2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 16:35:29.28 ID:epxGHyQz.net
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 25 ●
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1573388752/l50

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 21:59:36.87 ID:KywKK2y8.net
30年ほど前の一時期、スピーカーケーブルにマイクケーブル使うのが流行ったよね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 07:30:18.61 ID:hNFP/+gr.net
>>330
Amazonベーシックのケーブルは種類が多いがどれの事だ?
概念的には高音のきれいさでOFC、低音の量感、力感でキャブタイヤ。
ただし使うアンプとスピーカーによってはキャブタイヤの組み合わせがまるでダメなこともある。
低音が普通に出るスピーカーならばキャブタイヤ5.5sqでは低音の締まりが無くなるかもしれない。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 07:46:20.22 ID:Sb3bQMP8.net
好みの音楽ジャンルや使用機器に依る。
ともにメーター当たり数百円だから自分で試すのが吉。
ちなみに5.5sqキャブタイヤケーブルは優劣差が結構あって
最寄りのホームセンターで購入した海外製のはイマイチだった。
品質の良い太いキャブタイヤケーブルの最大の利点は左右の
ケーブル長を合わせなくても良いところ。
細いスズメッキ線だとキッチリ長さを揃える必要が有り、最適長も変わる。
Amazonベーシックは使った事が無いから知らん。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 12:55:28.74 ID:0I5MD4ml.net
>>325
単に安いもの好きじゃんw

335 :330:2020/09/22(火) 22:56:23.82 ID:UXHpASdM.net
ありがとう。
とりあえず、メインスピーカーをアマゾンのOFCにして、サブウーファーは
キャブタイヤケーブルにした。
自分の糞耳では、ケーブルによる音の違いなんて、ほとんどわからないけど、
まあ、精神安定というか、おまじないだね。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 16:29:50.47 ID:WiFis0I6.net
なんだ?このネタ?
>>333はプロ毛信者か?
お呼びでないから二度と来るな。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 21:31:52.10 ID:7/P/8WvE.net
プロケーブルって高いケーブルおススメなんだっけ?
へんなアンプはすすめてくるけど

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 09:23:41.80 ID:Q/BaalG0.net
この人の本を初めて読んでるんだけど、良い意味で細かいね。
合板カットするなら鋸目分は寸法から引かなきゃダメだ、こういう木取りはやってはいけない、可能だが嫌がられる等。
木取りのコツまで書いてる本なんて初めて読んだわ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 11:38:42.00 ID:3a/bBUu3.net
鉄男はただ者ではないよ
そこらのオーディオ大工とはわけが違う

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 12:42:33.48 ID:sF+2hwuT.net
さんをつけろよデコ助野郎

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 15:02:18.80 ID:u1B+S9jR.net
>>340
テメーの親父でもねえのにバカかよ、うるせえ
長岡鉄男って書き方で十分だ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 15:17:24.62 ID:VGGYGer7.net
久々に芸能山城組でも聴くかな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 15:20:01.41 ID:sU2kzuWa.net
>>337
あそこに関わるとロクなことがない。
無視することをお勧めする。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 16:39:10.74 ID:iq3HpW2V.net
>>338
色々経験を重ねて失敗も繰り返した結果だよ。
初期の工作例だと、無理な板取や、嫌がられる板取もやっている。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 18:07:45.48 ID:WkWhAIZa.net
>>344
昔は自分で手ノコや電動丸ノコで切断してたから、ちょっと面倒な板取でもそう問題なかったけど、ホームセンターなどでパネルソーで切ってもらうのが一般的になると条件が変わってくるよね。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 21:41:27.15 ID:sU2kzuWa.net
ホムセンでカットしてもらうとして
カット回数が多くなると加工費用がバカにならない。
できるだけカット費用を抑えようと板取りをあれこれ考えているのが悩ましい。
でも後になって回想すると一番楽しい時間だった。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 19:12:38.13 ID:AJjImM24.net
昔は板買うと無料でカットしてくれたんだよな。最近、引っ越したら近所に木材問屋があってそこでカットしてもらってる。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 19:36:23.74 ID:zqPJvFQ9.net
近所のホームセンターで、パネルソーを無料で使わせている所があったんだが、
何か事故でもあったのか、今は店員以外に使わせないようになった。
店員以上にパネルソーを使いこなして、正確にカットできるようになったのに、残念。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 20:06:51.92 ID:+JKvopLF.net
>>348
そりゃー、いかにも危険だもんな
客が不慣れだったり無茶やったりして事故が起こったら管理責任問われるし

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 19:10:18.07 ID:pqAB3ekp.net
40年くらい前にリョービのMW-14っていうローコストな丸鋸を親に買ってもらってD-3作ったり、D-7作った。その頃はガイドなしでもまっすぐ切れたのに先日ひさしぶりに使ったらうねうね曲がって切れてしまった。ちょっとショック。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 20:57:28.91 ID:jdrrqLi9.net
久しぶりって、40年ぶりか?
流石に…

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 21:03:43.65 ID:pqAB3ekp.net
>>351
15か16のときに買ってもらって20歳くらいまでは自分で切ってSP作ってたんだけどその後はホームセンターで切ってもらうようになったから丸鋸はちょっとした切断に使うくらいで3×6板から切り出すなんてことはやらなくなった。それまでは結構真っ直ぐ切るのは自信があったんだけど。40年ぶりではなく35年ぶりだけどこんなに下手になっているとは、と思ってショックだったんだよ。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 21:18:23.75 ID:QKkj7WiP.net
まさかとは思うけど鋸刃新しいのだよね?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 22:18:59.98 ID:pqAB3ekp.net
>>353
流石に刃は新しいのを使ってるよ。ただ、刃の規格が変わってしまったのかMW-14はセンター穴がΦ12.7で今売ってるのはΦ20だった。アダプターリングが売ってたので一緒に買って使ってる。今の使用頻度だと死ぬまで使えるな。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 22:19:46.66 ID:jdrrqLi9.net
しかし40年もスピーカーの自作やっているのはすごいな。
最近は何を作った?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 23:47:10.04 ID:pqAB3ekp.net
今作っているのはサブウーファーとR-8を真似た音場型SP。40年ずっと作り続けてた訳じゃなくてここ数年復活した。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 01:04:02.68 ID:nBXWIzZQ.net
木工辞典のテーブルソーの記事ページいる?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 09:37:08.57 ID:kf+BqhcM.net
>>356
裏山鹿。
家族への忖度で自作は10年以上中断してる。
仮に作れても音を出せる環境ではなくなった。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 17:25:09.85 ID:vV5Crr97.net
オレも似たような状況だけど、今は小音量再生に挑戦している。
中音量まで上げられた時のノウハウがまったく通用しなくて四苦八苦。
雑誌とかで特集してくれないかな。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 20:04:09.41 ID:U1SMK0Ff.net
小音量再生なら鉄ちゃんも色々アプローチしている。
小音量再生用のスピーカーとか、低能率スピーカーとかも設計している。
と言いたい所だけど、使用ユニットが限定品だったり、廃番だからなあ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 20:27:13.76 ID:0G+DJwrO.net
とても昔に作ったD-50を使ってるんだけど、小さい音でも他のスピーカよりすっきりした
音がでる気がする。コーンはボコボコだったので、無臭の柿渋塗って補強した。特性と
かはよくわからんけど(ハイ上がりになってるのかな?)、本人が満足してたらいいと思
ってる。。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 20:50:19.27 ID:U1SMK0Ff.net
ふと思ったけど、小音量再生なら、鉄ちゃんのアプローチを見習うよりも、
サブちゃんの方を見習うべきじゃないかと。
磁気回路があまり強くないフルレンジと、後面解放のエンクロージャー。
もっとも、小音量再生であっても、ワイドレンジを志向したいのなら、話は別だけど。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 21:12:17.12 ID:kf+BqhcM.net
ボーカルさえ再生できれば桶なサブロー方式は却下します。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 07:31:11.35 ID:7VgHOkKY.net
ただ、ニアという聴き方自体を大きく広めたのは間違いなく江川三郎なわけで、その功績は忘れちゃいけないところ。
ただ、そこからトンデモなところに行き着いちゃうのも江川三郎だけどさw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 13:45:00.14 ID:biFK9jNx.net
いまLANケーブルをスピーカーケーブルにするのが流行ってるよ。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 14:15:24.93 ID:R0jBPrfe.net
DF下がるじゃん

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 14:30:43.90 ID:bhfvFhRa.net
>>364
トンデモって言われるけどな
あの人が裸のユニット持ってニッコニコしながら「ほら 面白いでしょー」って顔の両脇までそれを持ってきて聞いてるのは確かに面白いぞ

今までの現実が軽くぶっ壊される感じは あれはアレで正解だと思う

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 14:37:28.27 ID:PBJEhQxu.net
いや、ほんとそう。あれはあれで面白かった。やる気はないけど読み物にはなるじゃない。オーディオなんてやり尽くした感あるから。
あとじいさんになってからはダメだったけど、ケーブルで音変わるって最初に言い始めたのはあの人だし。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 15:32:58.59 ID:4cMAIdj0.net
エガワはカルト教祖だったからなあ
鉄ちゃんのセミナーとは明らかに雰囲気が違って異様だった
今でもテクニクスに恨みを持った信者がテクニクススレやプレーヤー関連スレなんか荒らしてるし

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 20:28:48.85 ID:/H+OJZ8P.net
ニアフィールドリスニングには、メリット・デメリットが有るが
江川さんは区別が付いていないようで、微笑ましい感じだったな。
本来のニアフィールドリスニングはいわば真剣勝負。
オーディオを追求していくと必ずぶち当たる部屋の影響が最初から皆無。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 20:48:26.28 ID:biFK9jNx.net
それを極めるとヘッドフォンになりました・・・

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 21:03:41.56 ID:NBBJT1Hn.net
ニアフィールドリスニング用のスピーカーは、鉄ちゃんも製作しているよね。
ニアピンとか。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 21:07:54.74 ID:cKQY36+W.net
極めるとおっぱいスピーカーじゃ?
phileweb.com/news/audio/200808/25/8300.html

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 21:33:40.47 ID:nN0MD7b1.net
まぁジャズ喫茶のデカいユニットとかデカい球使った真空管アンプだって
元々は映画館とか大型施設向けのモンで
それを喫茶店内の至近距離で振動板を極力揺らさず質のいい音を取り出してる訳で
ある意味ニアフィールド

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 21:35:54.36 ID:DWFUeREo.net
>>367
江川さんってそんな感じだったの?
俺はオーディオフェアとかで見たような気もするが、よく見たのが東京文化会館にコンサートに行った時に受付の辺りで居たので初対面だけど話をさせて貰ったけどコンサートの当たり障りのない会話だったけど、何で居るの?と思ったくらいかな?
後で、コンサート等の仕事が本職で副業でオーディオ評論家をやってるとか。
顔はステレオとかで散々見てたけど本人を初めて見た感想は思ったよりと言うかかなり小さいおっさんだなってのが正直な感想。
その頃はオーディオ評論家家と思ってたから少し違和感があったかな。
72年くらいの雑誌で長岡さんと江川さんともう1人のオーディオ評論家が3万円でコンポを組むみたいな企画だった。
もう知ってる人は居ないだろうな。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 22:05:47.03 ID:biFK9jNx.net
オレも中学生の時小遣いで電動丸ノコ(当時6千円ぐらいだったと思う)を買ってもらい
FE203×1発から始まりFE203×2発のバックロードまでを作った。

ちょうど実家のそばに材木店があったので厚さ15ミリのサブロク(今で言うコンパネ)を
重いので1枚ずつ担いで運んで自分の部屋に持ち込みマジックペンで線を引いて切った。

長岡先生の指定では板厚18ミリ以上21ミリが理想だったけど値段が倍以上したので
15ミリで妥協した。重いしw

6畳洋間の実家2階の子供部屋の中で板を切ったので部屋の中が轟音とオガ屑だらけになり
親に発覚、メッチャ怒られながらも、もう後には引けないので掃除機を小まめにかけならが切った。

木ネジ組立は事前にドリルかキリでの穴あけ作業が必要だったので手間とコストの関係上
全て釘と木工用ボンドの叩き込み一発勝負で組上げた。板厚が薄くなった分の寸法を
考慮しなければならなかったので結構計算が大変だった記憶がする。

完成後同級生のオーディオ友を呼んで聴かせ自慢したら、そいつも俄然バックロードを
自作すると言い出し、丸ノコを貸出すことになったが、指でも飛ばされると困るので
オレが彼の家まで丸ノコに帯同して出張し板を切ってやる事になった。

たしか夏休みでそいつの家の屋上のベランダまで電源を引っ張って
カンカン照りの中サブロクを切ってやった。そいつの綺麗な姉ちゃんが
出してくれた麦茶が冷たくてうまかった。

たしか1975年の夏だったと思う。今考えると自分も中学生で丸ノコでよく
指を飛ばさないで済んだと思う。自分の子供がもし同じ事を言い出したら
絶対にさせられないw

こんな事が許されたのも時は空前のオーディオブーム。すごい時代でしたw
させないと思うw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 22:38:48.94 ID:NBBJT1Hn.net
中学生でオリジナル設計のBHを、丸ノコで手作りとは、すごいの一言だな。
今も自作は現役かい?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 23:00:04.28 ID:biFK9jNx.net
>>377
1995年にスーパースワンを作ったのが最後。
板は確か東急ハンズで精密にカットしてもらって
自宅で組上げたw

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 23:42:21.85 ID:T0QA1LoX.net
エヴァにだけは乗らんでくださいよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 07:47:40.33 ID:gQSs+WmT.net
>>376
綺麗な姉ちゃんだけで前後の文章がどうでもよくなった

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 15:24:07.64 ID:owrR4bu3.net
バスレフとか密閉とか作るの面倒になって
オクで落としたスピーカーのユニット入れ替えて楽しんでいる。
開口部とか落とし込みの口径とか調べるのが逆に面倒で却って不自由。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 19:05:51.55 ID:mHBVWUbn.net
>>376
小説化希望w

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 03:19:50.21 ID:OMJZeFg4.net
姉ちゃんの麦茶でこんな素敵なお話になるとは

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 09:13:16.72 ID:+2d0Gtm1.net
>>376
俺も長岡さんの初期の作品で屏風型平面バッフルを作った。
高校の友人の家が大工だったので18mmのラワン単板を蝶番で繋いで屏風のように広げたり小さくしたりできる。
ちょっとアクシデントがあって長岡さんの設計だと8枚の板を蝶番で繋いで一枚の屏風になる予定が、友人の親父さんが間違えて2枚を仕事に使ってしまった。
仕方ないので6枚だと畳むと横幅が足らないので3枚ずつの屏風にしたけど。
スピーカーはP610Aで音は素直で中々良かった。
当然半分に分けられた上に、6半のスピーカー2発なので重低音等は出ないけど、室内楽を聴く時には素直な音で中々良かった。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 19:00:36.31 ID:2G8NQGUd.net
素直な音でなかなか良い

ショボい音のスピーカーをなんとかして褒めようという時に便利なフレーズ

自分で作ったスピーカーは大半これだったな(長岡式以外)

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 20:32:39.86 ID:gQqKrSua.net
>>385
自虐的になるのは勝手だが、他人様を不必要に貶めるなよ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 21:56:16.55 ID:AilnuZr2.net
無理に褒める時に使うこともあるが、本当にそうだという場合もあるからな。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 22:39:26.80 ID:IBIFQ4fC.net
後面解放、平面バッフルは箱のメリット、デメリットを
真剣に考えさせる音がするもんな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 14:17:25.09 ID:sQFhZsZt.net
モアイのきっかけになったフルート奏者の加藤元章さん
ググっても最近の活動が出てこないけど
誰か知っている?
・・・・・

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 15:40:06.75 ID:GEm5JHWB.net
2020.11.1(日)邦人作品の歩み?フルート編 vol.1
https://www.dolce.co.jp/onlineconcert/

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 15:41:54.05 ID:GEm5JHWB.net
https://www.alsoj.net/im.html?f=FL172_kato_Slider.png&w=&h=&id=3404&c=t_magazine_sub1&md=

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 04:25:10.17 ID:YHDnVPde.net
>>390
おお、今年の公演だからお元気なんだな
写真は古そうでダイエット前のような感じだけど

>>391
ダイエット後の新しめの写真ぽいけど、
これも結構古いよね
ツィターと168を置き換えたバージョン
ウーハーは168で8Ωだから低域不足判だね
炭山氏がOK出したらしいけど
8Ωなら208にした方が良い

まあ、でもお元気そうで良かった良かった。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:36:36.04 ID:GDRcEoue.net
FE168Σの新品で見た目も問題ないやつを
4年くらい前にヤフオクで入手して換装したら音が若返って感動したな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:41:08.18 ID:iqUSrDav.net
フォスター

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 10:51:39.90 ID:cV8x8a/n.net
長 岡 鉄 男 は 死 ん だ ん や 

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 11:43:53.97 ID:lQxOt/mp.net
うそだー!!

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 13:40:54.47 ID:9NPAd0kI.net
またそんな冗談を^_^

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 17:40:17.11 ID:jkcp3AmS.net
我々は一人の英雄を失った。しかし、これは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ!
オーディオマニアに比べ、我が自作マニアは30分の1以下である。
にもかかわらず今日まで戦い抜いてこられたのは何故か?
諸君!長岡ファンの趣味目的が正義だからだ。これは諸君らが一番知っている。
我々は秋葉原を追われ、趣味難民にさせられた。
そして、一握りのアニメ・ゲームオタクらが秋葉原を支配して50余年、
自作オーディオマニアが自由を要求して何度踏みにじられたか。
長岡ファンの掲げる自作マニア一人一人の自由のための戦いを神が見捨てるはずはない。
我らが尊師!諸君らが愛してくれた長岡鉄男は死んだ。
何故だ!?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 17:50:58.14 ID:e8thbNt4.net
お布施は何処にすればよいのだ!

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 17:56:15.09 ID:SBEeHWuh.net
>>398
坊主だからさ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 21:19:26.30 ID:nAUPO0eX.net
ついに宗教になったか
宗教法人 長岡鉄男

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 00:51:02.32 ID:b41KGqBX.net
>>398
悲しみを怒りに変え立てよ国民。
ジーク鉄男!ジーク鉄男!ジーク鉄男!

>>399
長岡鉄男の書籍を買うとお布施になります。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 01:00:19.68 ID:TNjSC+MP.net
あっちのスレでやれ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 01:06:11.66 ID:pyo0ttKw.net
>>398

アニメオタクの自作スピーカーマニアはどうするの?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 23:55:26.37 ID:vPFlq7nc.net
CP最高!

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 14:17:55.70 ID:Zd4a11rT.net
AKIRAとかマクロスとか視聴ソフトに使っていたような気がするんだが・・・

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 15:36:03.19 ID:KSDrCOMH.net
生きておられたら今頃きっと無線LANや
スマホの電波で汚染された環境を
嘆いておられたに違いない

あれっ?これって江川センセみたいじゃん

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 17:05:34.43 ID:TkXgF3Au.net
>>406
というかAKIRAは絶賛していた。
しかし、方舟を訪れる人、皆、AKIRAの再生をリクエストするんで、
うんざりもしていたけど。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 17:10:55.88 ID:ovdUW74w.net
AKIRAはスクリーンで見るとマジですげぇから
テレビで見るのと印象っていうか、もうまるで違う
あんなインパクトのある映像はちょっと他にないくらいすごい

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 18:49:01.50 ID:ELrvIRuY.net
1998年くらいに今観ると大したことないって書いてあったな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 19:01:41.08 ID:EEbxIS1w.net
AVレビューなら殆ど持ってるけど何に書いてあった?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 19:17:04.09 ID:vbjjlUAQ.net
方舟来る人がみんなAKIRAをリクエストするのでうんざりしてきて
所詮アニメだ、何度も見ればアキラ! とユーモラスに言ってた記憶がある

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 20:08:04.92 ID:ELrvIRuY.net
1997年10月号のAV三昧の149ページに書いてあった。
「『アキラ』の3面を見たが、セピア色の画面で輪郭の線もすっきりしない。アレと思ったが『アキラ』は9年前の作品。当時は最高と思ったが、今見るとたいしたことはないようだ。
1252QJはいいも悪いもさらけ出してしまうようである。そこで『トイ・ストーリー』、これは間違いなしに最高。本当に凄い映像である。」

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 20:35:19.72 ID:EEbxIS1w.net
ああなんか記憶あるそんな記事
確かにCGの圧倒的に高解像度で色鮮やかな映像観てるとそう思う

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 20:43:59.19 ID:jpCvjeHI.net
画はBD、HD、4K、8Kになったから、
LD、DVDの話は意味ないだろ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 21:15:09.26 ID:ovdUW74w.net
AKIRAもトイストーリーもテレビでみると
そんな凄い感じしないんだよな
まだまだそんなの沢山あるんだろう

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 02:08:15.01 ID:o94i9Nvp.net
フィルムで作った作品はいつでも4K・8K化出来るもんね。
アニメとかは色深度が圧倒的に変わるもんな。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 20:13:53.15 ID:THEd2jYn.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/s0201.html#
このウーファー、もしかしたらFW100/108の代替になるんじゃないかと思って、
試しにSS-2のウーファー部(パイプダクトに改造)のユニットに使ってみたら、
低音がもりもり出る。
なかなかいいぞ。
(2ウエイはこれから試してみる)

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 20:40:21.57 ID:GhoEBGFq.net
>>417
いつでもできない
アナログは刻一刻と劣化する

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 23:16:12.24 ID:PyK5wlBY.net
>>417
オリジナルネガなんて劣化しまくりでリマスタリングしないと話にならないから、
結局は作られた映像を見ていることになるけどね。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 10:50:41.62 ID:jperVF8L.net
CCさくらはBDではけばけばしい色になってた
NHKのBSはオリジナルの色彩

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 21:56:38.23 ID:ePGutHLT.net
つーか、フィルムの粒子が2kぐらいだろ?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:26:13.73 ID:8YXY52Ta.net
>>422
35mmなら4K相当だよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:40:00.54 ID:ei5MJ+Le.net
35mmで5〜6K相当ぐらいじゃね?65mmは8K相当はあると思うし、IMAXフィルムは8Kオーバー
ただし、保存管理が適正なモノクロフィルムや三色分解のテクニカラーならばの話。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 01:11:08.59 ID:UcR+nwCM.net
仮にフィルムが2K相当の粒子だったとしても、そのフィルムをFHDのソースにして、それを大画面に映すのと、
4Kのソースにして大画面に映すのでは、後者の方がよく映る、と認識している。

解像度っていうのは、線がどこまで分離して見えるかだから、粒子のサイズで決まってしまうが、
ランダムな粒子を、同じサイズのドットに取り込んでいいのかは別の話なわけでね。
解像度で言ったら低くても、それを完全に取り込むにはもっと必要だろう。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 10:32:03.90 ID:zV7H0IgI.net
>>424
流石にそこまではない

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 11:16:25.08 ID:OqszFKBv.net
>>423
ほとんどが16mmだお。
写真機と混同してない?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 11:27:13.88 ID:gnq0SLBN.net
通常、レンズのMTFとフィルムの粒状性では、どlちらがネックになるの?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 13:49:36.16 ID:zV7H0IgI.net
>>427
全然

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 13:54:13.11 ID:CXgHft0b.net
AKIRAは35mmマスターのポジフィルムからのスキャンで4Kリマスター版出たから
みんな買え
https://v-storage.bnarts.jp/sp-site/akira/products/4k/
ついでに2001年宇宙の旅も数年前に70mmフイルムから8K版で
修復されたがこっちはNHK限定だ
https://www.phileweb.com/news/d-av/201811/07/45604.html

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:18:15.48 ID:15y0Kd1f.net
スレ的にはあってるけど板違いだなあ
俺はAVだかVAだかには興味ない

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200