2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 16:35:29.28 ID:epxGHyQz.net
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 25 ●
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1573388752/l50

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 09:13:32 ID:P5iawJKM.net
>>214
おい、キチガイニーチェ、BHスレ荒らしたのと同じIDになっちゃっているぞ。
お前といいTSといい、なんで湧いて出るの? 消えろよ、この世から。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 09:14:17 ID:3dk/s8C/.net
>>215
1行目と2行目がいきなり矛盾しててワロタ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 11:39:01 ID:PNb+76th.net
詐欺業者どころか麻薬業者みたいな奴がいるなw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 17:52:14 ID:QynKjZbX.net
またニーチェ中毒登場か
でも本質はニーチェと同じだからな
ニーチェ兄弟だな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 18:16:30 ID:WOw1qqYw.net
>>217
設計が仕事でギャラが発生してるんだからいいんじゃね?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 19:08:38 ID:EAkIdYGL.net
>>221
消えろキチガイ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 19:35:13 ID:6A2+5mtp.net
世の中にはとてつもない馬鹿がいて自己責任で終わらないんだから仕方がない

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 21:20:04 ID:H9lnIqyZ.net
なんか、とてつもない事故を起こして、訴訟でもするってか。
でも、仮にそうなったとしても、5ちゃんねるの問題であって、
今は亡き鉄ちゃんに迷惑がかかる訳じゃない。

アンプのエージングで鉄ちゃんの真似して、家一軒焼いた人の話は知ってるよ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 23:18:09 ID:QynKjZbX.net
>>223
オマエが消えろニーチェ弟

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 16:52:49.91 ID:AOkPS0Z3.net
>>203
そのわずかな時間差もマトリクス方式には致命傷じゃね?と当時は勘繰ったのだよ。
も一つの懸念材料、OPアンプはNFBありきの回路になるから高音域の過渡特性の影響が出る。
位相補賞を付けたら回路が複雑化するのでそれで疑似マトリクスにしてもうま味は減退しないか?とね。
位相が何度回転するのか計算する前に諦めたよ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 20:58:14.35 ID:MnWDgHdD.net
>>227
いろんな位相問題、ごっちゃにしてこじらせちゃったのね…
マトリックスといっても、30〜40KHz帯が必要な大昔の4チャンネル
ステレオと違って、たかだか可聴帯域内の周波数帯域しかもたない、
それも10KHz-20KHzあたりは、指向特性悪化してるフルレンジで
効果を発揮する、スピーカーマトリックスだからね。
代表的なオペアンプのNE5534あたりの特性は、20KHzで5度〜10度も
位相は回ってないから、負帰還かけてもほぼリニア、過渡特性も
フルレンジと比べて一桁特性は良いと考えていいよ
ハイレゾとかで用いられてる最新オペアンプだと、もっと特性はいいだろうし

229 :前スレ772:2020/09/11(金) 22:41:23.38 ID:Z7O+oWCD.net
サブウーファーをバスレフに替えてから、いろんなソースを聴いてる。
「カウボーイ・ジャンキーズ」の低音が、より明瞭に聴けるようになった。
「日本の自衛隊」よりも、鉄ちゃんの本のおまけの自衛隊演習音声収録CDの方が、
迫力ある低音が聴けた。
ただ、ピンク・フロイドの「狂気」だけど、DRWで再生した時は、扉がガタガタ
震えるほどだったんだが、バスレフの方では、ちっとも震えてくれない。
これはどういう事だろう?
20Hz以下の低音再生能力では、DRWの方が上だったのかもしれない。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:19:56.98 ID:hLTMtttE.net
CDセイシェル買いました。
1986年発売なのねい。
森のコンサートも近日入荷、楽しみ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 00:58:28.81 ID:R0g0vMyl.net
セイシェルは当時としては良かったのかもしれんが

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 04:52:35.47 ID:wSYddK3I.net
このところ古いレコードを買い漁ってる
カートリッジ同様いつのまにか増えてしまった
買っといて忘れて同じのがあったりして
しかし鉄ちゃんの推奨盤はやっぱり素晴らしい
マネばかりだと貶すのもいるがディスクの世界でもやっぱり鉄ちゃんは凄かった
安いからと適当にノンサッチあたりのを買ってみたらダメなのばかり
モノを擬似ステレオにしたのがあったりしてガッカリ
そのうちの一枚だけ推奨盤だったがこれはやはり素晴らしい
鉄ちゃんもダメなのもしこたま買ったんだろうな
推奨盤だけでも大量にあるんだから手っ取り早くマネしたところでできるもんじゃないよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 06:45:23.33 ID:Q+4paNZ4.net
鳥のさえずりが入っているCD見つけた

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 10:02:15.77 ID:/KxEaH58.net
>>229
20Hz以下は音としては聞こえないでしょ。
圧力として壁や扉を振動させているんじゃないの。
DRWは正しく設計されてれば十分再生してくれる。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 13:30:11.39 ID:2JMIxCfR.net
バスレフとでは100Hz前後の音圧が違うのだろうね。
DRWでは100Hzの音圧が低く50Hz以下出音圧が高いのだろう。
ピンクフロイドの狂気はどうだったか覚えてない。
それ以外のソフトは50Hz以下の信号が結構入ってる。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 02:19:27.12 ID:+nye+90X.net
そんなところだろうね
DRW燃やしたの後悔してないかな
もっともメインにBHが必要だけど
でも日本の自衛隊だのピンク・フロイドの狂気だの聴くんだったら・・・

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 09:00:27.96 ID:m9FrNosc.net
他には部屋の影響もあるよね。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 20:12:53.36 ID:m9FrNosc.net
>>236
それでも振動板からの直接波はパンチ力がある。
DRWの共鳴音は終始ふわっとした低音で違う傾向。
特定ソフトのときだけイマイチと感じているならば後悔はしてないでしょ。

239 :前スレ772:2020/09/13(日) 20:43:45.27 ID:bvGF3Ktl.net
色々コメントありがとう。
ただ、ピンク・フロイドの狂気は、扉がガタガタ震えないというだけで、
聴こえる音としては迫力ある低音が聴けるので、まあこれでいいやと。
共鳴管を捨ててBHにする気は無いので、サブウーファーもDRWに戻す気は無いです。

プライベート・ライアンを再生してみたけど、日本の自衛隊に比べると迫力で
完全に負けているね。
作った音と実音は、これだけ違うのかなと。
ただ、音が耳元で聴こえるような臨場感はあるけど。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 20:48:05.09 ID:nVFvYTK5.net
制作サイドの者だけど
完パケになるまでリミッターや
コンプレッサ、いわゆるリミコンは当然かけまくります

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 20:49:48.44 ID:+nye+90X.net
そうかねえ
DRWは50Hz以下の超低音用
ウチのBH+DRWのパンチ力はそんなもんじゃないよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 20:18:35.21 ID:GupWz+BL.net
>>241
それはBHと組み合わせているから。
迫力ある低音はBHが再生している。
共鳴管と組み合わせるのに、DRWは不向き。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 21:25:07.03 ID:5OJy3Woo.net
方舟行ってからはDRW作っていないよね
丸フレームFWのDRWってないよね
今DRW使ってるって、ユニット古すぎね?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 21:44:02.93 ID:GupWz+BL.net
DRWの製作はやっていないが、設計はやっている。
SW-14(DRW-4)と、SE-15(DRW-5)
また、鉄ちゃんの設計そのままでなくても、自分のオリジナル設計というのもある。
>>241がどうしているのかは、知らないが。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 23:51:32.71 ID:5OJy3Woo.net
FF225とFF165か
フルレンジ使う?

D-55、57、58用のDRWはいらないと思ってんじゃないかな
使えそうなのはSW-2802でPPWでしょ

PPWとDRW
PPWの性能、聴感の記事、記憶がないから、よくわからんな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 20:47:32.03 ID:UO9/fNTY.net
鉄ちゃん自身も、自作スピーカーの中のサブウーファーのベストとして、
PPWのSW-168を挙げているね。
(世界でただひとつ 自分だけの手作りスピーカーをつくる)

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 23:12:06.29 ID:ZVkk4tMp.net
いい加減な比べ方をすれば、
fd1とfd2は、ほぼ同じ。
性能的には近いんじゃないのか。
中高音の漏れはDRW有利。
DRWは片側が密閉なので、スピード感、開放感はPPW有利。
SWにL一発はさほど問題じゃないと判断していたようだし、
トータルでPPWかな。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 23:27:51.32 ID:ZVkk4tMp.net
でもPPW作った人は少ないだろうな。
SW-2082作った住民、いないんじゃない?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 16:30:28.91 ID:a5mYwjHV.net
あれが置けるお家に住みたい

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 19:45:46.16 ID:MBokhk+b.net
>>247
DRWはfd以下の低音もよく再生するので、低音再生能力自体はDRWの方が上だよ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 21:22:58.34 ID:pIYgLg6i.net
25Hz(?)以下の超低音ってやつね。
それって方舟行ってから、ほとんど無視していないかな。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:17:27.60 ID:MBokhk+b.net
無視していたというより、方舟がオーディオルームとして低音が出ない部屋なので、
25Hz以下の低音が出なかったというのが正解。
ただ、方舟の壁にくっつけて設置したネッシーに関しては、20HZ以下の低音も出ていた様子

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 23:10:04.59 ID:ghkUvCu/.net
ネッシーIIIは200Hzからだら下がりで
20Hzでは中高音から15,6dB落ち。
出ているというのはメーカー製と比べての話。
本当に出てる、って言える?
ちなみに低音の出ない部屋、ってどういうこと?
逆だと思うけど。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 23:30:47.86 ID:twoFCe33.net
定在波によって低音が落ち込むんだよ。
だいたいは天井の高さが原因。
普通の大きさの一般家庭の部屋は50〜100Hzくらいが落ちる。
方舟が何Hzが落ちてるのか知らないが、大きいからその2倍〜3倍(1/2〜1/3Hz)くらい
とあたりを付けるなら、たしかに20Hzが落ちていてもおかしくない

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 00:01:30.97 ID:pjP0PBVI.net
方舟の天井高は3.7m
天井高より容積の大きさで定在波が通常よりずっと低域に追いやられている
ちなみに方舟の設計は音響(残響)的には全く何も計算されていない

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 02:53:55.55 ID:toKO5acn.net
いやー別に20hz出てたけど。実際に鳴らしてスペアナ見せてくれたよ。
箱舟出てないってどの情報?本人に聞いたの?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 07:21:16.43 ID:zgaHm8Jq.net
共鳴管とDRWの25Hzは、全然違うからDRWには興味なくしたのではないか。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 08:03:47.23 ID:S2VoWzjv.net
柱が4本並ぶ感じになるネッシーとDWRは違和感が強くないか?
方舟には4本を近接して置けなかったようだけどね。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 08:06:56.20 ID:SEhiBjHS.net
方舟のネッシー2って ポン置きしたツィーターがキンキン鳴いてたよなぁ・・・

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 15:52:40.13 ID:S2VoWzjv.net
おっと、
母屋時代にはリスニングポイント後方にDRWを置いてたなんて突込みは無しだ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 16:56:28.39 ID:4veZxwl+.net
>>257
違う。D-55を製作して、「サブウーファーを追加する必要なし」として、DRWをやめた。
最初のうちはD-55にDRW-1Mk2を追加していたが、途中からやめた。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 16:59:44.72 ID:4veZxwl+.net
>>256
いや、方舟に測定場所を移してからの長岡スピーカーは、軒並み25Hz、20Hzが出ていないが。
STEREO誌の工作特集のスピーカーとか、みんなそうだよ。
逆にあんたこそ、20Hzが出ているというのなら、そのスピーカーと掲載誌を教えてくれよ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 17:24:25.61 ID:t6JrM6rw.net
カウボーイ・ジャンキースとかネッシーで出てたんじゃ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 17:29:08.23 ID:4veZxwl+.net
は? だからネッシーは出てたって書いてあるじゃんか。
それ以外で出ていない。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 19:24:59.11 ID:FHrQUh8l.net
今日本屋で題名忘れたけど「2020年のオーディオ」みたいなムック本を立ち読みした。面白かった。
ここでも「アキバで長岡鉄男ベタ褒めのアンプを買った」って回顧録が載ってて改めて影響力の大きさを

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 19:34:58.57 ID:Wy4M/xf+.net
ネッシーの20Hzは1KHz付近から15、6dB落ち。
何回も書かせんな。
出てるって言えば出ている。
15、6dB落ちで。

記事はスペアナ付き
AA97号
不思議の国の長岡鉄男1
長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術 図面集II

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 19:45:04.05 ID:+k0vFMvo.net
ネッシーとサブウーファについてはSW-6Eの記事に載ってた覚えがあるよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 20:55:19.53 ID:4veZxwl+.net
>>266
だから、出ているか出ていないかと言われれば、出ているじゃねえか。
記事のスペアナ写真にも、20Hzまで出ているって注釈されている。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 21:04:21.75 ID:Wy4M/xf+.net
>>268
オレにレスすんな。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 21:24:36.33 ID:SEhiBjHS.net
出てるって どんなに小さい音でも出ていればいいって話なのね
そういう人はピュアオーディオ板で話する必要ないんじゃね?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 21:40:38.70 ID:4osddBe9.net
トーンコントロール使わなかったのが謎だよなぁ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 21:46:55.10 ID:4veZxwl+.net
>>271
ネッシーを最初に導入した時は使っていたよ。
すぐにサブウーファーを導入したけど。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 22:47:21.76 ID:IgyTVnNZ.net
巨大グランドピアノのCD売っちまった

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 00:44:16.71 ID:WU4hq1fn.net
>>262
256だけどさ、お前バカ?
本人に音出して実際にスペアナ見せてくれたってちゃんと書いたろが。
方舟にして広くなって低音は問題無くなったって言ってた。波長なげえんだから広いほうが再生し易いに決まってんだろ。
なんかさあお前みたいに隅から隅まで雑誌読む奴って気持ち悪いんだよね。
死ねよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 00:58:13.28 ID:zyoFtZsJ.net
>>274
それってネッシー(+サブウーファー)じゃないのか?
方舟は20Hz、25Hzの音が出ない
だけどネッシーに限っては(レベルは落ちるが)20Hzまで再生しているって事だろ。

ネッシー以外のスピーカーで20Hzまで出ていたというのなら、そのスピーカーを教えてくれよ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 01:08:50.27 ID:WU4hq1fn.net
ネッシーと雑誌に出さなかった幾つかの作例をスーパーウーファーと組み合わせてたよ。
SWに合うアンプ探してる時で個人的に行ったんだよ、雑誌に書いてある訳ねえだろ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 01:12:11.76 ID:zyoFtZsJ.net
20Hzまで伸びている優秀なスピーカーの作例を、何で雑誌で発表しないんだよ。
とんだ眉唾だな。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 01:15:47.56 ID:WU4hq1fn.net
それとさあ、本人の話で低音って何メートルも波長あるから狭い部屋でスーパウーファーダメなんだとよ。方舟用だって。
まあ普通に考えりゃそうだけど、バカはそういうのわかんねえんだろ
本人も勧めてないのに作って8畳ぐらいで低音が出ねえっていう奴が多いんで困るって話してたよ。
つうかさあ、会ったことも行ったこともないのによく方舟がどうとか言えるよな。
だから頭悪いってなるんだよ、第一オーディオ雑誌なんて暗記する程読む訳ねえだろ、暇じゃねえよ。
本人と繋がり出来てたとかさ、そういうのない訳?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 01:25:14.16 ID:zyoFtZsJ.net
鉄ちゃんと会った、こういう話したと、言うだけ言っても話にならんな。
証拠が何もない。
「死ね」とか暴言吐いているが、言動に裏付けが無い奴の常套句だよ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 01:32:18.24 ID:OHFTT9eh.net
>>274
>波長なげえんだから広いほうが再生し易いに決まってんだろ。

方舟が低音がどうだったかは別として、低音は波長が長いから広いほうが再生しやすいってのは間違いだぞ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 01:35:36.19 ID:WU4hq1fn.net
そりゃコミュ障で人と付き合い無いからそう言ってんだろ。
逆に聞きてえよ、あんなくだらねえ雑誌細かくチェックしてんだからフェアとかセミナー行ってたんだろ
なんで人として普通に会話出来ねえ訳?評論家だからって普通に話せばいいだけじゃん。方舟行くなんて特別でもなんでもねえよ。

フェアで作例の感想聞かれたから答えたら電話番号くれたよ、電話も掛かってきたし。家族出ちゃって不審がってたけど。

友達でもないのに鉄ちゃんとか言う時点で気持ち悪い。付き合い下手のオタク丸出しじゃん。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 03:21:09.15 ID:0uWXec9u.net
口が悪いなあ
そんな言い方では信用されないとなぜ分からないのか

紳士の皆さんはスルー、「触らない」でよろしくお願いします
またスレをひとつ消費するのは勘弁

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 04:53:17.50 ID:W0Q1DZiT.net
ニーチェ三兄弟、
末弟のオレ会ったくん

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 05:11:26.03 ID:v1vjKGiE.net
本物のSWを自作で達成するという先鞭を付けたのは凄いけど、到達点は低かった。
メインSPと一つのアンプで超低音も再生するという条件ならDRWしか無いが、
実際作ってみるとfd1の音が一番でかくて苦労する。
更にデカくチューニングを低くすれば気持ち下がるかも知れんが、別アンプにして
ローブーストする方が遥かに効果は高いし、筐体も半分に出来る。
ネッシーも低音を持ち上げるためにコーナーに押し込めるというのは悪手だと思う。
100Hz以下の重低音なんて別アンプSWを設けるならなんとでもなるし、フルレンジを
壁に押し付けるのはデメリットが大き過ぎる。
低音を上手にコントロール出来なかったのか、もしかすると地震で倒れて来ても
リスニングポイントまでは被害が及ばない配置とか、裏事情が有ったかも知れない。
せっかく直接お会い出来る機会を与えられたなら、そういう技術的な質問をして欲しかったな。
さすがに鉄ちゃんでも、低音は波長が長いから広い部屋のが再生しやすいなんて
信じてないだろう。サービストークかな?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 05:15:47.63 ID:hmyPAdfR.net
鉄ちゃんてのは評論家仲間でそう呼ばれてたんだな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 05:27:54.26 ID:W0Q1DZiT.net
本家ニーチェ臭
三兄弟内部抗争か

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 07:12:46.43 ID:jrTLi1/b.net
方舟の前方の床にあった2つのサブウーファーは公表してないんじゃ?
大きすぎるとSW-6Eの記事に書いてあったと思う

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 07:38:00.59 ID:C1Oh5l91.net
直接話したとえらそうに書いてるやつ
ミューズの方舟メンバーはキモイ
長岡宅に押しかけてくる読者に非常識人多い

いつもこういうの書いてるやつでしょ
性格悪すぎて引くわ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 08:25:38.97 ID:2qnZ6P7S.net
>>287
方舟のネッシーは20Hzくらいが盛り上がって中抜けの特性になるから
中間を補うサブウーファーを作ったみたいなこと書いてあったね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 08:57:46.49 ID:a+UASvcA.net
そうか?普通の話だし普通に面白いのも多いが

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 09:00:02.04 ID:a+UASvcA.net
とはいえ蒸し返すようで悪いが、方舟にいたるまでも、それまで一貫して目指してた音が
本当は好きではなかったという話だけは???と思ってるwwwwww

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 09:22:07.67 ID:2qnZ6P7S.net
穿ち過ぎ
一つの音に一辺倒ではなく多面性があったのは伺える

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 15:16:30.26 ID:PNIqxCiP.net
くだらん。
関わるとロクなことが無いからスルーする。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 15:45:26.25 ID:C1Oh5l91.net
好きではなかったじゃなくて、晩年に血圧上がって健康に良くないから
優しい音のシステムもほしくなったって話だろ
文章読む力なさすぎ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 16:29:37.74 ID:PNIqxCiP.net
ヤマハの4桁アンプで長岡好みの音が出るのはどれかな?
もちろんハードでシャープでダイナミックのほうだが。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 16:36:58.67 ID:YT0TrZMM.net
音の好みが年齢とともに変わるのは誰しも別に珍しくはないけどな。でも長岡さんがそう
なると今まで長岡さんを心酔して追っかけてきた人たちは梯子を外された格好になるから
認めがたいんだろうね。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 17:53:46.21 ID:2qnZ6P7S.net
本心はどっちでも構わないがこういう決めつけに違和感があるってだけ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 19:01:36.93 ID:N74uWW71.net
なんか凄いのいるな。
オーディオ踏はくだらないから細かく読まないので、直接会って質問する。
評論家から、電話があって逆に質問された。
オレは友達だから、鉄っちゃんと呼んでいいけど、ただの読者は愛称で呼んじゃダメ。
あとは?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 19:15:40.50 ID:gv3oKJVC.net
確かに鉄ちゃんはちょっと気持ち悪い

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 20:40:38.32 ID:W0Q1DZiT.net
ニーチェ三兄弟
必死すぎw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 22:22:56.84 ID:zyoFtZsJ.net
>>296
年齢とともに音の好みが変わったというのは、どうだろうか。
鉄ちゃんは元より、様々な音の傾向のスピーカーを設計してきた。
ハードでシャープでダイナミックでの一辺倒では無い。
むしろ、そういう音一辺倒という決めつけへの反発と言った方がいいと思うんだ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 00:02:14.43 ID:n168lPub.net
天の邪鬼でトカトントンな人だったからなぁ
メーカー製バックロードで出はじめたとき、もう自分はやりたくないとか
言ってみたり(でも結局作る)
本音をあまりさらけ出さずに、読者や編集子をケムに巻いて楽しんでる
風でもあった。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 00:22:00.77 ID:LsWK726g.net
文句垂れたいならアンチスレに逝け

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 08:25:32.45 ID:D2Bb2hXu.net
そもそもで今更でもあるが、何でそう聞いた時に、じゃ、どんな音が本当は好きなんですか?
と聞かなかったのか、好み変わったんですか?でも何でもいいけど普通聞くだろ?w
その時聞かずに何十年も経ってからそう言ってましたなんて、そりゃもう真意なんか分かるはずがない
実はこの手法マスコミなんかもよく使ってておれたちゃ散々騙されてきたからw

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 10:39:45.45 ID:xQDMnHyi.net
最晩年になっても、決してハードでシャープでダイナミックな音を捨てていなかったのは、
ネッシーIIIの製作記事を読めばよくわかる。
少なくとも記事中では「読者の求める長岡鉄男像があるから、嫌々やっている」なんて
雰囲気はうかがえない。

ただ、>>301の通り、ハードでシャープでダイナミック一辺倒では無いのも、また事実。
いろんな音の可能性を追求していた。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 13:27:07.56 ID:vkGdjhbX.net
長岡さんの好みはどうでもいいんでないの?
大事なのは自分の好みだと思うんだよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 13:58:48.62 ID:E/XxQr5u.net
>>306
自分の好みが無いんだからしょうがない。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 14:04:25.75 ID:C+o334wS.net
>>306
長岡鉄男スレで何言ってんのこいつ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 14:38:07.99 ID:Zyv4SzZW.net
>>302
俺もそう思う。
読者の反応を見てから次のネタを思案してたようでもあった。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 18:47:03.69 ID:oQfvkt4h.net
ニーチェ三兄弟
しつこいな
発狂止まらないのか

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 00:26:53.15 ID:4Bg/00Cd.net
stereo紙で鉄ちゃんがトンコン使ってマルチアンプ駆動する企画あったよね
あれいつ頃だったんだろう?
楽しみにしてたのに立ち消えになったような…

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 08:10:46.10 ID:zToylxdm.net
長岡さんが求めていた音が何かを議論しても答えは一つでは無いと思う。
何故なら、良い音を求めていただけだろうから。
色々な良い音がある中で、低能率ワイドレンジというタイプなら
市販スピーカーで容易に手に入るから、敢えて自作するなら
市販品では決して届かない方向に活路を見出して紹介するよう心がけていたのかも。
実際に、胡散臭い喫茶店主宅に訪問試聴した時には、レイオーディオの
弩級スピーカーより、アルテックの古いホーンスピーカーを絶賛していた。
オレも某所で聴かせて頂いたことが有るけど、ナローレンジのスピーカーで、
ハードでダイナミックとは真逆の音だった。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 08:50:37.66 ID:0DP71WxH.net
レイオーディオよりアルテックを褒めてた?
それは某音楽評論家のことじゃないか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 09:02:49.85 ID:kpo9Exvc.net
まーた適当書いてる
スピーカーを褒めたんじゃなくてシステムの音を褒めただけ

寺島靖国宅訪問、寺島宅サブシステム(スピーカーアルテックA7、アナログプレーヤーEMT)試聴

長岡「この音は落ち着きますね」

長岡「やさしい音がしますね、声の質もいいし、定位もいい」

寺島「これだと音楽に素直に入って行ける。向こうで疲れて、こっちでほっとするんですが
   皆、こっちの方の音を褒めるんです」

長岡「この音を聴いているうちに、僕も血圧の上がらないシステムを作りたくなった」

寺島「2つのシステムがあると、気分が変わるしいいものですよ」

長岡「我が家は書斎にはTVが置いてありますが、オーディオはセットしていない。テストするには、今のシステムはいいけれど、とにかくくたびれる」

長岡「今度、自分自身のための血圧の上がらないスピーカーを作るかな」

長岡鉄男編集長の本「観音力」1999年4月1日発行

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 09:16:54.13 ID:4XrG2VE/.net
>>311
そんなの有ったのか
面白そうだよね
方舟はメインとサブウーハーが分かれていたから
その方向はあるよな
メインとMXを分ければメインがバランスとかモノの選択肢もできたよね

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 14:31:34.02 ID:dbwHG/NC.net
>>304
俺は聞いたよ。「もっと優しい音がいい」って言ってた。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 15:27:56.61 ID:iJSwHmni.net
スピーカーケーブルにVVFケーブルをいまだに使ってる奴おる?

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200