2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神はサイコロを振らない

1 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 21:51:13.79 0.net
ってあるけど この宇宙ができた瞬間にそれから未来に起こるすべてのことが人がまだ知りえない自然の法則によって計算できっるってこと
つまり未来に起こるすべてのことは大昔に確定している
俺たちは死ぬまで苦労して無意味な人生を送らなければいけない

125 :考える名無しさん:2016/03/23(水) 22:26:25.76 0.net
流体力学に従うのなら因果律成り立ってるじゃんw

126 :考える名無しさん:2016/03/23(水) 22:37:25.04 0.net
「わからない」と「決定されていない」の区別が出来ない人間がいることが驚きだった

127 :考える名無しさん:2016/03/23(水) 22:52:27.71 0.net
>>124
 なるほどなじいさんお前が何処をどう間違ってるのかわかったぜ。
 お前は因果の因が振った瞬間だけにあると思ってるだろ?
 決定論ってのはそういう意味じゃねーぞ。

 説明すんのはめんどくせーからウィキでもなんでもいい「機械論」ってキーワード
でググって関連知識と周辺知識あさって来い。「ああなるほど」って気付くからさ。

128 :考える名無しさん:2016/03/23(水) 22:54:42.32 0.net
>>124
 ついでに「ラプラスの悪魔」も追い討ちしたら随分理解が進むはずだ。励めよ。

129 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/23(水) 23:14:33.33 0.net
>>125 :考える名無しさん:2016/03/23(水)

前にも言ったように・・・

>>96 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/23(水)
>どの場所(初期値)から圧力を加えても全体に均等に圧が伝わり同じ結果になる。

何か流体で満たされている一つの容器に何箇所かの弁があるとして、ある弁にある圧力を掛けると容器内の圧力が増す、次に他の弁から同じ圧力を掛けると容器内は同じ圧力が増す、是がパスカルの原理。
その時結果が同じなので、ある弁と他の弁と結果との一意的因果律が成り立っていないと言うこと。
もっと判りやすく言うと。
今自然界に穴が沢山開いていたとする それらの穴の入り口に全ての様々な事象が全部放り込まれるとする、ところがその結果穴の出口で常にAと言う結果しか出ないとする。
そのような場合 決定論は成り立っていないと思えませんか?


>>127 :考える名無しさん:2016/03/23(水)
>>128 :考える名無しさん:2016/03/23(水)
「決定論」ウィキより・・・・・・・・・・・・・・
近代科学においては、物理学者であり決定論者でもあったピエール=シモン・ラプラスは、もし宇宙の全ての原子の運動および位置が分かるならば未来は完全に予測できると主張した(ラプラスの悪魔)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ですからビッグバンの時点で全てが決まっているはずですからそれ以降は全て決まっているはず。
ならば当然振った瞬間には結果は決まって居なくてはなりません。

130 :考える名無しさん:2016/03/23(水) 23:18:31.94 0.net
じいさんが振り方を初期値から除外する動機はですね
→同じ人間が振ればそいつの癖が影響して出目が偏るはずなのに偏らない
→偏らないなら自由意志が量子を操って調整してるはず
→自然界に確率が現れるのは自由意志の証拠
→じゃなきゃやだやだやだ
ただの馬鹿なんですよ

131 :考える名無しさん:2016/03/23(水) 23:20:29.46 0.net
救いようがない

132 :考える名無しさん:2016/03/23(水) 23:25:05.48 0.net
人間を自然界から除外するじじい
まさにカルト神

133 :考える名無しさん:2016/03/23(水) 23:31:53.19 0.net
実験全体を見れば弁Aから圧力をかけた場合と弁Bから圧力をかけた場合は明らかに別の結果でしょう
同じ弁から2回に分けて圧力をかけたとしても中の粒子の状態が全く同じとかあり得ないでしょうね

134 :考える名無しさん:2016/03/23(水) 23:34:22.43 0.net
サイコロにしてもそうですよね
別の試行で正六面体の同じ面が上になったからといってそれは物理としては同じ結果ではない
サイコロの上の面だけが世界の全てではないんですよ

135 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/23(水) 23:44:17.06 0.net
>>133 :考える名無しさん:2016/03/23(水)

>実験全体を見れば・・・・中の粒子の状態が全く同じとかあり得ないでしょうね

たしかに そのとおりですね。
しかしそうなるとサイコロ振りの様な事象を考察するときも「実験全体」つまり全宇宙の素粒子の状態で同一性を判断しなければならなくなります。
例えば同じ一の目がでても前の一の目のときはアマゾンの蝶は羽ばたいてなかったから同じ一の目とはいえないと言う理屈になります。
それは一理あると思いますがその場合の決定論は適応する見込みのない空論となり役に立ちません。

136 :考える名無しさん:2016/03/23(水) 23:49:27.11 0.net
何を言ってるんでしょうか
2回の試行において、それぞれ別の運動をしテーブルの別の位置に同じ面を上に止まった2つの場合を
物理的に完全に同一の結果だと言う方がどうかしてるでしょう

137 :考える名無しさん:2016/03/23(水) 23:51:56.43 0.net
別の投げ方には確実に別の結果が対応してます
馬鹿馬鹿しい

138 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 00:01:15.88 0.net
>>135
あなたはね「役に立つとか立たない」とかそういう論点ではなかったはずだ
因果律の破れとか決定論の破綻wとか言ってたわけですよ
全くもうwww

139 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 00:20:47.04 0.net
>>129
 決まってんだよ。でもじいさんさ、お前同じ状態をやり直せないだろ?
 やり直したら解るって。いつも同じだってさ。
 それが決定論って事だから、お前は一回り小さな輪をぐるぐるまわってんのさ。

 じいさんまだまだ伸びしろあんだから、ここからがっつり成長してくれ。

140 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 00:21:37.60 0.net
このじいさんは「哲学と言うものを馬鹿にする人間」を自称しているようだが
その前にいろいろ考えるべきことがあるのではないかと思われてならない

141 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/24(木) 00:31:37.14 0.net
>>136 :考える名無しさん:2016/03/23(水)
>>138 :考える名無しさん:2016/03/24(木)

実にユニークな決定論に出会いましたね。
あなた方の原因と結果と言う時の結果とは常に世界全体を指している訳ですね。
パスカルの原理で圧力が一定と言っても、それは一定とはいえない。
何故なら中の流体の全てが同一でないから、同時に外の環境が宇宙全体で同一でないから圧力が一定と言ってはならないわけだ。
実にユニーク。

142 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 00:51:00.61 0.net
>>141
ですから「計測機器の目盛りが同じ」は状態の一部です
あなたはなぜ物理情報を勝手に取捨選択できてしまうのですか?
学ぶ気がない人間は邪魔なんですよ

143 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 00:58:32.94 0.net
それと、位置だとか軌道だとかテーブルに出来た凹みなどの物理情報は全て
無視しておいて、何故どの面が上なのかという情報だけをみて試行の物理的結果としようと思ったんでしょうか
全く不思議です

144 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 06:13:02.34 0.net
ランダム(不規則)と理想の擬似乱数(理想という秩序あり)を区別でき
ない池沼って多いというか、なんで区別できないの?
おまえの言うそれはランダムじゃなく、擬似乱数だから、
どうあがいても同じ確率とか言っている時点で、同じ確率で出目する
という秩序に支配されている。それは出目は常に過去の出目の確率に
よって未来の確率が収束するように成ると言い換えできることにすら
気が付けないってアホ?

145 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 07:59:01.17 0.net
ランダム関係ないのにしつこいゴミだなあw
無限にある正六面体のとりうる軌道の中から一つを選んで何度も再現したとしても同じ目が繰り返し出るとは限らないよ
その正六面体が各面を区別可能なサイコロであれば静止した瞬間の状態は24通りあるから
ディーラが掴んだ瞬間のサイコロの向きまで再現されたら無限に同じ出目を繰り返すことになるが
高学年の算数をマスターした並みの人類なら可能性がゼロじゃないことを知ってるはず(>>120←w)
ポイントは作為の有無ですよ

146 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 09:28:50.42 0.net
常に一定の向きにサイコロを握るなら軌道がシンプルなほどディーラーの癖で出目は偏るんじゃないですか?
確率の実験で握ったサイコロの向きを把握しようとするのは確率を歪曲したいカルトだけだがw

147 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 09:40:26.25 0.net
で、ディーラーが触れた瞬間に上を向いていた目が次の出目になる可能性が低いことは昨日学習したでしょ>ディーラが掴んだ瞬間のサイコロの向きまで再現されたら無限に同じ出目を繰り返すことになるが
サイコロの軌道はディラーが触れた瞬間から出目が確定するまで全部
ディーラーの手を離れる前の条件を除外する池沼はサイコロの性質をなにもわかってないんだよ

148 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 11:23:29.08 0.net
パスカルの原理はスルー?

149 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 12:12:14.77 0.net
>>148
おれをご指名だろうか?
なに食ってもうんこになるから因果破綻とか小学生が指さして嘲笑するレベルやで

150 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 12:56:03.78 0.net
神はサイコロを振り続けているわけだが

151 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 12:57:45.65 0.net
たぶん、じじいは自作した観念(時間とか)を決定論に注入して決定論じゃない摩訶不思議なにかに改造してから戦ってるんでしょ
馬鹿だし

152 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 15:06:42.97 0.net
確率や統計は人間が組んだモデルケースです
自分で作ったモデルケースに煙に巻かれて因果律の破綻だとか喚いているとしたら
もう笑い話にしかならないですね

153 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/24(木) 16:23:54.43 0.net
>>133 :考える名無しさん:2016/03/23(水)
>実験全体を見れば・・・・中の粒子の状態が全く同じとかあり得ないでしょうね

>>136 :考える名無しさん:2016/03/23(水)
>2回の試行において、それぞれ別の運動をしテーブルの別の位置に同じ面を上に止まった2つの場合を
物理的に完全に同一の結果だと言う方がどうかしてるでしょう

実にユニークだと言いましたがこのような決定論は事実的決定論と呼ばれるらしい。
この考えだと宇宙全体が無数に枝分かれして全て同一の状態は無いわけだから内部のどんな系を取った同一性も認められないでしょう。
要は法則性を認めない決定論ですね。
りんごが落ちるのも同一の結果ではないと言い張るのだから。

>>142 :考える名無しさん:2016/03/24(木)
>ですから「計測機器の目盛りが同じ」は状態の一部です

計器の目盛りとサイコロの目盛りと同じでしょ?

>>143 :考える名無しさん:2016/03/24(木)
>位置だとか軌道だとかテーブルに出来た凹みなどの物理情報は全て無視しておいて、
>何故どの面が上なのかという情報だけをみて試行の物理的結果としようと思ったんでしょうか  
>全く不思議です

全然判ってないのは貴方
どんな微細な情報も無視できない、必ず結果に反映する、そのとおり。
だったら・・・結果が同じなら「その微細な情報」は因果関係になかったでしょ?
結果が同じなんだから振り出し方や軌道や凹みは関係ない、無視できるってことが判らない?
ちなみにサイコロの形状や重心を変えると結果は全く変わります。

154 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/24(木) 16:31:32.58 0.net
>>152 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 15:06:42.97 0
>確率や統計は人間が組んだモデルケースです

因果律というのもそうなんじゃあない?
もうシャレにもならないですね

ちなみに断っておきますが 因果律の破れと言っているのは因果的決定論の破れです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかなる現象もそれ以前の現象の単なる結果であり、この原因と結果の関係は因果律に支配されているがゆえに未来は現在および過去に規定されて一意的であるとする考え方。
・・・・・・・・・・・・・・・
であります、じいさんの様な非決定論者が言っているのは「一意的には決定していない」ということだけである。
近未来については殆ど決定しているんですが、ごく一部決定していないと言っています。
しかし近未来(次の試行)でのわずかな違いも遥かな未来(試行の連鎖)になれば決定してない事の方が逆に膨大になります。
反対に最初の膨大な差異も一意に収束してしまう(サイコロの出目の確率の収束)ならば過去は未来に対して一意ではないとじいさんは主張しているわけです。

155 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 18:11:38.06 0.net
じいさん、ぱくりすぎだろ

156 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 18:11:45.32 0.net
こいつデータ管理どうしてんだろ?w

「これとこれは同じ結果だから重複で削除っと」

www

157 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 18:20:17.23 0.net
じじいが言われてるのは「同一の法則によるじ物理現象じゃねえだろ」じゃなくて「同一の事象じゃないだろ」な
まあもう見ないふりしてるみたいだけど

158 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 18:31:58.77 0.net
じいさんは古参で、長年揉まれてるから
ゆとりでは相手にならんよ

159 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 18:52:48.71 0.net
因果的決定論の破れは量子論レベルで語られる話であって
サイコロのようなマクロでは全く関係ない話ですね
一体何を言ってるんでしょうか

160 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 19:26:12.22 0.net
>>158
あほかお前
じじい何度おれのせいで名無しになったと思ってんねん

161 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 22:08:35.33 0.net
>>160
名無しはおまえじゃん

162 :考える名無しさん:2016/03/24(木) 23:47:59.82 0.net
ダブル弁の容器で因果律を崩壊させたらしいけど
崩壊プロセスを具体的に時系列で解説しとけよ
あほのくせにw

163 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 00:22:14.13 0.net
じいさん純粋な文系だろうね
昔の

164 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 00:34:15.68 0.net
運知思想かね?

165 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 00:39:12.36 0.net
神の一部である人はサイコロを振る

166 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 08:32:27.64 0.net
じじいは印象派詐欺師だから(天然)

決定論(堅いイメージ)+確率(緩いイメージ)→はい矛盾→決定論破綻
※確率が緩いのは人の観測能力のせい

パスカルの原理を提示した経緯=2つの事象が同一の容器で起こる→2つの事象の関係深いな→休憩→同一事象と錯覚

167 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 13:18:18.89 O.net
>>165
迷惑な奴等だな

168 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 13:55:20.38 0.net
神は、原理的にサイコロを振ることができないんだよ。
映写されている動画の一コマ一コマが明瞭に認識できれば、
動画が見えないのと同じこと。どのようにしてどの目が
出るのか全部分るのだから、神にとってサイコロは、サイコロではない。

169 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 14:15:26.53 0.net
円盤に赤とか青とか色を塗って回転させれば、人にはそれらの色が
混じった混合色が見えるが、神には、赤とか青とか別々の色しか
見えないのと同じ。神はランダム性を認識することができない。

170 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 14:18:02.55 0.net
というか、物質世界は、干渉作用によって生じたランダム性を背景として
いろいろな物質が分類されて認識されているのだから、神には人間に見える
物質世界は一切認識不能。

171 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 14:21:23.27 0.net
人間が知っている物質は、その作用によって分類されているわけで、
その分類基準に用いている作用は、全部、いろんな物理的作用の
複合作用なんだよ。で、神にはその複合作用が全く認識できない。
熱力学とかの原理を考えてみれば、分るじゃん。神には統計的
理解ができない。

172 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 14:59:28.69 0.net
確率現象は存在しないという事で

173 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 15:05:33.55 0.net
神は、物体の熱さを熱さとして認識できない。
これは真実。

174 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 15:17:26.43 0.net
「神」も「サイコロ」もメタファーですから

175 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 15:19:17.59 0.net
ポエマー乙

176 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 17:12:01.23 0.net
ランダムっていうのは予測できないもので
数値計算で使われる最良の擬似乱数とはまったく違うものだ、
無学なやつは最良の擬似乱数=ランダムだと思い込む、
これが間違いの始まりだ、極所に隔たりがなく均等に分布する乱数は
ランダム的な性質ではなく均等というルールに従い次の出力に
対する補正がかかる。
完璧な擬似乱数ほど完璧に均等であり予測が完璧可能になる。

擬似乱数の周期を無限に極大にしてゆけばわかりそうなものだろ、
極大の周期をもつ乱数には極所部分に歪みが生じてくる、
全てのスペクトルで人為的に最良に見える一様性など存在しない
たとえランダムに見えずとも10の一兆乗のような極大周期で考えれば
全体の評価ではランダムである。

乱数だと例えばサイコロの目の1が100回連続したら、それはサイコロ
じゃないと身勝手な思い込みは無学の愚かな主観にすぎない。

177 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 17:30:23.08 0.net
でも、現実の世界では、100回連続で同じ目しか出ないサイコロを、
他に何の根拠もなくても、イカサマだと信じない方が、本当の愚か者
なのだ。

178 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 17:33:09.04 0.net
だから現実世界では、「二度あることは三度ある」と言って、他に何の根拠も
なくても、今までに起きた事例の多い事象の方が、これからも起きる確率
が高いと信じることになる。

179 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 18:34:42.41 0.net
ほんとサイコロはシンプルな馬鹿発見器だよね

180 :考える名無しさん:2016/03/25(金) 19:25:49.23 0.net
どーでもいいなあ

181 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 01:11:59.11 0.net
サイコロのランダム性については、論理的にはとても簡単な話だよ。

1. 理論上は、100回同じ目が出ても、サイコロのランダム性について判定
することはできない。100回でなくても、任意の有限の回数なら同様である。
2. 実際上は、100回どころか、20回でも同じ目が続けて出れば、そのサイコロ
には偏りがあると疑われて、使用から除外される。

これはどちらも正しいが、この2つが矛盾しているように思えるのは、サイコロ
が目的をもった用具であることを忘れているからだ。

182 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 01:26:10.13 0.net
現実の経験では、これまでに生じた回数が多い事象の方が、これまでに
生じた回数の少ない事象より、これからも生じる可能性が高いと人は
判断する。だから、人は、連続して同じ目が出るのを見れば、その目が
出やすいと判断して、そちらの方に賭ける。

サイコロは、ランダム性を発生させる用具として用いられているので、
その用途を果たすためには、実際の出目の経験的出現頻度に依存する
賭け方を裏切る振舞いをしているように見えなければならない。だから、
毎回、前回までの出現回数の最も多い目に賭けていけば、結局、それ
ぞれの目に均等に賭けているようなことになるサイコロが、偏りの
ないサイコロとして信用され、同じ目に賭けることが有利になるよう
見えるサイコロは、偏りがあると疑われて排除される。

183 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 01:30:38.13 0.net
神が全知全能であるとするなら、神は何も経験することができない。

184 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 08:12:00.06 0.net
>>183
全知全能なんてちんけなものじゃないよ
神は「全て」なのだ

185 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 15:18:29.11 0.net
世界を神と言い換えることに恣意を感じますよね

186 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 16:52:20.50 0.net
サイコロ論争のランダムって外力のことだぞ
それでも正規分布するのはなぜ?という趣旨
一人勘違いしてるやついるだろ

187 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:04:00.11 0.net
じいさんかw

188 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:05:25.12 0.net
神の御意思ですよ。

189 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:15:19.18 0.net
神の意志が自然の摂理ならそうなんじゃね

190 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:21:22.67 0.net
現実のサイコロの有限の出目が数列が正規分布する保証はどこにもない。
というか、有限回数の範囲内で正規分布に近づくように見えないサイコロ
が、偏ったサイコロとして排除されるだけの話。

191 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:23:39.64 0.net
出目の数列

192 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:24:11.57 0.net
確率は数が多い方が出やすいねというだけのもので保証じゃないと何度言えばw

193 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:28:08.52 0.net
馬鹿の一つ覚えだな。互いに等しいものなら数が多い方が、って前提だろ。
現実のサイコロの6面には互いに等しいという保証がない。

194 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:28:09.48 0.net
確率を保証と言ってるやつは1が無限に続く確率を0%だと思ってるの?w
高学年からやり直せよ低能

195 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:30:06.82 0.net
サイコロには品質保証ができないとでも思ってんの?馬鹿じゃね?

196 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:37:23.74 0.net
>確率は数が多い方が出やすいねというだけのもので

原理的にはここで既に間違い。
有限の回数の結果からは、正規分布に近づいているのか、近づいていないのか
原理的に判定できない。近づいているように見えるか、そう見えないかという
判断しかない。

197 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:42:18.87 0.net
だからさ、サイコロの六面に全部同じ数字が書かれていても、
その数字が何か知らないなら、出目を当てる確率はやっぱり1/6なんだよw

198 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:52:26.42 0.net
>>193
神のサイコロですよ

199 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:53:50.14 0.net
神のサイコロは完全な球で無限の数字を表現しています

200 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:55:20.28 0.net
神は最初から全てを存じているのです。

201 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 18:13:27.04 0.net
試行数を決定した時点で結果論でしかない

202 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 19:21:19.01 0.net
常に新しい要素が生まれて刻々と変化する人間の社会なら経験則が役に立たないことあるよw
でもサイコロの数列が正規分布を示すために必要な要素はサイコロが形状のみで永久に変化しようがない
圧倒的大多数の1/6及びその近辺を示す数列群が現れやすい傾向が変化するとか根拠なしに喚き散らされてもどうしたものかw
アホは死ねばいいのにw

203 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 19:25:29.71 O.net
神はサイを投げる必要がない。
それだけだよ。

204 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 21:11:02.61 0.net
サイコロでそれぞれの出目の確率を1/6と想定して予測するのは、
サイコロを可能な限り理想的な立方体に近づけるように作成していて、
番号が振ってなければ、それぞれの面の区別がつかないから、
どの面も特に上になりやすいと考えるべき理由がないってだけのこと。

だから、平行六面体のサイコロを作れば、各目が実際に出る頻度は
確率1/6で予測したものとは異なるようになるだろうけど、実際に
多数回振って見なければ、どのような確率の数値に収束していると
考えるのが妥当なのか分らないだろ。

205 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 21:33:14.78 0.net
コインの裏表が理論値に収束する理由な、繰り返しコインを投げることにより人間が覚えたんだよ。
1/2に収束しないといけないっていう人間の無意識がコインを投げるときの初期動作に影響を与えはじめたんだよな。
お前らがサイコロを投げつるけるトレーニングを積めばやがて期待値を出すことも可能になるだろう。

206 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 21:39:59.15 0.net
たぶんサイコロというのはものの例えだと思うよ
例えば、喉から手が出るって言葉があるけど、実際に喉から手が出るのか怪しいでしょ?

207 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 22:02:56.00 0.net
サイコロには何の神秘もありません

208 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 22:37:03.00 0.net
ホントはふっているって意味じゃないの?

209 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 22:40:43.90 O.net
もしくはサイが神

210 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 23:14:14.13 0.net
でも、猫の手は借りたいんだろ?

211 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 23:17:49.64 O.net
神は欲さない

212 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 23:19:41.96 0.net
いい加減擬人法はええわ

213 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 23:24:11.55 0.net
神はギャンブル好き

214 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 23:28:20.83 0.net
擬人法ではなくて、神が人を自分の似姿に造ったのだから、我々が神に似ているのだ

215 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 23:33:56.55 0.net
猫の手を借りるって、考えてみるとおかしな話だよな
だって、猫には脚しかないじゃん

216 :123:2016/03/26(土) 23:34:34.05 0.net
214.
神が人を自分の似姿に造った、のか。
逆である。
人が神を自分に似せて造ったのである。
そこに誤解が発生することになる。

217 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 23:37:15.56 0.net
>>216
これか?

>祈れ、主よ、わたしたちに向かって祈れ、わたしたちは近くにいる

218 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 23:51:21.51 0.net
お前らが否定してるのはサイコロの確率以前にこれ>数が多い方が出やすいね
年に1回は宝くじ1等当選じゃねw
で無意識の仕業とw
死ねよw

219 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 00:23:39.46 0.net
>>216
逆である。神が作った人間が、人間に似せた神を作ったという設定である。

220 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 00:48:38.40 0.net
数が多い方が出やすい

これは当可能性原理が認められる状況でなければ成り立ちませんが?

221 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 01:21:25.03 0.net
>数が多い方が出やすいね

これは、トートロジーとは何かを理解できない人が陥りやすい典型的な誤り。

例えば、サイコロではなく、現実の五角形と六角形の面を組み合わせて縫って
あるサッカーボールで考えて見ると分りやすい。平らで摩擦の少ない床で
多数回、転がして、どの面が接地しているか記録をつけていけば、どの
ボールを使っても、ボールが接地して止まる面に著しく偏りが出ることが
分るはず。

222 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 01:26:10.53 0.net
>>221
数が多い方が出にくいよ

223 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 03:09:28.98 0.net
切頂二十面体のサイコロでは六角形のほうが底になる確率は高いけど、
理想的なそのタイプのサッカーボールではどーなるんだろうね。
白球と赤球を箱から無作為に取り出すとき、数の多い方が…

224 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 03:16:22.56 0.net
しかし、なぜトートロジーの話になるのかわたしにはわからんなぁ。

総レス数 1152
308 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200