2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 16:35:29.28 ID:epxGHyQz.net
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 25 ●
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1573388752/l50

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 22:59:32.62 ID:JSZ4Cual.net
>>502
おぬしの自己紹介と読ませてもらったよ
別にアスペでもかまわんがアンプに100kg乗せるとか考えもしなかったわ
もちろん雑誌に注文したこともないな、記事を書いたことはあったが

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 23:12:45.63 ID:8VaYs/rg.net
想像を絶するような○○って思ったより沢山いる
雑誌時代はそんなのわからなかったろうがネット時代は普通に見るように成った
っていうかここにいくらでも溢れてるだろうがw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 23:24:35.88 ID:8VaYs/rg.net
そこまであれでなくても、やらなくて良いことを
良く分かりもしないのにやってかえってトラブルを増やす、ってのは
ちょくちょくあるし珍しくないし誰しも経験あるんじゃないか
アンプのウォーミングアップで火事になりかけた、なんてのもそうだろう
面白いことにそんな事するような奴に限って逆恨みで雑誌が悪い
評論家が悪いといつまでもいう傾向がある気がするw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:32:42.32 ID:QBrAQF1O.net
程度ってもんがとてつもなくわからないのが多い
真性のアスペだろってぐらい。
これがいいとかこれがダメってなると全てそう見ちゃう。
ほんとに30キロぐらい重りのっけてる馬鹿いたし。逆にそこらじゅうブチル貼り付けたアンプとかプレーヤー見たよ。狂ってた。
ゆとりの新入社員なら分かるし説明聞いてくれるけど、オッさんなんだよなあ。
あいつらどんな会社に勤めてんだろ?まともに仕事は無理やんって思うんだけど。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:58:45.55 ID:7SgcH4BW.net
オーディオに限った話ではないが
ノータリンには前提条件がわからない
そこのところがわからなかった鉄男もまたバカと言える

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 01:57:41.35 ID:qSskvAxM.net
徹底しないといけないと煽る記事を書くやつは沢山いた
曰く「徹底的に対策したつもりだったが、こんなところに見落としがあった」

どこかに逃げ道を作らないといけないと書くやつも幾らかいた

「ウェルバランス」はオーディオ黎明期に先駆者達には唱えられたが、
次第に本質を失い、黄金期には婉曲な貶し言葉になった

いまここで「節度を持って」みたいな意見を見るのは
エキセントリックなオカルトの揺り戻しであろうか
つまらんだろうに
ハードでシャープでダイナミック、音場は三次元的に広大でなければならんのだ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 02:17:55.85 ID:9BUarTSB.net
>>513
BGMならアクティブSPで十分なんだけどな。
GAME用ならAVアンプでサブW+マルチSP
音対峙なら長岡さんの出番。
音楽対峙なら微妙。

今はブラウン管じゃなくて防磁の規制もいらないから何使っても良いでしょ。
40〜60インチとかならデスクトップでなくてデスクサイドで
D-102,D-118、モアイでも良いんじゃない。
大画面でデスクトップはイランだろ。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 05:42:58.69 ID:6h/LJahq.net
>>519
長岡がこのアンプは丈夫だからアンプと同重量は鉛載せられると書いてたり
入江順一郎がブチル使えば使うほど音良くなると思わせる記事ずっと書いてたり

オッさんの時代はそういう人を生み出す原因があったんだよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 07:18:36.63 ID:mCFSRuN1.net
100万円のケーブルとかアンプとか
オーディオ自体が常軌を逸した趣味なので
ノーリミットバカが集まるのは仕方ない。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 07:53:09.91 ID:toQL/1ho.net
機器も部屋着もレゾナンスチップまみれのキモイ奴も居たよなあ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 10:43:17.75 ID:CXcHL4s+.net
スピーカーの前にタンポンぶら下げると音が整うとか言うテクニックも見たな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 12:16:17.06 ID:dsIO4xXE.net
>>519
>ほんとに30キロぐらい重りのっけてる馬鹿いたし。

HMA-9500MkU らしきアンプ? に、
30 kg程度は、鉛インゴットを載せているような写真を、
「ホームシアターのすべて:第1章 元祖ホームシアター 箱舟の変遷」
に載っていました。

30 kg 程度の重りなら、条件次第で十分アンプに乗せられる。
床が丈夫で、強固な筐体のアンプなら、大丈夫そうだった。
D-55 辺りの SP だったら、普通だろう。

試した経験がないことが ミエミエ だな。
明らかに "馬鹿" は、言い過ぎ !!

ちなみに 100 kg はヤバそうだが・・・

そんなに乗せなくても、アンプの場合、
十分に重し(スタビライザー)の効果が分かる重量がある。
ある程度以上(ワシの場合 15kg以上)、乗せても音の変化は分からなかったから、
安全のために必要以上、重しを乗せないのが、おそらく正解だろう。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 12:41:42.12 ID:CXcHL4s+.net
アンプの基盤全部樹脂で固めた方が効果あるよ
硬化だけに

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 13:07:43.38 ID:5hndUba/.net
長岡さんがそう言ってたけど、PRA−2000だったか基板にクラックが入って結局ダメにしたって言ってたじゃん
高価な買い物になっちゃうよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 13:23:14.79 ID:TnCUNDEl.net
>>527
あはは、重りの話にこう反応するとは
馬鹿そのものだろ、バカ。
何が「効果の分かる重量」だよ、「教えたく」なっちゃったんだ。
こんなもんでベテラン気取りか。
こーゆー奴に限ってこの本に書いてありました、とかやるんだよなあ

>>521
あんたもだよ、センスも無えくせに臭えポエムやめろ、なにが揺り戻しだよ。
評論家気取りで貧乏オーディオか。

ダサくて見た目汚くて程度のわからねえ極端ってのは世間じゃ障害者枠なの。
分かったようなこと書いてんじゃねえ。

重りで音が変わるのは知ってるよ、でもそんなみっともねえ見た目は「狂ってる」んだよ、しねえよ。

散らかった汚い畳部屋に自作のベニヤ箱スピーカーと鉛が載ったアンプ置いてある画像がStereo誌でよくあるけどさ、ほんと「音がいい」って言われるとなんでもやるんだよなあ。

ったく、だからオーディオフェア行かなくなるんだよ、お前らみたいなカッコダサくてオヤジ臭のジジイばっかで気持ち悪い。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 13:25:07.48 ID:mCFSRuN1.net
この歳になって多少の音質悪化には
目をつぶれるぐらい器が広がって来た。

清濁併せ吞む?グフッ、グフッ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 13:54:13.66 ID:kecUP7+T.net
>>528
MJの安井・大春式やん。
んで、当然パーツ交換できないので、自作アンプだと定数変えられなくなって
自作最大のメリットが消し飛んだので、流行ったのはほんの一時期。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 14:07:40.08 ID:6h/LJahq.net
普通は実際にブチル使ったりして入江や金子が言ってるみたいに
音良くならないの気づいて妄信は辞めるんだけどね
こじらせた一部の人見て全員そうだと思うのはやめてほしいところ

長岡信者は信者だからほとんど長岡の真似で鉛使い続けてるけども

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 14:08:00.79 ID:B1PLKCez.net
現代のオーディオに置いては重石はマイナスに働く場合が多い
俺も10年前に鉛インゴット全部外したな
幾分音がスッキリになった

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 14:18:01.83 ID:nL2XMf70.net
面倒くさくなってきたよね。
方舟にお邪魔させていただいたとき、スピーカーケーブルの端末が酸化していた
ことに気付いた。長岡氏も線を剥き直すのが面倒なんだな、と思ったよ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 14:24:39.49 ID:B1PLKCez.net
面倒なら端子先端をハンダ付けすりゃいい
明瞭度は低下するけど音の嫌な部分が取れる
しかもずっと持続するw

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 14:26:36.56 ID:6h/LJahq.net
合板とブチル貼り合わせたボードつくって表面をブチルで覆った側に機器載せてみた
すると静かにはなるけど躍動感がなくなり音が死んだ
覆わなかった側に載せたらまだマシだった

あれでステレオ誌のブチル信仰信じなくなった

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 14:43:20.21 ID:mCFSRuN1.net
メーカーは今もバスレフのダクトの共振コントロールにブチルの小片を使ったりしてる。
箱鳴りしすぎる安いスピーカーの上に鉛インゴットを置くのは効果がある。

度が過ぎなければいい事もあるよ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 14:46:12.43 ID:6h/LJahq.net
おっしゃるとおり
ブチルも鉛も使いかた次第でしょうね
入江は使えば使うほど良くなると書きまくってたけど(オヤ〇デと癒着してたとしか思えん)
長岡はそんなことなかった

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 16:00:08.80 ID:kBNUo0vO.net
発達ガイジの該当者本人が図星突かれて荒ぶってて草
おぬしとかお前童貞オヤジで独り者だろ?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:35:18.74 ID:ejdg+QKe.net
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201027193434_3258784930564e7a4c56.jpg

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:03:16.15 ID:0QpPYow5.net
絵は汚くボケ、原典も不明、こんなものひとつ満足に貼れないというwww

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:16:24.43 ID:uBY/IMiL.net
不思議の森のAの「須賀原洋行の形而上ワンダーランド」

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:21:12.88 ID:cidXtVtp.net
ここ最近、下らん突込み入れる輩が増えたよね。
定説を書いても嘘つきと呼ばれる。
20年前の2ちゃんに戻ったようだ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:49:32.08 ID:0QpPYow5.net
国の、だろw これも今やプレミアで入手困難なんだよなぁ
そういうテーマが得意な漫画家のようで「わかりあえない人々」なんてのも出してるね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:10:32.81 ID:mCFSRuN1.net
カミさんが亡くなってネトウヨになった人?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 22:08:26.16 ID:60F0a9MS.net
スピーカーケーブルの端末は磨くと音が良くなるよ。
だけど磨き傷ですぐ錆びるようになるから、方舟のが錆びていたなら
無精ではなくて、こまめに磨いていたんだろうと推測する。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 22:54:03.38 ID:cidXtVtp.net
そのためにワイヤーブラシも数本持ってたね。
真鍮製ワイヤーはすぐに腰が無くなって役に立たなくなる。
鉄製ワイヤーのが欲しいがなかなかお目にかかれない等と記事に書いてた。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 22:58:53.11 ID:SPoCVT1s.net
いいですか、これは定説ですよ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 01:10:36.86 ID:XNIM1m5L.net
鉛とか言われても重量ブロックをスピーカーの台にしてた頃と同じにしか見えない
もう随分前からデザインやインテリアとかそういう要素で売り込まれてるからな。
完璧無視って昭和な感じだけど。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 07:35:03.62 ID:6KeTYTmN.net
>>470
あぁ、みんなもそう思ってたのか
やはり長岡さんの真骨頂は自分で設計してサブロク合板を切って作ってた頃が一番相応しい

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 07:55:19.13 ID:6KeTYTmN.net
>>515
それは科学技術館でやってた頃じゃないか?
オーディオが本格的にフェアで人が沢山集まるようになったのがその頃

その後、五反田の何だっけか卸売センターでやってたと思う
この頃からざわざわした環境じゃなくじっくり音を聴いて欲しいと思うメーカー(主に小さなメーカーが多かった)はフェア会場はデモだけで詳しい説明やちゃんと聴いて貰う為に視聴室みたいな物を作ってた

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 12:06:34.32 ID:XNIM1m5L.net
>>470
本人が高額品選んだんじゃなくて、世の中から赤字スレスレみたいな製品が消えただけだろ。
しかし「堕落」ってすごいな、金持ちは悪人/貧乏人は善人ってバカはよく言うけど。
上級国民とかってワードに敏感に反応する奴なんだろうなあ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:36:14.81 ID:EjoCPlkN.net
思想信条や宗旨を変えたことを「堕落」と呼ぶ世代があったようだ。
現在では70代になってるようだが。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 15:31:27.17 ID:D7imNhDd.net
>>553
まったく同感。堕落なんて言ってる連中は長岡さんが当時セルシオ乗ってた(正確には免許持ってなかったはずだから奥さんの運転)なんて知ったら気絶しちゃうかな。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 19:38:12.92 ID:CgjmZDzb.net
>>506
そんなところだろうね
それで辛口書けなくなったのを堕落というのはちょっとかわいそうだけど思想信条や宗旨を変えたように映る
俺は70代なんかじゃないが今じゃそれを堕落と言わんのか?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 20:01:20.42 ID:tEuOrnTv.net
>>553
菅さんが最初に気が付いてたら的確な対応が取れたろうに
今となっては後から色々と誤魔化すのは恥の裏塗りだから今差訂正できないし

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 20:07:32.59 ID:tEuOrnTv.net
>>557
あれもそうだよね、能無しの知事に知事だから最高級車にしましょうと言ったやつが居て、そのまま稟議を通したんだろうね。
少なくとも大阪府知事より兵庫県知事の方が働いてると思う市民は居ないと思う

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 20:13:32.43 ID:tEuOrnTv.net
>>558
ま、うちは大阪府民だから口を挟む権限はないけど、現役の兵庫市民はどんな気持ちなんですかね?
単なる見栄の張り合いでどこそこの県の公用車はセンチュリーだと言われて、それなら俺たちもセンチュリー貰う資格はあるって感じで決めたんだろうね
昔のドン百姓みたいな考えなんだろうな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 20:41:34.18 ID:OopCJ5gQ.net
ニーチェ兄弟が暴れている

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 20:54:39.78 ID:PM4XRcGC.net
>>556
長岡鉄男の目はいつだってユーザーを見ていたように思う。
メーカーを叩いてオーディオ製品が出なくなれば一番被害を被るのはユーザーだろう。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 21:40:33.80 ID:EjoCPlkN.net
>>556
思想信条を変えたことを堕落とは呼ぶのは
60年代に全共闘か社会主義の思想に染まった当時の若者たちだ。
現実を見据えて脱退していくと「堕落した者」と呼んでいた。
これは一般的な「堕落」とは意味が違う。
君が当時のあの集団に居た、あるいは親が活動家でその影響を強く受けたのならば止む無し。
そうでないなら気安く「堕落」を使ってほしくないね。
そういえば長岡は「君子は豹変する」と時々書いていたね。
彼自身が何かを転換した際に引き合いに出していた。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 21:45:55.66 ID:9XtDvq0J.net
鉄男は「たかがオーディオ」とも言っていた

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 23:34:55.45 ID:CgjmZDzb.net
>>561
当然ユーザーは見ていただろうな
でもうちらユーザーから見ればやっぱり業界側の人だな
ユーザーでも業界の事を考えろとかいうのは居るが確かに無くなってしまうのは困るが趣味でやってるのは基本的に自分が楽しけりゃいいんだよ
業界はとりあえず二の次だな
例えばこれが趣味で始めたといってもショップとか始めちゃうと業界人になっちゃうからユーザー目線でモノが言えなくなる
HD.ソローは商売はその扱う商品全てを呪うと言った

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 02:04:55.52 ID:MIzPMAWv.net
いや、実際より安くていいものってないかと探してたよ。「堕落」とか検討外れだろ。
ただオーディオブームの頃みたいなもんは無くなってたって方舟で言ってた。
だから「悪いものがなくなった」と言うしかないんだって。
アキュフェーズの290vもほんとは自分の基準じゃこれ高いけど、これより下げるとうんと安くなっちまうって。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 03:09:55.01 ID:HJqIWZ0+.net
バブル期はA-10X (89年発売で¥17.5万)みたいなミドルレンジ帯の超ハイCP機があったけど、
バブル崩壊後は価格が上昇したからなぁ。

たとえば、サンスイのα907シリーズなんて87年のα907iは定価¥19.8万だったのが、94年のα907XRで¥27.8万、95年のα907MRで¥29.5万だし。

α907i MOS Limitedみたいな限定機だと87年では¥26万。94年のα907Limitedが¥40万。
レギュラー機の約1.3倍の価格という意味では限定機の価格づけは変わっていないけど、
バブル崩壊後はレギュラー機の価格が1.5倍だから、限定機はアキュフェーズとかの価格帯に入り込んできちゃった。

こんな具合に高CPのミドルレンジ機を大量に売って採算を取る戦略が成り立たなくなって、価格上昇。

そりゃ、そんな状況だと、ある程度質を担保した上でベストバイを選べば、
バブル期と違って高いものにならざるを得なくなる。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 06:44:17.14 ID:yZv50VmP.net
鉄男の株投資は有名
製薬株で大儲け

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 07:35:37.79 ID:AV1L5VkH.net
こんなに興奮するんだから、多分心のどこかで堕落してきたという認識があって認めたくなかったってところだろう
初期の貧乏くさい自作ベニヤスピーカーをいいとこいていつまでも部屋に飾れないってのはまともな感性だと思うわ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 09:11:22.94 ID:K/itmqfW.net
>>568
横からすまん

方舟に鎮座ましてたネッシー2って 合板じゃなかったの?
あのツイッターポン置きで高音がキンキン鳴ってたやつ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 09:43:05.69 ID:yZv50VmP.net
オーディオ評論家は50歳を過ぎると
ほとんど倍音が聴こえなくなる。

これはメーカー側の音質決定権を持つ
エンジニアも同様で

そのハンデをカバーするためスペアナを
始めとする計測器に頼るようになる。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 10:07:01.64 ID:J+oHe3d2.net
>>567
お前気持ちよさそうだな
他人がいい思いするのがそんなに悔しいんだ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 11:57:53.85 ID:IFBQHj2D.net
>>571
あのなあ、>>657は長岡市が株で儲けていたという事実を書いているだけで、
それに対して、悔しいだの何だの否定的な感情を込めたコメントはしていない。
お前さんが書いても無い事を読無という事は、お前さん自身の心の奥底の本音だろう。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:01:23.46 ID:IFBQHj2D.net
>>569
材料としては合板だが、製作は家具職人が行っている。
素人の手作りでは無いので、結構金はかかっている。
ちなみにネッシーは3まである。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 13:18:49.95 ID:K/itmqfW.net
>>573
なるほど 3まであったんですね
2だか3だか見分けついてないのでどっちだったのかなぁ
家具職人が作った合板なんですね 了解です

ちなみにネッシー3でもツイッターはポン置きです?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 13:33:32.94 ID:bf2gP4cb.net
ツイッターw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 13:39:59.40 ID:J+oHe3d2.net
>>572
ミエミエなんだよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 17:22:51.12 ID:IFBQHj2D.net
>>574
いやいや、合板を家具職人が作ったんじゃなくて、合板を切って組み立てたのが家具職人。
ただ、確か合板も特殊なやつで、一般ではなかなか手に入らないものだったっけ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 19:29:30.29 ID:IFBQHj2D.net
>>574
ネッシー3もツイーターはポン置きだよ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 19:38:57.61 ID:3UWddUx2.net
ネッシーがバーチ合板でスワンがシナ合板だっけ?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 20:03:21.02 ID:IFBQHj2D.net
今、調べてみたら、ネッシー3は18ミリの樺合板だった。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 20:21:14.08 ID:mbqITfWH.net
バーチは樺だよね

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 21:15:46.80 ID:nP3n55rr.net
合板はもう随分前から質の良い物が入手できなくなったと言われてるね
当然値段も上がってる
今スピーカー自作しようと調べるとユニットも板も高くて、とてもじゃないけど
オーディオ入門って感じじゃないもんな、そりゃ流行らないわ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 21:44:58.49 ID:AV1L5VkH.net
なんでわざわざ合板に戻るんだよ
質のいいMDFがある

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 21:46:34.76 ID:3UWddUx2.net
合板の質は昔も今もまちまちなんだよ。構造用合板や型枠合板はいまだに超安い。
大きなホームセンターが増えたからMDFもパーティクルボードも集成材も簡単に買えるようになった。
ユニットはフォスのPシリーズやら海外メーカーユニットやら安価なものは沢山ある。
ユニットも材料も工具もネットで簡単に買えるようになった。オクなんかで古いユニットも探しやすい。
シミュレーションソフトもある。

むしろ自作派にはありがたい時代だと思うのだ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 21:46:42.70 ID:3NBdBKu0.net
無垢>集成材>合板>質の高いパーチクルボード>MDF

エンクロージャーの木材はこの順位だろ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 21:57:02.79 ID:z5VltjGs.net
根拠は?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 21:59:00.21 ID:3NBdBKu0.net
既製品スピーカーの扱いと雑誌
当然自分で自作して試したわけでない脳内(どやぁ)

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 22:04:22.96 ID:mbqITfWH.net
パーティクルボードは釘打ちで割れる
MDFは湿気で膨らむカビも生える

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 22:09:06.49 ID:3UWddUx2.net
近頃ホームセンターでよく見るアカシア集成材は硬くてなかなか良い。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 22:39:09.39 ID:8f3t8su6.net
ホムセンなんかの低品質MDFは、スピーカーに使い物ならんで
ポコポコした段ボール的な響きの音が好きならどうぞ
メーカーはみんな特注や

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 23:07:40.34 ID:iye7BLDZ.net
>>585
無垢と集成材はスピーカーの材料として 最悪レベルでむいていない。

少数を高く売る手段としての材料としては向いている。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 23:14:22.79 ID:3NBdBKu0.net
アッコルドやガルネリ・オマージュは無垢材エンクロージャーで絶賛されてるよ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 23:22:17.77 ID:xq6TwjfD.net
加工しづらいとか、経年で割れやすいとか、硬くて響きに固有音つくとか
そういうのはわかる気がする
MarkAudioの無垢の奴を使ってるけど、個人的には超お気に入り

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 23:32:26.76 ID:3NBdBKu0.net
田中伊佐資のスピーカーはウッドウィル作成無垢材(ハードメープル)積層エンクロージャー

スピーカー(エンクロージャー)の音質/機能などについての比較検討
ウッドウイル独自の評価基準
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/enkuro-menu.html

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 06:53:36.46 ID:r/OsoFY3.net
ホムセンのMDFで作った自作箱とMDFの市販スピーカーを持ち比べたことあるけど重さは同じくらいだった
ホムセンのMDF意外と比重あるわ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 12:29:21.14 ID:eF+i1+xc.net
ソナスは前面MDFじゃなかったっけ? うまく使い分けている

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 13:14:13.52 ID:7RU1Y4MN.net
MDFみたいに加工しにくいものよか、素直にフィンランドバーチ合板使えばいいやん…

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 13:28:49.96 ID:bM1pFj6S.net
ソナスはMDFの箱の外側に板を張り付けている。
創業者が組み木細工を学んだというエピソードを、評論家含め多くの人が組み木細工のスピーカーと勘違いした。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 15:54:44.32 ID:zaw0jr60.net
合板だとブナも硬くて重くて木目が細かくてまあまあリーズナブルで良さそうな感じ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 16:36:32.96 ID:1vjrfx5i.net
>>598
オマージュシリーズは無垢板の積層だよ
今のソナスはスピーカーシリーズ多すぎて知らないけけど
オマージュシリーズは無垢板

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 16:39:04.15 ID:1vjrfx5i.net
ソナス創業者フランコ・セルブリンのアッコルド
http://www.arkgioia.com/accordo/spec.html
アッコルドではその素材として完全無垢ウォルナット材を採用し
寄木手法で完成させています。これは木の特質を知り尽くしている
フランコ・セルブリンならでは為せる技と云って良いでしょう。
無垢材の心地よい響き、巨大な入力もしっかりと受け止める事の出来る
十分な強度、そして本物の木だけが表現できる仕上げの美しさ。
これは職人の手作業でしか作る事の出来ない仕事です。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 16:48:43.85 ID:bM1pFj6S.net
ああ、後年のソナスはそうなってるのか。

初期ソナス寄木細工じゃなかったんだが、評論家ですら勘違いしていて、2ちゃんで指摘されていた。
たぶん批判があったんだろう。
それで無垢材を使いだした、という流れなんだろう。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 16:59:41.42 ID:1vjrfx5i.net
スピーカーシリーズの違いも知らないにわかがえらそうに書くな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 17:06:34.23 ID:ydJAmWpQ.net
>>590 >>595
ホムセンの、と言っても、ピンからキリまで色々あるからね。
自分が利用しているホムセンの合板は、結構良質の部類。
MDFは使った事ないけど。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 18:24:01.69 ID:uEG40YtW.net
紫檀で作れよw
硬くて重いから若い衆には工作を楽しんでもらいたい

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 18:26:42.08 ID:JqRLCcQX.net
材質では決まらんだろ
素人が作った無垢とか聞いてられん

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 19:20:28.41 ID:NToaWSor.net
無垢材は共振が強いからねい。貼り合わせで共振分散できる合板のほうが有利。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 19:21:22.14 ID:PK7bRxXO.net
均質な中級MDFが一番

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 19:23:38.48 ID:dUiKlyvz.net
海外メーカーによくある箱を鳴らしていくタイプなら天然木が有利でしょ?
MDFみたいな内部損失の多いヤツは箱鳴りを抑える設計なんだろうし

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 19:25:33.44 ID:1vjrfx5i.net
>>605
VICTOR SX-9000
https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-9000.html
キャビネットには、日本の工芸品に見られるような凛とした深い思索感を実現するため、何十本もの木材から選ばれた無垢の紫檀を採用しています。この木材は極めて高価で加工しにくく、従来は高級家具に使われているのみでしたが、比重が1にも及ぶ強靭さを持っています。
そして、数十本にも及ぶキャビネットが試作され、最臭低に細身で背が高いテーパー・キャビネットに組み上げることで、くっきりとした音像定位と豊かで明るい低音再生を実現しています。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 19:29:54.13 ID:1vjrfx5i.net
長岡派はシナ合板でつくるべき
教祖がそれで設計、測定、試聴してるわけだから

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 19:49:23.36 ID:r/OsoFY3.net
>>604
MDFにも色々あるんだろうけど近所のホムセンのMDFは重いのが多いわ
ラワン合板は個体差が激しいね。最も重かったのは比重が0.76もあったけど最も軽いのは0.38しかなかった
重い合板が無いときだけMDF買ってるよ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 20:07:29.37 ID:o5WuBiE2.net
その軽さはシナランバーコアじゃなくて?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 20:11:42.90 ID:JqRLCcQX.net
俺の好きなエベレストは複合素材だ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 20:28:05.19 ID:r/OsoFY3.net
>>613
いやそれが普通のタイプ2ラワン合板なんだわ。ここまで軽い個体は珍しいと思うけど
ランバーコアはまだ買ったことないんだよね

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200