2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 16:35:29.28 ID:epxGHyQz.net
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 25 ●
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1573388752/l50

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 13:07:38 ID:vy3tqgu4.net
当時はマランツのマの字もでなかったな
のちにLHH900Rも購入した

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 16:12:13.31 ID:OdZDyUAP.net
>>124
確かそれがファンダメンタルの鈴木氏だった気がするけど

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 16:35:25.24 ID:jiNeB4Zy.net
全く知らないけど
その技術者は
サンスイ→マランツ→NEC
だと思っていた
どうして、そう思ったのかは憶えていない

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 16:38:44.42 ID:hDB228sK.net
>>127
LHH900RはLINN KARIKにも負けなかった

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 16:41:50.67 ID:FTPFksv4.net
>>126
あの当時のマランツは米本社の企画製造だったからね。
以下、悪口を自制します。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 17:04:16 ID:4X9KYkr3.net
>>124
アマゾンへのリンクだけど、「試し読み」でちょうどその部分が読める
https://www.あまぞん.co.jp/dp/4777080005

>>127
SOULNOTE / Fundamental の鈴木哲(てつ?さとし?)氏が関わったのは
最終モデルA-10Xだけじゃなかったかな?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 22:07:15 ID:TAb4qc3D.net
いい音で聴きたいね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 01:01:50 ID:QNgKn5RK.net
>>131
ああ、そうなんだ。なんかそこら辺は雑誌斜め読みしてたが、ファンダメンタルとかある今となっては興味深い情報だよね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 13:49:02 ID:MX1rGHM+.net
>>125
台風10号で外出がままならない方は、これで無聊を慰めて下さい

オーディオのたのしみ オーディオ誌で振り返る【1979年秋】
http://goldenyokocho.jp/articles/2405
オーディオのたのしみ オーディオ誌で振り返る【1979年冬】
http://goldenyokocho.jp/articles/2380
オーディオのたのしみ オーディオ誌で振り返る【1980年春】
http://goldenyokocho.jp/articles/2388
オーディオのたのしみ オーディオ誌で振り返る【1980年冬】
http://goldenyokocho.jp/articles/2408
オーディオのたのしみ オーディオ誌で振り返る【1981年冬】
http://goldenyokocho.jp/articles/2434
オーディオのたのしみ オーディオ誌で振り返る【1982年冬】
http://goldenyokocho.jp/articles/2418
オーディオのたのしみ オーディオ誌で振り返る【1983年春】
http://goldenyokocho.jp/articles/2396
オーディオのたのしみ オーディオ誌で振り返る【1983年秋】
http://goldenyokocho.jp/articles/2452
オーディオのたのしみ オーディオ誌で振り返る【1984年秋】
http://goldenyokocho.jp/articles/2423
オーディオのたのしみ オーディオ誌で振り返る【1985年夏】
http://goldenyokocho.jp/articles/2480
オーディオのたのしみ オーディオ誌で振り返る【1987年秋】
http://goldenyokocho.jp/articles/2429
オーディオのたのしみ オーディオ誌で振り返る【1988年秋】
http://goldenyokocho.jp/articles/2467

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 19:55:48.04 ID:YRkk1UdX.net
3〜40年も前の雑誌を懐かしがって読んでるようじゃ、オーディオマニアとしても人間としても終わりだな。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 20:18:25.27 ID:qvefc8co.net
過去の積み重ねがあって現代があって
現代の知識をうまく扱うヒントは先人の知恵にもあると思うけどな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 20:28:59.04 ID:dITNmjlX.net
つかよ、
今後オーディオマニアはどう進化したらいいのかご教示願いたいのだが>>135
愚にもつかん茶々を入れるくらいなら誰にでも出来る。
お前等はおしまいだからそのまま消えろ、などと突く放すのはナシだ。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 20:39:41.41 ID:R2QSWVJe.net
業界自体がものすごくシュリンクし、国産はアンプ・プレイヤーは残っているものの、スピーカーはほぼ壊滅。FOSTEXのスピーカーユニットもラインナップはガシガシ削減中。こんな状態だと懐古趣味に走るのも、まあ当然かと。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 21:33:31.72 ID:HoSf+Ief.net
実際に古い物の方が良かったりする
何でも古い方が良いとするのはもちろん間違いだが何でも新しければ良いとしたがるのもどっちも信仰なだけ
鉄ちゃんが嫌ってたヤツだ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 21:37:13.19 ID:qvefc8co.net
>>139
古いのが良いって訳でも無いと思うのよね
ただ結構なコストを投入して何十年も作り続けた結果時々生み出された大当たりが積み重なってるというだけで

新しいのが何でもいいってなら 中華の安いヤツで揃えりゃいいだろとw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 21:40:32.84 ID:ipbB0dSv.net
そもそも、その雑誌の記事を読んで面白がったら、そこに載ってるアンプなどが最高って思って読んでるってのとは別だろ。
へー、この時代の長岡さんはこういう表現だったんだーって読んで面白がってるだけ。
なんで読んだら、あーあ、古い機器を賛礼してて終わりだなって繋がるんだよ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 21:43:35.68 ID:+7XgBrxt.net
>>137
俺135じゃないけど、オーディオマニアの数だけオーディオのやり方があるんだから人それ
ぞれでいんじゃないの?進化したい人は進化すればいいし、懐古趣味でもいいし、その人が
楽しいと思えるやり方でいいじゃん。

>>138
今の世の中で国産に拘る必要ないんじゃないの?FOSTEXのユニットもかなり高くなってる
割にそれほど音は良くなってないような気もするし。その反面輸入品のユニットはすごい増
えたし、バリエーションもいろいろになってしかも割安なんで自作派としては昔より環境が
良くなったと思ってるけど。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 22:36:33 ID:4TEZca/l.net
3本のMXスピーカーって
4本と比べるとどうなのかな?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 23:00:57.90 ID:3WFTykgm.net
>>141
とはいえHMA-9500Uが最高だって思ってる奴がいまだに多いからね。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 23:12:02.37 ID:HoSf+Ief.net
俺もある程度思ってるよ
鉄ちゃんはキャンタイプのパワーMOSが最高だとはっきり言ってたからね
本当はごく初期のすぐ飛ぶ改良前のMOSが最高なのかもしれんが

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 23:15:40.12 ID:lofXRNgE.net
>>142
フルレンジが世界的にブームみたいだよね。でっかい箱に入れる懐古調っぽいのもある。さらには中華にもアルニコ積んだ怪しいフルレンジがたくさん。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 23:38:37.20 ID:HoSf+Ief.net
ヤフオクに出てた鉄ちゃん推奨のシェフィールドラボのドラムレコード
LPで片面7分前後なのに5000円以上とか高杉
タイトルに長岡鉄男とか書いてないけどよく見つけるな
関係ないのにタイトルに長岡鉄男と書いて釣ろうとするヤツはゾロゾロいるが

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 23:55:10.80 ID:kdmrgktB.net
>>145
保護ダイオードが入ってないだけでしょ、触っただけで壊れることもある
特性が悪い、使いにくいほど音が良いと思い込む
苦行主義のヤツっているねw

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 00:16:33.77 ID:pGPnV7Li.net
>>143
3本MXは4本MXに比べると劣る。
3本MXは本当のMXではなくてセミMXだと鉄ちゃんが言ってた。
あくまで3本MXは、8Ωのユニット用。
16Ωのユニットがあるなら、4本MXの方が望ましい。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 00:27:46 ID:YY56g2q8.net
>>142
マジレスされても困るのだが。
下らん茶々を入れる奴に苦言で返してあげただけだよ。
進歩的な話題を提供してみろよ、とな。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 00:29:19 ID:Zx0uZhG8.net
40歳を越えてから高域が段々聞こえなくなりました。
耳鼻科に行って「オージオ検査」してくれた結果を
スペアナみたいなグラフに印刷してくれるから
歳を重ねるごとに12K以上がダラ下がりの
オーバーダンピングとなり左右のクロストーク、音量差も酷いもんですわw

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 00:39:11.75 ID:v2Hjwf1J.net
長岡信者の特徴
・スピーカーは長岡鉄男設計の自作
・メーカー製は高いと言いつつ、材料費や工具のコストを考えると自作も安くない
・スピーカーを作ることが目的になってる本末転倒な人間多数
・機器の上には鉛インゴット
・見た目にこだわる人間は少数で大半は汚い部屋
・スピーカーケーブルはキャブタイヤ
・CDプレーヤーはティアックVRDS-25xs
・パワーアンプはLo-D HMA-9500U 長岡鉄男が最後に使ってたSONY TA-N1は高くて買えない
・教祖が亡くなったので自分で機器の選定が出来ない      
・重ければいい、太ければいい
・聴く音は長岡鉄男推薦の外盤、自衛隊、自分がない
・長岡鉄男が晩年優しい音を求めてた事実を認めたくない

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 01:12:08.30 ID:IfyPQ1m3.net
下らんこと書くやつだな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 01:44:27.88 ID:i+9EtgxK.net
HMA-9500はもちろん、TA-N1すらもう特性出ないぐらい古いからな。電気製品で20年って間違いなく内部は全て劣化してジャンクだし。
スピーカー作ること自体が楽しいってのは否定しない。でもさあ、長岡鉄男ファンが特にそうだけど、オーディオオタクって部屋きたねーんだよ。
あと服がダサすぎる、アニメオタクと同等。
オーディオフェア系随分行ってないけど、来る連中が嫌で。臭いし。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 02:09:56 ID:ho6JBJhK.net
>>152
ほぼ合ってるじゃん!

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 04:54:06 ID:Y6UrrtAR.net
鉄ちゃんは宗教は大嫌いだった
ここには自ら長岡信者と考えてるのはいるのか?
稀に自称信者はいるし>>1はそうらしいが

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 05:43:56.32 ID:dvq3rve5.net
スピーカーの図面をたくさん残してくれた偉人
そうでなければいろいろいる評論家のうちのひとり

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 07:43:25.77 ID:YY56g2q8.net
あの図面集は俺のアイデアの源泉。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 08:38:57.80 ID:YKndPno9.net
自分のシステムの猿真似をしているマニアを内心バカにしてた。たまに発言にも出てたけど。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 09:35:51 ID:pGPnV7Li.net
>>159
それはオーディオ機器の組み合わせとかの話であって、自分の設計した
スピーカーの改良は、大いに推奨していた。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 10:00:10 ID:YKndPno9.net
オリジナル・スピーカー工作45ではこんな事書いてる「設計図を見てその通り、1mmの狂いもなしに作る。それでは自作の本当の面白さはない。」「大切なのは過程をよく知り、自分で設計する力をつけることだ。」って。機器の組み合わせほどじゃないけどスピーカー工作も猿真似はつまらないぞ、といったことは言ってるね。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 10:08:27 ID:jbEkWCLj.net
>>159
コンピューターじゃないんだから東アジアのどっかの国と一緒にしないでくれ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 16:55:55 ID:sWuameRo.net
>>143
モノーラル信号が3本から出るんだよ。
4本のは、真ん中の2本だけ。
10cmのユニットを使う分には、変わらんよ。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 17:52:36.32 ID:hsQ7SBli.net
>>163
センターSPは.1/2(L+R)になるんじゃない?
面積は小さいから音場感は良さそうだけど、
音圧比が変わると思うんだけど。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 19:18:14.17 ID:Zx0uZhG8.net
誰が二代目長岡鉄男を襲名するかで業界が揉めてるらしいな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 19:43:42.30 ID:UoXLyJ3T.net
>>161
>〜スピーカー工作も猿真似はつまらないぞ、といったことは言ってるね。
上記は、貴方の狭量な主観による曲解です。

「長岡鉄男の最新オリジナル スピーカー工作20」の まえがき にも
同様の文章は載っています。しかし「つまらないぞ」とは、一切、載っていない。

まずSP自作(工作)の 初心者/中級者/上級者 と区別をしていて、
"初心者" には「自分で設計してSP自作下さい。」といっても、理論など何も分から
ないから、設計から組み立てをしてSPを完成させるのは無理です。
だから、まずコピーをして "SP自作" の楽しさなどの一部を体験してもらたいのが
趣旨となっているようです。そうでなければ、図面や中級者以上なら分かっている
工作過程の解説など公開はしない。

プラモデルと同様で、それに近い楽しみ方としての「コピーSP自作」もあり得ます。
"ガンプラ" でも、コレクションとして収集するだけの人や、
ただ組み立てて終わりの人(初心者?)もいれば、
ジオラマ まで作りこむ人(上級者?)もいます。
さらに "音楽鑑賞" と "工作" は、別次元の "趣味" で、
良い音(主観で色々あり)で "音楽鑑賞" に集中したい人(他は要らない)もいます。

"中級者" になってから、SP工作の本当の面白さ("初心者"は、まず気付けない。)
として「自分で設計して、自分だけの音を作ることになる。」ということで、
「最新SP工作20」は自分で設計できる参考書を第一の狙いとしているそうです。

"初心" を飛ばして "中級" 以上の楽しみを実感できる人は稀有な存在でしょう。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 20:31:48 ID:pGPnV7Li.net
>>165
誰が候補に挙がっているのか、具体的に教えてくれよ。
個人的には、炭山アキラが妥当だと思うが。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:34:27.96 ID:hsQ7SBli.net
あ、間違った。
違うのは差分信号の方だね。
2l-R、2R-L。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:34:57.68 ID:NilR6xBS.net
オーディオ全盛期にはエンクロージャー専門店が秋葉原にあったなあ
今警察だかパチンコ屋になってるけど
適当な箱みつくろってPAX-A20を取り付けたわ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 23:57:20 ID:HmO6ITfA.net
ちなみに山水のバランスアンプでマトリクスは厳禁な。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 04:43:28 ID:Z+NMjXK7.net
マトリックス信号生成をプリアンプ段階ミキシングすればいいだけなのに、なぜかパワーアンプの結線でやりたがるよなぁ…

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 05:06:19 ID:aJvk61hu.net
>>151
俺も40台後半から何か音色が違うような気になってたのが今では明らかに高い音が聴こえないだけで無く声も片方が小さくなって、もうオーディオに金かけても仕方ないかなと悟った

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 07:58:44 ID:S00LcyxA.net
>>171
マトリクススピーカーの概要を理解してからコメントしよう。
プリアンプ段階で生成するならAVアンプ黎明期のサラウンド信号と似たものになる。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 09:25:07 ID:Gumu15GI.net
>>173
別におかしくないんじゃないの?L+R、L-R、R-Lの信号をどう作るかはマトリクススピーカーの概要とは直接関係ないでしょ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 09:29:28 ID:RO95i41N.net
ミキシングっつぅか、L-R信号とかR-L信号とか、L+R信号とか
生成して、チャンネル分のアンプ用意すればいいんじゃね
アナログだと回路に一工夫要るけど、PCオーディオだと
デジタルで処理できそう

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 09:33:05 ID:Gumu15GI.net
>>175
同感、俺もそう思う。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 11:36:31.92 ID:HtYilJzW.net
MONOモードに加えてMXモードがあれば簡単なのに
LにL+R、RにR-L
後は左右レベル調整できれば3本で純マトリクス
アナログでも簡単だろ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:17:32 ID:Z+NMjXK7.net
>>173
何このバカ?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:36:48 ID:n8gOs0e5.net
で、実際にやってみたの?ちょっと配線弄ってみるより手間そうだけれども

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:43:52 ID:Z+NMjXK7.net
>>179
消えろバカ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 13:31:57.07 ID:RO95i41N.net
>>177
古いプリアンプでL+Rついてる場合もあるけど、現状だと
自作でアダプター作るしかないね
L+Rは加算回路、L-RとR-Lは減算回路をオペアンプで構成する。
どれも反転アンプ使う関係で、入力インピーダンス下がるから、
前段にオペアンプでバッファーかます必要あるかも
常用のプリとパワーの間に、これ入れると、アンプ増えるから音質劣化あるかも
こういう回路入ったプリアンプ自作するか、PCで全部やるかできればいいけど
そうでないなら、スピーカー側でやった方が無難かもしれん

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 13:34:46.93 ID:fp5UyImz.net
>マトリックス信号生成をプリアンプ段階ミキシングすればいいだけなのに、なぜかパワーアンプの結線でやりたがるよなぁ…

そのミキシングの方法が、ポンッとすぐ出来るものがないからマトリクスが出来たんだよ。
現在も、この装置を買って繋げばすぐ出来る、という物はない。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 14:14:57.97 ID:BF/zfvYA.net
まあやってみればいいんじゃないかな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 15:03:38 ID:w/rA/Z/3.net
ネットで調べたらもうOPアンプでアダプター作ってやっている人いるね。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 15:12:52 ID:HtYilJzW.net
4本MXならDBだけど、
3本MXならBHだと思うんだけど

MX-101のS版とか
スーパースワン+MX*-15(改)とか

MX-101は設計術しか持っていなくて
MX-10あたりとの比較評価がわからん

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 15:44:00.48 ID:fp5UyImz.net
さらに言うと、ミキシングの場合は出力チャンネル分のアンプのチャンネルが必要。
マトリクスなら2チャンネルアンプで可能。

なぜかやりたがるも何も、その方法が普通に優れているってだけ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 15:57:47.12 ID:Z+NMjXK7.net
>>186
L-Rの逆相がR-Lっ てこと理解できてる?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 16:32:47.02 ID:Z9ieva/V.net
>>186
長岡信者は馬鹿だから自分で考えることしないで、長岡さんが言ってたやり方しか認めないだけだろ。どっちも一長一短あるのに。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 16:44:37.95 ID:RO95i41N.net
>>187
あぁ、スピーカー逆相接続でシリーズかパラればいいのか
1チャンネル分節約できるね
あとバランス出力2系統あるプリなら、繋ぐキャノンケーブルの
端子弄って反転できるから
バランス入力あるミキシングアンプ持ってくれば、L-R信号も作れる

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 17:53:17.53 ID:dszJuO4L.net
ダブルボイスコイルのスピーカーユニットを使うという方法もあるよ。
https://eleshop.jp/shop/g/gI5P312/

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 18:54:32.65 ID:BF/zfvYA.net
おもしろそうだけど逆相信号が入ると振動板が動かず音響負荷がかからないから直流抵抗だけになるのかね
誰か人柱よろ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 19:25:27 ID:DwF9EFNY.net
今どきマトリックスに興奮するのなんて長岡信者だけだろw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 19:29:39 ID:RO95i41N.net
>>189
追記
とりあえずL-R信号と、L+R信号あればいいのか。
L-Rは左右SPをを反転パラでつないで
センターの2本はパラってL+Rをイン、4本MXならこれで2chバランス
出力のパワーもOKだね
問題は、バランス入力のアナログラインミキサー
残念ながらプロ用の高いコンソールタイプしかない。
自作できるなら、オペアンプで組むにしても、ライントランス使うにしても
簡単なんだが

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 19:39:39 ID:8kXoV2iY.net
ビクターのCD-4最高だよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 21:35:19 ID:dszJuO4L.net
>>192
それがどうした。人様が好きでやっている事にケチをつけるな。
俺は5.1chも、スピーカーマトリクスも、両方やっているぞ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 21:38:43 ID:u9ZSFYsf.net
>>192
マトリックスサラウンドとマトリックススピーカーの区別がつかないバカ?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 22:02:26.61 ID:dszJuO4L.net
>>196
3chのマトリクススピーカーだと、リアスピーカーの追加も可能なんで、
その辺の境界線は、曖昧だったりするぞ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 22:05:49.84 ID:Z9ieva/V.net
>>190
マトリックスSP やるにはぴったりのユニット紹介ありがとう。他にもいろいろ遊べそう。ただ、6Ωのボイスコイル2個だから3本でマトリックスSPを構成すると合成インピーダンスが2Ωになってしまうんじゃ?

199 :198:2020/09/08(火) 22:14:47.04 ID:Z9ieva/V.net
ちゃんと問題ない結せん図が載ってた。早合点した。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 00:09:54 ID:VUfcXl9V.net
AA誌の電源ケーブル特集に
炭山くんが長岡電源ケーブル(ちょっと改)を出していたね。
今でもその実力は健在、って感じが良いなあ、って思ったわ。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 08:45:05 ID:YTeCe5mC.net
173のバカです。
OPアンプ構成でL‐R、R-Lの差信号ラインアンプ、
L+Rミキシングアンプを設計するまではやった。
だが同じパワアン三台を準備すると資金的に無理。
中華デジアンで十分だろ、とお前等は言うだろうがそこまで割り切る気はねえよ。
また差信号アンプとミキシングアンプの動作点のズレから
3つの出力信号に時間差が生じるが俺の脳みそでは解決できなかった。
この時間差がマトリクスには致命傷になりそうなので散財する前に断念した。
お前等、言葉で遊ぶだけでなくそれが出来るものならやってみろ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 09:37:24 ID:VguKvhFw.net
差信号は左右のユニットを逆相にすればいいだけだから2ch分でいいんじゃね?よく知らんけど

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 11:03:21.38 ID:R8hEoM+a.net
>>201
オペアンプ片方だけ1つ増えたくらいの時間差は、電気的速度考えると
スピーカーの機械的速度に比べても誤差みたいなもんよ
あと上でも書かれてるけど、差信号アンプ一台、ミキシングアンプ一台、
パワアン2ch分でOKだよ
こんな感じのトランスを2個使って合成する手もあるね
https://www.tritech.tv/column/image/image1.jpg
https://www.tritech.tv/column/trans3.html
上で、パランス出力2系統って書いたけど、よく考えたら
アンバランス2chのプリでもシリーズに繋げればOKだった

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 11:42:26 ID:Y/e/uBBz.net
インピーダンスマッチングをとってる回路じゃないんでそのトランスを合成に使うのは危ないんじゃ?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 11:58:17.37 ID:uhk49KId.net
今更なにをUD-4

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 12:04:20 ID:2E2ptWj0.net
>>201
バカがバカを証明するためにまた出てきたのか。そういうのを恥の上塗りと言うんだぞ!

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 12:07:17 ID:R8hEoM+a.net
>>204
スピーカーに直接つなぐわけじゃないよ
プリとパワーの間に入れる
インピーダンスマッチングは、負荷で動作点変わるような
球プリや、出力にVRついたものとかを避けて、ロー出し
ハイ受けにすれば問題ないと思うよ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 12:23:02.32 ID:ry3e5Zmv.net
>>203
>パワアン2ch分でOKだよ

??
追加でって意味には読めないから、本気で2chでサラウンド出力できると言ってるが、
2chで出来るわけないだろ?
3chは必要だろ。

>201
>L+Rミキシングアンプを設計するまではやった。
>だが同じパワアン三台を準備すると資金的に無理。
>中華デジアンで十分だろ、とお前等は言うだろうがそこまで割り切る気はねえよ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 13:13:04.12 ID:R8hEoM+a.net
>>208
長岡式一体型MXなら、センタースピーカーの部分にL+Rの1ch
左右のSPをパラルかシリーズに繋いで片方のSPの極性をひっくり返して
L-Rを入れる。これで2chでマトリクスできるよ
フツーのメインSP2本に、リアのサラウンド2本の4本タイプは、アンプ三台要るね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 17:16:42 ID:GAu9Ogla.net
直列か並列かで音量が違うから、どっちかが正しくて
試せば

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 17:22:21 ID:GAu9Ogla.net
レベルや位相変移が
正しくなくても気にいればおけ
コイル1個で90度
コイル2個直列でも90度
並列でも90度

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 20:46:07 ID:Vw6FVCyo.net
>>208
( ´,_ゝ`)

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 22:34:15.26 ID:uhk49KId.net
SQ4

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 02:15:35.06 ID:1mAf/R5r.net
読み手が理解不能なサラウンドのマトリクス談義してるアホども へ、

「AV FRONT、JUNE(6月)・1991」の「長岡鉄男のサラウンド大入門:第1回」には、

「 (アンプの種類等)にいろいろと制約があるうえに、
 スピーカーの選択や接続には、さらに数々の難題が控えている。
  だから、スピーカーマトリクスは超べテラン向きであり、初心者
 には勧めない、やり方も教えないと頑固に突っ張ってきたのである。」

と載っている。

5ちゃんねる掲示板に書き込める文字数でちゃんと説明できる安易な遊びでは
ないし、鉄ッチャンが生きていたら、明らかに大変迷惑な言動だろうな。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 08:20:05.86 ID:H9lnIqyZ.net
>>214
5ちゃんねるに何を書き込もうが、それは勝手だ。
いちいち干渉するな。

たかがネットの掲示板では、書き込みできる情報量も少ないのは、当然の事。
それを参考に自分でやって見るのは、自己責任だろうが。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 08:31:12.48 ID:Ynh4Bj7k.net
しかし自分でやってみてから、やったことを書いて欲しいもんだよな
自分でやりもしない事や、出来もしないこと書かれて自慢されても

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 08:35:37.38 ID:H9lnIqyZ.net
鉄ちゃんも。自分で設計だけして、製作の予定無しのスピーカーを発表したりしてるが

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 09:13:32 ID:P5iawJKM.net
>>214
おい、キチガイニーチェ、BHスレ荒らしたのと同じIDになっちゃっているぞ。
お前といいTSといい、なんで湧いて出るの? 消えろよ、この世から。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 09:14:17 ID:3dk/s8C/.net
>>215
1行目と2行目がいきなり矛盾しててワロタ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 11:39:01 ID:PNb+76th.net
詐欺業者どころか麻薬業者みたいな奴がいるなw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 17:52:14 ID:QynKjZbX.net
またニーチェ中毒登場か
でも本質はニーチェと同じだからな
ニーチェ兄弟だな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 18:16:30 ID:WOw1qqYw.net
>>217
設計が仕事でギャラが発生してるんだからいいんじゃね?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 19:08:38 ID:EAkIdYGL.net
>>221
消えろキチガイ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 19:35:13 ID:6A2+5mtp.net
世の中にはとてつもない馬鹿がいて自己責任で終わらないんだから仕方がない

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 21:20:04 ID:H9lnIqyZ.net
なんか、とてつもない事故を起こして、訴訟でもするってか。
でも、仮にそうなったとしても、5ちゃんねるの問題であって、
今は亡き鉄ちゃんに迷惑がかかる訳じゃない。

アンプのエージングで鉄ちゃんの真似して、家一軒焼いた人の話は知ってるよ。

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200