2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 19:44:47.74 ID:ac6D0ztt.net
>>892
昔の208の高音一つ聞いて、現代までに至るすべてのBHについて語るんだ・・・
というか、やっぱフルレンジとミッドレンジの違いについて言ってるだけじゃん
その話にBHとか持ち出す必要ある?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:12:34.26 ID:WTuENyfQ.net
>>883
>BHの持ち上げ効果は約15dBなので、前期長岡BHと後期BHが
>どちらも15dBどちらも15dBだったとしても、

その仮定が既に間違っています。
鉄ッチャンの D-37 の測定で、FE168Σ と FE168SS や
D-57/D-58 の測定で、FE208SS の測定結果を比較して見れば、
そんなことは通用しない。ユニットとホーンの相性
(磁気回路の強さ,スロート絞り率,空気室の内容積,ホーンの形状等、色々絡む)
で、低音域の出力効率(あなたの固有の命名では"持ち上げ効果")は、
最低 3dB ぐらいは変わっていて、
あなたが比較していない、重要な中音域(これもBHで変化する)との
相対差比較では 10dB は変わっている。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:22:08.25 ID:FzcOK80U.net
>>884
>>892
俺も同感だな。FEに限らずフルレンジ中高域は歪みっぽい。LCネットワークを使っても高性能なスコーカー、ツィーターを使ったシステムの方がクォリティーは高いな。

898 :バックロードホーン被害者の会理事長:2020/11/22(日) 20:22:45.24 ID:9GdQJ+hI.net
バックロードホーン作るのが大変。
失敗する確率が高い。
へたすると騒音発生器になりかねない。
箱がでかい。
取り回しが大変。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:28:32.39 ID:WTuENyfQ.net
>>884
>BHは小口径軽量コーンのハイスピード高能率の中高音がポイント

>ミッドレンジやツイーターよりロースピードで歪っぽいし、指向性も狭い
は、全然別の話で、比較で併記するような内容ではない。

「世界でただ一つ 〜 手作りスピーカー 〜」の前書きの「原音再生」には、
現状のソフトには、原音収録にはほど遠いものがが多いので、
高忠実度再生を狙ったシステムでは、荒れた音(歪っぽい?)になることが多く、
現行の再生装置(市販スピーカーのこと)のほうが原音に近く聞こえる。
との主旨が載っています。

ミッドレンジユニットは、普通NWを通るし、振動板が重くて、磁気回路が弱いのが
一般的なので運動方程式から、フルレンジよりハイスピードであるわけがない。
そのように聞こえるのはハイスピードの音がどのような音なのか知らないと理解する。
ちなみに、物理でいう音の速度はスピーカーや周波数に関わらず同じです。www

高音域に関しては「ロースピードで歪っぽいし」は、
フルレンジなら仕方がありませんが、長岡式20cmBHでは、TW が必須で、
10/16 cm でも TW の追加は効果的と、鉄ッチャンも書いていました。
ただし、スワン系は音場感がTW追加で損なわれるという理由で、
ユーザーの好みでTWを付けても付けなくても、どちらでもOKとしていました。

さらに指向性はピンポイントで聴けばよく、原音再生では問題にならない。

つまり、あなたには長岡式自作BHは好みに合わなかったと言ってるだけです。
事実を正確に理解していないのに長岡鉄男スレにワザワザレスするとは・・・(w

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:32:00.56 ID:FtjRhgAq.net
E狽フ取扱説明書に載ってるホーンが無難

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:57:27.38 ID:eTWVjHmW.net
>>896
>重要な中音域(これもBHで変化する)

894を見れば分かるが、中音域で大して変化などしない。

昔は1/3オクターブでの測定だったので、一見した印象でグラフが大きく変わったように見えていた。
小さなピークも大きな太い柱になって持ち上がってしまうので、広い範囲で大きく出ているように見えてしまったりなど。
大きく変化したように見えてしまっていた。

常識的に考えて、多少強力なユニットに切り替わったからと言って、
広い目で見ればどちらも高能率フルレンジの似たような部類のユニット同士なのに、
あるユニットとあるユニットでは、BHによる増強が10dBも違っている、などという事が起こるか?

常識的に考えなさい。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 21:44:03.70 ID:eTWVjHmW.net
https://i.imgur.com/MFsSTq1.png

を見なさい。
黄色が山越BH入り、紺色が元の特性。

BH箱に入った状態と、元ユニットはおそらくJIS箱なので、わずかな違いはあるが
ほとんどそのままと言っていいほど元特性と同じ中域となっている。

昔の測定で中域に違いが大きく出てても、それは1/3オクターブの太い柱が
わずかなピークなどに反応して太く広く出てしまって目立ったなどの理由だ。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 22:41:30.98 ID:Que7g7hI.net
不思議の国を読み返していたら前の話題を発見。

筆者にとって現在、古楽、現代音楽、民族音楽は
最も親しみの持てる音楽であり、決してゲテモノではない。
中略----
しかしテストに立ち会うメーカーのほとんどの人がいう。
「これは何ですか?音楽ですか?」
たぶん、初めてナマコやニガウリを見せられた人も同じようなことをいうだろう。
「これは何ですか?食べられるものですか?」
----
その時のメーカーのエンジニアの反応を見ていると面白い。
ほとんどの人が全く受け付けないのである。
ーーー
メーカーのエンジニアには音楽に詳しい人が極めて少ないということ。

やっぱり、わからない人間は軽くあしらっておくしかないよなw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 22:56:15.00 ID:vCeOGp6u.net
FE83を指定箱に入れたの定位がよかったな。
いまでいうニアフィールドリスニングってやつだったんだけど
レコードは「氷の世界」で「自己嫌悪」って曲が印象に残った。

あれはドコに消えたのか。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:19:32.58 ID:lSk7QffV.net
>>870
共鳴管というと、ネッシータイプの天井まで届くような感じ?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:23:44.45 ID:WTuENyfQ.net
>>901
あなたの "常識" とは、いったい何なのですか?
たった一つの例だけで、いままで幾つも事例があって、
実績で信頼の置ける鉄ッチャンの測定をこのスレで否定するのか?

>小さなピークも大きな太い柱になって持ち上がってしまう
実際には、メーカー計測のf特は、サインウェーブ・スイープ
の音源で、スピーカーに優しい(稼働時の特性が出難い)入力信号で
測定してるが、鉄ッチャンは実際の稼働時に近くて差が良く出る
(凸凹が大きい)入力信号としてピンクノイズを使っていた。
なんで、鉄ッチャンと逆のことを、正しいと言っているのか?

>BHによる増強が10dBも違っている、などという事が起こるか?

だから、実際の測定結果を探して確認してください。
だだ、間違えたのは、中域の音圧は駆動力に比例するから、
同じユニットだったら変わりません。申し訳なかった。orz

しかし駆動力の違うユニットでは中音域も差が出てくる。強力なユニットと
それより弱いユニットでは、その時点で中音域で音圧差が出て当然です。
それは、f特を見れば分かるでしょう。

さらに駆動力の弱いユニットをBHで使うと f0 の影響が表れて低域出力は
駆動力の強いユニットより上昇する。駆動力が大きいとf0の影響を抑え込むので、
低域出力はf0の影響を受けずに、f0 の影響分の出力は上昇しない。
そのことは、D-101AV の解説に詳しく書いてある。

5ちゃんの為に、わざわざ画像やグラフを重ね合わせ
>>902 は、縦軸の音圧レベルがはっきりズレていることが分かる。www)
て加工して見せる義務は、私には一切ありません。
情弱でグラフが見つからないのなら、それがあなたの欠点で、
この件でイチャモンをつける行為は、明らかなDQNの証拠になります。(w

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:25:22.20 ID:2QPK4nNn.net
>>905
ネッシーとはちょっと設計が違うけど、天井まで届く高さの上面開口という点では同じ。
ユニットはDCU-F122W(赤パーク)とFT17H。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:37:13.64 ID:eTWVjHmW.net
>しかし駆動力の違うユニットでは中音域も差が出てくる。強力なユニットと
>それより弱いユニットでは、その時点で中音域で音圧差が出て当然です。

何か勘違いしてないか?
元のユニットの低音域を素の状態から15dB上げるという話をしている。
理解しているか?
弱いのと強力のだと、その時点で(箱に入れる以前?)音圧差が出て当然だって?
元のユニットの能率差なんて比べてないぞ。
元のユニットの低音域に+15dBを増強すると話した。
当然、元が中域比20dB落ちだったら、+15してもまだ20に届かないから薄いという話だ。

そして、+何dBされるかは、駆動力によって変わるのではないか?という質問が付いた。
そこで俺は、同じBHに入れた時に、あるユニットだと+15dBだが、あるユニットだと+20dBなどと
そんなに大幅に変わるわけがないだろう。
フルレンジとウーハーで比較などと極端な組み合わせならまだしも、どちらも高能率系フルレンジで、
あるユニットで低域+15dBだが、あるユニットで20dB、あるユニットでは25dBなどと大幅に変わるわけがない。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:50:39.81 ID:eTWVjHmW.net
>縦軸の音圧レベルがはっきりズレていることが分かる。www
>情弱

理解してないな。
元の測定は、1W入力ではないのでズレているだけ。
周波数特性を見るための測定なので能率のための測定ではない。
中高域のグラフを重ね合わせる方法で表示する上記の方法で正しい。
情弱はそっちだ。

そもそも、元のユニットが中域に対して何dB落ちていて、BHに入れた時にどれだけ
中域の音圧にせまった低域音圧が出るかを問題にしているのだから、
グラフの中高域を重ねて、素だとこれだけ落ちていて、BH版はこれだけ上がっている、という比較のためには
縦軸なんて関係なく、ずらしてグラフの線を重ねるので正解に決まってるだろ。
どんだけ話を理解できてないんだ。

https://i.imgur.com/MFsSTq1.png

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:52:23.62 ID:eTWVjHmW.net
もちろん、縦軸のスケール(縮尺)はしっかり合わせている。
スケールを合わせた上で、グラフの線同士を重ねる方法で正しい。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 00:18:17.89 ID:B3HohgzL.net
これはD-58ESの1/3オクターブ棒グラフだが、
http://www.iris.dti.ne.jp/~ta-amano/monthly/y5-10/y5-1005-04.jpg
これだけを見れば、まあまあ悪くなく見える。

50Hz以下は落ちているがある程度は出ていて、100Hzにディップはあるが
70〜80Hzは中域と同等近く音圧が出ていて、十分な低音再生がされているという風に見える。

しかし同じスピーカーを、1/3棒グラフではなく、測定した物がこうなっている。
http://www.iris.dti.ne.jp/~ta-amano/monthly/y5-10/y5-1005-03.jpg

まったく印象が違うことが分かるだろう。
1/3オクターブでは棒が太すぎるために、一本の棒が中域に近くまで上がっていると
広い帯域で十分に音圧が確保できているような印象になってしまう。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 00:26:13.47 ID:B3HohgzL.net
http://www.iris.dti.ne.jp/~ta-amano/monthly/y5-10/y5-xm10.html
同じページにある

D-55 208SS の1/3オクターブ測定がこれだが
http://www.iris.dti.ne.jp/~ta-amano/monthly/y5-10/y5-1020-05.jpg

これも911で説明したことと同じで、一見するとかなり低音が出ているように見えるが、
911と同じように線グラフを描き出せば、同じようにスカスカであろう。


>だから、実際の測定結果を探して確認してください。

どうせ、1/3オクターブのグラフで、太い一本が中域に近いくらいにあるのを見て、
こんなに低域再生されてるじゃないか! と勘違いしただけ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 00:35:05.48 ID:/hoZJbhs.net
>>909
>元の測定は、1W入力ではないのでズレているだけ。
>周波数特性を見るための測定なので能率のための測定ではない。
能率の話をしているのに、入力が違うならちゃんと補正して比較しろ。(w
適当に並べているのは、詐欺師の話と同じです。
しかも測定方法も絶対に違うハズなので、同列で比較すること自体が間違い。
測定場所が異なるだけで、f特 が変わるのは常識です。
だから、鉄ッチャンは、メーカ測定が信用できずに、
統一された測定方法(メーカー毎に異なる)を行うために、
方舟でのユニット測定を始めたのですが・・・

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 00:46:26.10 ID:B3HohgzL.net
>>913
>能率の話をしているのに、入力が違うならちゃんと補正して比較しろ。(w

だから言ってるだろ、補正した上で比較してある。
スケールを合わせた上で、補正して中高域のレベルを同じレベルに合わせてある。

中域に対して、落ちている音圧が、BH版ではどれだけ上がっているかの比較なのだから
中域のレベルを補正して縦軸を合わせて、落ちていく低域を比較してるのだから正しい。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 00:54:20.60 ID:B3HohgzL.net
いまだに理解してないようだからもう一度言うぞ。

強力ユニットは中域に対して、低域は20dB近く落ちている。
BHの増強効果は確かに強くて、設計によっては+15dB程度はされるのだが、
しかし元々の落ちは20dB落ちなので、BHで15dB上げてもまだ足りない。
しかも後期タイプは下まで伸ばす代わりに音量は減った設計なのだから、
+15dBよりも少なく、ますます足りない。

これが論点だ。
中域のレベルを合わせて(表示をずらして同じレベルに合わせて)
その中域からのどれだけ落ちていくか低域を見ている。

ずらして中域を同じレベルに合わせなければ、低域への元の落ちとBH側の持ち上げが分からないだろ。
まさか、ここまで言っても、まだずらして中域のレベルを合わせる意味を理解できないか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 00:55:55.87 ID:nqPVnYwa.net
長岡センセは40歳も半ばを過ぎてきてふと思ったわけ。
「俺の耳は歳で高音があやしくなったかも」そこで
何とかこの稼業を続けるためにスペアナを使う事を思いつかれた。

で色々測ってるうちに「最後は耳による試聴しかない」と
原点回帰されたわけよ。

だからF特は記事をとりつくるためのものであってサブなんですよ。
あくまでメインは俺の耳ともうひとつ確かな物量の重さだと。

彼を理解するにはここを理解して差し上げないと弟子として
片手落ち()ですよ。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 01:09:13.86 ID:lNR+BpRn.net
みんなすげえな、ロクな環境もなくここまで語るのか。しかも本の都合良いところだけ切り取って全部当てはめる
弟子とか笑った、長岡鉄男はそっち知らないだろ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 01:10:24.21 ID:B3HohgzL.net
皮肉だろ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 01:18:28.64 ID:/hoZJbhs.net
次スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 27 ●
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1598686529/l50


論点スリ変え野郎 は、もうバレているので、レスはやめますが、
スレが終わりになりそうな勢いなので、次スレを立てておきました。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 03:17:29.51 ID:FbNfPdGE.net
>>919
ニーチェがスレ立て荒しかよ…

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 06:11:04.40 ID:sKc7zWEg.net
>>919
日本語おかしいし、URL正しくないし
と思ったらニーチェとやらなのかw

922 :919:2020/11/23(月) 10:52:08.20 ID:/hoZJbhs.net
>>921
論点ズラシ野郎 の相手は疲れたので、アンカーをミスりました。
大変申し訳ありませんでした。眠かったので許してください。
次スレは、

● 長岡鉄男 総合スレ 27 ●
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1606061220/l50
です。

ミスを教えてくれてありがとうございます。訂正しました。
ただし日本語は何もおかしくない?
あなたの方がおかしいです?
もしかして、中狂の御犬様ですか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 11:29:47.60 ID:tXOnZNF7.net
在日さんでも普通の人はいっぱいいると思うし、
それで、どうこう思わない。
でも中華、韓国、朝鮮学校で教育を受けているとなると、
怖いかな、と思う。
どのくらい怖いかというと、
神道原理主義者くらい怖い。

ニーチェさんは日本語を、まだ学習中のようだ。
がんばって勉強して下さい。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 12:59:14.18 ID:nqPVnYwa.net
>>923
それはかつて日本が中華、韓国、朝鮮を
侵略して収奪して来たんだから仕方ないでしょう。

全て水に流して忘れてくださいでは虫が良すぎるw
多少の復讐は覚悟しておかないと。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:02:16.62 ID:4R54vRBu.net
>>895
バックロードの話は書いていないのだが。。

208ES-Rも持っていたのだが・・・

日本語読解大丈夫ですか?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:04:20.11 ID:EOh5I2et.net
少なくとも朝鮮は侵略じゃないだろ。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:09:08.61 ID:nqPVnYwa.net
>>926
どういうこと?w

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:11:10.61 ID:TzMnYrKB.net
まあ、侵略ではないわな
日本を恨むのは逆恨みだ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:15:13.35 ID:4R54vRBu.net
>>897
全く同意。
208ES-Rと昔のダイヤトーンDSシリーズを比べれば大差があるし、フルレンジユニット同士でも20cmの中高音より83や103の方がクオリティも指向性も良い。
ネットワークを通過するデメリットとm0が小さいこと、高音のクオリティが高いことのメリットとの兼ね合いだね。

バックロードの話をすると、密閉/バスレフ箱よりは前面放射音の質は良いと思われるが、ミッドレンジの場合は低音信号が入らないというメリットがある。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:31:19.75 ID:cNMYyaNe.net
>>925
マジか。エージングも済ませた後の評価?
FE208ES-Rだけは数多のミッドレンジを超える神ユニットだと思っている。
次点がFF85Kのニアフィールドリスニングと、2インチスロートホーンの大音量再生。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:45:02.72 ID:tXOnZNF7.net
>>924
台湾、中国、朝鮮半島には行ったこともないし、
朝鮮人、韓国人、中国人、台湾人に何をしたこともない。
当然、復讐などされるいわれはない。

国同士の話なら国交を結んだ時点で復讐は終わり。
昔の話に文句があるなら断交して、最初から交渉すれば良い。

朝鮮半島は金首領様に支配させるのがベターに思える。
最終的にはロシア人に任せると良さそう。

中国、台湾は中国共産党、国民党が癌。
200〜300の国に分裂すれば良い。

お国はどちらですか?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:52:37.58 ID:4R54vRBu.net
私は小口径フルレンジについてはまったく否定はしていないですよ。
例えば、12cmミッドレンジユニットのm0は7g以下のものも多いから(ボイスコイルの関係でフルレンジよりも軽くできる)
倍近い振動系質量を持つ208ES-Rの磁束は二倍以上あるってことを支持者は言いたいんでしょうか?
まあ、20cmのフルレンジを使用したスピーカーがほとんどないことをみると、少数派なのでしょう。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 15:41:42.53 ID:EOh5I2et.net
いずれにしたってウーファーは別にして中高域ユニットが紙の振動板では今のレベルのハイクォリティは確保できないだろうよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 16:01:20.33 ID:B3HohgzL.net
911で示したD-58ESの個人の測定グラフを
http://www.iris.dti.ne.jp/~ta-amano/monthly/y5-10/y5-1005-03.jpg

山越木工の後期長岡ベースのBH
http://yamakoshimokkoubou.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/03/%E5%9B%B3%EF%BC%A1%E6%94%B91-2-640x342.jpg

のグラフにスケールを合わせて重ねるとこうなる。
https://i.imgur.com/mp2M5Qd.png

ほぼ完璧に重なる。
40Hz前後と80Hz前後のピーク、100Hzにディップになった後に120Hzでピーク、
中低域で中だるみした後に、中高域で持ち上がる。
これがほぼ完璧に重なる。
せいぜい50Hzの大きなディップが山越版はたるみくらいで抑えられているくらいが違いだろうか。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 16:16:40.76 ID:nqPVnYwa.net
>>931
私は過去を清算するために
朝鮮からやって来ました。

あなたにお会いしたいです。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 16:25:11.46 ID:B3HohgzL.net
さらに、208ES、ES-R、SOLのメーカーグラフを縮尺を合わせて重ねたのがこれ。
https://i.imgur.com/Riqf5zd.png

緑がES、赤がES-R、赤緑に重なる白がSOL、黄色が山越測定自社BH、白が個人測定D-58ES

200Hzあたりから低音に向かって落ちていく限定ユニットの低音を、
BHで+12dBほど持ち上げている様子がハッキリと分かる。
しかし元ユニットは40Hzで22dB近く落ちているので、+12dBの持ち上げでは足りていない。

80〜90Hzに関しては落ち量が13dB程度なので、+12dBで中域に近い程度は持ち上げられているが
前後にディップがあるので、量感はマイナスされるのでやはり薄さの原因になっているだろう。

BHを後期タイプほど長くせず、若干短くして、その分を広がり率を大きくすることに使えば
量感は改善されると考えられる。
前期タイプまで短くしなくても、前期と後期の中間で設計してもいいかもしれない。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 16:34:56.68 ID:B3HohgzL.net
https://i.imgur.com/Riqf5zd.png
個人測定のD-58ESと、後期長岡ベース山越BHのグラフがほぼ完璧に重なることから、
「低音が薄いなんてハイスピードに慣れてないだけ。測定で薄かったなんて測定環境によるものだ。だから長岡さんは方舟で測定をした」
という言い訳は通用しないことが確認できる。

ただし低音は部屋によって大きく影響を受けるのは当然で、それは否定していない。
特に壁に押し込むと低音は上がるので、D-5xシリーズは奥行きが長くて前面開口というデザインからも、
ラックを挟んでツライチにようにして壁に押し込んでいる写真をよく見かける。
このような場合は低音は5〜10dB上がったりするので、足りない5〜10dBをプラマイで補われている人は
中には居るだろう。

ただそれは、議論のD-5xの素の低音が厚い薄いとは別の話。
低域がブーミーになる場所に設置するなら、素の特性が落ちているスピーカーだとちょうどいいだけのこと。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 16:42:29.11 ID:6KE2zx18.net
>>929
DSシリーズててビンキリやろ
あと208ES-Rをまともなアンプで鳴らした事あるのか?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 16:46:59.14 ID:nqPVnYwa.net
いつもF特を見てるぞ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 16:50:59.09 ID:B3HohgzL.net
個人宅 D-55 208Sol のグラフ

http://kurizz-labo.com/img/user/ny2006_2way_tw_gain-1.JPG
http://kurizz-labo.com/users_report-n116.html

やはり40〜50Hzにピークと、80〜90Hzにピーク、その前後はディップ、という特性は同じ。
低い方のピークは、元のユニットの落ちを補いきれず、足りていないのまで同じ。

ここまで証拠が揃っても、まだ低音が薄いのは元の特性ではなく、耳がブーミーに慣れてるとか
使いこなしが悪いから、と言うのだろうか?

もう確定だろう。
限定ユニットは低域で20dBほど落ちていて、後期長岡BHは持ち上げ量は12dBほどなので
全体的に音圧が足りていないで確定。

壁に押し込んだりして低域を持ち上げればマシになる。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:10:56.69 ID:B3HohgzL.net
個人宅 D-55 208Sol のグラフと
http://kurizz-labo.com/img/user/ny2006_2way_tw_gain-1.JPG

山越BHのグラフを(縦軸の縮尺を合わせて)重ねたのがこれ。
https://i.imgur.com/Jb7rpqR.png

黄色が山越、紺色が個人D-55

完全に一致している。
ここまで一致しているのに、低域が薄いのは環境が悪いからは通じない。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:26:08.95 ID:HvOiSc53.net
ニーチェとTSがやり合っててスレ潰されてるじゃねーか
もうここも他のスレみたいにニーチェとTS出禁のすれ建てれば良いんじゃね?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:30:35.00 ID:B3HohgzL.net
事ここに至って思い出すのは、長岡さんの書いたことの一端に意外と影響を受けていたんだな、ということ。
単純に考えるなら、素のユニットの特性があって、その低域が何dB落ちているなら、何dB持ち上げる箱を用意すれば
落ちを補ってフラットになる、という計算が成り立つ。
しかしBHはユニットによって大きく変わるので、そんな単純な計算は成り立たない、という刷り込みがされた。

こういうユニットをこういう箱に入れたら元が何dB落ちで、箱で何dB持ち上がって、こういう結果になるだろう、
という単純な計算は、ユニットによって大幅に変わりすぎるので通用しないというイメージが付いてしまった。

長岡さんは、BHに入れることで、ユニットの中高音の特性も大きく変わってしまう、という意味のことも書いていた。
低域も中域もガラガラ変わるなら、計算は出来んな、と思い込んでしまったわけだ。

だからこそ、上の方で、「ユニットによって変わるだろうから、一律+12dBなんて言えないのでは?」 などと意見が付いたり
「ユニットによって中域も大きく変動するのでそんな簡単にこれはこうなんて言えない!」などと言うやつもいる。

低域も中域も変動するので計算できないと思い込んでるわけだ。
実際はそんなことはなく、元が中域から20dB落ちて、箱での上昇が12dBだね、特定周波数にピークディップが出るね、
と計算できる物だった、というのが真相。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:41:10.74 ID:B3HohgzL.net
別々の場所で測られた3つのグラフを重ねるとこうなる。(後期長岡タイプBH&限定20cm)

https://i.imgur.com/C0zDqJp.png

D-58ESだけ少し40-50Hzでシフトしているが、多少の設計の違いによるものの範囲でしかなく
基本特性はほぼ一致していると見ていい。
ピークがやや低域側にあって、音圧は下がっているから、ますます量感が足りない原因になっているか。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:38:07.60 ID:4R54vRBu.net
でた!
二言目にはアンプが悪い、ソフトが悪い(笑)。
C-2800+A-60じゃ、眠いってか。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 19:02:52.18 ID:VdBqMxwj.net
>>342
いいなあ。芸能山城組
ハイレゾでも出てるんだ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 19:49:22.71 ID:tXOnZNF7.net
>>935
ん?精算?
金、返してくれるのか。
金は貧困の共和国にでもやってくれ。

オメーには会いたくないわ。
方舟には行ってみたかったな。
方舟でN1 FETの音を聞いてみたかった。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 20:05:56.69 ID:w63cuvNW.net
N1はソニーの例のセットで聞いた
まあいつものソニーの音だ
俺は9500IIの音を聞きたかった
回路的にやや緩い音が出そう

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 20:37:26.87 ID:4R54vRBu.net
まともな後継者の長岡BHの分析
https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=D+58%E3%80%80%E9%95%B7%E5%B2%A1%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89&fr=top_ga1_ext1_browser_action_sa&ei=UTF-8

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 20:41:10.68 ID:tXOnZNF7.net
例のセットが何のセットか知らんが、
ソニーのセットならソニーの音だろ。
そんなのは、どうでもいいわ。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 20:57:54.28 ID:EnwYF7HH.net
例のとかアレとか言って通ぶって、説明能力欠いてる奴っているよな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 21:15:59.78 ID:tawALyNn.net
そこまでデータ示して、BHを貶めるのなら、さっさとBHは見捨てて、俺みたいに共鳴管にしようや。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 22:26:38.21 ID:B3HohgzL.net
>>952
それは俺に言ってるのか?
俺はBHを貶めてなんていないぞ。
薄い薄くない論争があったから、単純に超高能率ユニットは、
後期長岡BHでは急降下する低域を持ち上げきれてないって事実を言っただけ。
これを言ったら、そんなことはない、わーわー、と言ってきたからデータで明らかにした。
BH自体は悪いとは言っていない。
超高能率20cmは、広がり率が小さく長さが長い(40Hzで+12dB)というBHでは持ち上げきれないから、
せめて前期タイプのような短いが広がる(50Hzで+15dB強)という設計にするか、
長いし広がりも大きい、ただしサイズは2倍というBHにして、40Hzで+18dBあたりを狙うか、
という設計にする必要がある。
イコライジングを使用しないならな。
こんな苦労はしたくないから、俺は超高能率ユニットは使わないが、BHを貶めてるわけではない。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 23:34:19.02 ID:Fow1zk6u.net
長岡氏自ら >>853みたいに語ったり、バックロードの動作について
実は複雑怪奇な代物だって、事あるごとに強調してるのに、どうして
いつも話がこじれるかな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 00:08:47.16 ID:OLXzCKNT.net
測定上の量感やローエンドの伸びは負けるけど、聴感の質が違うから

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 00:09:59.20 ID:N11KL6ge.net
>>954
悪い部分がある、と認めたくない人がいるからだよ。
反論ハイスピードな低音に耳が慣れてないだけだ、とかな。
必ず出てくる。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 00:21:58.00 ID:N11KL6ge.net
>>954
特に後期長岡限定BHの低音が薄い、薄くない、という話題に対しては、必ず薄くないと言ってくるやつがいる。
俺がデータで低音が出ていないことを証明したが、しばらく経ったら、なぜか忘れていて、
また、薄くない、出ている、と同じことを言ってくる。
認知症なのか、もしくは分かっててやってるのか不明だが、過去に何度も同じことを繰り返している。
ほとぼりが冷めたら、過去に論争に負けたことは自分の中で無かった事にする、という自分の中の決めなのかもしれない。
文体が同じやつがな。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 01:22:30.16 ID:B/Yp6CGZ.net
SSが出る前に、日本の自衛隊を再生するのには
D-70+DRW1Mk2が良いと書いていた。
55ではコーンの面積不足、
77ではホーン長が長いので少し甘くなる。
ネッシーもコーン面積と、安定度、重量でイマイチ。
との長岡さんの評。
それでも市販品には大きく差をつけるそうだ。

SS,ESならD-77も支配下におけるだろ。
奥行きさえADPマウントで解決すれば
甘さも取れて最強だと思うぞ。
BHの低音言うならD-77でやってくれ。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 01:38:28.82 ID:N11KL6ge.net
薄くない、出ている、と言ってくるやつの根拠は、方舟の1/3オクターブ測定や個人の測定で
一見すると棒グラフの低音の一部が中域近くまで出ているのを見て、出てるように錯覚してしまったという事が大きい。

>>846
>長岡さん自身による測定では、低音までフラットに出ているぞ。
>https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201121184455_4a4e7a754f5a6c46636a.jpg

しかし912で説明したように、棒グラフは一本が広いのと、ディップが見えづらいという理由により
一見すると十分出ているように見えてしまう。

http://www.iris.dti.ne.jp/~ta-amano/monthly/y5-10/y5-1005-04.jpg
これだけを見れば、まあまあ悪くなく見えるが、
ちゃんと測定するとこうなるので、出ていないことがハッキリ分かる。
http://www.iris.dti.ne.jp/~ta-amano/monthly/y5-10/y5-1005-03.jpg

方舟の1/3オクターブ測定で出ていたぞ ってのは全然ダメなのだが、
たぶんここまで説明しても、しばらくしたら忘れて同じことを言い出すだろう。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 01:47:46.01 ID:N11KL6ge.net
だいたい、低音が出ている根拠として挙げられたD-37の方舟測定だが、ちゃんと見れば出ていない。

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201121184455_4a4e7a754f5a6c46636a.jpg

グラフのうちの一本が中域近いレベルまで出ているというパッと見の印象で出ていると言っているが、
そもそもその一本もやや音圧が低く、中域と同レベルまでは出ていない上に、一本の左右はかなり落ちている。
ちゃんとした線グラフで描き出せば、以下のD-55のグラフで示したような、貧弱なピークが低音にあるだけだと理解できるだろう。
http://www.iris.dti.ne.jp/~ta-amano/monthly/y5-10/y5-1005-03.jpg

分かってる人が見れば、方舟測定のD-37の低域は貧弱なピークがあるだけと読み解くが、
後期長岡BH限定ユニットの低音は薄くない派は、読み解く力がないので、太い一本がそこそこ高いのを見て、
出てるじゃないか!と騒ぐ。

961 :バックロードホーン被害者の会理事長:2020/11/24(火) 01:55:38.51 ID:0u0svjF2.net
バックロードホーンの高音域は分割振動。
低音域は位相に問題あるゆがんだ音。
高音も低音ほとんど騒音。
バックロードホーン作るのも地獄。聞くのも地獄。
一度作ってしまうと簡単に捨てるわけにもいかず。
どんなに音が悪くても良い音だと自分に言い聞かせて聞き続ける。
まさに無間地獄。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 06:42:02.53 ID:N11KL6ge.net
>>958
>BHの低音言うならD-77でやってくれ。

D-77の容積を、音道の長さと広がり率の両方を確保するために割り振った一発版BHを作ったほうがいいと思うが?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 08:12:12.79 ID:B/Yp6CGZ.net
>>962
音場感なら一発モノだが、
低音、迫力なら二発モノ。
今は低音の話しているんだろ。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 08:32:55.15 ID:N11KL6ge.net
>>963
その低音が、フラットには出ないって話だよ。
基本ベースが後期タイプ長岡BHで、2発分、横に伸ばしただけだからな。
当然、持ち上げ量も後期タイプに準ずる。
SS、ESの低音は20dBの落ちているが、D-77には20dBの持ち上げ量は無い。

ただし二発は中高域が落ちるので、相対的に低域のレベルは上がるのと同じ状態になるが
それを考慮しても届かない。

何度も説明しているが、BHというのは、元のユニットの何Hzを+何dB持ち上げるというもの。
そのHzとdBはホーン長と広がり率で決まる。
SS、ESならドライブできるだろうって言うが、別にSS、ESを入れたからって、
D-77による低域の持ち上げが+20dBになったりはしない。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 08:57:09.36 ID:+87FaHCA.net
ニーチェTS出禁でまったりやりましょう

● 長岡鉄男 総合スレ 27 ●
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1606175676/

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 08:58:01.01 ID:B/Yp6CGZ.net
>>964
> >>963
> その低音が、フラットには出ないって話だよ。

BHや共鳴菅の低音はフラットには出ない。
長岡さんも何度も、何度も、何度も、何度も、何度も、書いている。
フラットが欲しいならの密閉でもバスレフでもグライコでも使え。
それに低音のピーク、ディップを均す手法はメーカーが好きそうだ。
アンタにはBHの低音は薄い、それで良いよ。
もうアンチか、他メーカーのスレ行けよ。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 09:28:08.60 ID:hvsUoY3w.net
>>965
わっちょいありおつかれさまです
これでスッキリしますね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 09:33:00.03 ID:B/Yp6CGZ.net
それと録っている波形はサインウェーブじゃないのか?
サインウェーブでフラットなら本当にメーカー製を使った方が良い。
測定値絶対、という信条もわからんでもないし、それならそれで追求すれば良い。
長岡教は卒業で、藤岡でも石田でも行くと良い。
自分で興すのも一興だ。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 10:07:41.33 ID:ZvRqMf62.net
>>947
おまえに わざわいが ありますように

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 10:33:55.28 ID:ZYJGI3yt.net
俺も概ねID:N11KL6ge氏の言ってることがあってると思う。ただ熱くなりすぎて長文連投はちょっとうざかったかな。ニーチェなんか相手にしなければいいのに。とはいえF特の話は別にしてBHの音について961氏ほどひどいことは言わないけど大筋同じ印象かな。ハイは0.何mHくらいの小さいコイル入れれば何とかなるけど低音の遅れや癖はちょっと対策が難しい。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 11:58:26.52 ID:8MbI6OFc.net
同意見
正しい主張でもダラダラしてるとできない奴扱いされる

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 12:33:01.47 ID:Dwj6Qseh.net
開口無限大ホーンで墓穴を掘ったから誤魔化そうとしてるだけ
理想ホーンを超えた点から減圧に転じて最終的に消音機になる開口無限大ホーンなんて
低音再生やカットオフ周波数に於いては考えない。
カットオフ周波数とホーン長は無関係を認めないとレベル上がらないぞ。
製作しないなら広がり率・開口面積/振動板面積・開口面積だけ考えろ!

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 13:50:56.66 ID:r77RFMoa.net
4.5mのコンクリートホーン
ここまでやれば良さそう。
https://www.xperience.jp/news/20201110/

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 16:11:04.99 ID:N11KL6ge.net
>>966
フラットという言葉でピークディップという意味に勘違いしたか?
ピークディップではなく、音量が届かないという意味だ。
BHや共鳴管の低音はフラットに出るぞ。
エネルギー的にフラットにな。
20dB落ちに対して+12dBでは全然足りてないという話。
ピークディップ以前の問題。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 16:19:50.02 ID:N11KL6ge.net
>>972
>開口無限大ホーンで墓穴を掘ったから誤魔化そうとしてるだけ

まだ理解できてないか。
長岡さんの前期BHは短くて広がりが大きいが、周波数が低くないが音圧が高い。
後期BHは長いが広がりが小さい。
周波数は低くなったが、音圧が低くなった。

現実的な箱のサイズに収めるBHの低域特性は、長さが周波数で、広がりが音圧。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 16:26:47.73 ID:N11KL6ge.net
だいたい考えてもみろ。
広がり率が周波数で長さが音圧なら、後期長岡BHは、広がりが小さくなった=周波数低く
長くなった=音圧増 になっているはずだろ。

というか、箱のサイズに制約があるBHでは、長さを長くすると広がりが取れないというジレンマがあるわけだが、
そもそもそのジレンマは不要となってしまう。
細い音道を長くするほど、どんどん音圧が増してるくる事になってしまうが、実際はそんなことはない。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 16:34:04.27 ID:Dwj6Qseh.net
音圧は開口面積

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 17:34:54.93 ID:N11KL6ge.net
>>977
それは間違いだ。
なぜなら、後期長岡BHは広がり率が小さく、長さは長いというBH。
これは長いので周波数が低いが、広がりが小さいので音圧が落ちてしまった。

この後期長岡BHを周波数は同じままで音圧を上げたい、上げる改良を施すとする。
俺の主張の通りだとすると、長さは十分なので、広がり率を上げる設計変更をすることになる。

一方、俺の主張の逆の、広がり率が周波数。
開口面積(に達するまで長くする必要があるので)=長さが音圧 が正しいとすると、
後期長岡BHの広がり率は小さいままでよく、長さだけもっと長くすればいいことになる。
(結果的に開口面積も広くなる)

つまり、それぞれ違う改良を施すわけだ。
俺の主張が正しければ、長さは変えずに広がり率を大きくする。(途中を変えるので新規設計になる)
そっちの主張が正しければ、広がり率はそのままで、長さを長くする。(長岡BHの音道の途中はそのままにして出口をさらに延長する)

どう考えたって俺の主張の設計のほうが音圧が上がるという正しい結果が出るだろう。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 17:49:30.26 ID:Dwj6Qseh.net
>>978
お前の改良案だと開口面積拡大して音圧上がるが
カットオフ周波数が高くなる
ちなみに開口面積拡大するとグループディレイが大きくなるからな
皆の迷惑になるから,後は誰かにシミュレーションして貰えように頼んでみろ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 18:33:35.65 ID:ti9n4rmG.net
長岡さんは確か、BHの低音はスピード感があるから、f特以上に量感があるように
聞こえる、と主張していたはず。
「低音が薄いなんてハイスピードに慣れてないだけ」というのは、間違っていない
けど、真逆とも言える。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 19:17:43.64 ID:Jb6tdt9z.net
f特ではレベルが低くてもトランジェントの良さで稼ぐ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 19:43:15.73 ID:NuZPM9vH.net
トランジェントがいいと、量感はさらに下がるぞ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 20:37:46.65 ID:lueekVjX.net
>>979
> 後は誰かにシミュレーションして貰えように頼んでみろ
TS先生ならそれ位人に頼むまでも無く自分で出来るだろ
この通りEdgeだって完璧に使いこなせるんだぞ!
http://i.imgur.com/Wgqr6er.png

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 20:49:57.37 ID:ZYJGI3yt.net
>>978
カットオフ周波数を低く(広がり率が小さい)してホーン長が短いとほとんど広がらずに直管に毛が生えたみたいになってしまう。かといってカットオフ周波数を高くとると低音が早めにバッサリ切れてしまう。なので折衷案で途中まで低いカットオフ周波数で設計して途中からカットオフ周波数を高くしたホーンつなげてるのがD-7に代表される長岡さんの前期型BHじゃなかったっけ?D-7の記事ではBH低いほうまでレンジを欲張りすぎるとBH特有の豪快さが失われるといってローエンドを50Hzまで再生できれば良しとした設計にしたと述べていた。その下はASWに任せる方針とも書いていた。今でもこの方針がいいんじゃなっかと思ってる。SWはASWではないほうがいいかもしれないけど。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 00:10:56.37 ID:OIiINumo.net
>>979
>お前の改良案だと開口面積拡大して音圧上がるがカットオフ周波数が高くなる

実際にこれに相当することをやった人がいる。
小澤さんは、長岡BHを分析して、長くて広がらないD-5xタイプになって周波数は伸びたが
音圧が落ちたことを分析して、小澤大を作る際の参考にしていた。
別に意図して長岡BHを改良しようとして小澤大を作ったわけではないが、結果的には978の状態。

小澤大は音道の長さは後期長岡とほぼ同じで、広がり率が大きくなったBH。
長さを変えずに、広がり率だけ大きくしたらどうなるか?の結果がここにある。
そして実際に周波数は後期長岡BHと同じで40Hzまで伸びつつ、長岡BHでは落ちていた音圧を上げることに成功した。
つまり長さが周波数で広がり率が音圧という俺の主張のほうが正しいという結果が出ている。
お前の主張だと広がり率は変えずに、長さだけ長く(=開口を大きく)しなければいけないはずなのだが。

(ただし広がり率も周波数に少し関わっていて、長さで決まった基本周波数に対して、計数で広がり率がかかってくる)

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 01:21:59.56 ID:d8khHeL+.net
小澤さんのは空気室もスロートも絞りに絞ってるでしょ
シミュレーション通りホーンとのクロスオーバー上がるけど
ユニットに負担かかるから、出てくる音はBHらしい豪快さは減ってくる

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 12:13:22.95 ID:Mqtx7qYF.net
結局、小澤大とやらが魔法の箱なんだよな。
D-55が広がり率を上げたくらいで重低音上昇するとはにわかに信じられん。
素人にありがちな、測定マイク位置をゴニョゴニョかと勘繰ってしまう。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 16:04:58.07 ID:d8khHeL+.net
魔法でもなんでもなくて、絞ったスロートから、同じ長さのホーン作ると
結果的に、大きなスロートの同じ長さのホーンより、広がり率は上がってるよね

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:06:21.60 ID:zbXT28Nd.net
https://backloaded.exblog.jp/27069651/

このへんのやつなのかな?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:09:19.78 ID:zbXT28Nd.net
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95277517

こんな玩具貰ってきたのですがフルレンジ扱いでBLHとかぶち込んだらどうですかね?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:43:24.81 ID:KTuNrnB/.net
>>950
ミッドレンジだぞ? わかっているのか?
ヤフオクなりメルカリなりで、本当に必要としている人に譲れ。
そのほうが物も生きる。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 20:42:55.34 ID:hlAHoNij.net
>>990
ミッドレンジだからエフゼロ高め、BHに付けても低音出ないよ。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 21:18:51.02 ID:OIiINumo.net
というわけで、音道の長さが周波数、広がり率が音圧、ということで終了。
今後は、これと逆のことを書くなよ。

「BHはある程度以上長くしても上がる音圧には限界がある。後期長岡BHは長くなったが上がってない」とかな、
そもそも長さが音圧だと思い込んでるのが間違い。
逆なんだよ。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 10:49:10.84 ID:PKFWNbwm.net
>>842
16cmのΣシリーズじゃ駆動力不足で低音出ないという理由で、Sシリーズがでるまでお蔵入りになったキャビネットでしょ?
そんなもん持ち出して何言ってんの?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 12:23:05.32 ID:VxzOj6nT.net
単発でいろいろ測定結果出してくるけど同じ測定環境で市販スピーカーとの比較が無いから
あまり当てにならない

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 12:32:16.18 ID:x9h8rkA/.net
小澤さんの測定データは,PRAXISを使ってユニット軸上とホーン正面のデータを合成した物と
著書で説明してるね。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 14:15:48.84 ID:goqSmSWN.net
>>995
市販スピーカーと比較していて当てになる長岡さん自身の測定で、後期長岡BHの低域音圧は中域より落ちていた。
俺が示した個人の測定では出ていないが、長岡さん自身の測定では出ていた、なんて話ではないからな。

俺の主張は、後期長岡BHの低域の増強量はピーク値で12dB程度で、限定20cmは50Hzで中域比19dB落ちなので、
ピークでも7dBも落ちているし、ピーク値外はもっと落ちるので平均的に10dB以上落ちていて、音圧が足りない、が論点。

この論点は市販スピーカーとの比較もしていた長岡さん自身の測定でもそうなっている。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 14:49:12.03 ID:gVVbo4LL.net
広がり率はカットオフ周波数によって決まって、カットオフ周波数によって再生可能下限周波数が決まるわけだよね。音圧はスロート面積と開口面積の比が重要なんじゃないの?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 15:10:26.17 ID:goqSmSWN.net
>>998
>広がり率はカットオフ周波数によって決まって、カットオフ周波数によって再生可能下限周波数が決まるわけだよね。

ちょっとズレてて、広がり率でカットオフ周波数が決まるのは、十分な大きさの開口にするという前提。
ここが重要。
これを無視して、広がり率のみ=カットオフ と言ってる人がいて論争になったわけだ。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 15:11:52.40 ID:goqSmSWN.net
十分な開口にするためには、大きな広がり率では短くて済むが、広がり率が小さいと長くなる。
長さで周波数が決まるので、広がり率が小さいほど、自動的に長くなるので、下限周波数も低くなるというわけだ。

ここを勘違いしてる人がいて、広がり率単体で周波数が決まると信じていて、2つの広がり率の小さなホーンで、
一方は短いものと、一方長く伸ばしたものを比較したら、どちらも下限周波数は同じで、短いものは音圧が低く
長い物は音圧が高い、という違いになると勘違いしていた。

実際は違っていて、長さで下限周波数が決まるので、短いものは下限周波数が高くなり、長い物は下限周波数が低くなる。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
300 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200