2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 16:35:29.28 ID:epxGHyQz.net
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 25 ●
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1573388752/l50

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:27:47.64 ID:uwtVMrQN.net
>>771
やっぱりレベル低すぎって自覚あるんですね!
スピーカー自作した事無い人にまで煽られるぐらいレベル低いんでしょう?
かわいそう…笑

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:29:42.67 ID:0dFaqHzq.net
>>772
やっぱりそうか。スピーカー自作した事ないんだな。
どうりで言っている事がトンチンカンで的を外している訳だ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:34:25.27 ID:uwtVMrQN.net
>>773
君が自分のことをスピーカー自作した事無い人にまで煽られるぐらいレベル低いと自覚しているんだね!
と書いただけで俺がスピーカー自作した事無いとは書いていないよ

> どうりで言っている事がトンチンカンで的を外している訳だ。
レベル低すぎる人にはトンチンカンで的外れに見えるんだろうね… かわいそう…笑

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:36:26.57 ID:0dFaqHzq.net
>>774
そんだけ言うなら、お前さんの作ったスピーカーを公開してみろ。
できないだろうけど(笑

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:40:16.55 ID:DnX2d77h.net
>>771
何言ってんの?俺は最初から一貫してそう言ってる。731で言ったように読解力がなくて、クソ耳のくせに人を馬鹿呼ばわりしてんじゃねえよ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:40:56.34 ID:uwtVMrQN.net
>>775
俺のレベルが高い事は確定的なのでどうでも良い
君のレベルが低すぎない事を証明したいならばお前さんの作ったスピーカーを公開してみると良い
ただ君のレベルが低すぎる事も確定的なのでできないだろうけど(笑

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:41:57.60 ID:0dFaqHzq.net
>>776
俺は>>728じゃないぞ。ID見てわからんのか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:42:57.55 ID:0dFaqHzq.net
>>777
よし、俺が公開したら、お前も公開するんだな?
だったら、いくらでも公開してやるぞ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:45:37.08 ID:uwtVMrQN.net
>>779
俺のレベルが高い事は確定的なのでどうでも良いと書いただろう

君のレベルが低すぎる事も確定的なのでできないだろうが
もし君のレベルが低すぎない事を証明したいならばお前さんの作ったスピーカーを公開してみると良い

レベルが低すぎる君を哀れんで多少のアドバイスならレベルの高い俺様が無料でくれてやろう
有難く受け取るが良い

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:49:06.43 ID:0dFaqHzq.net
>>780
どうでも良いなどと言って、結局逃げるんだ。
公開しろと言っても、無理だよなあ。
スピーカー自作した事なんか無いんだから。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:51:30.14 ID:uwtVMrQN.net
>>781
> スピーカー自作した事なんか無いんだから。
へー?俺ってスピーカー自作した事無いんだ!それどこ情報?

それでレベルの低すぎる君の作ったスピーカーはまだ?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:53:52.78 ID:0dFaqHzq.net
>>782
なら、お前さんも公開するんだな。
できないだろ。
やっぱ、自作した事なんて無いんだから。

別に恥ずかしい事じゃ無いぞ。
スピーカーを自作した奴が、世の中で偉い訳が、あるはずがない(笑
ただ、何の裏付けもなく、煽っているのが、とてつもなく恥ずかしいだけだ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:56:50.55 ID:uwtVMrQN.net
>>783
レベルの低すぎる君には理解出来ないだけで俺のレベルが高い事は確定的なのでどうでも良いと書いただろう

それでレベルの低すぎる君の作ったスピーカーはまだかな?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:59:25.69 ID:0dFaqHzq.net
ああ、わかった。認めるよ。
レベルが低すぎるから、とても恥ずかしくて公開できない(笑
(なんて嘘だけどな。アップローダーにあげて、あとはURL貼るだけ準備した)

そう言う訳だから、お前さんのレベルの高いスピーカーとやらを、公開してみろや。
できないだろうけど。
レベルが高いなどと、文章だけなら、いくらでも書ける。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 21:06:33.28 ID:uwtVMrQN.net
>>785
> レベルが高いなどと、文章だけなら、いくらでも書ける。
仮に君がレベルの高い話を出来るならば会話だけで俺のレベルの高さが明らかになる
しかし俺のレベルはあまりにも高すぎる一方君のレベルはあまりにも低すぎて話にならない

> あとはURL貼るだけ準備した
ほら君のレベルの低さを証明するまであと一歩だよ!

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 21:33:06.42 ID:0dFaqHzq.net
「俺のレベルはあまりに高い」などと連呼しても、それはお前さんのレベルの低さの
証拠でしかないよ。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 21:33:46.25 ID:YDCAlmcn.net
スワンの頃だったと思うがFOSTEXがベニヤのカットサービスみたいなことやってたな
限定販売みたいな感じだったと思うがスワン以外にはAV-1もやってたし他にもあった?
それ以前はフォス独自のキットだけだったと思う

というわけでそんなんが儲かるのなら続いてるしもっと種類も出しただろうけど
現実にはほとんど無い

さらにというわけで音工房がそれなりの規模になってやってるのには驚いた

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 21:43:14.80 ID:rHamEv9W.net
>>707
ViV laboratoryのevanui signatureはBH

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 21:56:16.20 ID:uwtVMrQN.net
>>787
俺のレベルの高さは君のレベルの低さでは理解出来ないよ

君のレベルの低さを証明する自信作をアップ出来ないなら次回作はこんなのでどうだい?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2312272.jpg

元々サドルバンド爺(5年位前に居た荒らし)のために俺様が設計してやったバッキャローデッドホーンスピーカーだけど君が作っても良いよ!

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 22:00:43.19 ID:DnX2d77h.net
>>778
IDなんかいくらでも替えられる。だったら731にアンカーつけて絡んできてんじゃねえよ。お前が728じゃないとしても読解力がねえのは変わらんな。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 22:00:43.74 ID:fE6JMM8N.net
>>721
あのフォステクススワンの精度は
絶対に素人の日曜大工じゃできない、
長岡先生の設計を100パーセント実現できたらこんな高音質になるのかと
自作のやる気がまったく失せる(´・ω・`)
持ってたらお宝ですぞ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 23:15:34.85 ID:GdVGCPFe.net
>>792
今からでもフォスでスワンでもスーパースワンでも作れば良いじゃん。
素材も色も自由。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 00:50:14.29 ID:NF8Rhgnc.net
BH、共鳴菅は店頭試聴が致命的に不利。
後方開口は陳列に論外だし、
前方、上方開口も有利条件にはならない。
エージング効果が大きすぎる。
ユニットのエージングはバスレフ、密閉でも変わらないが、
BH、共鳴菅のエージング前は土菅臭がは酷すぎる。
完成品を売るなら前方開口を2〜3週間のエージングごでないと、
店頭陳列で勝負できない。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 06:11:34.91 ID:bUXwDY+S.net
BH、共鳴管の殆どは音が悪い。
エージングで箱の響きは収まってくるが、重低音の薄さと不要共鳴の除去は
エージングで完全に無くなる事はない。
ではどうすれば実用に耐えるか。
共鳴管で言うなら、3倍と5倍共鳴を抑えて、1倍共鳴を伸ばせれば、ほぼ問題解決する。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 07:12:42.24 ID:9+pSFx8Q.net
禅問答したいなら他のスレ立ててやれ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 07:49:48.08 ID:kLRwjYLl.net
>>793
88solの完成品バックロード箱が1本約5万、スワンは10万くらいになるだろね
うちのフォステクススワンは他メーカー製30cm3ウェイに圧倒的な差をつけてメインから動かせなくなってる

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 09:07:49.48 ID:NF8Rhgnc.net
>>795
似た話を少し変えてウリジナリティを出すのは止めい。

>>797
圧倒的な差か、どうかは人による。
再生音そのものに音楽性、芸術性、奏者の温もり、人柄を求める人には合わんだろう。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 10:14:43.92 ID:cqHJC4QN.net
鳴りを抑えられないなら出来るだけ品良く鳴らすように出来ないのか
スロート面積が大き過ぎるので無理か

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 10:25:15.60 ID:WEsh9g6Q.net
>>798
ネトウヨの差別主義者しね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 11:38:01.62 ID:nKtFy78c.net
>>749
エンクロージャーキットという言葉がある位だから箱の完成品と言っても良いだろ

あと余談だが今は知らないが当時はユニット付けて売ると物品税がかかった

FE106Σを取り付けるだけだから敢えて箱のみを売ったんだと思う

>>792
精度はそんなに高くなかった
スロートをネジ止めする仕様だったけど隙間が思ったよりありスカスカだった
オクで売ったけどそんなに高くは売れなかったなあ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 12:03:05.98 ID:NF8Rhgnc.net
>>801
何度も同じ話を繰り返させないでくれないか。
店頭で試聴比較できなければ一般ユーザーは他方式と比べようがない。
メーカーの製品でBHや共鳴菅がないという話なのだから、
空箱で音が出なければ「完成品」ではない。
その程度の読解力は持て。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 12:06:59.92 ID:NfJ1J1WS.net
>>801
箱の完成品ではあるけど、スピーカーの完成品ではない罠

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 12:17:01.68 ID:hAp4ccUX.net
>704
共鳴管は180°折り曲げと90°とどちらが効率よいか、など本質的な考察してる人殆どいないから。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 12:20:24.19 ID:nKtFy78c.net
>>802
だから「箱の」完成品と書いてるだろ
文盲か?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 12:56:05.06 ID:NF8Rhgnc.net
>>805
しつこいぞ。
元の話を壊すな。
屑。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 12:59:02.03 ID:nKtFy78c.net
>>806
壊してないだろ
マジで文盲?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 13:11:16.28 ID:NF8Rhgnc.net
>>807
いい加減にしろ。
メーカ製品と比べるのに空箱を完成品など言えるか。
キチガイチンピラゴロツキ、消えろ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 13:20:57.44 ID:rTpsFpi4.net
メーカーで出さないのは、共鳴管やBHに限った話ではない。
後面解放も出さないし、16センチや20センチ以上のフルレンジ1発の
バスレフや密閉箱だって出さない。
というか、共鳴管、BHというより、中口径以上のフルレンジ1発の
スピーカーシステムを出さないと言った方がいいかもしれない。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 15:38:23.09 ID:NfJ1J1WS.net
昔はサンスイのLE-8Tなんてあったし、
1990年代だとササキアコースティックでガラス球にリチャードアレンとかのフルレンジ入れたもの出していたり、
20世紀末のダイヤトーンで敢えてP-610一発出したりと、ちょこちょことはあったけど、
ツィーターないのは辛すぎるからなぁ。

BOSEの11.5cmフルレンジですら、小型化狙うのもあって、
小口径 + サブウーファーに走っていったし。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 15:43:02.75 ID:1dgQVheC.net
昨日散々煽られまくって馬鹿にされたもんだからTSイッライラやんw

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 17:32:53.22 ID:qlGy+ryE.net
ホーンロードは空振りする空気のインピーダンスマッチングを取る方式であり共振方式ではない。
本当か?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 19:02:11.54 ID:NfJ1J1WS.net
>>812
いい加減この世から消えろ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 19:09:29.23 ID:rTpsFpi4.net
殺伐としたスレに救世主が!!
 .__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
 |__|
  | |

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 20:05:13.38 ID:KXuCRzwv.net
オーオタ、特に長岡マニアって粘着質が多いんだな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 20:10:26.16 ID:UWihMP0W.net
粘着が多いってアンチもファンって言うから納得だわ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 20:30:28.92 ID:MpIIUxnH.net
久々にスレが伸びて、面白かったよ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 23:42:10.81 ID:wAW2UhpW.net
ホーンロードというよりは、直管の組合せの妙でピークディップが均されるのではないか。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 01:04:52.04 ID:8EHDcP1l.net
両極端なんだよね、長岡鉄男関連って。
ファンは自称コスパにうるさい、っていうかローコストはハイエンドに勝つとかマジに思ってる。
アンチは正反対に振れ切っていて安くてもいいものは認めない。
程々は両方とも一切認めないから。ハイエンドいいけどバックロードや共鳴管もいいよねとかはない。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 01:20:30.34 ID:AlfJK908.net
鉄男は天邪鬼なのは評価できたが、いかんせん学が無かったからな
f特と目方だけでもデータを提示するのは貴重だったが
それ以外は他のポエム専門評論家と大差なかった

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 03:08:31.71 ID:lPaMDwUj.net
>>798
低音の量感制動力圧力、比較にならん
小口径軽量コーンバックロードの反応の良い低音は
重く鈍い大口径ウーファーより優れていると
長岡先生がさんざんおっしゃってた事を痛感させられた(´・ω・`)
自作したスワンはできそこないだった、フォステクス製スワンで一音出した瞬間にノッカウトされたわ
あとフルレンジに慣れてしまうと
3ウェイはウーファーとスコーカーが全然違う音出してるのがひどく嫌になる

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 03:24:33.30 ID:QGZ4mfN9.net
昔(30年前)の弁当箱型3ウェイとかならウーハーとスコーカーの音が全然違うとかいう主張は分かるが、
(いかにも分厚いエッジのドロンとしたウーハーとメタルドームスコーカーみたいな組み合わせ)
もうそんなスピーカーなんてないよ。
2ウェイに使えるようなタイプのウーハーの拡張版を3ウェイで使うようなのしかなくなったからな。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 07:26:28.86 ID:T2ldKImR.net
スワンは内部音道が上下左右に固定されるので、想像を絶する難易度の高さらしい。
当時、大工に外注を打診するも一本材料別で1万円では引き受けてくれなかった。
途方に暮れて、為す術もなしかと思ったら、2ちゃんで発泡スチロール仕切りが良いと
教えてもらった。底板は接着せず、内部仕切りは所定厚の発泡スチロールで作成すると
空気漏れも無く素人でも簡単に出来るんだって。
やっと長年の課題がクリアされて、オレは念願のD-55ユーザーになっていた。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 07:57:03.17 ID:DHKlxBgt.net
今は余り見ないけど以前はヤフオクで金子木工製の大型BHが格安で買えてたな
欲しかったけど重さで断念したわ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 08:10:09.65 ID:T2ldKImR.net
語弊は有るが、BH全般の音の傾向を一言で表現するなら貧相な音。
重低音は薄く、高域は突っ張って左下がりの周波数特性。
ではどのように魅力を引き出していくか、がBHの醍醐味で有るはずが
誰もそこまで行かない不思議。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 11:58:47.48 ID:Xs0b59eo.net
BHの魅力は背圧がかからない事に尽きる
ユニットの後ろから出る音も最大限有効利用だが中高域のレベルも高いので一長一短
雑味のないスッキリした音がいい奴は絶対手を出してはいけない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 12:00:43.29 ID:qSSXSCcD.net
往年のレーザーカラオケ屋に接待で行かされていたので
パイオニア製以外のSPは音に癖があるように聴こえてしまい
好きになれません。TADに行くべきでしょうか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 12:14:29.33 ID:zxlqrztw.net
>>827
自宅にレーザーカラオケを一式そろえましょう

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 12:24:20.61 ID:KrKlwdk+.net
業務用カラオケスピーカーの方が癖が強いのだが。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:28:02.85 ID:CFhcsrfZ.net
>>827
ピュアオーディオ用パイオニアスピーカーへの冒涜としか思えないんだが

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:29:57.17 ID:T2ldKImR.net
背圧だけで選ぶなら長岡式ダブルバスレフの方が、より掛からない。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:55:23.92 ID:9443z4mf.net
長岡の言うことは絶対主義者ども

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 16:58:35.07 ID:YSI8mLbc.net
BHの低音が足りない、薄いという人は、BHのハイスピードで軽い低音を、
低音として認識していない。
市販スピーカーの重いウーファーの、重くて鈍い低音を本物の低音と思っている。
誤解してもらうと困るけど、これはあくまでBH好きの側からの意見。
だから、BHは低音が薄いと言っている人は、自分にとってBHが合っているかどうか
から、考え直した方がいい。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 17:01:21.59 ID:YSI8mLbc.net
BHの低音は不満だが、中高音には満足しているというのなら、自分にとって
本当にBHがベストかどうか考え直した方がいい。
もしかしたら共鳴管、あるいはダブルバスレフ、あるいは後面解放の方が、
合っているかもしれないのだから。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 17:07:17.78 ID:CFhcsrfZ.net
 アクセサリーというのはガレージメーカーでも簡単に作れるし、原価100円のものを
10万円で売ってもどこからも文句はこない。高いと思う人は買わなければいいのだ。
なくても困らないものなので、価格はあってなきが如くのものである。へたな鉄砲も
数撃ちゃ当たる、というのはアクセサリーにも当てはまる。無数のアクセサリーが
彗星の如く現れては消えている。恒星のように長く輝くアクセサリーがあったらそれこそ本物だ。
彗星のようなアクセサリーは販売当初は絶賛されるが、しばらくすると有害無益という
逆転判決でゴミ箱行きとなる。具体例を挙げるのは容易だが、いろいろ差し障りがあるのでやめておく。

長岡鉄男

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 17:20:04.51 ID:4q7V8L5z.net
>>832
バカじゃね?
それならこんなに荒れるかよ
鉄ちゃんもあの世で呆れてるわ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 17:32:36.11 ID:T2ldKImR.net
D-77の記事の触発されて、D-55を作った。
圧倒的なスケール感と繊細ボーカルで満足したけど、重低音が薄い。
かくして自作SWへの挑戦が始まり四苦八苦したけど、なんとか落とし所を見つけた。
その経験からバックロードホーンスピーカーをメインとして挑むというのは
重低音の闘いだと解釈している。
ハッキリ言って、BHの重低音不足が聴こえない人に、自作スピーカーは向かないと思う。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 17:41:29.93 ID:YSI8mLbc.net
そういう事なら、他ならぬ長岡鉄男自身が、自作スピーカーに向いていない事になる。
長岡さんはD-55の低音に満足して、SWとして追加していたDRW-1Mk2を切り捨てた。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 17:53:27.92 ID:QGZ4mfN9.net
バックロードホーンという方式の低音が薄いのか、高能率ユニットのバックロードホーンの低音が薄いのか、
話がゴッチャになって話しているので噛み合わない。

前者ならばユニット次第で低音は厚くなるので薄くないと言えるが、後者ならば測定上ちゃんと薄い。
測定で薄いことが確かめられているのに、ハイスピードな低音に慣れてないだけ論は無理筋。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 17:58:53.59 ID:YSI8mLbc.net
測定でっていうけど、どのBHの事。
少なくともD-55は、低音域も中高音と同じくらいのレベルで出ているが。
これが低音が薄いでなくて、超低域まで伸びていないという事なら、話としてわかるが。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 18:06:33.75 ID:l7g8Q5Vh.net
低音が薄い?
薄いのは知能だな。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 18:07:16.93 ID:QGZ4mfN9.net
一つはこのような測定がある。
D-37
http://www.diyloudspeakers.jp/1000html/1500ninnki-nagaokasp/1510d-37.html

これで低音が出てるは無理がある。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 18:10:07.48 ID:T2ldKImR.net
直接お会いした事はないから、記事からの推測だけど
頻繁にF特とって市販スピーカーとも比較出来ただろうから
D-55が重低音を楽しむスピーカーで無いことは承知だったと思う。
恐らく、距離を取っての大音量派だったかも知れない。
D-55は長岡式BHの最高傑作だとは思うけれど、それでも長岡さん自身が
メインSPとして使うことは無かった。ネッシーが控えていたから。
長岡さんがSPビルダーとして傑出しているのは、その柔軟なスタンス。
DRWはSW自作の初っ端にオレも挑戦したけど、筐体でかくクセが強くそくお蔵入りした。

長岡式BHに限って言えば、フェラーリのようなスポーツカー。
ジャンクフェラーリを安く買ってファミリアのエンジンに載せ替えるヤツが居ないように
長岡式BHに低能率ユニット入れて重低音を上げるのは本末転倒支離滅裂。

測定はなんとでもなる。実際オレが測定したD-55は8kHzのピークが酷く
あの時ばかりは長岡さんにガッカリさせられた。
聴感が大切で長岡さんのすべての制作記事も測定と聴感を併記していたはず。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 18:36:00.51 ID:xSkk+ipM.net
>>842
グラフでマイクが低性能だと読み取れる

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 18:40:23.44 ID:QGZ4mfN9.net
だとしても、これをちゃんとしたマイクで測ったら実はフラットだったは 無い

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 18:46:17.48 ID:YSI8mLbc.net
>>842
そりゃ、第三者の測定だろうが。

長岡さん自身による測定では、低音までフラットに出ているぞ。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201121184455_4a4e7a754f5a6c46636a.jpg

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 18:52:08.04 ID:QGZ4mfN9.net
>>846
実はそれは全然フラットではない。
1/3オクターブ測定なのがミソ。
鋭いピークの山でも意外と広く見えてしまい、高い音圧を広めに確保できてるように見えるが
実はかなりスカスカしている。

また、D-55に関してはまだユニットが超高能率ではなかったので、その後のESに比べて
低音域の落ち量がまだマシであるという理由もある。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 18:53:35.19 ID:QGZ4mfN9.net
>>846の測定はD-37だな?
D-55も同じで、ES時代になると、落ちの量がさらに多くなる。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 18:55:04.72 ID:YSI8mLbc.net
>>847
だったら、1/3オクターブでないデータを見せてみろ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 18:56:57.75 ID:YSI8mLbc.net
>>848
そりゃ、D-55は、ESに合わせて設計したBHではないのだから、当然だ。

D-58ESが失敗作だという評判は知っているし、それについては異論ないよ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 19:37:49.38 ID:F0EjYK69.net
まあでもダイナミックテスト掲載の市販スピーカーの測定で>>846より低音出てない
スピーカーはいくらでもあるけどな
長岡氏も方舟以降のテストは市販も自作も同条件で測定してるから少なくとも
相対評価には使える

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 20:05:01.22 ID:C0DHFOhg.net
どんな貧相な部屋やシステムで何を聞いて薄いなんぞと寝言をほざくのかw

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 20:46:43.63 ID:RNeMRoe2.net
BHの狙いは豊かな低音ではありません。
低音を狙うのなら大口径ウーファーを密閉かバスレフで使う方がいいのです。
BHでは40Hz以下の低音を再生するのは困難です。
BHは小口径軽量コーンのハイスピード高能率の中高音がポイントで、
これに見合った低音を高能率で再生するための工夫なのです。

ステレオ誌1993年8月号のスペシャルアドバイスコーナーより

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 22:00:25.69 ID:zxlqrztw.net
BLHは あのスピード感というかタイミングがいいんだよなぁ 理屈は判らんけど

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 22:28:15.40 ID:47b3nOr7.net
>>853
だよねー
このスレには、BHに無いものねだりしたあげくBH見切ったアンチが
いつまでもグチグチ言ってる印象

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 08:12:35.51 ID:9GdQJ+hI.net
昔苦しみながらスワンを作ったが分解能の悪さに我慢できず即ゴミとして捨てた。
それ以来バックロードホーンには懐疑的であったが。
小澤のバックチャンバーレスバックロードホーンがなかなか良い音出しているので
無線と実験12月号にでる20cmバックチャンバーレスバックロードホーンを作る予定だ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 09:19:15.50 ID:zpLzXtq3.net
バックチャンバーの内容積によっても音が違ってくるからBHはややこしい要素だらけ。
大昔、FE106Σのマグネットに90π鉛ウェイト貼って「音に締りが出た!!」と喜んだ。
よく考えたらバックチャンバーの内容積が減って俺好みの音になっただけだと今にして回想する。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 10:04:00.40 ID:FzcOK80U.net
自分もBHの低音は825、837の意見に近い印象。あとフルレンジの低音というのも軽く感じる。f特上の話ではなく質感の話。自分も欲しい低音はスピードが速い低音だけどさらにぐんっときて沈み込むような感じの低音。いろいろやったけどそういった低音を再生しようと思うとなぜかフルレンジではだめでウーファーを使わないと出せない。「ウーファーの、重くて鈍い低音」と言われてるけど一流のウーファーは決してそんな音しない。あとあまり指摘されないけどD-55は明らかに低音が遅れてやってくる。D7(同U)のころは感じなかったけどD-55はかなり音道を長くしたんで遅れが感知できるくらいになってる。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 10:45:16.51 ID:bZ3I8Cl5.net
長岡先生が測定したD58は1mではハイ上がり、3mでも低音不足でレンジだけは下に伸びているというものだった。
その後もウェブ上でまともな特性を見たことはない。某工房はわけのわからない理由でその掲載を中止した。

https://jmty.jp/aichi/sale-ele/article-fc3ow

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 11:12:52.52 ID:gBLsWyud.net
恐らく重低音以下の量感はD-55で限界近く、それ以上広がり率を上げても向上しない。
D-58のように長くすれば下に伸びるが、更に量感は減る。無駄に箱を大きくしただけ。
名器D-55ですら低音が遅れるという輩が居るので、2m以下で設計して聴き比べた
事があるけど殆ど変わらんかった。
長岡さん設計のショートホーンBHは聞いたこと無いけれど、流石に2m以下は無いと思う。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 11:48:54.78 ID:eTWVjHmW.net
>>860
>恐らく重低音以下の量感はD-55で限界近く、それ以上広がり率を上げても向上しない。
>D-58のように長くすれば下に伸びるが、更に量感は減る。無駄に箱を大きくしただけ。

それ間違い。
D-58は、音道の長さを変えず、横幅を増やしただけ。
長さは長くなっていない。

理由として、D-5x系の音道の設計(どこから始まりどう折り返して行くかなど)は完成されているので、
これを変えるのは難しいので、設計そのままで横幅を増やして対応することにした、と書いている。
新設計するリソースがないのでそうしたという理由も大きいと思う。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 11:49:09.74 ID:FzcOK80U.net
>>860
自分はD-55の低音が遅れて聴こえると思うけど、確かに周りの仲間でも遅れて聴こえるという人と遅れて聴こえない人がいる。遅れに敏感、敏感じゃないとかあるのかな。D-7(同U)のころは音道が約1.8mだったから今見るとかなり短いね。でも、先生宅の母屋のD-7Uは素晴らしい音だった。SSみたいな強力ユニットも音道を伸ばす方向ではなく幅を広げる、例えばD-7UにSS一発とで良かったのかも。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 12:00:55.10 ID:eTWVjHmW.net
>長くすれば下に伸びるが、更に量感は減る。無駄に箱を大きくしただけ。
>名器D-55ですら低音が遅れるという輩が居るので、2m以下で設計して聴き比べた
>事があるけど殆ど変わらんかった。

いまだに間違えている人がいるが、長さは周波数に影響していて、広がりの大きさが音量に関係している。
前期長岡BHは大きく広がるが短いというBHで、量感はあるが下に伸びていない。
後期長岡BHは広がりが小さいが長いという設計に変えたので、下に伸びたが音量は減った。

「これ以上長くしても(理論上はもっと重低音が出るはずだが)重低音は出ないと思う」 っていまだに言う人がいるが、
間違えている。
長くしたら周波数は伸びるが、置ける箱のサイズに限界があるから、広がりはますます小さくなって量は減る。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 12:08:41.27 ID:eTWVjHmW.net
D-55はあまり広がらないが長く伸びているという後期長岡BH。
これを途中で切って短くしても、広がらない細い音道で、しかも短い、何の意味がるんだ?というBHになってしまう。
こういうBHはほとんど失敗している。
ネット上には、(大きいBHは邪魔なので)小さいエンクロで作ってみたBHという物があって、広がらないし短いし、
という物をちょくちょく見かけるが、音的に成功したという話は聞いたことがない。

直感的に考えても、細くて短くて良くなるわけないだろ?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 12:52:46.15 ID:zpLzXtq3.net
そうなればBHというよりも音響迷路になるね。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 12:57:53.19 ID:zpLzXtq3.net
>>858
FE203他のフルレンジをウーハー的に使う長岡の設計はいくつかあるけど
後になって低音はウーハーでないとうまくいかないと長岡は書いてたね。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 12:58:20.50 ID:gBLsWyud.net
D-55はエポックメイキングなバックロードホーンスピーカーだった。
それまで不可避と思い込みが有った、斜板を撤廃し直管だけで成功を収めたから。
これを@として、次の段階を長岡さんは更に大きく作れば
重低音の量感を増やせると安易に考えたのがAとする。
@は大成功だったがAは大外れだったが、何しろ今から25年ほど昔の話し。
その後も元気に活躍されていたとしたら、改良案のBやCを出し続けてくれたと思う。
自作スピーカーに於いて、失敗例は決して無駄ではない。
公表することで後続の貴重な糧になるはずだから。
ところがBHを語るヤツはいつまでも@⇒Aのループから抜け出せないでいる。
理由は簡単で理論厨ばかりで自分では決して作ってみないから。
長岡さんがAは失敗だったと明記しない限り、いつまでもメビウスの輪を周り続ける。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 13:07:42.50 ID:x8D5RoOX.net
小型BHといえば、それなりに音はできているFOSTEX P1000-BH。
まあ、小型BHの常で重低音は出ないけど、それよかちょっと上はロードかかってそこそこだし、
安い箱だし、BH体験にはいいかも。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 13:09:53.88 ID:eTWVjHmW.net
>>867
意味不明。
ほとんどの人はちゃんと考察している。
勝手にループしてることにしてる。

ループしてるのは
「長くすれば重低音が出せるはず。しかし長くしても重低音が出なかった。」
などと変なことを言ってるやつだけ。

分かってる人はループせずにちゃんと、前期長岡BHは短いが広がるので、伸びないが量はあって、
後期長岡BHは長いが広がらないので、伸びるが量は無い、という考察をちゃんとして
伸ばしつつ量も確保するためには、広がりも長さも確保する必要ありとちゃんと前に進んでいる。
進んでないのは、「これ以上長くしても重低音は出ないので限界だろう」 と言ってるやつだけ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 13:33:20.87 ID:2QPK4nNn.net
一応、突っ込んでおくと、直管構成かつコニカルホーンの最初はD-50。
直管構成のBHとしての最初は、スパイラルホーンのエスカルゴ。

ちなみに自分は、共鳴管派。
BHは複雑なんでやめた。
自分に複雑なSPでも組み立てる力量があれば、BHの方が面白いのは認める。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 13:34:53.30 ID:UX5lKhun.net
古い設計のBHは結構低音出てた気がする
D-50 に FP-203 入れて使ってた事あるけどブーミーな位だったわ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 13:35:57.65 ID:vCeOGp6u.net
腹に来る重低音(必ずしも超低音ではない)を求めてここまで来ました。
それでいて男性ボーカルのこもりがなく、シャープでダイナミックで微小音でも
ボケのないクリアなラッパはありませんか?

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200