2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 16:35:29.28 ID:epxGHyQz.net
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 25 ●
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1573388752/l50

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 00:44:16.71 ID:WU4hq1fn.net
>>262
256だけどさ、お前バカ?
本人に音出して実際にスペアナ見せてくれたってちゃんと書いたろが。
方舟にして広くなって低音は問題無くなったって言ってた。波長なげえんだから広いほうが再生し易いに決まってんだろ。
なんかさあお前みたいに隅から隅まで雑誌読む奴って気持ち悪いんだよね。
死ねよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 00:58:13.28 ID:zyoFtZsJ.net
>>274
それってネッシー(+サブウーファー)じゃないのか?
方舟は20Hz、25Hzの音が出ない
だけどネッシーに限っては(レベルは落ちるが)20Hzまで再生しているって事だろ。

ネッシー以外のスピーカーで20Hzまで出ていたというのなら、そのスピーカーを教えてくれよ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 01:08:50.27 ID:WU4hq1fn.net
ネッシーと雑誌に出さなかった幾つかの作例をスーパーウーファーと組み合わせてたよ。
SWに合うアンプ探してる時で個人的に行ったんだよ、雑誌に書いてある訳ねえだろ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 01:12:11.76 ID:zyoFtZsJ.net
20Hzまで伸びている優秀なスピーカーの作例を、何で雑誌で発表しないんだよ。
とんだ眉唾だな。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 01:15:47.56 ID:WU4hq1fn.net
それとさあ、本人の話で低音って何メートルも波長あるから狭い部屋でスーパウーファーダメなんだとよ。方舟用だって。
まあ普通に考えりゃそうだけど、バカはそういうのわかんねえんだろ
本人も勧めてないのに作って8畳ぐらいで低音が出ねえっていう奴が多いんで困るって話してたよ。
つうかさあ、会ったことも行ったこともないのによく方舟がどうとか言えるよな。
だから頭悪いってなるんだよ、第一オーディオ雑誌なんて暗記する程読む訳ねえだろ、暇じゃねえよ。
本人と繋がり出来てたとかさ、そういうのない訳?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 01:25:14.16 ID:zyoFtZsJ.net
鉄ちゃんと会った、こういう話したと、言うだけ言っても話にならんな。
証拠が何もない。
「死ね」とか暴言吐いているが、言動に裏付けが無い奴の常套句だよ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 01:32:18.24 ID:OHFTT9eh.net
>>274
>波長なげえんだから広いほうが再生し易いに決まってんだろ。

方舟が低音がどうだったかは別として、低音は波長が長いから広いほうが再生しやすいってのは間違いだぞ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 01:35:36.19 ID:WU4hq1fn.net
そりゃコミュ障で人と付き合い無いからそう言ってんだろ。
逆に聞きてえよ、あんなくだらねえ雑誌細かくチェックしてんだからフェアとかセミナー行ってたんだろ
なんで人として普通に会話出来ねえ訳?評論家だからって普通に話せばいいだけじゃん。方舟行くなんて特別でもなんでもねえよ。

フェアで作例の感想聞かれたから答えたら電話番号くれたよ、電話も掛かってきたし。家族出ちゃって不審がってたけど。

友達でもないのに鉄ちゃんとか言う時点で気持ち悪い。付き合い下手のオタク丸出しじゃん。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 03:21:09.15 ID:0uWXec9u.net
口が悪いなあ
そんな言い方では信用されないとなぜ分からないのか

紳士の皆さんはスルー、「触らない」でよろしくお願いします
またスレをひとつ消費するのは勘弁

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 04:53:17.50 ID:W0Q1DZiT.net
ニーチェ三兄弟、
末弟のオレ会ったくん

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 05:11:26.03 ID:v1vjKGiE.net
本物のSWを自作で達成するという先鞭を付けたのは凄いけど、到達点は低かった。
メインSPと一つのアンプで超低音も再生するという条件ならDRWしか無いが、
実際作ってみるとfd1の音が一番でかくて苦労する。
更にデカくチューニングを低くすれば気持ち下がるかも知れんが、別アンプにして
ローブーストする方が遥かに効果は高いし、筐体も半分に出来る。
ネッシーも低音を持ち上げるためにコーナーに押し込めるというのは悪手だと思う。
100Hz以下の重低音なんて別アンプSWを設けるならなんとでもなるし、フルレンジを
壁に押し付けるのはデメリットが大き過ぎる。
低音を上手にコントロール出来なかったのか、もしかすると地震で倒れて来ても
リスニングポイントまでは被害が及ばない配置とか、裏事情が有ったかも知れない。
せっかく直接お会い出来る機会を与えられたなら、そういう技術的な質問をして欲しかったな。
さすがに鉄ちゃんでも、低音は波長が長いから広い部屋のが再生しやすいなんて
信じてないだろう。サービストークかな?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 05:15:47.63 ID:hmyPAdfR.net
鉄ちゃんてのは評論家仲間でそう呼ばれてたんだな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 05:27:54.26 ID:W0Q1DZiT.net
本家ニーチェ臭
三兄弟内部抗争か

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 07:12:46.43 ID:jrTLi1/b.net
方舟の前方の床にあった2つのサブウーファーは公表してないんじゃ?
大きすぎるとSW-6Eの記事に書いてあったと思う

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 07:38:00.59 ID:C1Oh5l91.net
直接話したとえらそうに書いてるやつ
ミューズの方舟メンバーはキモイ
長岡宅に押しかけてくる読者に非常識人多い

いつもこういうの書いてるやつでしょ
性格悪すぎて引くわ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 08:25:38.97 ID:2qnZ6P7S.net
>>287
方舟のネッシーは20Hzくらいが盛り上がって中抜けの特性になるから
中間を補うサブウーファーを作ったみたいなこと書いてあったね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 08:57:46.49 ID:a+UASvcA.net
そうか?普通の話だし普通に面白いのも多いが

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 09:00:02.04 ID:a+UASvcA.net
とはいえ蒸し返すようで悪いが、方舟にいたるまでも、それまで一貫して目指してた音が
本当は好きではなかったという話だけは???と思ってるwwwwww

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 09:22:07.67 ID:2qnZ6P7S.net
穿ち過ぎ
一つの音に一辺倒ではなく多面性があったのは伺える

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 15:16:30.26 ID:PNIqxCiP.net
くだらん。
関わるとロクなことが無いからスルーする。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 15:45:26.25 ID:C1Oh5l91.net
好きではなかったじゃなくて、晩年に血圧上がって健康に良くないから
優しい音のシステムもほしくなったって話だろ
文章読む力なさすぎ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 16:29:37.74 ID:PNIqxCiP.net
ヤマハの4桁アンプで長岡好みの音が出るのはどれかな?
もちろんハードでシャープでダイナミックのほうだが。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 16:36:58.67 ID:YT0TrZMM.net
音の好みが年齢とともに変わるのは誰しも別に珍しくはないけどな。でも長岡さんがそう
なると今まで長岡さんを心酔して追っかけてきた人たちは梯子を外された格好になるから
認めがたいんだろうね。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 17:53:46.21 ID:2qnZ6P7S.net
本心はどっちでも構わないがこういう決めつけに違和感があるってだけ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 19:01:36.93 ID:N74uWW71.net
なんか凄いのいるな。
オーディオ踏はくだらないから細かく読まないので、直接会って質問する。
評論家から、電話があって逆に質問された。
オレは友達だから、鉄っちゃんと呼んでいいけど、ただの読者は愛称で呼んじゃダメ。
あとは?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 19:15:40.50 ID:gv3oKJVC.net
確かに鉄ちゃんはちょっと気持ち悪い

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 20:40:38.32 ID:W0Q1DZiT.net
ニーチェ三兄弟
必死すぎw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 22:22:56.84 ID:zyoFtZsJ.net
>>296
年齢とともに音の好みが変わったというのは、どうだろうか。
鉄ちゃんは元より、様々な音の傾向のスピーカーを設計してきた。
ハードでシャープでダイナミックでの一辺倒では無い。
むしろ、そういう音一辺倒という決めつけへの反発と言った方がいいと思うんだ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 00:02:14.43 ID:n168lPub.net
天の邪鬼でトカトントンな人だったからなぁ
メーカー製バックロードで出はじめたとき、もう自分はやりたくないとか
言ってみたり(でも結局作る)
本音をあまりさらけ出さずに、読者や編集子をケムに巻いて楽しんでる
風でもあった。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 00:22:00.77 ID:LsWK726g.net
文句垂れたいならアンチスレに逝け

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 08:25:32.45 ID:D2Bb2hXu.net
そもそもで今更でもあるが、何でそう聞いた時に、じゃ、どんな音が本当は好きなんですか?
と聞かなかったのか、好み変わったんですか?でも何でもいいけど普通聞くだろ?w
その時聞かずに何十年も経ってからそう言ってましたなんて、そりゃもう真意なんか分かるはずがない
実はこの手法マスコミなんかもよく使ってておれたちゃ散々騙されてきたからw

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 10:39:45.45 ID:xQDMnHyi.net
最晩年になっても、決してハードでシャープでダイナミックな音を捨てていなかったのは、
ネッシーIIIの製作記事を読めばよくわかる。
少なくとも記事中では「読者の求める長岡鉄男像があるから、嫌々やっている」なんて
雰囲気はうかがえない。

ただ、>>301の通り、ハードでシャープでダイナミック一辺倒では無いのも、また事実。
いろんな音の可能性を追求していた。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 13:27:07.56 ID:vkGdjhbX.net
長岡さんの好みはどうでもいいんでないの?
大事なのは自分の好みだと思うんだよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 13:58:48.62 ID:E/XxQr5u.net
>>306
自分の好みが無いんだからしょうがない。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 14:04:25.75 ID:C+o334wS.net
>>306
長岡鉄男スレで何言ってんのこいつ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 14:38:07.99 ID:Zyv4SzZW.net
>>302
俺もそう思う。
読者の反応を見てから次のネタを思案してたようでもあった。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 18:47:03.69 ID:oQfvkt4h.net
ニーチェ三兄弟
しつこいな
発狂止まらないのか

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 00:26:53.15 ID:4Bg/00Cd.net
stereo紙で鉄ちゃんがトンコン使ってマルチアンプ駆動する企画あったよね
あれいつ頃だったんだろう?
楽しみにしてたのに立ち消えになったような…

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 08:10:46.10 ID:zToylxdm.net
長岡さんが求めていた音が何かを議論しても答えは一つでは無いと思う。
何故なら、良い音を求めていただけだろうから。
色々な良い音がある中で、低能率ワイドレンジというタイプなら
市販スピーカーで容易に手に入るから、敢えて自作するなら
市販品では決して届かない方向に活路を見出して紹介するよう心がけていたのかも。
実際に、胡散臭い喫茶店主宅に訪問試聴した時には、レイオーディオの
弩級スピーカーより、アルテックの古いホーンスピーカーを絶賛していた。
オレも某所で聴かせて頂いたことが有るけど、ナローレンジのスピーカーで、
ハードでダイナミックとは真逆の音だった。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 08:50:37.66 ID:0DP71WxH.net
レイオーディオよりアルテックを褒めてた?
それは某音楽評論家のことじゃないか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 09:02:49.85 ID:kpo9Exvc.net
まーた適当書いてる
スピーカーを褒めたんじゃなくてシステムの音を褒めただけ

寺島靖国宅訪問、寺島宅サブシステム(スピーカーアルテックA7、アナログプレーヤーEMT)試聴

長岡「この音は落ち着きますね」

長岡「やさしい音がしますね、声の質もいいし、定位もいい」

寺島「これだと音楽に素直に入って行ける。向こうで疲れて、こっちでほっとするんですが
   皆、こっちの方の音を褒めるんです」

長岡「この音を聴いているうちに、僕も血圧の上がらないシステムを作りたくなった」

寺島「2つのシステムがあると、気分が変わるしいいものですよ」

長岡「我が家は書斎にはTVが置いてありますが、オーディオはセットしていない。テストするには、今のシステムはいいけれど、とにかくくたびれる」

長岡「今度、自分自身のための血圧の上がらないスピーカーを作るかな」

長岡鉄男編集長の本「観音力」1999年4月1日発行

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 09:16:54.13 ID:4XrG2VE/.net
>>311
そんなの有ったのか
面白そうだよね
方舟はメインとサブウーハーが分かれていたから
その方向はあるよな
メインとMXを分ければメインがバランスとかモノの選択肢もできたよね

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 14:31:34.02 ID:dbwHG/NC.net
>>304
俺は聞いたよ。「もっと優しい音がいい」って言ってた。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 15:27:56.61 ID:iJSwHmni.net
スピーカーケーブルにVVFケーブルをいまだに使ってる奴おる?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 16:03:01.74 ID:1boe41cw.net
VVFは使いにくいんで使ってないよ
VCT使ってる

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 16:15:22.66 ID:dbwHG/NC.net
VCTのあとVVFを使ったけど何やっても鳴きが止まらない。
当然音にもそれがのってきちゃうんで使うのを諦めた。スト
レートな音の出方は好きだったんだけど。今はOFCの平行ケ
ーブルを使ってる。タフピッチはどうしても音のクリアさが
無いし、VCTがシース内部で+-線を捩っているのが気に入ら
ない。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 16:49:52.04 ID:1boe41cw.net
タフピッチで十分だよ
線材で音は変わらないし

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 16:59:11.52 ID:VvKmp4Pt.net
柔らかい線材を硬い被膜で包むのが理想って書いてあったな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 17:06:20.97 ID:8PtAuHg0.net
>>312
低能率ワイドレンジのスピーカーも製作していたよ。
SS-2とか。
とにかく、いろんな傾向の音のスピーカーを製作していた。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 17:22:06.95 ID:YAO9qIkE.net
俺も大昔VVFのケーブルテストした事あるけどきな臭い癖が乗って使ってられない
VCTは低音はいいけどハイ落ちが醜いし、俺も上で言ってるそこそこ質の高いOFCの平行ケーブルに落ち着いた

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 17:22:15.80 ID:LNOZ9xUs.net
>>312
それは仕事だからだろ。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 17:30:44.67 ID:6xnhK2sC.net
キャブタイヤケーブルはかなり色付けあるよなぁ。
結局、スピーカーケーブルはカナレ4S8、ラインケーブルはモガミ2497。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 18:44:23.34 ID:0DP71WxH.net
未だに信号ケーブルにはVVFを使ってる。
SPケーブルは3.5キャブタイヤ。
OFCは綺麗な音だけど力感が劣るから使わなくなった。
キャブタイヤと同規格のOFCケーブルがあれば使いたいけど
なぜか余計な真似をして価格つり上げてるから敬遠してる。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 09:11:17.21 ID:NZ9yN40Q.net
業務用ケーブルだから音の色付けが少ないと思い込んでる奴が未だに入るとはね。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 10:37:48.50 ID:Oe86uAhh.net
誰もそんなこと言ってないが

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 10:50:43.12 ID:DshFCvRE.net
FOSTEXのSFC103でほとんど間に合う
5.5スケアキャブタイヤ使わなくなった

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 20:42:55.86 ID:EFZYxDWS.net
アマゾンで売っている99.99%無酸素銅と、5.5スケアキャブタイヤケーブル。
どっちがいい?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 21:59:36.87 ID:KywKK2y8.net
30年ほど前の一時期、スピーカーケーブルにマイクケーブル使うのが流行ったよね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 07:30:18.61 ID:hNFP/+gr.net
>>330
Amazonベーシックのケーブルは種類が多いがどれの事だ?
概念的には高音のきれいさでOFC、低音の量感、力感でキャブタイヤ。
ただし使うアンプとスピーカーによってはキャブタイヤの組み合わせがまるでダメなこともある。
低音が普通に出るスピーカーならばキャブタイヤ5.5sqでは低音の締まりが無くなるかもしれない。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 07:46:20.22 ID:Sb3bQMP8.net
好みの音楽ジャンルや使用機器に依る。
ともにメーター当たり数百円だから自分で試すのが吉。
ちなみに5.5sqキャブタイヤケーブルは優劣差が結構あって
最寄りのホームセンターで購入した海外製のはイマイチだった。
品質の良い太いキャブタイヤケーブルの最大の利点は左右の
ケーブル長を合わせなくても良いところ。
細いスズメッキ線だとキッチリ長さを揃える必要が有り、最適長も変わる。
Amazonベーシックは使った事が無いから知らん。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 12:55:28.74 ID:0I5MD4ml.net
>>325
単に安いもの好きじゃんw

335 :330:2020/09/22(火) 22:56:23.82 ID:UXHpASdM.net
ありがとう。
とりあえず、メインスピーカーをアマゾンのOFCにして、サブウーファーは
キャブタイヤケーブルにした。
自分の糞耳では、ケーブルによる音の違いなんて、ほとんどわからないけど、
まあ、精神安定というか、おまじないだね。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 16:29:50.47 ID:WiFis0I6.net
なんだ?このネタ?
>>333はプロ毛信者か?
お呼びでないから二度と来るな。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 21:31:52.10 ID:7/P/8WvE.net
プロケーブルって高いケーブルおススメなんだっけ?
へんなアンプはすすめてくるけど

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 09:23:41.80 ID:Q/BaalG0.net
この人の本を初めて読んでるんだけど、良い意味で細かいね。
合板カットするなら鋸目分は寸法から引かなきゃダメだ、こういう木取りはやってはいけない、可能だが嫌がられる等。
木取りのコツまで書いてる本なんて初めて読んだわ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 11:38:42.00 ID:3a/bBUu3.net
鉄男はただ者ではないよ
そこらのオーディオ大工とはわけが違う

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 12:42:33.48 ID:sF+2hwuT.net
さんをつけろよデコ助野郎

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 15:02:18.80 ID:u1B+S9jR.net
>>340
テメーの親父でもねえのにバカかよ、うるせえ
長岡鉄男って書き方で十分だ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 15:17:24.62 ID:VGGYGer7.net
久々に芸能山城組でも聴くかな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 15:20:01.41 ID:sU2kzuWa.net
>>337
あそこに関わるとロクなことがない。
無視することをお勧めする。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 16:39:10.74 ID:iq3HpW2V.net
>>338
色々経験を重ねて失敗も繰り返した結果だよ。
初期の工作例だと、無理な板取や、嫌がられる板取もやっている。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 18:07:45.48 ID:WkWhAIZa.net
>>344
昔は自分で手ノコや電動丸ノコで切断してたから、ちょっと面倒な板取でもそう問題なかったけど、ホームセンターなどでパネルソーで切ってもらうのが一般的になると条件が変わってくるよね。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 21:41:27.15 ID:sU2kzuWa.net
ホムセンでカットしてもらうとして
カット回数が多くなると加工費用がバカにならない。
できるだけカット費用を抑えようと板取りをあれこれ考えているのが悩ましい。
でも後になって回想すると一番楽しい時間だった。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 19:12:38.13 ID:AJjImM24.net
昔は板買うと無料でカットしてくれたんだよな。最近、引っ越したら近所に木材問屋があってそこでカットしてもらってる。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 19:36:23.74 ID:zqPJvFQ9.net
近所のホームセンターで、パネルソーを無料で使わせている所があったんだが、
何か事故でもあったのか、今は店員以外に使わせないようになった。
店員以上にパネルソーを使いこなして、正確にカットできるようになったのに、残念。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 20:06:51.92 ID:+JKvopLF.net
>>348
そりゃー、いかにも危険だもんな
客が不慣れだったり無茶やったりして事故が起こったら管理責任問われるし

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 19:10:18.07 ID:pqAB3ekp.net
40年くらい前にリョービのMW-14っていうローコストな丸鋸を親に買ってもらってD-3作ったり、D-7作った。その頃はガイドなしでもまっすぐ切れたのに先日ひさしぶりに使ったらうねうね曲がって切れてしまった。ちょっとショック。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 20:57:28.91 ID:jdrrqLi9.net
久しぶりって、40年ぶりか?
流石に…

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 21:03:43.65 ID:pqAB3ekp.net
>>351
15か16のときに買ってもらって20歳くらいまでは自分で切ってSP作ってたんだけどその後はホームセンターで切ってもらうようになったから丸鋸はちょっとした切断に使うくらいで3×6板から切り出すなんてことはやらなくなった。それまでは結構真っ直ぐ切るのは自信があったんだけど。40年ぶりではなく35年ぶりだけどこんなに下手になっているとは、と思ってショックだったんだよ。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 21:18:23.75 ID:QKkj7WiP.net
まさかとは思うけど鋸刃新しいのだよね?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 22:18:59.98 ID:pqAB3ekp.net
>>353
流石に刃は新しいのを使ってるよ。ただ、刃の規格が変わってしまったのかMW-14はセンター穴がΦ12.7で今売ってるのはΦ20だった。アダプターリングが売ってたので一緒に買って使ってる。今の使用頻度だと死ぬまで使えるな。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 22:19:46.66 ID:jdrrqLi9.net
しかし40年もスピーカーの自作やっているのはすごいな。
最近は何を作った?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 23:47:10.04 ID:pqAB3ekp.net
今作っているのはサブウーファーとR-8を真似た音場型SP。40年ずっと作り続けてた訳じゃなくてここ数年復活した。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 01:04:02.68 ID:nBXWIzZQ.net
木工辞典のテーブルソーの記事ページいる?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 09:37:08.57 ID:kf+BqhcM.net
>>356
裏山鹿。
家族への忖度で自作は10年以上中断してる。
仮に作れても音を出せる環境ではなくなった。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 17:25:09.85 ID:vV5Crr97.net
オレも似たような状況だけど、今は小音量再生に挑戦している。
中音量まで上げられた時のノウハウがまったく通用しなくて四苦八苦。
雑誌とかで特集してくれないかな。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 20:04:09.41 ID:U1SMK0Ff.net
小音量再生なら鉄ちゃんも色々アプローチしている。
小音量再生用のスピーカーとか、低能率スピーカーとかも設計している。
と言いたい所だけど、使用ユニットが限定品だったり、廃番だからなあ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 20:27:13.76 ID:0G+DJwrO.net
とても昔に作ったD-50を使ってるんだけど、小さい音でも他のスピーカよりすっきりした
音がでる気がする。コーンはボコボコだったので、無臭の柿渋塗って補強した。特性と
かはよくわからんけど(ハイ上がりになってるのかな?)、本人が満足してたらいいと思
ってる。。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 20:50:19.27 ID:U1SMK0Ff.net
ふと思ったけど、小音量再生なら、鉄ちゃんのアプローチを見習うよりも、
サブちゃんの方を見習うべきじゃないかと。
磁気回路があまり強くないフルレンジと、後面解放のエンクロージャー。
もっとも、小音量再生であっても、ワイドレンジを志向したいのなら、話は別だけど。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 21:12:17.12 ID:kf+BqhcM.net
ボーカルさえ再生できれば桶なサブロー方式は却下します。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 07:31:11.35 ID:7VgHOkKY.net
ただ、ニアという聴き方自体を大きく広めたのは間違いなく江川三郎なわけで、その功績は忘れちゃいけないところ。
ただ、そこからトンデモなところに行き着いちゃうのも江川三郎だけどさw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 13:45:00.14 ID:biFK9jNx.net
いまLANケーブルをスピーカーケーブルにするのが流行ってるよ。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 14:15:24.93 ID:R0jBPrfe.net
DF下がるじゃん

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 14:30:43.90 ID:bhfvFhRa.net
>>364
トンデモって言われるけどな
あの人が裸のユニット持ってニッコニコしながら「ほら 面白いでしょー」って顔の両脇までそれを持ってきて聞いてるのは確かに面白いぞ

今までの現実が軽くぶっ壊される感じは あれはアレで正解だと思う

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 14:37:28.27 ID:PBJEhQxu.net
いや、ほんとそう。あれはあれで面白かった。やる気はないけど読み物にはなるじゃない。オーディオなんてやり尽くした感あるから。
あとじいさんになってからはダメだったけど、ケーブルで音変わるって最初に言い始めたのはあの人だし。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 15:32:58.59 ID:4cMAIdj0.net
エガワはカルト教祖だったからなあ
鉄ちゃんのセミナーとは明らかに雰囲気が違って異様だった
今でもテクニクスに恨みを持った信者がテクニクススレやプレーヤー関連スレなんか荒らしてるし

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 20:28:48.85 ID:/H+OJZ8P.net
ニアフィールドリスニングには、メリット・デメリットが有るが
江川さんは区別が付いていないようで、微笑ましい感じだったな。
本来のニアフィールドリスニングはいわば真剣勝負。
オーディオを追求していくと必ずぶち当たる部屋の影響が最初から皆無。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 20:48:26.28 ID:biFK9jNx.net
それを極めるとヘッドフォンになりました・・・

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 21:03:41.56 ID:NBBJT1Hn.net
ニアフィールドリスニング用のスピーカーは、鉄ちゃんも製作しているよね。
ニアピンとか。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 21:07:54.74 ID:cKQY36+W.net
極めるとおっぱいスピーカーじゃ?
phileweb.com/news/audio/200808/25/8300.html

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200