2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 16:35:29.28 ID:epxGHyQz.net
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 25 ●
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1573388752/l50

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 08:45:20.20 ID:ROmh6ahL.net
BHスレに湧いているキチガイ煽りがこっちにも出張してきているだけだしなぁ。
死ねばいいのに。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 10:35:55.85 ID:RxKTgxv6.net
長岡さんは誰でも設計できるように分かりやすくして、裾野を大きく広げたのが功績で、
メーカーの人が参考にするとかという質のもんじゃないし、そういう視点でガチ評価するのもおかしい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 13:56:09.17 ID:N8qRMgPM.net
70年代はAR3aなどの密閉型ブックシェルフの小型(フロア型に対して)スピーカーが
台頭してきた時代。長岡氏の自作SPはそれらのドロドロした重苦しい詰まった低音とは
対極にある「ダンピングの効いた」ものだったので、安さもありチープな大衆にバカ受けしたのだと思う。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 15:57:41.65 ID:wJfLY+p6.net
メーカーの技術者って

ほとんど音の事は何もわからないバカだぞw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 15:58:16.06 ID:sQgOT8cJ.net
>>641
そりゃ想像だろ、ウソつくなよ
メーカー知り合い(つうか客)だけど評価してるよ。部屋の環境整ってるのが強いとか。
あとウッドコーンの開発って何?デタラメじゃん。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 16:24:42.26 ID:abBJ3HX4.net
以前テレビでウッドコーン開発やってたの見たけど長岡鉄男の名は何一つ出なかったぞ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:06:46.08 ID:XBh1x/60.net
石田善之のビクターのユニット使った自作スピーカーにビクター開発者が衝撃受けてたのは覚えてる
50万円でも無理って言ってたような

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:22:20.85 ID:16uTWJw6.net
>>648
想像というより、このスレの住人を釣るための嘘八百だろう。

>>645
例外もあるよ。
鉄ちゃんのスパイラルホーンに関しては、メーカーで製品化された。
(どのメーカーだったかは忘れた)

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:34:37.40 ID:6UHzPP+c.net
一端の技術者が、-6dB/octのフィルターの長所の、位相合成の平坦性に
触れずにすべての面でダメとか、言うわけがない
長岡氏だって、なんでもかんでも-6dBのフィルターにしていたわけでもなく
使うユニットにあわせて、-12dBのネットワークとかもちゃんと
使っていたのに…

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:35:02.47 ID:zFtflU9g.net
💗流行クールビズ冷和💗   
://youtube.com/embed/Dj6kcpys_Tg?start=133

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:37:38.92 ID:zFtflU9g.net
✋バイバイトランプ✋
://www.youtube.com/embed/HmLk2vSXXtk?start=133

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:54:45.25 ID:ROmh6ahL.net
メーカー製の超高級モニタースピーカーの素晴らしいネットワークといえば、2S305や後継の2S3003なんていうシロモノが。

そんなことすら知らずにプロは云々言っているキチガイ荒らしは、早く自殺するように。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 18:24:32.02 ID:wJ1dwrD2.net
いきなり湧き出したなw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 18:30:00.64 ID:ROmh6ahL.net
BHスレはTSとそれに便乗したBHアンチのせいでひどい状況だし、こっちにもそれが湧いてるし…

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:14:08.99 ID:S38P0b5d.net
プロのフルート奏者がモアイを高く評価してたろ
あれもやらせだと?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:44:05.43 ID:oUAZZ3jt.net
鉄男のオリジナリティは尊敬に値するが
文章やSP設計や方舟のレベルはお世辞にも高いとは言えなかった
信者も鉄男の嫌いなタイプばかりだと思う

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:11:03.50 ID:XAGCwFal.net
ここに書き込む名もなきアンチより方舟を訪問したグバイドゥーリナやBISレーベルの社長を信じる

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:13:41.94 ID:16uTWJw6.net
熱烈なアンチが沸くのも、偉大さの証拠

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:16:13.59 ID:BbbYFLQP.net
実際には質が高いだけでなく量も凄かった
たまたま一山当てた、などというものではなく
良質のスピーカー、エッセイ、批評、を継続的に量産したのだから
レベルが低い訳がないし、もっとレベルの高いものがあるのなら
いくらでも具体的に名前を挙げられるはずだが絶対にできない、無いからだ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:46:12.27 ID:svbuVWf8.net
ああ〜言えばこう言うの上げ足取りばかりだよね。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 23:14:29.23 ID:ZAumVAHG.net
>>663
君だろ、それは

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 00:29:55.05 ID:WSIZTXym.net
>>651
イナックスじゃなかったっけ、セトモノみたいなやつ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 00:43:45.62 ID:utCeXjeg.net
スパイラルホーンはOTTOのSX-300かな
ユニットがコーラル製で非力でホーンをドライブしきれてなかったとか
メーカー製BHはビクターの奴も似たような評価だね

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 02:15:32.47 ID:277pKNj2.net
古レンジ一発、無限大バッフルで

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 15:23:10.99 ID:uG3ndhnH.net
D-77今更欲しくなってきた。自作じゃなくて箱は業者に頼んで。ホーンの最後は段じゃなくてRつけてもらって。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 16:46:30.94 ID:tqy78yAT.net
20cm2発BHはオレも10年くらいメインで使ったが、左右のピント合わせが容易では無い。
長岡さんが『圧に押されてジリジリと後退する』と表現されてたけど
音量絞れば音圧は少ないのに不思議と思って実際に鳴らしてみたら
LRの中心探して後退してしまう感じだった。
オレのは設計から起こしたオリジナルなんで類推だけど、あれ程の巨体でも
重低音不足は否めないだろうし、外注するとなると50万円クラスか。
それなら4429ポン置きの方が余程、シャープでダイナミックなオーディオを楽しめる。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 17:12:29.78 ID:GPKj3908.net
縦配置のバーチカルツインなら音像はもうちょっと絞られるんだがね
50cm級のウーファーと同等だからフォーカスはどんな広い部屋でも不満出るだろう

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:01:07.14 ID:77+3ioxm.net
横配置だと干渉でぐちゃぐちゃになることすら想像できんのか

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:59:54.74 ID:uG3ndhnH.net
いやー皆さんいろいろありがとう。B&W使ってるんだけど最近全方位で及第点も面白くないなと。
ただ自分で作るのはどうにも精度が自信ないので頼んだらどうかと思って。作るのも楽しいんですけど。
50万というのは確かに。個人的にはそれならキャビはJBLの4520とかでユニット集めに行きますわな。
使った経験の話はためになる、しかも楽しい。改めてありがとう。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:25:06.57 ID:DDkXmit0.net
>>671
それはあの世に逝って鉄ちゃんに言っとくれ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 02:33:32.14 ID:0Sd+EoOz.net
>>672
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b498849031
このくらい造りの良い箱を落札して手軽に始める

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:33:34.52 ID:fJeER7O1.net
バーチカルツインなら疑似同軸で音像がピンポイントみたいな表現する評論家が居たけど
もうそんなスピーカーは使っていないと思う。
2発で顕著なのは音圧より、音の直進性や浸透力。
想像だけど、20cm一発の方舟を基準に、同3発の箱舟の音を比較したら
4mほど離れたリスニングポジションでもヘッドホンで聴いているようなソリッドな音だと思う。
逆に4m程度では、左右のピント合わせが大変で、必然的に大音量再生しか
出来ないデメリットも有りそう。
手こずるのは承知で、それでも清濁併せ呑む気概で20cm二発のBHに挑むなら、
その辺のレポートもよろしくお願いしたい。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 11:19:45.46 ID:bThiSmBb.net
ちょっと何言ってんのか

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 14:30:36.34 ID:BuGpinUb.net
「縦のほうがいいのになんで横なんだろう?」 って意見がたまに出るけど、
一発の基本音道設計のまま、横に伸ばすだけで二発版が設計できるからってだけの話。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 15:51:55.64 ID:j9vIAsZj.net
そこで、横に寝かせて置くというコペルニクス的転回

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 16:10:28.64 ID:WQXGp97R.net
いや、比較試聴して、横向きの方が良い結果が出たと聞いたけど

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 16:14:59.36 ID:bThiSmBb.net
原理的にありえない

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 16:29:06.71 ID:BuGpinUb.net
別にあり得ないことはないけどな。
完全に軸の真ん中で聴けば干渉は最小限になる。
一方、縦の場合は、上下の中心軸には持ってきてないだろう。
高さ130cmとかになっちゃうからね。
そんな設計では作ってないだろうから、縦の場合は軸がズレて聴いていたことになる。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 16:30:51.51 ID:BuGpinUb.net
って前提で設計を見てみると、縦配置で、バッフルをサブバッフルのようなものを作って、
スラントさせて作れば理想かもしれんな。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 16:52:13.58 ID:WQXGp97R.net
船長の箱舟のメインスピーカーは、3発縦配置でスラントさせているね。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:04:07.53 ID:bThiSmBb.net
フルレンジを並べるなんて縦も横も両方ともありえない

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:10:03.02 ID:j9vIAsZj.net
>>684
まあ、マッキントッシュXRT22みたいにツイーター縦にずらりと並べる構成もあるので、
フルレンジ並べるのも狙いによってはあり。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:38:53.25 ID:Fv9tmx1v.net
>>679
1979年6月号のステレオ誌の D 6の製作記事の中で言ってるね。「常識的には縦に並べた方が有利だけどいろいろやってみた結果、三角形の頂点で聞く限りは横に並べた方が良いということがわかった」って書いてあるよ。「 理屈はどうにでもつくと思うが、耳が水平に並んでるということも関係はありそうだ。」だって。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 13:13:51.67 ID:AGnIibRB.net
2発のバックロード使ってたけど最低3mは離れて聴かないとダメでしょ。
音像がまとまらない。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 21:18:43.01 ID:6E+GKLxy.net
あ、こりゃ使った事無いわw
て判るピュアの不思議。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 22:01:43.41 ID:mrr1CF1B.net
読者訪問で、5畳間にD-70+DRW-1Mk2をぶち込んでいる人がいたよ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 22:19:33.50 ID:IQLFK95t.net
>>689
長岡さんはなんて?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 22:42:41.06 ID:mrr1CF1B.net
その人、D-70+DRW-1Mk2はピュアオーディオ用で、AV用としてはビッグカノンと
三管式プロジェクターを5畳間にぶち込んでいた。
長岡さんがどんなコメントしたかは忘れたけど、後日の訪問では、ピュアオーディオ
もAVも、ネッシーにまとめられていた。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 14:34:58.64 ID:1IHFTzr5.net
遺品オーディオ整理
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r449745592

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 17:08:30.35 ID:77HBej9M.net
↑長岡鉄男とは関係なさそう

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 20:34:15.97 ID:jqiAqhqE.net
出品者乙
ウェストミンスターはダイナミック大賞に輝いてたな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 20:44:23.06 ID:a0mGhqci.net
ART1000はL1000の後継と言えるのかなあ
マグネットがネオジムなのが懸念材料

しかし高すぎる

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 21:38:48.30 ID:77HBej9M.net
ダイナミック大賞はウェストミンスター・ロイヤルね
一見、見分けがつきにくいけどけっこう違うみたい

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 22:10:21.11 ID:77HBej9M.net
>>695
言えないんじゃないの?
L1000の後継と期待してた人がガッカリした話は聞くが

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 22:22:29.44 ID:a0mGhqci.net
>>697
どんな話?
周りにヲタいないんで。
雑誌なんかだと賞賛しかないし。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 00:58:37.40 ID:jJSsc4jW.net
>>696
最初のやつとユニット全然違うからな、アルニコ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 12:20:32.43 ID:bh1iy2YE.net
小さい部屋なら潔くニアフィールドが良い。
長岡式というとBHばかりが注目を集めるが、声の通りの良さは
小ダクトバスレフ<大ダクトバスレフ<長岡式BH<長岡式DB<共鳴管
だから、作りやすく至近距離試聴にも耐えられるDBや共鳴管を推す。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 18:22:42.10 ID:oomtYRSN.net
長岡BHでもリバーブ盛り盛りの銭湯サウンドなのにDBとかどんだけ銭湯好きなんだよw
カラオケボックスもビックリだわ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 18:29:43.61 ID:p0pzav8A.net
異世界からヘンなの湧いたゾ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 19:49:59.96 ID:YbPaN8qV.net
>>700
それ言ったら、共鳴管<後面開放・平面バッフル だから。
長岡鉄男というより、江川三郎の手法に行き着くぞ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 20:03:10.16 ID:ygEw7Up9.net
大昔の非力ユニットは知らんけど、最新ユニット限定で背圧だけで言うなら、共鳴管以降は同等。
箱内の響きまで気にするなら、後面開放やバッフルに行き着く。
そう考えると、共鳴管の重低音は女性ボーカルファンには奇跡の筐体と言える。
ならば何故、メーカーは共鳴管を採用しないのか。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 20:06:33.29 ID:Qwy/afFi.net
>>704
メーカーも含めた世間の大多数の人は共鳴管をいい音だと思ってないからだろ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 20:14:49.65 ID:YbPaN8qV.net
>>704
一般で売るには困難になるほど、馬鹿でかくなるからに決まっているだろ。
これはBHにも言えるが、共鳴管はなおさらでかい。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 22:29:17.18 ID:FKqydm76.net
普及機ならまだしも制約のないハイエンドの高額商品にするんだったらスペースファクターなんか無視した商品やたらにあるのにそんな中に BHや共鳴管なんかないだろう。大多数の人は音がいいと思ってないんだよ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 22:51:59.11 ID:j6UQID9l.net
どこの大多数だよw
偉そうに吹くな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 23:36:36.56 ID:jJSsc4jW.net
自作よりメーカーのほうが完成度高いと思ってやめたけど、共鳴管は悪くないと思うよ。
メーカーにないのは、あんなデカいもんはそもそも物流から買い手の置き場所まで成立しないからじゃないの。30年前だって送料だけで幾らかかる?
全高2m以上ないとダメなんて、他の形式で商売にするでしょ。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 23:49:59.58 ID:FKqydm76.net
アバンギャルドとかマジコのアルティメイト3とか あるんだから本当に音が良ければどっかのハイエンドメーカーが採用するだろう。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 23:59:46.64 ID:4bZ6cbbC.net
少なくとも万能では無さそうだもんな
メーカーとしては突出した魅力より無難さが大事

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 00:08:16.34 ID:GdVGCPFe.net
BHや共鳴菅は長岡教色が強いから
メーカーのプライドが許さない。
フォスでさえ完成品は出していない。
ちんけなプライドはとても高いのだ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 00:20:37.35 ID:YDCAlmcn.net
それより何より売れないからだろ
今は小型しか売れないしサイズ抜きで言っても
求められる音の傾向が違う、、、その点は今に
始まった事じゃないけど、要は市場性が無い、人気が無い
変人しか使わねーよ、ってとこ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 00:51:17.43 ID:GdVGCPFe.net
出していないのに売れないと言うのは
おつむが足りないだろ。
フォスが一回、完成品を出してみれば良い。
D-37
D-101S
D-102Mk2
D-37
D-58
どれかくらいは巧く売れる。
たぶん。
これでダメなら撤退だ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 01:53:55.87 ID:cmYNQIGJ.net
共鳴管は音工房も扱ってないな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 02:48:42.48 ID:TA8LJxWf.net
長岡信者ってすげーなぁ
本気でBHが商売ベースで儲かると思ってるんだ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 06:39:04.62 ID:BwZFlH5k.net
その信者もニワカの部類だよ。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 09:51:13.60 ID:mrT7lutA.net
>>716
いちおう、今でも商業ベースに乗ってるBHはあるけどね。タンノイとか。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 10:15:55.15 ID:C5d4I8TD.net
銭湯サウンドとか誰が欲しがるんだよボケ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 10:19:45.86 ID:g91oxXBV.net
BHをメーカーが出すと高価になる。
そんなカネを出すなら3ウェイの
メーカー品が買えるだろ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 10:41:57.86 ID:9E84LbLI.net
>>714
初代スワンは箱のみFOSTEXが完成品を限定発売してたぞ
持ってたけど音もイマイチで色(アイボリー)が気に食わないので売った

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 11:40:57.10 ID:DnX2d77h.net
「こんなに素晴らしい共鳴管を何故メーカーは共鳴管を採用しないのか?」という話だったのに「高く
なるから」からとか「でかいから」とか頓珍漢なレスが多いな。結局エキセントリックな
音が好きな長岡ユーザーには受けるけど、メーカーや一般のマニアには評価されないからってことじゃないの。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:28:44.68 ID:TA8LJxWf.net
音が特殊でソースを選ぶから万人向けに売るのは無理
儲かる商材にはなり得ない

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:28:56.79 ID:grLzpQZa.net
BHはともかく、共鳴管がデカいって何を言っているんだ?
と思ったが長岡板なので、ネッシーを想定しているのかな?
あれは30年前のプロトタイプだから、今はもっと考察が進んでいるだろ?
もしかしてオレだけなのか、日々精進しているのは。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:38:11.53 ID:kTOKajfQ.net
うーん、お前無職か会社で相手にされてないだろ。
いいもの=商売になる、って思ってる時点でダメ。あれ音は悪くないと思うけどさ、会社って常識から外れるものはそもそも扱わないの。
マニアは音がいいことが第一と思ってるけど、ガレージメーカーとかさ。
共鳴管見てメーカーが売らない理由聞く時点でまあ理解力ないだろ。
一応言うとほんと音は悪くないよ、ただ自作向き。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:49:59.73 ID:u2RL9sNy.net
>>725
ハイエンドメーカーのSPなんて常識から外れたものばっかりじゃないか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:55:38.15 ID:C5d4I8TD.net
長さをちょっとだけ縮めたネッシーミニは意外とダイナミックな音してた
どっかの長岡信者が作ってたが

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:58:15.94 ID:kTOKajfQ.net
>>725
あ、ごめん
このレス、バカの722向けね

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 13:01:22.70 ID:TA8LJxWf.net
フォスのフルレンジ付けた完成品を出しても
内容の割にバカ高くなるだけで、一般にはハイエンドの商品には見られないだろうな
信者でも買う人は極一部だろう
出せばどれかは売れるだろうなんてあり得ないな
好きな人は自作しとけで終わり

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 13:21:50.29 ID:mFcMYKr+.net
B&Wがオリジナルノーチラスをだしたころ
TQWTのような、サキソフォンのようなスピーカーがあった記憶

731 :722:2020/11/19(木) 16:02:33.57 ID:DnX2d77h.net
>>728
おれは704じゃないぞ。704の疑問に的外れな回答をしている奴が多いから話を整理しただけだ。だいたい俺は共鳴管をいいものだとも思ってないし、音は余計な音が付きまとうんでAV用途にはいいかもしれないがいわゆるピュアオーディオ、HiFi用途向けじゃないと思ってる。お前こそ読解力がなくて、クソ耳のくせに人を馬鹿呼ばわりしてんじゃねえよ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 16:38:49.85 ID:BwZFlH5k.net
長岡設計の共鳴管を聞いての感想ではなく
既成概念によるものでこのスレでは居場所はない。
己を無用な存在と理解できないのかな>>731は。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 16:39:07.87 ID:0dFaqHzq.net
>>731
だから、どこが的外れだよ。
高価な事、でかい事は、十分に売るのが困難な理由だろうが。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 16:42:31.75 ID:0dFaqHzq.net
>>724
長岡式共鳴管(ネッシーに代表される)の長所は、超低音までの伸びと、
背圧の影響が少なくユニットを伸び伸びと鳴らす事。
小型化なんかしたら、超低音の伸びもなくなるし、背圧も大きくなる。
もちろん、そういう設計の共鳴管もありだが、それは長岡式の共鳴管とは違う。
別のコンセプトのスピーカーだ。

というか、お前さん一人の精進なんぞ、他人が知るわけがないだろうが。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 16:59:15.40 ID:0dFaqHzq.net
>>714
スワンに関しては、何度も完成品が市販されているよ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:01:09.80 ID:DnX2d77h.net
>>732
長岡さんの方舟でも何度も聴いてる、自分でも作って使ってたことがあるよ。

>>731
高価なSPや、でかいSPが市販品にないならわかるが、そんSPなんて市販品であまたあるだろ。じゃあ、そういったSPが共鳴管方式を採用しない理由なんなんだよ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:06:26.16 ID:0dFaqHzq.net
>>736
そりゃ、メーカー品でもあるにはあるが、大抵は受注生産品か、それに近い少量生産。
マニアが自作できるものであるなら、メーカーの出番はない。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:07:25.90 ID:mFcMYKr+.net
>>730
思い出した
B&W Emphasis だった

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:17:50.07 ID:DnX2d77h.net
>>737
自分で”高価な事、でかい事”が理由って言ってたのにすり替えてんじゃねえよ。マニアが自作できるものであるなら、メーカーの出番はないというんなら密閉もバスレフもメーカーの出番ないじゃねえか。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:22:51.37 ID:0dFaqHzq.net
>>739
だから、お前こそ捻じ曲げてるんじゃねえよ。
高価な事、でかい事、そしてマニアが自作できるの3つ揃っているから、
メーカーの出番が無いんだよ。
密閉はやバスレフ(おそらく小型スピーカーの事だろうけど)は、小さくて
安いから、メーカーの出番があるんだよ。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:32:43.41 ID:DnX2d77h.net
>>740
別に捻じ曲げてないだろ。高価でも、大きくてもそれだけの価値が認められれば製品化されるだろ。大きくて高いSPの市場はあるんだから。自作ができるか、できないかはほとんど意味ないだろ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:40:01.05 ID:0dFaqHzq.net
>>741
だから、市場はあるか無いかと言われればあるが、それは非常に狭い市場しかない。
何度言ったらわかるんだ?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:43:09.04 ID:DnX2d77h.net
>>742
市場の広い狭いの話じゃないだろ。その狭い市場の中で共鳴管方式がなぜメーカーに採用されないのか
という話だろ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:46:41.18 ID:0dFaqHzq.net
>>743
狭いから、自作で間に合うから、メーカーは採用しないの。
わかった?

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200