2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Windows】PCオーディオ総合77J【AU】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f99-xUeH):2020/09/06(日) 15:08:59 ID:nTCNOhbG0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593084792/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/06(金) 11:04:14.35 ID:xUBdLo1P0.net
既にご存知の方も多いと思いますがyoutubeにはノーマライズが自動かかっており、無効にすることができません。
DACにヘッドルームが設けられていない場合には、インターサンプルピーク/トゥルーピーク歪を回避する為の有効な措置ですが、
それ以外のDACでは下位ビットが出力されないため、音質劣化でしかありません。

回避には、foobarにyoutube sourceプラグインを入れて音楽を聞く、mpvプラグインも加えて動画も見る、という方法しか知りませんでしたが、
Chromeの拡張機能で、ノーマライズを無効にすることができたので、ご紹介します。

1. https://chrome.google.com/webstore/detail/tampermonkey/dhdgffkkebhmkfjojejmpbldmpobfkfo
   Chrome拡張を入れます。インストール後、拡張機能のアイコン表示が必要ならジグソーパズルのアイコンからtampermonkey拡張機能の固定(ピン止め)をします。
2. https://gist.github.com/abec2304/2782f4fc47f9d010dfaab00f25e69c8a
   Rawボタンを推すとページが遷移し、tampermonkeyの機能により、イントールボタン、キャンセルボタンが現れるので、インストールします。
3. youtubeを新規で開くか、開いていページを再読み込みします。常にノーマライズが無効になります。
   youtube右クリックの詳細統計情報のVolume/Normalized表記は、有効時の数値のままで、実際の音量は100/100です。

大統領選の投票率の不自然さがヤバイねw 超限戦ハンパない
バイデンが勝ったら日本もヤバイなーこれ。
https://archive.is/OlRv3
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/600-6.php

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/06(金) 13:19:16.85 ID:cY8OiUbl0.net
intel NUC をスマホからWakeOnLanで起動してRDCliantでログオンしてシャットダウンしている

シャットダウンが面倒くさいんですが何か良い方法ないですかね?

スマホアプリで遠隔シャットダウンできるのがあったけど動作しませんでした

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/06(金) 15:07:43.55 ID:xUBdLo1P0.net
よくわかんないんですが、 スタート 電源 シャットダウンの 3タップが面倒なんですか?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/06(金) 18:55:05.77 ID:0s8NzO1b0.net
現段階では

RDCliantのアイコンをタップ→
connectをタップ→
スタートをタップ→
電源をタップ→
シャットダウンをタップ

の5タップになります

あれから少し考えてデスクトップにシャットダウンのショートカットを作りました

これで3タップになりました

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/07(土) 00:22:04.96 ID:yQLqBmUQ0.net
JRemoteをMediapadM5で使ってるんだけど、ipadだと操作画面ってどんな感じになります?
タブレット専用OSだと表示が違うんですかね?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/07(土) 12:31:09.72 ID:KfPUjno40.net
テスターでケース計ったら8Vでビビって速攻アースした、1.8v安定でこんなもんか?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/07(土) 14:31:08.56 ID:vIJQYkXk0.net
8Vなら低い方かもよ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/07(土) 17:21:41.95 ID:KfPUjno40.net
バッテリー8台だからアース無関係とたかくくってた、アンプとかは0.1v未満

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/07(土) 17:31:53.92 ID:PEUaUsDLH.net
何とケースとの間の電圧測ってるの?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/10(火) 12:57:28.09 ID:IRbZoHkk0.net
DCケーブルがショートしたついでにi5-8400TとE5-2650Lをシングルで比較したら差はハッキリあったよ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/10(火) 13:00:19.42 ID:IRbZoHkk0.net
E5-2650Lv4

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/10(火) 21:43:38.73 ID:5BZmpV+50.net
DAC-A22 を買い足したら、だいぶいい感じになった

感想はGustard スレに書いといた

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/11(水) 15:49:15.39 ID:6EqIs/lB0.net
1909の累積更新プログラム(KB4580386)入れたら音質悪くなったんだけど
アンインストールしたら元の音質に戻ったわ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/11(水) 23:50:26.48 ID:KQbreTDo0.net
Intel製CPUに「消費電力の監視データ」から暗号化キーを解読される脆弱性が判明
https://gigazine.net/news/20201111-intel-platypus/

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/14(土) 12:58:43.89 ID:N5THMiX+0.net
80W以下でTDPて音質にホンマに関係あるか?言い出したの誰

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/14(土) 17:58:41.55 ID:zbUW6wXMr.net
いつも大変参考にさせて頂いています。

win10pro1909 でプロセス数30から25前後で
常用しています。30を下回ったあたりから、
「音数は増えるが、微小な音が出過ぎて、
音に埋もれて奥行き感が潰れてくる感じ、
分離も悪く、空間に音が充満し過ぎて、
静けさが損なわれた感じ」
が出始めました。

せっかく克服して来た
デジタル再生特有の、時間軸方向の
音のブレ、ぼやけ、滲み、膨らみ感、が戻って
来た訳では無いはずですが。

カットしない方が良いプロセスや、
プロセスカットによる音質向上の伸びしろが
頭打ちになるのは、どのあたりか、
残ったプロセスの組合せによる変化など
について知見をお聞かせ頂けたら幸いです。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/14(土) 18:13:52.10 ID:77+3ioxm0.net
>微小な音が出過ぎて
ここ笑うところ?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/14(土) 18:21:43.08 ID:7l3IO/L40.net
先日のDiretta飲んだくれ配信で
「行き過ぎた部分を潰すよりは他の要因を伸ばすことでバランスを取ったほうが良い」
という感じの発言がありまして
プロセスカットが行き過ぎの要因とするならば、他の部分をどうにかしてバランスを取ったほうが
最終的に全体としては音質が向上するのではないかという方法論もありますよというお話

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/14(土) 18:31:17.81 ID:UR48g5uq0.net
煩くなったらPCにUSB経由の仮想アースを試してごらん
ヤフオクに売ってるのでもいいから

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/14(土) 18:43:52.52 ID:zbUW6wXMr.net
>>309
レスありがとうございます。
「他の要因を伸ばして、より良い状態での
バランスを探る」、頑張ってみようと思います。
プロセス数30あたりでも、まだ25に向かって
明らかに変化するのが判るのに、自分の
知識とスキルでは、これ以上のプロセスカット
は難しく。伸びしろがあることが見えて
いるのに、大変行き詰まり感に苦しんで
いました。

少し気持ちが軽くなりました。

>>308
恥ずかしながら、経験がまだ浅いため、
「引き締まった中低域が出るようになって、
量が増えて、直ぐ上の中域を損なっている
のか、それとも微小音と付帯音の聞き分けを、
自分の耳と経験ではまだできないだけなのか、
すら自分でも判らない、ポンコツです。
スレ汚し申し訳ありません。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/14(土) 19:00:37.70 ID:zbUW6wXMr.net
>>310
ありがとうございます。
仮想アース、さっそく調べてみます。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/14(土) 19:24:15.06 ID:N5THMiX+0.net
>>309
そんな方法論はない

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/14(土) 19:38:03.23 ID:7NwCMbsF0.net
可能ならば庭に穴を掘ってオーディオ専用の(リアル)アースを用意した方が良い
仮想アースより遥かに効くと知人が言ってた
そんなもんなのかね

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/14(土) 19:53:23.97 ID:N5THMiX+0.net
>>314
仮想アースは全然アースできてないから仮想という謎の造語

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/14(土) 21:18:53.18 ID:DhS4rtci0.net
地電圧が直流で20V近く来ててエアコン工事のおじさんに「これアース繋がないほうがマシだぞ……」ってボソッと言われたウチはどうすれば

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 05:42:43.45 ID:SOLhhMBw0.net
>>311
君は一体何を聞いているの?
俺はCPUの使用率や動作プロセス数で音の良し悪しなど感じた事がないのだが?
もしかして君バスパワー動作のDACでも使ってる?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 07:56:22.53 ID:7Cjv0bzo0.net
プロセスカットやれば、馬鹿でも分かるぐらい変わるけど
やったこと無いんじゃないの?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 08:02:55.15 ID:AjZdQnIoM.net
>>317
ここで正論言っても無駄だよ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 09:28:11.40 ID:SOLhhMBw0.net
>>319
このスレは初めて来たんだがな
まともな奴も居そうだがとんでもないアホな事書いてる奴もいて、なかなかヤバい場所だな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 09:38:11.23 ID:EmfnDf+l0.net
セイロンカレーは辛くて旨い。これは食べた人だけが知っている。
プロセスカットによる音の変化は、変化した場合も、変化しなかった場合も、両方経験していて然るべき。
セットアップディスクからインストールサービスを削る作業をしたことある人も、プロセスカットでの音の変化を否定しない。
Linuxやってる人も、軽量ディストリのほうが音が良いことを経験してるから、否定しないだろう。(つか、これが起源だと思う)
サービス削りによる音質向上を見限った人も否定しない。

で、正論がどうしたって?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 09:45:13.03 ID:X8MEpdP30.net
プロセスカットが有効と感じるか意味無いと感じるかなんて
この言葉で全て完結する

お前がそう思うならそうなんだろう、お前ん中ではな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 09:52:46.84 ID:3DC89lRA0.net
>>317
聞き分け能力は個人差大きいから自分が感じたこと無いから他人もそうだとは限らないよ
これは以前公開されてたフィリップスのゴールデンイヤー検定やって貰うと客観的で分かり易かった
それ以前に違いが出るだけの機材が揃ってないのかも知れないけれど

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 09:54:15.68 ID:EmfnDf+l0.net
>>322
お前が独身だからそう思うんだろう? お前は独身なんだな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 10:30:12.78 ID:7Cjv0bzo0.net
初めてきたならプロセスカットをやってないだけじゃないかな
それかシステムの不安定が怖いから、ちょろっとやってみて変わらないから辞めたチキンだと思う

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 11:36:23.78 ID:AjZdQnIoM.net
>>320
な?ここは技術や論理、定性的なデータ等を敵視し、自分の耳とやらが絶対的に正しいと主張してオカルトに邁進する場所だからさ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 11:47:05.50 ID:GFseY0Yk0.net
プロセスチーズは雪印

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 11:50:15.91 ID:7Cjv0bzo0.net
まず音源はどこに置けば理想的なんだろう
できるだけ単純なプロセスで繋がってる方がいいように思うから
今だとM.2とかかね

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 12:00:37.08 ID:niSoFLDn0.net
今のプレイヤーソフトは1曲分以上メモリーにキャッシュするから保存ストレージ
がどこかなんて関係ないと思うが

真夏の夜のオカルト談義、HDDとSSDで音質に違いはあるのか
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01366/073100004/

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 12:07:05.69 ID:7Cjv0bzo0.net
そういやそうだね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 12:24:38.68 ID:EmfnDf+l0.net
>>326 >技術や論理、定性的なデータ等を敵視し
分かるんなら書いてやるけど、分かんねーだろ?w
最後は、その音その変化を聴いたことがあるかないかに帰結する。
コンデンサー・抵抗 総合スレだと、どの品種が音がいいかなんて、意見を摺り合わすまでもない。自分で聴いてみれば話は済むから。

PCオーディオは最上流の話だから、件の下流がどうなってるか、他人が知る由もない。
その大前提すっぽかして、あーだこーだいうのは、「自分が分かってることは他人もわかってるはず」と思い込んでる害基地

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 12:25:34.53 ID:tWr/qujM0.net
光アイソレーションとDACに高性能クロック使えば
どんな経路過程でデータが来ても最終的な出音同じだったりするんだろうか

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 12:38:30.41 ID:7Cjv0bzo0.net
光アイソレーションて
I2S信号に余裕で対応できるような高速なフォトカプラはまだ存在しないよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 13:19:22.05 ID:5De2dwJo0.net
プロセスカット無意味にも一理ある
音質に影響の大きいプロセスはソフト側で再生時に停止させてるし何よりソフト製作者の意向からはそれる
過剰なカットにより音が暴れたりサ行が刺ささったりノイズが増える
単にプロセスカット最高!なんて言ってるのは本物のバカ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 13:27:03.57 ID:EmfnDf+l0.net
>>332
ならない。ストレージを出た瞬間から、勝負が始まってる。何度も引用してるが、ロジックICは必ずクロストークする。http://aitlabo.net/blog/?c=003
> 昨日FIFO方式JITTERについて質問がありましたので、改めて説明します。FIFO方式の場合2つのクロックが混在しますので、必ずジッターが発生する理由です。 以下略
だからAITは入力キャリアとシンクロしてからHOLD、またはFPGAからの制御でゆっくりと追従するVCXO方式を取った。VCXOのキャリアはそのままDAC-ICが使う。

PCでも同じ理由で、FIFOの出入りが頻繁であるほど音が荒れる。オーディオデータに割りこまれるコンテクストスイッチが多いほど音がくすむ。
ハイパースレッディングやDEPが有効だと鈍る。だから軽量ディストリが好まれ、プロセスかっとが試される。私はそれらの方法は取らないんだけどね。

>>333 オーディオの送受信モジュールがNRZ15Mb/sだから DSD256 11.3MHzくらいは余裕だと思うけど、BCLKでなく MCLKを引き回す前提?

>>334 >過剰なカットにより音が暴れたりサ行が刺ささったりノイズが増える 
デジタル領域でシビランス悪化しないから、それは下流の素性が露呈しただけかと思われ。ディスクリート領域の、MLCCやチップインダクターの音ですね。
ヘッドフォンだったらヘッドフォンが刺さってるのかなと。そういえばリニア電源絶対殺すマンもサ行が刺さるとか言ってましたなぁw

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 13:44:40.44 ID:EmfnDf+l0.net
NRZ15なら7.5MHzなのかな。失礼。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 13:51:00.20 ID:tWr/qujM0.net
USB伝送なら細切れ非同期でデータが送られるから
SPDIFと違って時間軸のジッターは関係ないものだと思ってるんだけど

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 14:01:40.74 ID:86z+k4ro0.net
高精度クロック内蔵のUSBカードがあるから関係あるのだろう

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 14:03:23.70 ID:86z+k4ro0.net
>>329
SSDは音が悪いよ
OSに使うのもやばい

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 14:08:40.15 ID:EmfnDf+l0.net
現状に不満がないなら誰が何か書いてようが、気にしないのが吉
理屈は常に後付け、後追いで、良かれと思うことをいろいろやってみた結果論でしかないので >>337

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 14:09:55.92 ID:5De2dwJo0.net
>>335
違います、プロセスやBiOSの変更は音質に大きく影響します
AIT使っててその程度にも辿り着いてないとは

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 14:11:07.26 ID:bThiSmBb0.net
測定結果があったら教えて

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 14:27:32.23 ID:EmfnDf+l0.net
>>341 BIOSが影響するのは知ってるし、沢山変更してますよ? セキュアブートも無効にしてDEPも切ってます。ここが最も影響あります。
私がプロセスカットをやらないのは、CPUスケジューリングを変更してるからです。
MMCSSの Scheduling Categoryを LowまたはExhaustedにしている場合、プロセスカットしても、しなくても変わりません。
ここを濁してるのは、下流の素性が?き出しになる為に、良否の再現性に乏しいと思われるからで、プロセスカットを試したことがないわけではありません。
OSセットアップディスクのカスタマイズ時代を経ているので、よく知ってます。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 14:28:55.16 ID:EmfnDf+l0.net
?き出し → 剥き出し
化けたらしい

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 14:33:45.61 ID:SOLhhMBw0.net
>>326
明らかにスレタイに対して内容がおかしいと思ったわ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 14:34:55.10 ID:SOLhhMBw0.net
>>328
どこでも良いんだけど
そんな事の違いでデータの変化は起こらない

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 14:52:54.26 ID:5De2dwJo0.net
>>343
いちいち長文でウザい
伝送データの精度が上がるとAITの音が暴れたりサ行が刺さったりノイズが出るんだよね?
そこへの反論なんだが

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 14:55:31.31 ID:SOLhhMBw0.net
>>343
そもそもプレイヤーソフトから出力されるデータに変化が無い以上、当然音に変化が出るわけもないんだが
ホントお前は何を言っているのかと

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 15:06:28.09 ID:EmfnDf+l0.net
短文で論が書けるのか?w どこの世界の論だよw

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 15:09:08.92 ID:SOLhhMBw0.net
>>349
論になっていないからだろ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 15:11:37.69 ID:5De2dwJo0.net
>>349
長ければ長いほどバカ丸出しになってるの気がつけよ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 15:16:36.37 ID:EmfnDf+l0.net
はぁい 気を付けま〜〜す

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 15:19:58.77 ID:5De2dwJo0.net
お前がBIOSやプロセス変更で下流の素か出て音質悪化を経験してるんだから
それは過剰なカットは音質悪化を招く
を認めてる事になるんだが
しかも下流AITDACならば、下流の素とは考えにくくカットが要因
これお前の理論をお前が崩してる矛盾だが理解できるか?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 15:28:46.67 ID:EmfnDf+l0.net
えーそんな長文ウザくて理解できないです

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 15:31:12.61 ID:SOLhhMBw0.net
>>323
別に圧縮音源程度の差の聞き分け能力程度はあるがな、DACもアンプもヘッドホンも割と上のクラスの機器使ってるよ
むしろここで能書きを垂れている奴らは、同じ曲を同じ条件で2回連続で流した際でも異なる印象を感じるなどの人間の聴力のブレなどを考慮した上で発言してんの?
そもそもなぜデータでの検証をしないんだ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 15:34:12.65 ID:EmfnDf+l0.net
ヘッドフォンでここに来るのはヤバいよ? 早く逃げて! >>355

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 15:38:13.38 ID:SOLhhMBw0.net
>>356
はあ?別にお前らに何を言われようが理屈でねじ伏せる程度の知識はあるんでね

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 15:40:57.79 ID:EmfnDf+l0.net
へー 経験はないのにねw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 15:47:46.68 ID:SOLhhMBw0.net
そりゃありもしない物を経験する事は不可能だからな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 15:55:30.65 ID:EmfnDf+l0.net
(えっ? なんの経験のことなんだろう)

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 16:08:44.21 ID:AjZdQnIoM.net
だからね、こいつらの中では
試してみた=実験
変わったように感じた=実証した、普遍的真実
ロジック、アルゴリズム、プロトコル、測定データ、音響心理学=屁理屈
否定する奴=試したことが無い、クソ耳、貧乏人
何だから、何を言っても無駄なの

過去スレ見れば解るけど、まともな人達が懇切丁寧に説明してあげても無駄どころか逆に暴れて嵐まわったから、普通の知性を持っている人達はみな呆れ果ててここから離れてしまった訳

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 16:20:02.95 ID:SOLhhMBw0.net
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1232835.html
まあ例えばこの辺とかね
デジタル出力から発射されたデータがデジタル入力から戻ってきた際にデータの一致が確認されりゃ、
それはもうそこでの劣化は起こり得ない訳でね
D/Aする際にジッターノイズの影響などでD/Aの精度が下がるって話なら普通に分かるよ
しかしここの奴らはデジタルの処理の領域で音質に変化が起こるっつってんでしょ?未だにこんなスレが存在している事が驚きだよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 16:27:16.93 ID:SOLhhMBw0.net
>>361
へえそんな事が過去にあったのかい、面白いスレだな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 16:42:27.31 ID:bThiSmBb0.net
この板全部そうだろ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 17:18:07.74 ID:GFseY0Yk0.net
プロセスチーズは雪印

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 20:40:59.60 ID:XGjAHpwtd.net
ビットパーフェクトでもジッターは乗ってる

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 20:51:55.48 ID:roqH9jitM.net
再生ソフトやリッピングソフトは大事?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 22:02:17.26 ID:GCJcbqd90.net
今時USBならジッターもDAC以降の問題だから
digital outとinで一致していれば普通の人はそれ以上上流でやることはない。その前提であれば再生ソフトも使い勝手で選べば良い

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 22:18:02.36 ID:R7apt3i1r.net
>>343
プロセスカットとは、逆のアプローチの
部分(MMCSSは有効、スケジュールを下げる、
ほか、)について、お差し支えの無い範囲で、
どのような手法か、もう少しお聞かせ
願えないでしょうか。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 23:25:22.75 ID:AjZdQnIoM.net
>>368
正解

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 23:49:14.98 ID:9yj6O6cs0.net
明確な答えなど出ていないのに
自分が絶対に正しいと思い込みマウントの取り合い
5chらしいバカげた争いだw
科学的な態度やデータの検証の仕方も全く分かっていない輩が
いかにも自分は理論派ですと言わんばかり
失笑でしかないわ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 00:05:54.15 ID:PGDhE2ciM.net
リッピングソフト何使ってますか?
何気に使うソフト考えかたで違いそうで気になります

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 02:18:02.31 ID:z2ns+IWo0.net
なぜか皆が受け入れてしまっているEACの大罪「30サンプルずれ」が許せないので
6000枚のリッピング全部オフセットゼロで統一した

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 07:12:31.49 ID:MQR9WI3m0.net
おつかれさん
どうせその内60枚も聴かないだろうに

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 09:52:26.40 ID:bTT42pMCM.net
過去スレから

667 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4517-V5eM) sage 2020/08/12(水) 02:19:21 ID:jf/FwAxh0.net
>>664
iTunesは使った事が無いから良く解らないけど、リッピングする時はその精度に気を付ける必要が有る
自分はまず、CD ManipulatorでTOCとサブコードのpre-emphasisフラグをドライブ等速、全セクタ検索でチェックしてから、EACでリップしてaccurate ripで結果を確認(オフセット値の問題は気にしない)
エラーがあれば最も高精度な設定で再リップ、それでも駄目ならCUEToolsで修正
DBに登録がない場合は最高精度と思われる設定でリッピング
PCオーディオでは大元のソースの精度は最も気を使うべきポイントなんじゃないかなと思う

リンク先の人はあまりに感覚的過ぎて何とも言いようがないけど、wavにコンバートした後にWaveCompareでデータの同一性を確認するだけで良いのになと思った

>>663
あまりにも品性が…というか、自分のプライドを守るために逆ギレしているようにしか見えませんよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 12:17:37.24 ID:UzaK7ADXM.net
プリエンファシス問題
リッピング後にディエンファシス処理はどうしてますか?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 17:22:48.80 ID:dOBNizKi0.net
自レス読み返してたら、i5からE5に乗り換え後、セキュアブート無効 → Bcdedit /set nx AlwaysOff 以外を後回しにしたまま忘れていたことを思い出した。
UEFIにいつもの変更をして音聴いたら、DAC変えたくらいの変化幅で、BIOS周りでここまで劇的に変わったことはないのでちょっと驚いた。
これがi5のエントリーマザーと、WSマザーの違いなのか?
不安定であれば離散して鈍くなり、安定的であるがゆえ設定に対してセンシビティブである、みたいな? 知らんけど。

win7時代からの、お決まり設定もあるから紹介しておきます。やったことない人、興味あったら試してみて。
https://i.imgur.com/u10aCTi.png
Ai Over … うっかり触ったけどAutoの値から変えてない。
PLL Selection … このマザーで初めて見た。ジッターの発生を抑えるにはLC PLLを選択します。と説明書にあった。
CPU Core … 動作倍率はすべてのコアで揃えてねという意味らしい。初めて見たので効果不明。
CPU Spread … これは昔っから無効のほうが音がいい。EMI抑制の為の動作周波数変調はジッタの元。
CPU Power P… 初期値ではVRMが負荷に応じて休んでるんだけど、常に全数使う。電源インピーダンスとCPU負荷の結びつきが強くなる。
CPU Power D… 熱バランスでなく電流バランスを重視する。目的は上に同じ。デメリットは温度が高めになるのでVRM直近コンデンサに熱が伝わってたら寿命リスクが増える。(10℃上がると寿命が半分になる)
Hyper- … 6コア12スレッドから 6コア6スレッドに変更。コンテクストスイッチを減らすため。みんな大好き人気の設定項目。
Execute … DEPのことなんだけどOSがwinの場合、ここで設定しても無効にはならない。ただのお気持ち設定。
Maximum … CPUダイの温度。それが何なのか何故か説明書に書いてない。温度と動作を監視する前提で、試しに最低値に設定。サーマルスロットリング閾値? 
CPU C- …効果は知らないけど、スレの流行りに乗っかってみた。

※個人の感想です。効果効能を保証するものではありません

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 18:20:29.34 ID:bQjCzhTF0.net
またこいつか・・・

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f6-mYn1)[sage] 投稿日:2020/11/15(日) 15:28:46.67 ID:EmfnDf+l0 [11/14]
えーそんな長文ウザくて理解できないです

と自分で言っておいてのこの長文はやっぱ完全にガイジだわ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 22:31:30.78 ID:OyUyKV7r0.net
Gustard スレにも書いたけど、HQPlayer のマスターボリュームを0dB にすると、まるで違う音が出るね

PCオーディオが単体プレーヤーに及ばないとか書いてたのを撤回したい<(_ _)>

なんで今までこんな事に気づかなかったんだろう・・・

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 23:23:21.51 ID:dOBNizKi0.net
この変化幅の大きさって、単純に電源フェーズ数の違いですね。知らんけど。
CPU電源はこの通りバッ直なんですが、https://i.imgur.com/EE3m3I2.jpg (仮配線です。ヒューズとリレーは必須)
エントリーマザーが3で、今のがCPU8、MEM2+2ってことなんで、バッ直の広帯域低インピが、VRMでボトルネックになってたということなんだと。

このことは、電源の弱いラテパンダなどに、綺麗なリニアを突っ込んでも結果出ません!みたいなレビューとも矛盾しないし、
フェーズ数がやたらと多い、OC用ゲーミングマザーが高評価がちなこととも符合するかなと。

凝ったリニア電源でデュアルやってる人も、レンダラーにゲーミング使ってBIOSでコア殺してシングルにして省電力化、みたいなアプローチで、より良い結果が出るかも知れませんね。
スイッチング負荷相手のリニアだから、要求定格は天井知らずな気もしますが。知らんけど。

※ この考察はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/16(月) 23:24:24.11 ID:tLv1nv7G0.net
>>379
大丈夫
CDプレーヤーよりPCオーディオの方が音質を良く出来るのはここの人達は分かってる

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 00:13:16.86 ID:/x7fGWJs0.net
パソコンの電源ケーブル変えるの意味ある?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 01:00:55.40 ID:psVQ/1xh0.net
>>376
・あらかじめWAVファイルをソフトウェアで改変しておく (DE.EXEとか)

・再生ソフトでリアルタイムソフトウェア処理 (Tume Browser、foobar2000+DSPとか)

・USB入力を手動でディエンファシスできるDAC (RME ADI-2Proとか)
 https://synthax.jp/adi-2pro/docs/technote.pdf 10ページ〜

・エンファシスビットを任意にON/OFFできる装置 (BEHRINGER SRC2496 +USB-DDC)
 https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19293/ 販売終了

・リッピングじゃなくCDプレイヤーで再生してデジタル出力をキャプチャする
 (よっぽど古いプレイヤーでない限り、デジタルOUTはディエンファシス済みのが出てくる)

これくらいしか知らん。選択肢は増えてるんだろか
自分はSRC2496使ってる

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 05:37:26.02 ID:WaJR7Xk20.net
>>368
>>370
完全な正解ではないだろ、使っている機器次第ではPCのクロックの悪影響を受けまくっている奴も居るかもしれんぞ
PCのクロックの影響を無くす為にはUSBDACがアシンクロナスに対応している必要がある
漠然とテキトーなUSBDACであればオッケーというわけではない、その辺があまり分かっていない奴はこのスレには多いと思うぞ
特にこのスレの住人は使っている機器がショボそうな印象を受けるので、その辺への理解や切り分けは大事だろう
まあPCのクロックの影響を排除できても、次はDACに搭載されているクロックの品質も重要になるがな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 07:22:46.17 ID:9oVX22YC0.net
理屈でねじ伏せた結果がUSBアシンクロナスwwww
スレ住人はUSBオーディオが世に出た当初から非同期だし、それどころかアシンクロナスどころか独自でプロトコルが組めるバルクだぜ?
MUSILAND USB-DDCなんかがそれで、クロックやSMD換装して、どうしたら音が良くなるか、既存の実装のどこがまずいか、カット&トライしてきた
そういう経験だよ。問われるのはw お前みたいな知ったかバカお呼びでないからとっと消えてw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 07:45:55.50 ID:BI4YlRe8a.net
>>385
> MUSILAND USB-DDCなんかがそれで

へぇ〜、そうなんだ
そんな昔からシンクロナス排除やってたのね
ちなみにそのDDCって何を出力してくれるの?
まさかSPDIFじゃないよね

> クロックやSMD換装して、どうしたら音が良くなるか、既存の実装のどこがまずいか、カット&トライ

趣味の世界なので否定はしないが、素人さんが測定器も無しに繰り広げるトンチンカンな自己体験を
これまた素人さんが鵜呑みにして拡散してる様が目に浮かぶよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 08:26:47.25 ID:9oVX22YC0.net
どの玄人さんのどの機器を信奉して所有してるか晒してみな? その口ぶりだと当然出来るよね?w

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 11:03:08.74 ID:znFVjTBzM.net
>>384
「今時」って書いてあるやん?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 12:11:47.37 ID:pnZaD7ueM.net
>383
いろいろあるんですね。参考になりました ありがとうございました!

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 15:15:31.54 ID:nJksuW2k0.net
コア1なんてバッフル麺に音がこびりついて最悪、長文キチ間違いだらけ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 23:04:03.26 ID:Z47LxH4m0.net
>>386
測定器が示すものが音の全てではない
それは音の一要素を示してるに過ぎない
耳で聞いた音は実像であり、それは紛れもない事実でもある
だから、基本的に耳で聞いた音の判断を、測定器の結果で否定することは出来ない
そこが分かってないようだね
現状では、最終的には人の耳で判断するしかないんだよ

総レス数 1001
333 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200