ
テクニカではエントリー系かも知れないがこれはこれで充分過不足なく楽しめる良品
同じ事はDENON301 2でも言えて、こっちもDENONらしいミッドレンジの充実感に
爽やかなハイエンドと豊かなボトムを加えた円満バランス
どちらもエントリークラスMCだけどプレーヤー、フォノイコやアンプ、
スピーカー等周辺機器が進歩したせいかハイエンド機器で聞いたら
これはこれで充分な満足度がある、元々日本の老舗メーカーで性能や作りは高度で
欧米の高価格の製品と比べても引けを取らないどころか優れてる位だしね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 00:01:40.02 ID:/ahwI3kT.net
つ 年

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 23:22:24.39 ID:a0k8o1OL.net
当然ながらMCカートリッジの価格と音質は比例しないから、
エントリークラスでも好みなものが見つかればお買い得なのはたしかだ。
僕は以前ライラクラビスが好みで使っていたけどヘマして壊してしまい、
その時クラビスDC、パルナサスなど色々視聴させてもらって、
結局当時ライラで一番安いドリアンが最も好みの音色だった。
あとオルトフォンのコントラクンプトAとBを聞き比べた時も
サファイアカンチレバーのBよりアルミパイプのAの方がはるかに好ましく感じた。
俺は大抵空芯より鉄芯、ボロンやサファイアカンチレバーよりアルミ等金属パイプカンチレバー
の製品の鳴り方が好みのことが多い安上がりな耳なんだよね、そっちのが耳馴染みが良い(笑)
話題になってるDL301もAT33も好み、ただDL103だけは質実剛健すぎて好きじゃないんだよね、
鳴り方に色彩感が無いって言うのかな?モノクロな感じで飽きちゃう。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 00:17:29.02 ID:kjmbTvFx.net
自分はDL-301IIを暫く使っていてもやがてDL-103C1に戻したくなっちゃうわ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 10:40:34.41 ID:ztGr3tNn.net
>>394
103は1964年発表だから60年近く現役の日本の標準原器、スタンダードなのは凄いこと
ただ丸針のせいか現代のカートリッジと比べると
サーフェースノイズやスクラッチノイズが
やや大きめではあるけど音質的には特に古臭く感じないしレンジ感も個性の範囲内
ダイナミックレンジの大きいカッティングだと内周でややサチるのはご愛嬌

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 20:54:45.68 ID:SIBvCa7n.net
結局マルサン素で(も)別にいーのだw
と言う涅槃に達するのがLPの醍醐味ww

だろ?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 21:11:52.25 ID:PA6WHEY+.net
MCはそうやな
もっと明るい音を欲した時はMMに行く
NP/ATとか

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 00:11:48.49 ID:6Om1dz/4.net
>>395
ウチだと内周でも問題ないけどアームは何を使ってるの?
ウチはマイクロMA505で針圧2.5g

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 03:37:52.06 ID:60/4q9qh.net
>>398
内周でサチるかどうかはアームじゃなくて盤によるんだよ
内周が楽勝でトレース出来る盤もあれば厳しい盤もある、何もわかってないんだな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 04:21:38.07 ID:vgKcX2Q6.net
そりゃDL-103だからとか関係ないじゃん。
もっとトラカッビリティいいカートリッジ使えば。

401 :399:2022/03/20(日) 06:57:18.07 ID:60/4q9qh.net
リニアトラッキングアームとかロングアームは違うけどね
あれらはもちろん内周歪みに関しては有利だけど

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 06:58:10.33 ID:60/4q9qh.net
>>400
丸針だから内周歪み発生しやすいんだよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 07:46:55.47 ID:vN1AQRri.net
>>400
盤に傷が付いていれば別だが、103のトラッカビリティは十分に高く
内周で歪むことはない
何故なら内周で歪む様では、クライマックスが内周で来るクラのレコードを放送で流せないだろう?
実際にも我が家ではテラークの1812は知らないが、昔懐かしDAMのマニアを追い越せ大作戦の
貴方のカートリッジに挑戦!45回転ハイレベルカッティングレコードの
山本剛ミスティをかけても、あのピアノのカツーン!という強打もなんなくトレースする
使っているアームを晒せないとはアームがショボいか、アームとシェルとカートリッジを含めたトータルでのf0とかQ0の影響だろうな
まさか知らないうちにカートリッジが左右に曲がってしまっていたとか、オーバーハングが取り付け時にいい加減だったとか、ダイナミック型なら針圧が軽くなっていたいうことはないだろうが
何にせよ使い方がヘボいだけだな

ん?
針先に肉眼では見えない僅かな汚れが付いているとかかな?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 07:48:02.03 ID:vN1AQRri.net
>>402
丸針は関係ない
天下の横綱EMTも丸針がデフォ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 11:17:15.24 ID:XB9AI6TI.net
余程の「強運」でないとダメということですねwww

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 16:05:30.03 ID:60/4q9qh.net
>>404
別にTSD15は天下の横綱じゃないだろ、TSD15も103も放送局用だから
性能的には当時のFM放送のレンジを過不足なくカバーする目的の製品で
オーディオ的に高性能や音質を追求した製品じゃないからな
多少反ったLPやラフな使用に耐えるように丸針を採用しているんだし

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 16:24:11.63 ID:FWyNxNm9.net
局は頭出しするから

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 17:09:06.49 ID:YZ+iG8JU.net
>>406
その昔プレーヤーの東の正横綱といえばEMT927
そのプレーヤーに付いていたのがTSD15
なのでTSD15こそ天下の大横綱様さあ
ちな、西の正横綱はみんな大好きトーレンスのリファレンス

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 17:13:28.91 ID:YZ+iG8JU.net
TSD15は927で聞ける音こそが本性本来正味の音
他のプレーヤーやアームじゃ本来の音ではない
が、今のスイスで作ってる新型はどうなんだろうねえ?
XSD15使っているが、針もラインコンタクトだしフツーに音のいい現代型カートリッジ?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 01:25:31.74 ID:FW2sT1qH.net
テラークの大砲国内盤も独盤も持ってるけど、国内盤のほうがトレース難だっけ?
AC-4000MCとDL-103でどちらもトレースできた。
他のシステムだと針飛びとかループになるものもあってリトマス試験紙みたいで楽しいね、そのあと掃除とか調整でクリアできたり。
シュアとかデンオンのテストレコード手に入れて使ったりするのもアナログ道楽の楽しみだな。

総レス数 414
88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200