2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 16:35:29.28 ID:epxGHyQz.net
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 25 ●
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1573388752/l50

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 16:26:46.59 ID:blk4H3E5.net
CP第一だったのが高額品を使うようになったのは堕落
このくらい誰でも気づいているだろ
信者としては教祖が堕落したなんて口が裂けても言えんか
俺は師匠とは思うが教祖だなんて思わんからな
晩年辛口の評価ができなかったのも明らかに堕落

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 16:31:29.16 ID:wgW0xLIa.net
晩年になって長年背負ってきたカルマを脱いだだけだろうけどね。
熱心な長岡信者であってもハイCPな中級機だけで満足できるわけもない。
偶には高級機を使ってみたいじゃないの。
ともかく、くだらん煽りだな。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 17:20:21.19 ID:HE6BV4Oj.net
評論家としてのスタンスの変更を、堕落呼ばわりするとは何事か。
ま、要は長岡鉄男を偶像視していて、それから外れるのがどうしても納得いかないのだろう。
世の中、自分の都合のいいように、他人が動いてくれると思うな。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 17:33:49.00 ID:JoyFcoJb.net
おまえら「コスパは選ぶ側の財力に応じて変化する」という
重大な視点が欠けてるぞw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 17:40:17.78 ID:HE6BV4Oj.net
晩年も、スピーカーマトリクスで音場が広がるという理由で、安物アンプの
PMA-390を推していたなあ。
個人的にはPMA-390の音は気に入らなかったんだけど。
もし今も存命だったら、中華アンプを高く評価したかもしれないね。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 17:43:38.89 ID:8m1hxLzp.net
1990年代はバブル終焉とCP競争の終了、大型コンポの売上が落ちて
メーカーの倒産廃業撤退がはじまった時期
それにあわせて、評論スタイルを変えようと模索しはじめたのを
堕落と称するのは、どうかと思うわ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 18:06:50.74 ID:HE6BV4Oj.net
別にどういう事情があろうが、スタンスを変えるのは、当人の自由なんだよ。
それに対して。賛否両論あるのも、仕方がない事。
だけど、単に否定するだけでなくて、堕落などと形容するのは、傲慢にも程がある。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 19:38:09.61 ID:cFUFnTcu.net
誰だって初老の年齢に達すれば若い頃と趣味や嗜好は変化する
変化して当たりまえ
変化しなければバケモノだ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 20:11:29.20 ID:ubMMOhk/.net
やっぱ ageNG設定は正義っだな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 20:20:22.05 ID:gHWWlova.net
俺的には同じ時期かちょい後にAV機器に嵌った
コンピュータも行くかなと思ったがライブラリ整理用だった
俺はMZ-80K2やPC-8001ぐらいからやってるけどw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 20:58:25.44 ID:BH9N/EO1.net
信者というのは思考停止してるから何を言ってもムダだよ
だから宗教戦争はこじれる

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 20:59:35.02 ID:HE6BV4Oj.net
鉄ちゃんはテレビ台兼用のスピーカーも多数制作しているから、もっと長生きしていれば、
パソコンデスク兼用のスピーカーも制作してくれたんじゃないかなと思っている。
少なくとも、パソコン用のスピーカーは制作しただろう。
そういう自分は、SS-21オリジナル改良スピーカーをパソコン用に使っている。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 21:03:21.75 ID:JoyFcoJb.net
初めて5万円台のAVアンプを買った時の驚きを今もありありと覚えている。
パルス電源丸出しのなまった音でとにかく細かい音が聴こえてこなかったw

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 22:49:13.46 ID:j79nKxZt.net
>>481
デスクマンなんてまんまPC用スピーカーに使えるしなぁ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 23:54:41.65 ID:TFOR8QW8.net
>>453
AV-1 と スワン(D-101)の実際の記事を読んで確認したけど、
「AV-1 が スワン の原型になった」? という趣旨の内容は、一切、認められない。

大体、AV-1 は、ステレオの原点となる「左右2chスピーカーの完全分離」
を無視して、左右一体型(TVのモノーラル再生も重視)としている。

スワンはオーソドックスなステレオの原点の「左右2chスピーカーの完全分離」
を忠実に守る設計となっている(本物の音場再生の定義に含まれる条件)。

AV-1 の設計目的は、
{和室6畳のコーナーにAVをセットすること(ラック兼用)}で、

スワンの設計目的は
{本物の音場再生というのは、音場込みで録音したソースを、
 もっともオーソドックスなステレオ・システムで再生することに
 挑戦したスピーカーシステム} と載っていました。

事実を何気に曲げてまでして、よこしまな欲望を達成しようとする行為は、
"中狂の御犬様" そのものだな!

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 01:19:53.88 ID:uQLp18Zz.net
>>483
デスクマンは検討したけど止めた。
モニタの後ろに置くことになるだろうけど奥行きと幅を考えたら、ちょっと。

結局、何も考えず83solとfos純正箱にした
想定外の高分解能、高解像度の音でギョッとした。
PCで、そういう音はきつい。
セッティングで誤魔化したけど。

長岡さんのSPより、
PCには安物アクティブSPが良いと思うわ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 02:04:59.08 ID:m4iAy3KE.net
長岡鉄男先生が亡くなってもう20年か・・・

江川三郎
斎藤宏嗣
貝山知弘
金子英男
五味康祐
岩崎千明
(敬称略)

いままで色んな男たちが
オレの身体の上を通り過ぎて行った・・・

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 02:14:52.09 ID:duB4Um/i.net
入江と菅野がいないじゃんやりなおし

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 03:18:19.42 ID:8NPtir9p.net
>>485
ディスプレイ巨大化していて、ある程度距離も取らないといけないから、
普通にディスプレイの前、キーボードとの間に設置できる。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 06:54:49.83 ID:0jKLEe7b.net
>>488
大画面PCはゲーマーかPCオタクに限られる。
一般人はノートPCばかりだよ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 10:04:03.16 ID:r/omU4I7.net
AVアンプとか使った事ねーな
普通にマトリックスサラウンドを楽しんでた
知人宅のAVアンプによるサラウンドは定位はいいんだが自然さが足りない

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:08:44.88 ID:Dd1o6eQh.net
つかセパレートと並べると基本的にAVアンプだと駆動力足りない。
まあワンボディに数ch入れるから仕方ないんだけど。
SACDもいつのまにかマルチ推し止めてるけどあれどうなったんだろ。最盛期でもマルチ用プリがほとんど無くて怪しい感じだったけど。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:17:10.08 ID:tcR40ai7.net
出ました低能のイメージワード「駆動力」

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:53:16.27 ID:8NPtir9p.net
>>489
はぁ? PC用スピーカーといってノートPCとか言い出すのかよ。バカか?
って>>492みたいなのも湧いているし、ID切り替えて煽るキチガイ荒らしかな。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 18:17:17.31 ID:0jKLEe7b.net
>>493
お前の世界観が狭いだけだろ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 18:24:37.37 ID:FWhOpenn.net
TSが発狂か。消えろキチガイ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 18:57:44.35 ID:LjJTjBy9.net
://youtube.com/embed/ZqeAtmxyxCA?list=UU6uZ1t4dAcgP-WhiwQpiuQA ://youtube.com/embed/HmLk2vSXXtk?list=UUYMEOGcvav3gCgImK2J07CQ ://youtube.com/embed/UoK8DaJRDaM?list=PLfw_M-2Kl7rCShhREMg3cwcg41g6Pz53u

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 19:49:22.36 ID:QyTFYYKO.net
>>492
まあ、デカイパワーアンプ買ったことなけりゃそうなるだろうけど。
ハードオフで国産名機探しててくれ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 22:49:52.20 ID:m4iAy3KE.net
セクシャルバイオレットTURBO No.1

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 08:05:19.10 ID:8VaYs/rg.net
別に自分で使う良いアンプが知りたいだとか探してるとかじゃなくて
他人が持ってる重いアンプ、高価なアンプをバカにしたいだけだから
相手にするだけ無駄なんやで

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 08:26:46.96 ID:8VaYs/rg.net
いい加減にします、は買ったがレコード漫談、ディスク漫談は持ってない
失敗したな、と。その流れを汲む連載は今もあるらしく、変態ソフトだとか言ってて
所詮亜流の三流が形だけ表面的なところだけ真似するとこうなるって言う悲しいものになってた

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 10:03:23.84 ID:sWxttL0C.net
昔からバカはスルー

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 10:05:51.07 ID:RATLIqjx.net
長岡さんは「アンプの上に重りを乗せると音が良くなる、と言うと100sも乗せるバカがいる。」
とか
「A社のアンプをメッタ切りして下さい。などとハガキを送りつけてくる読者がいるができるわけがない。評論家とはいえ仕事なのだ。」
みたいな事を書いてたけど、>>470みたいなアスペのファンや読者にうんざりしてたんだろうなw

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 11:31:17.48 ID:ds6ltiAv.net
辛口と言われつつステサン系評論家のような貶すレビューはしなかったよね

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:07:51.67 ID:sWxttL0C.net
ステサンは全く読まなかったがそんなに醜かったの?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 13:12:36.85 ID:gWXhbtFJ.net
菅野との関係は悪くなかったからな

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 14:39:50.44 ID:ZSepkUu/.net
晩年、長岡本人が「昔は俺一人位暴れても業界はびくともしなかったけど、今じゃ吹けば飛ぶ様な状態だから、俺も支える方に回らんとなw」と少し寂しげに笑っていたとか。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:22:02.60 ID:EQ15XC+S.net
全日本オーディオフェアやってた1990年ぐらいまでは景気よくて人もガンガン入り、
会場もクソでかくてホテルに別途視聴ルーム設えるぐらいだったけど、
バブルが弾けたのが明確になった & 名前がオーディオフェアになった1991年以降はほんとアレ…

スマホの普及の遥か以前に、産業としてのオーディオは死んでいたよなぁ。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 17:15:36.73 ID:/LxHWwo3.net
オーディオと言う趣味の世界に
大資本からガレージまでの専業メーカーがひしめいていたというのも妙な話なので
趣味のオーディオと産業のオーディオは分けて考えないといけないのかもしれない

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 18:09:26.54 ID:HxtxE5vZ.net
オーディオは結構当時の最先端技術だったと思う。
いまのIT分野みたいに。みんな期待していた。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:38:36.95 ID:nr0OT8qq.net
どこが最先端

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:49:12.87 ID:52n5QxvM.net
カセットデッキだらけのティアックのブースとかなついw人だかり凄かったな
ツインタワー使ってAU-X11とTA-F222ESJの鳴き比べの企画は興味深かった
オーディオ的には厚み押し出しスケール感のある山水に軍配が上がるんだろうけど、俺的にはすっきりピチピチサウンドのソニーが好みだった
SPのキャラを差し引いても、デジアン云々以前の時代に定価5万弱のプリメインであそこまでの音質出せたあの時代のオーディオ界って凄かったんだなぁ、とつくづく思うわ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:57:08.16 ID:8VaYs/rg.net
まあ最先端だったわな
実は今だって最先端だが音質追求とは別の方向なので
話題になりにくいし地味なので注目もされない

513 :481:2020/10/26(月) 20:39:52.91 ID:2Ghb5Bqn.net
>>485
そうか? 俺は安物アクティブSPでは満足できなかった。
まあ、PCの使用目的にもよるからな。
俺はyoutubeで音楽聴いたり、ゲームやったりするから。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:14:15.55 ID:91Z1T6TH.net
五反田でフェアやってた時期は熱かった

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:51:42.11 ID:Xncs6fTd.net
>>514
九段あたりでやってた気がするけどその前?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 22:59:32.62 ID:JSZ4Cual.net
>>502
おぬしの自己紹介と読ませてもらったよ
別にアスペでもかまわんがアンプに100kg乗せるとか考えもしなかったわ
もちろん雑誌に注文したこともないな、記事を書いたことはあったが

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 23:12:45.63 ID:8VaYs/rg.net
想像を絶するような○○って思ったより沢山いる
雑誌時代はそんなのわからなかったろうがネット時代は普通に見るように成った
っていうかここにいくらでも溢れてるだろうがw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 23:24:35.88 ID:8VaYs/rg.net
そこまであれでなくても、やらなくて良いことを
良く分かりもしないのにやってかえってトラブルを増やす、ってのは
ちょくちょくあるし珍しくないし誰しも経験あるんじゃないか
アンプのウォーミングアップで火事になりかけた、なんてのもそうだろう
面白いことにそんな事するような奴に限って逆恨みで雑誌が悪い
評論家が悪いといつまでもいう傾向がある気がするw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:32:42.32 ID:QBrAQF1O.net
程度ってもんがとてつもなくわからないのが多い
真性のアスペだろってぐらい。
これがいいとかこれがダメってなると全てそう見ちゃう。
ほんとに30キロぐらい重りのっけてる馬鹿いたし。逆にそこらじゅうブチル貼り付けたアンプとかプレーヤー見たよ。狂ってた。
ゆとりの新入社員なら分かるし説明聞いてくれるけど、オッさんなんだよなあ。
あいつらどんな会社に勤めてんだろ?まともに仕事は無理やんって思うんだけど。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:58:45.55 ID:7SgcH4BW.net
オーディオに限った話ではないが
ノータリンには前提条件がわからない
そこのところがわからなかった鉄男もまたバカと言える

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 01:57:41.35 ID:qSskvAxM.net
徹底しないといけないと煽る記事を書くやつは沢山いた
曰く「徹底的に対策したつもりだったが、こんなところに見落としがあった」

どこかに逃げ道を作らないといけないと書くやつも幾らかいた

「ウェルバランス」はオーディオ黎明期に先駆者達には唱えられたが、
次第に本質を失い、黄金期には婉曲な貶し言葉になった

いまここで「節度を持って」みたいな意見を見るのは
エキセントリックなオカルトの揺り戻しであろうか
つまらんだろうに
ハードでシャープでダイナミック、音場は三次元的に広大でなければならんのだ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 02:17:55.85 ID:9BUarTSB.net
>>513
BGMならアクティブSPで十分なんだけどな。
GAME用ならAVアンプでサブW+マルチSP
音対峙なら長岡さんの出番。
音楽対峙なら微妙。

今はブラウン管じゃなくて防磁の規制もいらないから何使っても良いでしょ。
40〜60インチとかならデスクトップでなくてデスクサイドで
D-102,D-118、モアイでも良いんじゃない。
大画面でデスクトップはイランだろ。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 05:42:58.69 ID:6h/LJahq.net
>>519
長岡がこのアンプは丈夫だからアンプと同重量は鉛載せられると書いてたり
入江順一郎がブチル使えば使うほど音良くなると思わせる記事ずっと書いてたり

オッさんの時代はそういう人を生み出す原因があったんだよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 07:18:36.63 ID:mCFSRuN1.net
100万円のケーブルとかアンプとか
オーディオ自体が常軌を逸した趣味なので
ノーリミットバカが集まるのは仕方ない。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 07:53:09.91 ID:toQL/1ho.net
機器も部屋着もレゾナンスチップまみれのキモイ奴も居たよなあ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 10:43:17.75 ID:CXcHL4s+.net
スピーカーの前にタンポンぶら下げると音が整うとか言うテクニックも見たな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 12:16:17.06 ID:dsIO4xXE.net
>>519
>ほんとに30キロぐらい重りのっけてる馬鹿いたし。

HMA-9500MkU らしきアンプ? に、
30 kg程度は、鉛インゴットを載せているような写真を、
「ホームシアターのすべて:第1章 元祖ホームシアター 箱舟の変遷」
に載っていました。

30 kg 程度の重りなら、条件次第で十分アンプに乗せられる。
床が丈夫で、強固な筐体のアンプなら、大丈夫そうだった。
D-55 辺りの SP だったら、普通だろう。

試した経験がないことが ミエミエ だな。
明らかに "馬鹿" は、言い過ぎ !!

ちなみに 100 kg はヤバそうだが・・・

そんなに乗せなくても、アンプの場合、
十分に重し(スタビライザー)の効果が分かる重量がある。
ある程度以上(ワシの場合 15kg以上)、乗せても音の変化は分からなかったから、
安全のために必要以上、重しを乗せないのが、おそらく正解だろう。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 12:41:42.12 ID:CXcHL4s+.net
アンプの基盤全部樹脂で固めた方が効果あるよ
硬化だけに

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 13:07:43.38 ID:5hndUba/.net
長岡さんがそう言ってたけど、PRA−2000だったか基板にクラックが入って結局ダメにしたって言ってたじゃん
高価な買い物になっちゃうよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 13:23:14.79 ID:TnCUNDEl.net
>>527
あはは、重りの話にこう反応するとは
馬鹿そのものだろ、バカ。
何が「効果の分かる重量」だよ、「教えたく」なっちゃったんだ。
こんなもんでベテラン気取りか。
こーゆー奴に限ってこの本に書いてありました、とかやるんだよなあ

>>521
あんたもだよ、センスも無えくせに臭えポエムやめろ、なにが揺り戻しだよ。
評論家気取りで貧乏オーディオか。

ダサくて見た目汚くて程度のわからねえ極端ってのは世間じゃ障害者枠なの。
分かったようなこと書いてんじゃねえ。

重りで音が変わるのは知ってるよ、でもそんなみっともねえ見た目は「狂ってる」んだよ、しねえよ。

散らかった汚い畳部屋に自作のベニヤ箱スピーカーと鉛が載ったアンプ置いてある画像がStereo誌でよくあるけどさ、ほんと「音がいい」って言われるとなんでもやるんだよなあ。

ったく、だからオーディオフェア行かなくなるんだよ、お前らみたいなカッコダサくてオヤジ臭のジジイばっかで気持ち悪い。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 13:25:07.48 ID:mCFSRuN1.net
この歳になって多少の音質悪化には
目をつぶれるぐらい器が広がって来た。

清濁併せ吞む?グフッ、グフッ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 13:54:13.66 ID:kecUP7+T.net
>>528
MJの安井・大春式やん。
んで、当然パーツ交換できないので、自作アンプだと定数変えられなくなって
自作最大のメリットが消し飛んだので、流行ったのはほんの一時期。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 14:07:40.08 ID:6h/LJahq.net
普通は実際にブチル使ったりして入江や金子が言ってるみたいに
音良くならないの気づいて妄信は辞めるんだけどね
こじらせた一部の人見て全員そうだと思うのはやめてほしいところ

長岡信者は信者だからほとんど長岡の真似で鉛使い続けてるけども

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 14:08:00.79 ID:B1PLKCez.net
現代のオーディオに置いては重石はマイナスに働く場合が多い
俺も10年前に鉛インゴット全部外したな
幾分音がスッキリになった

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 14:18:01.83 ID:nL2XMf70.net
面倒くさくなってきたよね。
方舟にお邪魔させていただいたとき、スピーカーケーブルの端末が酸化していた
ことに気付いた。長岡氏も線を剥き直すのが面倒なんだな、と思ったよ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 14:24:39.49 ID:B1PLKCez.net
面倒なら端子先端をハンダ付けすりゃいい
明瞭度は低下するけど音の嫌な部分が取れる
しかもずっと持続するw

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 14:26:36.56 ID:6h/LJahq.net
合板とブチル貼り合わせたボードつくって表面をブチルで覆った側に機器載せてみた
すると静かにはなるけど躍動感がなくなり音が死んだ
覆わなかった側に載せたらまだマシだった

あれでステレオ誌のブチル信仰信じなくなった

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 14:43:20.21 ID:mCFSRuN1.net
メーカーは今もバスレフのダクトの共振コントロールにブチルの小片を使ったりしてる。
箱鳴りしすぎる安いスピーカーの上に鉛インゴットを置くのは効果がある。

度が過ぎなければいい事もあるよ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 14:46:12.43 ID:6h/LJahq.net
おっしゃるとおり
ブチルも鉛も使いかた次第でしょうね
入江は使えば使うほど良くなると書きまくってたけど(オヤ〇デと癒着してたとしか思えん)
長岡はそんなことなかった

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 16:00:08.80 ID:kBNUo0vO.net
発達ガイジの該当者本人が図星突かれて荒ぶってて草
おぬしとかお前童貞オヤジで独り者だろ?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:35:18.74 ID:ejdg+QKe.net
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201027193434_3258784930564e7a4c56.jpg

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:03:16.15 ID:0QpPYow5.net
絵は汚くボケ、原典も不明、こんなものひとつ満足に貼れないというwww

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:16:24.43 ID:uBY/IMiL.net
不思議の森のAの「須賀原洋行の形而上ワンダーランド」

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:21:12.88 ID:cidXtVtp.net
ここ最近、下らん突込み入れる輩が増えたよね。
定説を書いても嘘つきと呼ばれる。
20年前の2ちゃんに戻ったようだ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:49:32.08 ID:0QpPYow5.net
国の、だろw これも今やプレミアで入手困難なんだよなぁ
そういうテーマが得意な漫画家のようで「わかりあえない人々」なんてのも出してるね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:10:32.81 ID:mCFSRuN1.net
カミさんが亡くなってネトウヨになった人?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 22:08:26.16 ID:60F0a9MS.net
スピーカーケーブルの端末は磨くと音が良くなるよ。
だけど磨き傷ですぐ錆びるようになるから、方舟のが錆びていたなら
無精ではなくて、こまめに磨いていたんだろうと推測する。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 22:54:03.38 ID:cidXtVtp.net
そのためにワイヤーブラシも数本持ってたね。
真鍮製ワイヤーはすぐに腰が無くなって役に立たなくなる。
鉄製ワイヤーのが欲しいがなかなかお目にかかれない等と記事に書いてた。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 22:58:53.11 ID:SPoCVT1s.net
いいですか、これは定説ですよ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 01:10:36.86 ID:XNIM1m5L.net
鉛とか言われても重量ブロックをスピーカーの台にしてた頃と同じにしか見えない
もう随分前からデザインやインテリアとかそういう要素で売り込まれてるからな。
完璧無視って昭和な感じだけど。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 07:35:03.62 ID:6KeTYTmN.net
>>470
あぁ、みんなもそう思ってたのか
やはり長岡さんの真骨頂は自分で設計してサブロク合板を切って作ってた頃が一番相応しい

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 07:55:19.13 ID:6KeTYTmN.net
>>515
それは科学技術館でやってた頃じゃないか?
オーディオが本格的にフェアで人が沢山集まるようになったのがその頃

その後、五反田の何だっけか卸売センターでやってたと思う
この頃からざわざわした環境じゃなくじっくり音を聴いて欲しいと思うメーカー(主に小さなメーカーが多かった)はフェア会場はデモだけで詳しい説明やちゃんと聴いて貰う為に視聴室みたいな物を作ってた

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 12:06:34.32 ID:XNIM1m5L.net
>>470
本人が高額品選んだんじゃなくて、世の中から赤字スレスレみたいな製品が消えただけだろ。
しかし「堕落」ってすごいな、金持ちは悪人/貧乏人は善人ってバカはよく言うけど。
上級国民とかってワードに敏感に反応する奴なんだろうなあ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:36:14.81 ID:EjoCPlkN.net
思想信条や宗旨を変えたことを「堕落」と呼ぶ世代があったようだ。
現在では70代になってるようだが。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 15:31:27.17 ID:D7imNhDd.net
>>553
まったく同感。堕落なんて言ってる連中は長岡さんが当時セルシオ乗ってた(正確には免許持ってなかったはずだから奥さんの運転)なんて知ったら気絶しちゃうかな。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 19:38:12.92 ID:CgjmZDzb.net
>>506
そんなところだろうね
それで辛口書けなくなったのを堕落というのはちょっとかわいそうだけど思想信条や宗旨を変えたように映る
俺は70代なんかじゃないが今じゃそれを堕落と言わんのか?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 20:01:20.42 ID:tEuOrnTv.net
>>553
菅さんが最初に気が付いてたら的確な対応が取れたろうに
今となっては後から色々と誤魔化すのは恥の裏塗りだから今差訂正できないし

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 20:07:32.59 ID:tEuOrnTv.net
>>557
あれもそうだよね、能無しの知事に知事だから最高級車にしましょうと言ったやつが居て、そのまま稟議を通したんだろうね。
少なくとも大阪府知事より兵庫県知事の方が働いてると思う市民は居ないと思う

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 20:13:32.43 ID:tEuOrnTv.net
>>558
ま、うちは大阪府民だから口を挟む権限はないけど、現役の兵庫市民はどんな気持ちなんですかね?
単なる見栄の張り合いでどこそこの県の公用車はセンチュリーだと言われて、それなら俺たちもセンチュリー貰う資格はあるって感じで決めたんだろうね
昔のドン百姓みたいな考えなんだろうな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 20:41:34.18 ID:OopCJ5gQ.net
ニーチェ兄弟が暴れている

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 20:54:39.78 ID:PM4XRcGC.net
>>556
長岡鉄男の目はいつだってユーザーを見ていたように思う。
メーカーを叩いてオーディオ製品が出なくなれば一番被害を被るのはユーザーだろう。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 21:40:33.80 ID:EjoCPlkN.net
>>556
思想信条を変えたことを堕落とは呼ぶのは
60年代に全共闘か社会主義の思想に染まった当時の若者たちだ。
現実を見据えて脱退していくと「堕落した者」と呼んでいた。
これは一般的な「堕落」とは意味が違う。
君が当時のあの集団に居た、あるいは親が活動家でその影響を強く受けたのならば止む無し。
そうでないなら気安く「堕落」を使ってほしくないね。
そういえば長岡は「君子は豹変する」と時々書いていたね。
彼自身が何かを転換した際に引き合いに出していた。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 21:45:55.66 ID:9XtDvq0J.net
鉄男は「たかがオーディオ」とも言っていた

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 23:34:55.45 ID:CgjmZDzb.net
>>561
当然ユーザーは見ていただろうな
でもうちらユーザーから見ればやっぱり業界側の人だな
ユーザーでも業界の事を考えろとかいうのは居るが確かに無くなってしまうのは困るが趣味でやってるのは基本的に自分が楽しけりゃいいんだよ
業界はとりあえず二の次だな
例えばこれが趣味で始めたといってもショップとか始めちゃうと業界人になっちゃうからユーザー目線でモノが言えなくなる
HD.ソローは商売はその扱う商品全てを呪うと言った

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 02:04:55.52 ID:MIzPMAWv.net
いや、実際より安くていいものってないかと探してたよ。「堕落」とか検討外れだろ。
ただオーディオブームの頃みたいなもんは無くなってたって方舟で言ってた。
だから「悪いものがなくなった」と言うしかないんだって。
アキュフェーズの290vもほんとは自分の基準じゃこれ高いけど、これより下げるとうんと安くなっちまうって。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 03:09:55.01 ID:HJqIWZ0+.net
バブル期はA-10X (89年発売で¥17.5万)みたいなミドルレンジ帯の超ハイCP機があったけど、
バブル崩壊後は価格が上昇したからなぁ。

たとえば、サンスイのα907シリーズなんて87年のα907iは定価¥19.8万だったのが、94年のα907XRで¥27.8万、95年のα907MRで¥29.5万だし。

α907i MOS Limitedみたいな限定機だと87年では¥26万。94年のα907Limitedが¥40万。
レギュラー機の約1.3倍の価格という意味では限定機の価格づけは変わっていないけど、
バブル崩壊後はレギュラー機の価格が1.5倍だから、限定機はアキュフェーズとかの価格帯に入り込んできちゃった。

こんな具合に高CPのミドルレンジ機を大量に売って採算を取る戦略が成り立たなくなって、価格上昇。

そりゃ、そんな状況だと、ある程度質を担保した上でベストバイを選べば、
バブル期と違って高いものにならざるを得なくなる。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 06:44:17.14 ID:yZv50VmP.net
鉄男の株投資は有名
製薬株で大儲け

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 07:35:37.79 ID:AV1L5VkH.net
こんなに興奮するんだから、多分心のどこかで堕落してきたという認識があって認めたくなかったってところだろう
初期の貧乏くさい自作ベニヤスピーカーをいいとこいていつまでも部屋に飾れないってのはまともな感性だと思うわ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 09:11:22.94 ID:K/itmqfW.net
>>568
横からすまん

方舟に鎮座ましてたネッシー2って 合板じゃなかったの?
あのツイッターポン置きで高音がキンキン鳴ってたやつ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 09:43:05.69 ID:yZv50VmP.net
オーディオ評論家は50歳を過ぎると
ほとんど倍音が聴こえなくなる。

これはメーカー側の音質決定権を持つ
エンジニアも同様で

そのハンデをカバーするためスペアナを
始めとする計測器に頼るようになる。

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200