2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Windows】PCオーディオ総合77J【AU】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f99-xUeH):2020/09/06(日) 15:08:59 ID:nTCNOhbG0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593084792/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 01:30:55.48 ID:mKpjV91OM.net
>>582
結論急いでると見るのが、お前の早とちりw
ノートで画面消したらUSBとぎれる対策法とか教えてくれって言ってる奴へのエスパー解答に結論もクソもあるかよw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 01:46:53.48 ID:mKpjV91OM.net
などと中華DACとヘッドフォンしか聞いたことがないw クソザコが申しておりますwww >>587

自ら判断する能力も無いので、>>590に教えて欲しいそうですwww

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 07:21:51.00 ID:wjXQWr9s0.net
人それぞれ好み・好みだ。仕事じゃないんだから、好きにすりゃいい。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 12:18:09.64 ID:JupMWqeW0.net
ネットストリーミング向けのオーディオ環境ってまだ過渡期だなあ

オーディオメーカーは既存製品に通信機能をとりあえず
ポン付けしてみたってレベルだし、

PCオーディオ界隈だとPCの操作しないとダメとかワンアクション多い

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 12:47:22.20 ID:P28hSFLe0.net
>>594
PCの方が操作楽で機能多く音質上でバージョンアップができて見た目が良く価格が安く好みの音質に調整でき場所とらず修理が可能で中古パーツで遊べてpaypayが使える、けど
気持ち悪るがられから内緒の趣味

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 12:54:26.14 ID:JupMWqeW0.net
>>595
概ね同意だけどリビングに置く場合は
オーディオ機器の方が見た目いいでしょw

PCオーディオはPCの電源入れないといけないっていうのが地味にネック

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 13:09:32.74 ID:P28hSFLe0.net
>>596
自分は電源離したいのと安く見た目良くしたいので箱自作っす
これってPCのメリットよね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 13:13:22.58 ID:P28hSFLe0.net
ピュア風マニアでなければアンプやDACにクリーン電源アイソレータは必須、結局立つからおんなじ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 14:43:30.75 ID:JupMWqeW0.net
>>597
PCの電源を外部に出してるってこと?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 16:48:34.49 ID:P28hSFLe0.net
>>599
うん、ノイズと風通し良くないやん
だからマザボだけを真空管プリケースに
picoは卒業

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 21:02:37.57 ID:MxGqfSNK0.net
オーディオ機器だって電源入れると思うが
リモコン云々って話ならこれで
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=770&area=jp
アプリ操作はタブレットだしモニターもマウスキーボードもつなぐ必要ないし

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 21:52:30.80 ID:JupMWqeW0.net
>>600

レベル高いな!とても真似できない

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 23:21:49.12 ID:i0bCS7Wo0.net
ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/windows-audio-architecture

これを見ると、再生プレーヤーでWASAPIを設定したとしてもAudio engine(昔で言うところのカーネルミキサー)を経由している図になってるよね、どうなのかな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 02:33:54.57 ID:2z0y9UWC0.net
>>603
WASAPIには共有モードと排他モードがあって、排他モードならバイパスされる

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 11:43:44.26 ID:6YpXyJ6jd.net
>>603
>>604
Windows7までは排他だとAudioEngineバイパスしてカーネルドライバに渡してた
今はバイパスされずAEは経由するけど排他によってミックス・ゲインコントロールが行われずUSBオーディオドライバ等にスルーアウトされるんじゃない?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 19:47:55.39 ID:lwjjBmmK0.net
AE、ミックスとかゲインコントロールをするかしないか任意にウインドウズ上で設定できればいいのに

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 19:02:33.81 ID:9yzccwBh0.net
10年くらい前、PCに音楽をため込み、ジュークボックスのように再生する醍醐味にはまる

現在、PCにため込んだ音楽をスマホで遠隔操作する醍醐味を味わう

俺はネットワークプレーヤーにいった方がいいでしょうか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 20:09:33.02 ID:ERDEDeTGF.net
>>607
ため込んだ音楽を画面にブラウズするのが楽しいんだよね。
ネットワークプレーヤーに行く前に、記憶媒体をSSDとか高速なものに移行すると楽しいと思う。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 21:00:13.53 ID:9yzccwBh0.net
>ため込んだ音楽を画面にブラウズするのが楽しいんだよね。

そうなの

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 21:11:23.76 ID:c+iqnoha0.net
行かなくていいんじゃね
私は、foobar2000と、iphoneでmonkeymote使用で満足してる
luminとかfidataも使ったが、反応トロいのでやめた

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 00:44:13.01 ID:O6ulXfC80.net
JRMCとJremoteならもっと満足できるかも。
あのレスポンスの早さは凄いよ。
音質?ビットパーフェクトなら一生懸命よ。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 09:06:06.21 ID:xsalayAlr.net
試してみる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 06:54:53.45 ID:A40Jtest0.net
このスレで合ってるかわからんのだけど質問してもいいかな?
ハイレゾ音源をPCで再生したとき
PC(最大24bit 44100Hz)→USBケーブル→babyfacepro→MDR-M1ST

PC→ゼンハイザーGSX1000→MDR-M1ST
で聴いた時より高音質で聴けるのってどっち?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 11:03:19.91 ID:0XEUoJKp0.net
前々前者

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 16:49:44.52 ID:y70hdh1p0.net
LANケーブルのオススメとか無いですか?
あんまり話題にならない事だから気になって

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 16:59:42.88 ID:J0DroGQP0.net
>615
パンドウィットのCat.6Aの太い方が最強
10gbeになっても安定して使えるので良い

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:03:53.56 ID:wR3TCIZ10.net
>>615
ベルデンの平べったいきし麺みたいなケーブル(1874A)
かなり固くて取り回しは良くない

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:06:21.19 ID:rZL+P8IJ0.net
エレコムのやわらかLANケーブルしか使ってない

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 18:08:09.56 ID:vu36tD2F0.net
「Windows 10 October 2020 Update」で確認されている問題まとめ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1284446.html

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 09:44:59.40 ID:90xAhvO90.net
>>83
その後エージングで音に変化ありましたか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 23:08:47.44 ID:hpqOxUaD0.net
Windows 10のチェックディスクでファイルシステムが破損する不具合
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1296477.html

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 12:18:49.30 ID:SlOYniHE0.net
マーシンが積極的に色付けする方向にシフトしてるから拘りユーザーには微妙

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 13:51:22.18 ID:HEVPJh1f0.net
>>620
今はXEの方が低音も出るし濃厚な感じになったね
とにかくFemtoより圧倒的に音楽的

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 18:17:58.54 ID:LlWqfKKkd.net
>>623
ありがと。今FEMTO使ってるんだが買っちまおうかなぁ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 13:52:38.57 ID:1K1DbF3/0.net
すみません
foobar2000で、TSパラメーターの(低音の膨らみ具合を調整する)確かQの値を仮想的に変更できるDSPがあったような気がするのですが、知ってる人いませんか?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 14:09:31.17 ID:1K1DbF3/0.net
qtsだったかも知れません

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 16:57:48.27 ID:5a5RZOw50.net
>>625

Loudspeaker Equalizer

これデジタル的にlinkwitz transformができる。
有効に使うには、箱を密閉にしてインピーダンス測定をする必要があるけど、すごく便利。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 17:33:18.19 ID:66FRnO0e0.net
どうもありがとうございました

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 01:41:47.95 ID:cRO3uxJmH.net
>>624
https://youtu.be/hmbnatdpHd8
こっちの方がええんでね

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 01:42:15.29 ID:cRO3uxJmH.net
>>624
https://youtu.be/hmbnatdpHd8
こっちの方がええんでね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 07:24:05.43 ID:suiuTIcd0.net
いつも通りの接続ってのが一番良く聴こえるんだが・・・・

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 12:47:28.16 ID:im/3daH80.net
同意
段々モノラルみたいになっていく
余計な音が削ぎ落されたという言い方もできるけど
自分はこれ使いたくない

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 14:28:59.62 ID:4g789DY40.net
YouTube使って比較って意味あるのかなぁ
圧縮音源で再生環境もまちまちだし
向いた音・向かない音とかありそう

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 23:58:03.64 ID:2iy8ujGs0.net
光ファイバー以前にデータの送り出しがUSBってのが引っ掛かるね
デスクトップPC使ってるなら普通にPCI Expressカードでいいんじゃないの

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 00:05:52.52 ID:pvEHWkdY0.net
PCにbulk petで繋いで自作の高速プレイヤーソフトと外部クロックで恐ろしくノイズの少ない静かな環境になった
プレイヤーをより効率よく高速なものにするだけで聴き比べるまでもないほど音質が変わる
しかし、何がいけないのかアイソクロナスだと再生を開始した直後に必ずエラー落ちしてしまう
エラーの内容も不明で、コンポーネントがなく逆アセンブリすらできないときた
ある程度までは使えてたけど、音質全然変わらなかったから早々に切り捨てていたらいつの間にか使えなくなってたことに気がついた程度だから、どうでもいいと言えばそうなんだが

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 00:37:39.62 ID:+Ima6Rc90.net
USBが糞だからLAN接続のDirettaが出てきたのに
間にUSBを入れたら意味が無いよなぁ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 00:42:23.62 ID:pvEHWkdY0.net
転送速度以前にテンポが遅い
PCのバッファへの書き込み速度が遅い

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 01:16:15.48 ID:23fWZpwX0.net
>>636
お前ちょっと前からsfzスレでも同じ事ばっか言ってんなw

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 01:17:04.22 ID:WYiV/4Nk0.net
PCIEのSFPカードと比較して欲しいね

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 01:18:22.28 ID:+Ima6Rc90.net
>>638
sfzスレなんて覗いたこともないんだがw

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 02:33:50.23 ID:wNBB05Nx0.net
USB Type-Cのイヤホンについて、一般的にリモコン/ボリュームコントローラはWindows PCに対応しているものなのでしょうか?
スレ違いだったら申し訳ない

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 03:35:33.08 ID:DZFcmG170.net
>>631
>>636
ワッチョイ**96-****の自作自演サイコパスに用はないんだが

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 16:47:09.31 ID:CF9bvJWm0.net
>>611
Jremoteをインストールしたら、スマホから音が出る
パソコンのJRMCをコントロールするアプリじゃないの?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 16:52:15.53 ID:CF9bvJWm0.net
>>611
すまん、自己解決した

それと、スマホでフォルダ階層を見ることはできないのかな?やっぱり
弄ってみた感じ無理っぽいけど。。。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 18:01:11.36 ID:dPD50rsX0.net
HQPlayer のDSD512 アップサンプリングを再生するためにグラボ追加しようかと考え始めてる、ここ数日

まあ、DSD256 もなんか不自然な音になるから要らんっちゃ要らんのだがw

646 :644 :2020/12/28(月) 21:19:51.86 ID:oLeKis7/0.net
monkeymote
jremote2
mo 4media
gizmo

全部、音楽ファイルの入ったフォルダを参照できない
フォルダを選べるアプリ誰か知りませんか?
お助けを

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 23:10:47.29 ID:pvEHWkdY0.net
プレイヤーのプログラムを細かくいじっていくとやっぱりすげぇな
スピーカーにもよるが、すごく滑らかで、音の広がりも出て、何より耳に刺さる感じもかなり抑えられるようになる、無くなりはしないが
CPUのほんのわずかな処理負荷ですら音質を変えてしまうので、それらの要因を排除するようにプログラムしていくと、かなり使い勝手の悪いものになってしまったが
うちのPCのCPUが結構古くてAVXにまでしか対応してないのだが、新しめなCPUではより変化があるのだろうか

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 03:21:47.04 ID:zucNaiyC0.net
ビルドオプションでも音質は変わるね。PC更新するなら、SIMD拡張よりCPUの電源ピン数やマザーの電源コネクタのピン数が多いほうが、向上幅が大きいと思う。ATX4pinからEPS8pin+8pinまである
イチケンさんがATX電源の負荷テストで、配線による電圧降下を実測してた。 https://www.youtube.com/watch?v=iwwQpyJxJiE
これみると電源ユニットに拘る前に、極太コードでDIYして突っ込むのが最善策と思える。
UEFIにも電源フェーズ使用数の設定項目あるから見直すといいよ。

他にはMMCSSでCPUスケジューリングとアフィニティーは弄ったほうがいいと思う。MMCSSの設定はDIRQLレベルの割り込みに影響を与えるらしい(ソース忘れた。DAW関連)
https://sciencepark.co.jp/device_driver/dvdr/report-11/
音はめちゃ変わる。MMCSSが使うコアを一つに縛って、Explorerを始め全てのプログラムを残りのコアへ割り振ると、音がすっきりする。自作プレイヤーもMMCSSとは別の1コアへ縛るとより良いと思う。

それらと電源・ハードウェア・回路の方面を詰めてくと、異なるプレイヤー間の音質差はどんどん無くなっていき、聞き分けが難しくなるようだ。
以前は自作プレイヤーじゃないとストレスなく聴けなかったが、f2kでも全く問題なくなった。昔は全て可逆・flacでもデコードの音質変化が気になって、全てwavで聴いてたが、
今はmp3、opus、aac、どんなフォーマットでも、エンコードが適正で、録音も良ければ気にならなくなった。リニアリティー良く、伸びがいい。

>それらの要因を排除するようにプログラムしていくと、かなり使い勝手の悪いものに
わかりみ。でもsageでたのむよ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 03:58:52.99 ID:pYa1453b0.net
>>648
実に興味深い
高級オーディオが馬鹿みたいに強力な電源を備えていることにも通じるし
プレーヤーによって音が変わるのはPCのハード面の拙さが表れているとも言えるのか

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 07:37:35.79 ID:TbiNtahn0.net
60Aで7%の電圧降下は許容範囲では
外来ノイズや放射ノイズのが遥かに

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 07:38:42.37 ID:TbiNtahn0.net
自作低周波シート当ててるけど効果ある

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 09:36:48.43 ID:xmvVSAB80.net
> MMCSSが使うコアを一つに縛って
Windows10はMMCSSは単独のサービスとして定義されてないんだが具体的なサービス名でもプロセス名でもいいから教えてくれ
古いWindowsでしか通用しない理論じゃ意味ないぞ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 10:41:33.74 ID:zucNaiyC0.net
負荷端7%の電圧降下、一見すると許容範囲で影響はないとように思われる。
イチケンさんが「ケーブルのインダクタンスでこうなってると思います。」と言ってるのは、10kHzのSWで定電圧を得るにはケーブルのインダクタンスが高すぎるという意味。
その意味でないとするなら、ケーブルは60A×0.9V、54Wのジュール熱でケーブル被覆が溶けている。

これはオーディオに於いて定格の小さいリニア電源が、定格の大きいSW電源を凌駕可能な実際の意味の一つで、
リニア電源には、・ノイズの少なさに優れる ・負荷に対してリニア(無段階で直線的)に応答できる、という2つの優位性がある。
SWが1秒間に1万回、電流を吐けない時間があるが、リニアは連続して電流が吐ける。(商用電源周波数は?という疑問がでたらバッテリー電源へどうぞ)

過渡応答の試験は電源端計測で、0.2ms以内に上下700mVの変動があり、加えて50%付加で10ms間隔で10mVのリプルがある。
つまり負荷端では更に酷い状況になっており、電圧計測では見えない、電源インピーダンスという源流の流れやすさの指標が、負荷周波数と電源の10kHzリプルで、振動しながら負荷に揺すられている。
具体的にはMMCSSのデフォ値が&h2701nsだから1kHzのI/0負荷と10kHzとの間に干渉縞を織りなしてインピがうねっていると思われる。
それが”音で聞こえる環境では”聞こえるよね?って話。聞こえなければ何も問題ない ←これ大事。 聞こえなければ何も問題はない。

回路は電源インピーダンスが上がるとあらゆるノイズに弱くなる。
DACと接続せず、アンプには入力ケーブルを接続したまま、アンプ電源入れると、ケーブルをツイストペアにしていても、
ラジオやアマ無線や、電車のVVVFとか、いろんな電波を拾ってスピーカーから音が出ることがあるが、DACと繋ぐとGNDのインピが下がって一切聞こえなくなるというあの現象。

1/6楽しみだ。日米大手メディアの権威も底辺まで叩き落されればよい。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 10:43:51.17 ID:zucNaiyC0.net
理論じゃないw レジストリ。10でも有効。OS再起動で反映。

wasapi共有が
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Audio]

ASIOや排他が
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Pro Audio]

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 10:45:06.64 ID:6wsFHM9j0.net
うーんまあ他のハード面の問題もあるんだろうね
しかしまぁプログラムについては、コア部分はほぼほぼアセンブリで書いているがごく単純にステップ数が一つ多いか少ないかといったレベルでも音質は変わるし
ロードストアの命令がvmovqaかvmovquかの違いでも音質は大きく変わるところを見ると、おそらくはAVX2や512へ変えても十分変わるんだろうと見ている
ただ問題なのは、ドライバが作成するバッファのアライメントが保証されない点
32byteのアライメントも偶然そうなることを期待するもので、AVX2ならともかく、512にちゃんと対応できるものか不安でryzenかcore iかで迷っている
今の段階でも64byteのアライメントは生成できるしCPUが変わっても大丈夫と信じてi9でも試してみようかな
ちなみに、今はアイソクロナス転送ではエラーで再生までいかないが、途中までは使えていて、ある程度までは音質向上が見られたが、途中で全然変わらなくなったのは覚えてる
一方でバルク転送ではまだまだそこが見えない

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 10:47:48.43 ID:zucNaiyC0.net
源流→電流

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 11:00:48.37 ID:zucNaiyC0.net
>>655
bugheadっていうプレイヤー知ってる? 入退院繰り返してるかなりいっちゃってる人がコードを公開してたけど、
無駄にメモリアクセスして負荷かけまくって、ジッタが無くなりましたと書いてる。
そして、このプレイヤーは一定の評価を得ているらしい。https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593084792/1-2

これはFIFOやI/Oへストリームの非連続性をスペクトラム拡散させてるさせているから、といえそう。
刺さりを減らす典型だと思う。ピークつぶす手法だから。

ほんのわずかな処理負荷も排除したいというポリシーなら
ローレベルAPI試してみたら? 化石のように古いMCIっていうAPI、音いいよ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 11:26:38.63 ID:6wsFHM9j0.net
MCIはオーディオプログラムを始めた頃に知識集めのために少し見かけた記憶があるな、一応気になってはいたからいずれやるかもしれない
それにしても最初はデジタルオーディオを勉強するために始めたことだったのだが、いつの間にかかなり深いところまできてしまった気がする
今やっているのはASIOのバッファスイッチのコールバックをアセンブリでいかに高速にするかというもので
今のところコンソールでASIOを起動させて、コールバックを開始させた時点でメインスレッドを停止させるようなことをしている
このメインスレッドが待機状態であることがレジスタへのアクセスに割り込むことになって音質への影響につながるらしい
なので、再生を開始すると曲が終了するか手動で強制終了するかするまでは止まらない仕組みになっていたりしてとても使いづらい

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 11:39:47.41 ID:xmvVSAB80.net
>>654
そんのことはわかっているが、それはMMCSSの設定の話だろ

> MMCSSが使うコアを一つに縛って
という書き方をしてるってことはMMCSSの処理自体のCPUアフィニティを設定できると言ってるようなもの
MMCSSサービスが単独で存在したVISTAならともかく10ではできない

MMCSSを使う例えばfoobar2000のCPUアフィニティのことならわかるけど
具体性がないというか654の記述が曖昧だから理論とぼかして書いたに過ぎん

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 12:02:14.12 ID:ilYDZsqv0.net
>>653
途中から読んでないけどピコPSU使ってるから負けでは

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 12:29:02.38 ID:zucNaiyC0.net
http://tooljp.com/Windows10/doc/Service/Multimedia_Class_Scheduler.html
SYSがあるのに?単独でない?? よくわからん。

>>660
使ってないがw 使っていても12Vパススルーで負荷変動は12Vがターゲットなのだから、意味は同じ。
ていうか負けって? AX1500iが勝ちとかそういう話?w

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 12:51:33.14 ID:6wsFHM9j0.net
ちなみに、今の音質がどんな感じかというとマスターからネイティブなDSD512のソースならほぼほぼスピーカーから音が出ているとは感じられない程度かな
すごくいい音なんだがPCM44.1kHzとの音質差があからさまに現れるっていうのもそれはそれでどうなんだろうと感じる、やっぱりそっちの方が圧倒的に多いしね
プログラムの内容自体はよくよく考えてみれば至極単純で簡単なものだから、言語がわかるならちょっと工夫すれば誰でも作れるような代物なのだがね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 12:59:03.12 ID:ilYDZsqv0.net
ピコ使わず24ピンにどうやって接続してるん

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 13:00:56.28 ID:xmvVSAB80.net
>>661
信頼性ゼロのゴミ情報で嘘をつくな
キミがWin10使ってないのはハッキリしたな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 13:07:05.80 ID:xmvVSAB80.net
そもそもmmcssはWindows10にサービスとして定義されて無い
mmcssの機能があってもそれ単独のプロセスとして動作してないってこと
だからCPUアフィニティをmmcssそのものに設定できない。意味わかった?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 14:02:02.48 ID:zucNaiyC0.net
>>657は高レベルAPIの間違いねw

>最初はデジタルオーディオを勉強するために始めたことだったのだが
待って? オーディオのためだけにコード勉強して書き始めたってこと?
だったら凄いな! プレイヤーのUIを好みのサイズにして、MCIのコードをビルドして使えるようにするだけで、目いっぱいだったわw
>メインスレッドが待機状態であることがレジスタへのアクセスに割り込むことになって
>曲が終了するか手動で強制終了するかするまでは止まらない仕組み
その実装の意味は分かるw タイムコード表示頻度で、音が変わるのを聞き分けたことはある。めちゃ面白いねw

>>664 君は初めっから怒り散らかしてるねw
https://www.windows10forums.com/threads/multimedia-class-scheduler.8776/
サービスマネージャーがサービスのリストにこのサービスを表示していないだけ。らしいよ。あとは知らん。絡んでこないで。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 14:17:45.77 ID:xmvVSAB80.net
>>666
絡んでるんじゃなくてmmcss自体のコア縛りができるって出来ないことをキミが書いたのがはじまり
サービス表示してないならそれでいいがそもそもmmcssにアフィニティ設定できないだろ?
こっちはmmcssを使う例えばfoobar2000のアフィニティなら設定できると最初から言ってるんだが
sysがあるとか論点ずらしたのはキミの方だ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 14:37:37.70 ID:6wsFHM9j0.net
確かに呆れるような理由だけど、オーディオプレイヤーを組むためだけにpythonから始まってc/c++とアセンブリ(MASM)まである程度書けるようになった
最初はどんな仕組みで動いてるのか知りたくてpythonを勉強して簡単なプログラムを組んだが、それが思いの外音が良いのと、使っていたライブラリが384kHz以上の再生に対応していなかったので
調子に乗ってASIOを自分でコンパイルするためにc/c++に手を出し、それで組んでいるうちにちょっとした構文の違いで音質が変化することに気づき、それが処理効率に起因するものだと仮定し
それを追求するために組み込み関数を使ってみるも、あまりにエラーが多いうえに、ぶっちゃけ組み込み関数は遅いことがわかったので、ネイティブなAVX命令を使うためにアセンブリを覚えた
しかし、アセンブリはその仕組みはすごく単純だけど、なんでも簡単にできてしまうのが恐ろしいね
c++で書いてて何かに詰まったらその部分だけアセンブリで書いてみるクセがついてしまった

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 14:46:13.99 ID:zucNaiyC0.net
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/procthread/multimedia-class-scheduler-service
affinityのREG_DWORDはあるし、設定も出来るし、mmcssをCPU#0で縛って、f2kを#1#3#5で縛って使えば、f2kの20数スレッドは全て、1,3,5に縛られる。
それで正常に動作する。じゃあこのmmcssのレジストリ値はどこを縛ってると思う?
プライオリティーを下げて、非力なPCでコア一つに縛れば、頻繁に音が途切れ、コア数を増やすにつれ、次第に音は途切れにくくなることから、win10でも想定通りに動作してるのは明らか。
ProcessExploreでもmmcss.sysは隠蔽されてるので、mmcssそのものに掛かっているかどうかは分からない。
だから、私もMMCSSそのものにマスクをかけるとは書いてない。 MMCSSが使うコアと書いた。

具体的なサービス名でもプロセス名でもいいから教えてくれって書いておいて、レジストリキーとsys名返したという理由だけで、
ゴミ情報、嘘つくな、win10使ってないのは明らか、mmcssそのものに設定できない。意味わかった?(←そのものに設定できると書いてない)
論点ずらしたのはキミの方だ?

中傷だらけでアスペかボーダーにしか見えない。怖すぎる・・・

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 15:09:42.39 ID:zucNaiyC0.net
>>668
あらまーすごーい! 成果品のアップもよろしく〜 前作比で評価させていただきますので。中庸かつ正確にレビューできる自信と環境あるよ。
10年以上前になるとおもうけど、私が自作プレイヤーをスレにupしたときは、下品な低音がボーボー出るだけ、みたいに言われたw
いや、PCオーディオで低音が出ることの意味わかってます?と言い返したかったけど・・・? いや、結局そういう意味のことを言い返したっけ?w

でもスピーカーやアンプの作り方や回路のほうも勉強して手を付けていかないと、トランスポートの固有音との干渉縞の模様を観察してるだけみたいにならないか
ちょっと心配だなぁ。あなたは私よりずっと地頭良さそうだし、そっち方面もやってみたらいいのに。
DACは高周波技術者の独擅場の時代になったから、かなり無理だけど、アンプとスピーカーはすぐミドル級超え出来そうだよ?(ちょっとお金はかかる。特にスピーカー)

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 15:27:30.86 ID:6sbV9Lvy0.net
>>663
pico-psuよりはこっちのほうが
HDPLEX 400W HiFi DC-ATX
https://hdplex.com/hdplex-400w-hi-fi-dc-atx-power-supply-16v-24v-wide-range-voltage-input.html
価格差も3000円ぐらいだし

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 16:38:35.59 ID:zucNaiyC0.net
>>653 デフォ値が&h2701ns → デフォ値が十六進数で 00002710×100ns

大きい値で音を途切れさせると長く無音になるし、デフォ値で途切れさせるとビーと壊れた音になる。
だからこのインターバルでDMOバッファからハードウェア抽象化レイヤーへ送るのか?と思いきや、
うちの歴代OSは1.5秒(000249f0)で運用してるけど、ゲームなどの応答音は即時に鳴っているし、動画と音声の同期も問題なく、レイテンシではないので、詳しい仕様はよくわからない。
知ってたら教えてください。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 16:40:18.29 ID:w4+dohq70.net
このスレ、本当の意味で詳しい人、一人か二人なんだよね

あとは・・ 特に長文書いてる人は、なんか弄ってみて喜んでる人って感じ

まあ、ある意味新手の自作マニアか
SPの自作だってなんかすりゃ音は変わるし、壊さない限りは音は出るわなw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 18:10:10.18 ID:+WrpuDB70.net
>>646
monkeymoteでも
bubbleupnp(だったかな)→lumin,fidataからでもフォルダは参照できるだろ

フォルダ名の検索は出来ないのは不満だが

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 20:52:04.18 ID:xmvVSAB80.net
>>669

だからさわざわざ確認も兼ねてこう書いたんだがな
>> MMCSSが使うコアを一つに縛って
>という書き方をしてるってことはMMCSSの処理自体のCPUアフィニティを設定できると言ってるようなもの

縛ると書いた時点で狙っている結果は同じ
その方法がMMCSSのレジストリのAffinityなら最初から明示すればいいだけだしWin10ではMMCSSがプロセスとして見えてないと最初から書けばいい話
想定通りに動作しているのが明らかなら最初から説明すればいい話
最初に聞いたことに答えないからこそ使った言葉尻をとらえてどうのこうの言われてもな

>mmcssそのものに掛かっているかどうかは分からない。
結局こういうことね、はいわかりました

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 23:29:36.92 ID:bVDMI2DL0.net
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/semiconductor/product/optoelectronics/detail.TLP2367.html

こういう超高速のフォトカプラでI2Sをアイソレート出来ないもんかねぇ・・・
光接続なんて面倒なものやらなくてもよくなるのに

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 09:41:36.78 ID:8JAOCAjf0.net
https://skillnote.hatenadiary.jp/entry/2015/03/13/190633
borderline personality disorderから、こういうのは俗にボーダーって呼ばれる。
相手を罵りながら自分が欲するものをその相手に求める。

https://www.youtube.com/watch?v=0IpOMDa7wMA
これは中共のオーダー。メディアには全く流れてこない。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 12:47:59.40 ID:SmSSSTPI0.net
プログラムをいじっていて、今の環境ではここらへんが限界かなと思っていたが、まだ改善の余地のある部分があることがわかった
しかし、CPUやOSについて精通していないせいもあって何故こうしたらよくなるのかよくわからん
プログラム的にはごく単純に設定の数字を増やしているだけなんだが
これするとメモリを大量に消費するし起動もかなり時間を食うようになるから、そういう意味でもやっぱりCPUの変更とメモリの増設は必要そうだな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 13:56:11.03 ID:8JAOCAjf0.net
そういう方向に行くのなら、予算にもよるけど私なら
https://kakaku.com/item/K0001221394/
https://kakaku.com/item/K0000982872/
LGA3647ソケに、ヤフオクで売ってるサーバー取り外し品の16GBの2133RDIMMメモリを6k/枚で6つ買って
AVX512対応でメモリチャネル6、MB+CPU+MEMで160k程度と、10k〜20kのVGA挿してやってみるかな

解像度FHDで、グラフィック性能も最低限で良いのなら、BMC対応のマザーから選ぶとVGAは要らないらしいよ cf:>>158-162

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 17:38:54.02 ID:i0YnRdEJ0.net
Xeonと来たか…

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 19:59:12.65 ID:m/Vn/OgEM.net
なんか最近PCに電源ケーブル繋げるとアンプにノイズが
乗るのに気付いたんだけど、電源変えたら直るかな?
とりあえず、フェライトコア頼んでケーブルに巻いてみようとは思うけど
AVアンプのどこでノイズ拾ってるか分からん
コンセント離してもダメだった近くに置いてあるのがダメらしい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 21:44:39.26 ID:SmSSSTPI0.net
PCはどれほど効果があるかもわからないからほどほどのものにするつもり、ほかにゲームとかエンコードとかするわけでもないしね
このプログラムでの音質変化は負荷をかけてわざとバッファをスキップさせて、その時に聞こえるノイズの乗り方で音質がどうなっているかを別の視点で確認できるのがいい
最初はババババって感じで大きなプチノイズと隙間がはっきり聞こえていたけど、今ではプチノイズ一つ一つも小さくなって隙間も小さく固まってしまってほとんど聞こえなくなってしまった
これ以上変わるんだろうかといつも思いながらやっているが、設定数をさらに増やして、起動まで10分近くハラハラしながら待ってからやっとの思いで聞いた音は確かに良かった、もうやらないけど
メモリの消費量と起動時間はどうも両方とも指数関数的な増え方をしているようだからやばいな
これはCPUやメモリの高速化で対応できるのだろうか

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 21:53:41.35 ID:SmSSSTPI0.net
いや、隙間が狭くなってんのか、ノイズの発生量自体が減ってんのかはよくわからんな
でも、ノイズの大きさというか幅のようなものが小さく狭くなっているのは確かだな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 10:25:19.73 ID:+OjN8xqW0.net
結局できなかった原因はよくわからんがなんとかアイソクロナスでも再生に成功できた
しかし、アイソクロナスだとバッファが小さいと終始ひどいノイズが乗り続け、バッファを増やしてもあまり良い音がしないし、どうしてもうまくいかないな
バルクだとその辺、常に安定しているし書き込み速度の変化がそのまま音質の変化に繋がるので、DACへダイレクトに伝わっているのがよくわかるのだが

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 19:18:53.05 ID:wNbyAZavM.net
DACは何を?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 21:44:25.20 ID:+OjN8xqW0.net
DACはUD-505を使ってる
こいつはチップも古いし、とてもいいものとは言えないと思うが
ヘッドホンアンプのつもりで買ったけど、プログラムで音質が急に良くなるのを感じてからはもっぱらスピーカー用のプリアンプになっている
ちなみに外部クロックにCG-10Mも使ってて、あまり効果がないと言われたりもするが、このプログラムを使っていると別物と言っていいくらいにあからさまな違いが出てくる

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 22:44:26.55 ID:FUQyXqAzM.net
PCMからDSD変換のフィルタの次数を増やしてるってことか
だからメモリ容量とAVX512が要ると
次数ふやせば実再生時間の何倍も処理時間が掛るからな

そういう並列処理はFPGAが得意だからDACでリアルタイムに変換させるのが現代の主流だが
そういうDACでもPCM再生との品質ギャップは大きいぞ
PCMとDSDでDACが使うデジフィルが違うしな
505もデジフィル選べるだろ?
いい音目指してんならDACの更新が先だろうとおもうが、とりあえずデジフィルとの相性や兼ね合いも検証してみたらどうだ?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 23:33:00.73 ID:+OjN8xqW0.net
あぁ、なるほどそういうことではないんだ
自分は基本的に全てあらかじめDSD512へ変換したソースをネイティブDSDとして聴いてるから
AVX512についてはごく単純なコピー、いわゆるmemcpy関数を自作して高速化するためのもの
で、メモリの消費量については原因は全く別のところにあって、それも同じくバッファに速く書き込むためのもの
ぶっちゃけ大したものではないんだけど、それでもこのプログラムのミソでもあって、速度の上限を突破するための仕組みでもある
その設定を普通のプログラムではあり得ない数値にするとメモリとプログラム自体の起動時間がすごいことになる
なにかと副作用が多いがCPUを変えるとそこら辺も余裕が出るかもしれないと期待はしてる

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 08:57:52.34 ID:iXZ2BSaF0.net
そんなに賢いなら誰得の自慢よりメモリーのbios 詳細な設定を教えたもれ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 12:47:25.76 ID:mg1wGWHo0.net
ごめんプログラムばかり気にしててハード面は正直あまり気にしたことがないからよくわからないね
そういったところも見直した方がよさそうだし、今度見てみようかな
しかし、direttaも気になるから記事を見て見るととてもよく似た感想が書かれてるね
速度を上げていくほどDAC本来の性能を発揮していき、ハイレゾの優位性がどんどん上がっていくというのも同じだな
このプログラムってdirettaでも使えるんだろうか

総レス数 1001
333 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200