2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Windows】PCオーディオ総合77J【AU】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f99-xUeH):2020/09/06(日) 15:08:59 ID:nTCNOhbG0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593084792/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 13:00:56.28 ID:xmvVSAB80.net
>>661
信頼性ゼロのゴミ情報で嘘をつくな
キミがWin10使ってないのはハッキリしたな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 13:07:05.80 ID:xmvVSAB80.net
そもそもmmcssはWindows10にサービスとして定義されて無い
mmcssの機能があってもそれ単独のプロセスとして動作してないってこと
だからCPUアフィニティをmmcssそのものに設定できない。意味わかった?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 14:02:02.48 ID:zucNaiyC0.net
>>657は高レベルAPIの間違いねw

>最初はデジタルオーディオを勉強するために始めたことだったのだが
待って? オーディオのためだけにコード勉強して書き始めたってこと?
だったら凄いな! プレイヤーのUIを好みのサイズにして、MCIのコードをビルドして使えるようにするだけで、目いっぱいだったわw
>メインスレッドが待機状態であることがレジスタへのアクセスに割り込むことになって
>曲が終了するか手動で強制終了するかするまでは止まらない仕組み
その実装の意味は分かるw タイムコード表示頻度で、音が変わるのを聞き分けたことはある。めちゃ面白いねw

>>664 君は初めっから怒り散らかしてるねw
https://www.windows10forums.com/threads/multimedia-class-scheduler.8776/
サービスマネージャーがサービスのリストにこのサービスを表示していないだけ。らしいよ。あとは知らん。絡んでこないで。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 14:17:45.77 ID:xmvVSAB80.net
>>666
絡んでるんじゃなくてmmcss自体のコア縛りができるって出来ないことをキミが書いたのがはじまり
サービス表示してないならそれでいいがそもそもmmcssにアフィニティ設定できないだろ?
こっちはmmcssを使う例えばfoobar2000のアフィニティなら設定できると最初から言ってるんだが
sysがあるとか論点ずらしたのはキミの方だ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 14:37:37.70 ID:6wsFHM9j0.net
確かに呆れるような理由だけど、オーディオプレイヤーを組むためだけにpythonから始まってc/c++とアセンブリ(MASM)まである程度書けるようになった
最初はどんな仕組みで動いてるのか知りたくてpythonを勉強して簡単なプログラムを組んだが、それが思いの外音が良いのと、使っていたライブラリが384kHz以上の再生に対応していなかったので
調子に乗ってASIOを自分でコンパイルするためにc/c++に手を出し、それで組んでいるうちにちょっとした構文の違いで音質が変化することに気づき、それが処理効率に起因するものだと仮定し
それを追求するために組み込み関数を使ってみるも、あまりにエラーが多いうえに、ぶっちゃけ組み込み関数は遅いことがわかったので、ネイティブなAVX命令を使うためにアセンブリを覚えた
しかし、アセンブリはその仕組みはすごく単純だけど、なんでも簡単にできてしまうのが恐ろしいね
c++で書いてて何かに詰まったらその部分だけアセンブリで書いてみるクセがついてしまった

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 14:46:13.99 ID:zucNaiyC0.net
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/procthread/multimedia-class-scheduler-service
affinityのREG_DWORDはあるし、設定も出来るし、mmcssをCPU#0で縛って、f2kを#1#3#5で縛って使えば、f2kの20数スレッドは全て、1,3,5に縛られる。
それで正常に動作する。じゃあこのmmcssのレジストリ値はどこを縛ってると思う?
プライオリティーを下げて、非力なPCでコア一つに縛れば、頻繁に音が途切れ、コア数を増やすにつれ、次第に音は途切れにくくなることから、win10でも想定通りに動作してるのは明らか。
ProcessExploreでもmmcss.sysは隠蔽されてるので、mmcssそのものに掛かっているかどうかは分からない。
だから、私もMMCSSそのものにマスクをかけるとは書いてない。 MMCSSが使うコアと書いた。

具体的なサービス名でもプロセス名でもいいから教えてくれって書いておいて、レジストリキーとsys名返したという理由だけで、
ゴミ情報、嘘つくな、win10使ってないのは明らか、mmcssそのものに設定できない。意味わかった?(←そのものに設定できると書いてない)
論点ずらしたのはキミの方だ?

中傷だらけでアスペかボーダーにしか見えない。怖すぎる・・・

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 15:09:42.39 ID:zucNaiyC0.net
>>668
あらまーすごーい! 成果品のアップもよろしく〜 前作比で評価させていただきますので。中庸かつ正確にレビューできる自信と環境あるよ。
10年以上前になるとおもうけど、私が自作プレイヤーをスレにupしたときは、下品な低音がボーボー出るだけ、みたいに言われたw
いや、PCオーディオで低音が出ることの意味わかってます?と言い返したかったけど・・・? いや、結局そういう意味のことを言い返したっけ?w

でもスピーカーやアンプの作り方や回路のほうも勉強して手を付けていかないと、トランスポートの固有音との干渉縞の模様を観察してるだけみたいにならないか
ちょっと心配だなぁ。あなたは私よりずっと地頭良さそうだし、そっち方面もやってみたらいいのに。
DACは高周波技術者の独擅場の時代になったから、かなり無理だけど、アンプとスピーカーはすぐミドル級超え出来そうだよ?(ちょっとお金はかかる。特にスピーカー)

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 15:27:30.86 ID:6sbV9Lvy0.net
>>663
pico-psuよりはこっちのほうが
HDPLEX 400W HiFi DC-ATX
https://hdplex.com/hdplex-400w-hi-fi-dc-atx-power-supply-16v-24v-wide-range-voltage-input.html
価格差も3000円ぐらいだし

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 16:38:35.59 ID:zucNaiyC0.net
>>653 デフォ値が&h2701ns → デフォ値が十六進数で 00002710×100ns

大きい値で音を途切れさせると長く無音になるし、デフォ値で途切れさせるとビーと壊れた音になる。
だからこのインターバルでDMOバッファからハードウェア抽象化レイヤーへ送るのか?と思いきや、
うちの歴代OSは1.5秒(000249f0)で運用してるけど、ゲームなどの応答音は即時に鳴っているし、動画と音声の同期も問題なく、レイテンシではないので、詳しい仕様はよくわからない。
知ってたら教えてください。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 16:40:18.29 ID:w4+dohq70.net
このスレ、本当の意味で詳しい人、一人か二人なんだよね

あとは・・ 特に長文書いてる人は、なんか弄ってみて喜んでる人って感じ

まあ、ある意味新手の自作マニアか
SPの自作だってなんかすりゃ音は変わるし、壊さない限りは音は出るわなw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 18:10:10.18 ID:+WrpuDB70.net
>>646
monkeymoteでも
bubbleupnp(だったかな)→lumin,fidataからでもフォルダは参照できるだろ

フォルダ名の検索は出来ないのは不満だが

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 20:52:04.18 ID:xmvVSAB80.net
>>669

だからさわざわざ確認も兼ねてこう書いたんだがな
>> MMCSSが使うコアを一つに縛って
>という書き方をしてるってことはMMCSSの処理自体のCPUアフィニティを設定できると言ってるようなもの

縛ると書いた時点で狙っている結果は同じ
その方法がMMCSSのレジストリのAffinityなら最初から明示すればいいだけだしWin10ではMMCSSがプロセスとして見えてないと最初から書けばいい話
想定通りに動作しているのが明らかなら最初から説明すればいい話
最初に聞いたことに答えないからこそ使った言葉尻をとらえてどうのこうの言われてもな

>mmcssそのものに掛かっているかどうかは分からない。
結局こういうことね、はいわかりました

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 23:29:36.92 ID:bVDMI2DL0.net
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/semiconductor/product/optoelectronics/detail.TLP2367.html

こういう超高速のフォトカプラでI2Sをアイソレート出来ないもんかねぇ・・・
光接続なんて面倒なものやらなくてもよくなるのに

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 09:41:36.78 ID:8JAOCAjf0.net
https://skillnote.hatenadiary.jp/entry/2015/03/13/190633
borderline personality disorderから、こういうのは俗にボーダーって呼ばれる。
相手を罵りながら自分が欲するものをその相手に求める。

https://www.youtube.com/watch?v=0IpOMDa7wMA
これは中共のオーダー。メディアには全く流れてこない。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 12:47:59.40 ID:SmSSSTPI0.net
プログラムをいじっていて、今の環境ではここらへんが限界かなと思っていたが、まだ改善の余地のある部分があることがわかった
しかし、CPUやOSについて精通していないせいもあって何故こうしたらよくなるのかよくわからん
プログラム的にはごく単純に設定の数字を増やしているだけなんだが
これするとメモリを大量に消費するし起動もかなり時間を食うようになるから、そういう意味でもやっぱりCPUの変更とメモリの増設は必要そうだな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 13:56:11.03 ID:8JAOCAjf0.net
そういう方向に行くのなら、予算にもよるけど私なら
https://kakaku.com/item/K0001221394/
https://kakaku.com/item/K0000982872/
LGA3647ソケに、ヤフオクで売ってるサーバー取り外し品の16GBの2133RDIMMメモリを6k/枚で6つ買って
AVX512対応でメモリチャネル6、MB+CPU+MEMで160k程度と、10k〜20kのVGA挿してやってみるかな

解像度FHDで、グラフィック性能も最低限で良いのなら、BMC対応のマザーから選ぶとVGAは要らないらしいよ cf:>>158-162

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 17:38:54.02 ID:i0YnRdEJ0.net
Xeonと来たか…

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 19:59:12.65 ID:m/Vn/OgEM.net
なんか最近PCに電源ケーブル繋げるとアンプにノイズが
乗るのに気付いたんだけど、電源変えたら直るかな?
とりあえず、フェライトコア頼んでケーブルに巻いてみようとは思うけど
AVアンプのどこでノイズ拾ってるか分からん
コンセント離してもダメだった近くに置いてあるのがダメらしい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 21:44:39.26 ID:SmSSSTPI0.net
PCはどれほど効果があるかもわからないからほどほどのものにするつもり、ほかにゲームとかエンコードとかするわけでもないしね
このプログラムでの音質変化は負荷をかけてわざとバッファをスキップさせて、その時に聞こえるノイズの乗り方で音質がどうなっているかを別の視点で確認できるのがいい
最初はババババって感じで大きなプチノイズと隙間がはっきり聞こえていたけど、今ではプチノイズ一つ一つも小さくなって隙間も小さく固まってしまってほとんど聞こえなくなってしまった
これ以上変わるんだろうかといつも思いながらやっているが、設定数をさらに増やして、起動まで10分近くハラハラしながら待ってからやっとの思いで聞いた音は確かに良かった、もうやらないけど
メモリの消費量と起動時間はどうも両方とも指数関数的な増え方をしているようだからやばいな
これはCPUやメモリの高速化で対応できるのだろうか

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 21:53:41.35 ID:SmSSSTPI0.net
いや、隙間が狭くなってんのか、ノイズの発生量自体が減ってんのかはよくわからんな
でも、ノイズの大きさというか幅のようなものが小さく狭くなっているのは確かだな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 10:25:19.73 ID:+OjN8xqW0.net
結局できなかった原因はよくわからんがなんとかアイソクロナスでも再生に成功できた
しかし、アイソクロナスだとバッファが小さいと終始ひどいノイズが乗り続け、バッファを増やしてもあまり良い音がしないし、どうしてもうまくいかないな
バルクだとその辺、常に安定しているし書き込み速度の変化がそのまま音質の変化に繋がるので、DACへダイレクトに伝わっているのがよくわかるのだが

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 19:18:53.05 ID:wNbyAZavM.net
DACは何を?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 21:44:25.20 ID:+OjN8xqW0.net
DACはUD-505を使ってる
こいつはチップも古いし、とてもいいものとは言えないと思うが
ヘッドホンアンプのつもりで買ったけど、プログラムで音質が急に良くなるのを感じてからはもっぱらスピーカー用のプリアンプになっている
ちなみに外部クロックにCG-10Mも使ってて、あまり効果がないと言われたりもするが、このプログラムを使っていると別物と言っていいくらいにあからさまな違いが出てくる

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 22:44:26.55 ID:FUQyXqAzM.net
PCMからDSD変換のフィルタの次数を増やしてるってことか
だからメモリ容量とAVX512が要ると
次数ふやせば実再生時間の何倍も処理時間が掛るからな

そういう並列処理はFPGAが得意だからDACでリアルタイムに変換させるのが現代の主流だが
そういうDACでもPCM再生との品質ギャップは大きいぞ
PCMとDSDでDACが使うデジフィルが違うしな
505もデジフィル選べるだろ?
いい音目指してんならDACの更新が先だろうとおもうが、とりあえずデジフィルとの相性や兼ね合いも検証してみたらどうだ?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 23:33:00.73 ID:+OjN8xqW0.net
あぁ、なるほどそういうことではないんだ
自分は基本的に全てあらかじめDSD512へ変換したソースをネイティブDSDとして聴いてるから
AVX512についてはごく単純なコピー、いわゆるmemcpy関数を自作して高速化するためのもの
で、メモリの消費量については原因は全く別のところにあって、それも同じくバッファに速く書き込むためのもの
ぶっちゃけ大したものではないんだけど、それでもこのプログラムのミソでもあって、速度の上限を突破するための仕組みでもある
その設定を普通のプログラムではあり得ない数値にするとメモリとプログラム自体の起動時間がすごいことになる
なにかと副作用が多いがCPUを変えるとそこら辺も余裕が出るかもしれないと期待はしてる

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 08:57:52.34 ID:iXZ2BSaF0.net
そんなに賢いなら誰得の自慢よりメモリーのbios 詳細な設定を教えたもれ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 12:47:25.76 ID:mg1wGWHo0.net
ごめんプログラムばかり気にしててハード面は正直あまり気にしたことがないからよくわからないね
そういったところも見直した方がよさそうだし、今度見てみようかな
しかし、direttaも気になるから記事を見て見るととてもよく似た感想が書かれてるね
速度を上げていくほどDAC本来の性能を発揮していき、ハイレゾの優位性がどんどん上がっていくというのも同じだな
このプログラムってdirettaでも使えるんだろうか

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 01:40:03.77 ID:E2nYjswY0.net
1909から20H2にアプデしたあとから5分に一回程度の不定期でブヂっとノイズが出るようになってしまった



LatencyMonでmesured 50 msとか出てるのに
reportedだとせいぜい 2 msなんだけどどこを疑えばよいのか?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 08:01:06.42 ID:VYTCHdeS0.net
>>690
ハード面は気にしたほうがいいよ。OS・BIOSもそうだし、素子一つでこれだけ音が変わる世界がある。

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1602115681/197

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 01:49:20.53 ID:BLxb8aNd0.net
メモリはDDR3 1333で定格だった、ivy bridgeでもう8年は前のだからねぇ
んで1600にオーバークロックしてみたが、これもやっぱり早さに恩恵があるね
音質に限らずいろんなもののレスポンスが上がってるし最近のだとずっと良いだろうねぇ
今度買うのはクロックの高いメモリと、できる限りその性能を発揮できるMBにすべきだなぁ
しかし、DACについては、この音質っていうのは今のところ他では味わったことがないようなもので
そんなに歴が長いわけではないけど、初めて劇的な変化を感じた時は自分の中でのデジタルオーディオ観を覆すようなものだったからね
まだこの音質変化を楽しめそうだから、今のところ他のDACを考えることはなさそう

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 11:48:49.06 ID:SS+r5SHV0.net
取り外し品のマザボがbios ロックだったのでUSBアプデも上手くいかん、SUPERMICROムズい、2種買ったけど両者音出てない

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 22:48:50.88 ID:vEUY1vLj0.net
やはりPCIeからI2S(HDMI)出しが最強みたいだね
DirettaとかLANDACを売りたいだけで作った規格なんだろう

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 23:27:37.75 ID:8Vexi/L20.net
direttaにしても他のものにしても、どんな音になるんだろう?
うちのバルク転送と自作プレイヤーだとさらに音質変化が進んで
DSD512ソースの音だとかなりリアルな定位感が感じられて、スタジオ感覚に聞こえるようになってきた
スピーカーの振動板を触ってみると、ビリビリ感はほとんどなくなって、どの振動がどの音のものかがちゃんと区別できるようになってきた感じかな
なんというか、生々しい実態感を感じるのに誰もいないのが時々ちょっと怖い気がする
しかし、標準のmemcpyもちゃんと優秀なことがわかってきた
これはもしかしたらAVX必要ないかもしれんなぁ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 21:27:14.57 ID:QJ8SFYMmd.net
そろそろ自慢したいだけなのが透けて見えて鬱陶しいから言うが、
リアルな定位とか生々しい実体感とか、ピュアオーディオの入り口にようやく立てただけの話だから、浮かれるのもそのくらいにしとけ。
そこから先が永げーんだよ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 00:10:16.83 ID:MK4IYlLC0.net
まぁ、なんというか、転送速度にPC側のプログラム自体のレスポンスの遅さという要素があまり加味されている様子が見られないように思えるのだがどうなのかなと思って
転送速度自体は遅いUSBのバルク転送でもプログラム次第で音質は劇的に変化するんだし、他ではもっと劇的に変わるかもしれない
というか、正直言ってど素人の自分の技術ではあまり安全なプログラムになりそうにないし、誰かちゃんとしたのを作ってくれないかなという願望はある

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 00:39:36.40 ID:y7UwPnEm0.net
>>696
>生々しい実態感を感じるのに誰もいないのが時々ちょっと怖い気がする
それはかなり音質が良くならないと感じないこと
もっと良くなると、もっと怖い・気味悪い感が増す
音楽を聴くには怖さを感じる一歩手前がいいんじゃないかと自分は思ってる
ただ、その怖さの先にはもっと凄いレベルの音があるかもしれないとも思う
残念ながら自分はこそには行き着けていないから、誰か行き着いてる人がいたら教えて欲しい

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 00:43:12.24 ID:94zld6EE0.net
しつこい
速度には黄金比があり一概には言えない
おわり

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 00:59:06.17 ID:hSMoC490M.net
こいつbugheadのお仲間じゃね?
文章の意味も、何を伝えようとしているのかも、さっぱり分からねぇw

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 01:06:45.92 ID:0uem8Ict0.net
PCからUSB使っていて実体感を感じる音とか気のせいでしょ
レベル低杉

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 01:18:03.34 ID:MK4IYlLC0.net
レスポンスはDACからバッファの要求を受けてから書き込みが完了するまでの速度
書き込み速度を計測しているとμsレベルの違いでも変わるようだね
後、プログラム作りは完全に素人だからセキュリティとかよく知らないんだ
誰かにコードを見て貰ってから誰か適当な人に試して貰えばいいのかとも思うが、そういうのもよく知らない

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 01:23:08.52 ID:0uem8Ict0.net
機能でも音質でも市販のソフトに敵わないだろうに
プログラミングする意味があるんだろうか?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 02:10:28.24 ID:VJnm3FDTM.net
レスポンスの意味くらい分かるわw
唐突にセキュリティとか語り出したし、コード見せなくとも実行ファイルをアップロードすりゃ評価されるのに、それすらよく知らないらしいw
音質を左右するはずのBulkPetの4モードも出てこんし、振動板触ってどの振動がどの音のものかちゃんと区別とかwヤバすぎだろwそんなことする理由も意味も全く分からんw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 03:20:35.96 ID:MK4IYlLC0.net
うーん、まぁ、通信部分を取り除けばコンソールの引数だけしかインプット部分もないから問題ないのかな、だけど挙動は怪しい
どうもうちの環境だと6分を超えるような曲を再生しようとするとWindowsのエラーが発生してプログラムが強制終了する
ウィルスを仕込んだりはしてないのは確かだけど一応見直してからあげられるものなのか検討して見る
バルクはどれでも構わないけど自分は4しか使ってないかな
後、汎用性もなくて、バッファは1チャネル4096バイトに限られる
環境によると思うが起動に数十秒ほどかかり、メモリは5ギガほど消費する
曲は最初に全て読み込むのでその分のメモリがさらに必要になるので注意が必要
スピーカーの振動板は耳で聞いて微妙な違いを感じたらとりあえず触るようにしてる
音が違うということは振動板の振動の仕方も当然違うから

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 03:24:32.77 ID:MNHQfuHR0.net
今日、新しいアメリカが始まった。これでようやく日本も本来あるべき姿に、賢く強く誇り高い国に戻れる。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 03:28:49.55 ID:MK4IYlLC0.net
ちなみに触るのはそれが気のせいなのかそうでないのかを確認する為

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 13:56:04.65 ID:aR70hfwl0.net
Volume2という音量調整ソフトを使っていたけど使うと音が悪くなる事が分かった
歪みが増えるような感じがする

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 15:53:08.28 ID:4rf915tRr.net
であるか

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 16:15:34.51 ID:IjZezblZ0.net
アコリバのUSB1.0PL-TRIPLE-Cと
エイム電子のUA3-R010ならどっちが良いんだろうか

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 18:27:58.26 ID:X0/HpDld0.net
UA3-R010は使ったことないからよく知らないけどどうせ電源信号分離系ケーブル使うなら
USB1.0PL-TRIPLE-CよりA端子が2個あるUSB1.0SP-TRIPLE-Cのほうがいいんじゃないの
自分の場合それで電源端子のほうはリニア電源に繋げてPC本体の電源ノイズは完全にシャットアウトしてる
ついでに同じリニア電源でJCAT USB XEカードにも給電してる
https://i.imgur.com/S60eEQC.jpg

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 18:32:08.46 ID:/KOsGyyfH.net
ええなそれ
それ以上のPC電源ノイズ対策ってあるのか?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 18:54:48.85 ID:IjZezblZ0.net
ああ、ごめんSPの方書いたつもりだったけど何故かPLになってたw
リニア電源良いな
俺はアイソレーショントランスを使おうと思ってる

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 19:48:11.60 ID:etb4KYJPa.net
5Vなしでも動くUSB-DACがあるから
自分の手持ち機種がどうなのかを確かめてみるとよい
(100均のUSBケーブルでも買ってきて途中で電源線の+側を切ってみるだけ)

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 22:27:39.17 ID:GkHNW3/tM.net
LANターミネーターってルーターに1つ挿せば音質も画質も向上しますか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 11:38:08.17 ID:f0QmL07dM.net
>>713
PCのでんげん自体がノイズ源だからACアダプタ化

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 12:32:05.50 ID:G23ZfwHEM.net
PCやスピーカー回り全部をアイソレーショントランスで給電したい

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 15:14:37.12 ID:16aYuhg90.net
CSEの50w余ってるからpc2台試してみるw
以前試しアシスタントデザイン壊れた
USBリニア電源化でもPC全てのノイズシャットダウンとはならないのでは

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 18:32:59.13 ID:JhtvVeQo0.net
usbカードもリニア電源供給なら完全とまではいかなくてもusb由来のノイズはほぼないのでは

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 21:36:04.25 ID:Em7XsLy80.net
>>718です、効果ある、電線病できるレベル

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/09(土) 11:15:14.19 ID:kfa8JwqUd.net
https://www.benchmarkmedia.jp/application-notes/audio-myth-switching-power-supplies-are-noisy/

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/09(土) 12:40:49.49 ID:4lkX6zvxM.net
識者によると、現状アナライザの測定限界域に迫る特性得てる製品はSabajで、 深圳で作られたThailinのトロイダルコアトランス採用のリニア電源だそうだ。https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/sabaj-d5-dac-amp-inside-1000-jpg.32790/

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/09(土) 12:47:33.73 ID:kfa8JwqUd.net
ハズレ
いつまでSabajだけ使ってると思ってるんだか

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/09(土) 14:26:39.11 ID:hVqqPqMEd.net
>>723
それD5やん
使ってる!

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/09(土) 19:04:50.67 ID:J0ZhLjZj0.net
予想通り Pink Faun社のi2s BridgeボードはASIOを使えないようですね

ASIO4ALLを使ってみたらどうかなぁ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/10(日) 09:59:57.30 ID:mHT1CpNN0.net
FL Studio ASIO ってのもあるらしいな
色々試してみればいいのに

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/11(月) 19:48:40.61 ID:G1MZtFry0.net
とりあえずPink Faun社のi2s BridgeボードはASIO4ALLを使えるようです
思いきってUSBと決別したい諸兄どうですか?w

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/14(木) 01:01:28.61 ID:Ir8qp3Kx0.net
場違いだったらごめんなさい
アンプにpma-600ne使ってるんだけど、
マザボから光接続でpma-600neのdac使用かアナログ接続でpc内蔵dacかどっちの方が音いいんでしょ?
好みによりますか?
ちなみに現在光接続

マザボはMSIのZ490 UNIFY、ESS社製SABRE9018Q2C DACチップってのが載ってるそう
ドン引きくらい詳しい人いますか

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/14(木) 01:09:04.92 ID:Ir8qp3Kx0.net
以下製品のコピペ

Audio Boost HD: ESS DACとNahimicを備えた高品質オーディオプロセッサーを搭載、回路も分離され高品質の音を楽しむことができます

オーディオ:Realtek® ALC1220 Codec + ESS SABRE9018Q2C combo DAC

俺が見ても全然わからん

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/14(木) 02:15:38.25 ID:UzT/bSeu0.net
>>729
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm5142.pdf?ts=1610473783837&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FPCM5142
http://www.esstech.com/index.php/en/products/sabre-digital-analog-converters/sabre-hifi-mobile-dacs/sabre-hifi-stereo-integrated-dacs/sabre9018q2c/

性能はESS のが上
あとDSD にも対応してるが、Windows 10 で直接DSD が再生できるかは知らん
一番の問題は、パソコンのノイズの影響をもろに受けること
これはDAC に光接続したり、中級以上のDAC であればUSB 接続でも遮断できるはず

なので、結論としてはあなたの言う通り「好みの問題」と言うほかない

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/14(木) 12:39:50.25 ID:pcy71RHl0.net
>>729
ライン入力もあるプリメインアンプなんだから両方繋いで聴き比べればいいじゃまいか

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/14(木) 15:21:57.83 ID:+NGJYEPv0.net
PCのノイズに消されてオンボードの評価云には至らないかなと

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/14(木) 15:45:16.91 ID:xHDfXRhC0.net
聞き分け不能なら気分で決めれば良いじゃん

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/16(土) 20:33:28.75 ID:rdmhmhPI0.net
Pink Faun社のi2s Bridge 買ってみるかなぁ
一番安っすいTCXOバージョンだけど
俺のDACは珍しくI2S直結が出来るから、I2S直結を選べばHDMI(LVDS)と違ってグランドが繋がってるからアイソレーターが効くように思う

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/16(土) 20:41:20.80 ID:fDaEcEYV0.net
>>735
これぞ典型的なチラ裏レスw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/16(土) 20:42:27.54 ID:uAPF5fi90.net
192/32 までじゃおもしろくない

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/16(土) 20:54:26.56 ID:rdmhmhPI0.net
チラシの裏ねぇ
まぁI2S直結の出来るDACはそうないから
そうなるかもね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/16(土) 21:19:47.46 ID:LP/V2lM/0.net
I2S接続は規格が定まってないからそのDACで正常に動作したという報告がないとひたすら苦難の道だと思う

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/16(土) 21:21:06.81 ID:WYWg8LGBa.net
> HDMI(LVDS)と違ってグランドが繋がってるから

トランス入りのRJ45が標準のLANならともかく、GNDがつながってない HDMI(LVDS) なんてあるの?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/16(土) 21:28:47.92 ID:rdmhmhPI0.net
あぁすいません
アースラインの間違いです

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/16(土) 21:36:32.20 ID:WYWg8LGBa.net
GNDとアースライン?の違いがわからん(笑)

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/17(日) 01:37:34.19 ID:Qw1Y0fl50.net
自作PCで多少はマシにならんかな程度を目指してるんだけど
picoPSU-160-XT導入しようかと思ったらこのスレでは地雷っぽいのかな

iCAT PWR-L4 PCリニア電源
これってPCのATX電源と交換して効果ありますか?
かなりの価格差があるんで、買って試してイマイチだと泣きそうなんだけど

>>715
>5Vなしでも動くUSB-DACがあるから
RME ADI-2 DAC FSは動くね
Amulech AL-38432DRは動かなかった

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/17(日) 03:14:38.68 ID:OUKpBBvg0.net
FC9 Alpha Fanless Chassisでオーディオpc組みたいけど売ってない
今は海外から個人輸入する気も起きんし困った

>>743
似たような形状のhdplexのリニア電源はくそだった

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/17(日) 04:17:17.45 ID:Qw1Y0fl50.net
>>744
ああ、クソなのか、残念

オリオも結構欠品長いな
新製品でも出るんかな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/17(日) 13:08:27.38 ID:Q5TPX17Q0.net
HDPLEXのH3 V3と500WのATXリニア電源の組み合わせがかなりシンプルにまとまりそうで良いな
あとは電源の質が良ければってとこだな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/17(日) 15:24:19.92 ID:Ek0r/+LU0.net
マイクロソフト、古いWindows OSを強制的にアップデートへ
https://jp.sputniknews.com/science/202012158019777/

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/17(日) 15:33:57.42 ID:TSjoHUZE0.net
>>747
>Windows Latestは、パソコンの所有者に対し、不具合やトラブルを回避するために
最新バージョンのOSにアップデートすることを勧めている。

ってアップデートするとアプデパッチがクソすぎて逆に不具合やトラブルが多発するんだがwww

win10のアプデで駄目なとこはサービスの停止やレジストリの書き換え等の
再設定するのが面倒い設定内容を完全初期化してくれるとこがなぁ・・・

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/17(日) 15:54:29.67 ID:+qEPwmq20.net
>>748
知ったか乙

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/18(月) 00:06:52.02 ID:CJwvTMQx0.net
>>747
ソースが「スプートニク」な上に去年の12月の記事で「アップデートは年内に終了するという。」って書いてあるぞ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/19(火) 13:06:15.88 ID:ln5iL0Eo0.net
>>743
pico+リニアの定番は試さないと高額なもの買っても比較対象なしでは評価基準が

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/19(火) 13:09:47.04 ID:ln5iL0Eo0.net
個人的には電源アイソレータ+FPSのATXより少し上かもと予想

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 20:54:53.29 ID:t+xl+60S0.net
オリオのオーディオPCの電源はpicoで作られてるけど、自作カーはどうしてるんだ?
負荷かけなけばファンレスになるコルセアのATX電源でも使ってるの?

両方試した人がいるなら感想を聞かせて欲しい

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 21:12:46.48 ID:pNXKa2Er0.net
自作でもPico+リニア電源とか出来るじゃん

755 :753 :2021/01/22(金) 22:00:23.94 ID:ax9eR8fG0.net
書き方が悪かったすまん
picoを一度経由させるか、直接マザーボードに余裕のあるセミファンレス(もちろんファンレス電源でも可)電源を挿すのはどちらが音か良いのかという質問

・pico+リニア電源(若しくはifi audioなどの AC/DCアダプター)
・pico無しでマザーボードに直接ATX電源

pico使うならほぼほぼ全員リニア電源に行き着くと思うのだけど、
ケースは大きくする必要はあるが大容量ATX電源使った方がいいという結論出した人はいないのかなと

自分は今のところNUCとエルサウンドの19vリニア電源使ってます

756 :753 :2021/01/22(金) 22:13:06.54 ID:ax9eR8fG0.net
あ、ifiの12vアダプターは1.8Aしかないのか
使い物にならなかった…

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 22:34:47.92 ID:pNXKa2Er0.net
>>755
その話題は過去に何度も出てて毎回毎回宗教戦争の様になってるから・・・w

もうそこは音の好みの問題だからAさんはPico+リニアが良いと音を聴いて感じても
BさんはATXスイッチング電源の方が良いと感じる可能性もあるから
自分で買って試せとしか言い様がないわ

758 :753 :2021/01/23(土) 01:09:30.68 ID:prL0FbZP0.net
>>757
>もうそこは好みの問題
ですよねー
NET card femt持ってるのでそれを組み込める程度の拡張製のあるPC組めるように考えますわ
jcatのUSB ISOLATOR持ってるけどUSB CARD XE欲しいなぁ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/23(土) 05:36:27.48 ID:mvVjDBnF0.net
>>755
>どちらが音か良いのかという質問
>それを組み込める程度の拡張製のあるPC組めるように

NUC切ってマザーを新たに買うのなら、
EPS8pin×2のCPU電源コネクタがあるマザーを採用すれば、
懸案の二択を超えて音が良いと思います

Regards 宗教戦争のリニア派首領

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/23(土) 07:22:00.69 ID:2ZCLipxO0.net
リニア電源の方がノイズは少なそうな気がするけど
PicoよりATX電源の方がDC-DCコンバーターの体積に余裕のある分、ノイズは少なそうなんだよね

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/23(土) 09:37:55.45 ID:mN5DPSqB0.net
>>760
Pico系みたいにDC/DCしてないフルリニアな
とらたぬのFakeATX24とかHDPLEXの500Wのとか
TeraDakのとか買えば良いんじゃないかな?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/23(土) 11:50:35.07 ID:APv7xzxV0.net
>>761
脇からだけど、自作PC検討中なので参考になったです

でもそこで挙げている電源はいずれもケース外に置くタイプだよね
ミドルケース(R6)だと天板の上とかケースの後ろに置くんだろうか
Seasonic PRIME-TX-850あたりですまそうかと思ってたんだけど、悩むなぁ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/23(土) 12:27:44.05 ID:mvVjDBnF0.net
R4だけど天板上に重量物おくと側板がたわんで脱着渋くなるよ
見た目には変形はないから開け閉めしないなら良いかもね

総レス数 1001
333 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200