2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神はサイコロを振らない

1 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 21:51:13.79 0.net
ってあるけど この宇宙ができた瞬間にそれから未来に起こるすべてのことが人がまだ知りえない自然の法則によって計算できっるってこと
つまり未来に起こるすべてのことは大昔に確定している
俺たちは死ぬまで苦労して無意味な人生を送らなければいけない

195 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:30:06.82 0.net
サイコロには品質保証ができないとでも思ってんの?馬鹿じゃね?

196 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:37:23.74 0.net
>確率は数が多い方が出やすいねというだけのもので

原理的にはここで既に間違い。
有限の回数の結果からは、正規分布に近づいているのか、近づいていないのか
原理的に判定できない。近づいているように見えるか、そう見えないかという
判断しかない。

197 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:42:18.87 0.net
だからさ、サイコロの六面に全部同じ数字が書かれていても、
その数字が何か知らないなら、出目を当てる確率はやっぱり1/6なんだよw

198 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:52:26.42 0.net
>>193
神のサイコロですよ

199 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:53:50.14 0.net
神のサイコロは完全な球で無限の数字を表現しています

200 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 17:55:20.28 0.net
神は最初から全てを存じているのです。

201 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 18:13:27.04 0.net
試行数を決定した時点で結果論でしかない

202 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 19:21:19.01 0.net
常に新しい要素が生まれて刻々と変化する人間の社会なら経験則が役に立たないことあるよw
でもサイコロの数列が正規分布を示すために必要な要素はサイコロが形状のみで永久に変化しようがない
圧倒的大多数の1/6及びその近辺を示す数列群が現れやすい傾向が変化するとか根拠なしに喚き散らされてもどうしたものかw
アホは死ねばいいのにw

203 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 19:25:29.71 O.net
神はサイを投げる必要がない。
それだけだよ。

204 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 21:11:02.61 0.net
サイコロでそれぞれの出目の確率を1/6と想定して予測するのは、
サイコロを可能な限り理想的な立方体に近づけるように作成していて、
番号が振ってなければ、それぞれの面の区別がつかないから、
どの面も特に上になりやすいと考えるべき理由がないってだけのこと。

だから、平行六面体のサイコロを作れば、各目が実際に出る頻度は
確率1/6で予測したものとは異なるようになるだろうけど、実際に
多数回振って見なければ、どのような確率の数値に収束していると
考えるのが妥当なのか分らないだろ。

205 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 21:33:14.78 0.net
コインの裏表が理論値に収束する理由な、繰り返しコインを投げることにより人間が覚えたんだよ。
1/2に収束しないといけないっていう人間の無意識がコインを投げるときの初期動作に影響を与えはじめたんだよな。
お前らがサイコロを投げつるけるトレーニングを積めばやがて期待値を出すことも可能になるだろう。

206 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 21:39:59.15 0.net
たぶんサイコロというのはものの例えだと思うよ
例えば、喉から手が出るって言葉があるけど、実際に喉から手が出るのか怪しいでしょ?

207 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 22:02:56.00 0.net
サイコロには何の神秘もありません

208 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 22:37:03.00 0.net
ホントはふっているって意味じゃないの?

209 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 22:40:43.90 O.net
もしくはサイが神

210 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 23:14:14.13 0.net
でも、猫の手は借りたいんだろ?

211 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 23:17:49.64 O.net
神は欲さない

212 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 23:19:41.96 0.net
いい加減擬人法はええわ

213 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 23:24:11.55 0.net
神はギャンブル好き

214 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 23:28:20.83 0.net
擬人法ではなくて、神が人を自分の似姿に造ったのだから、我々が神に似ているのだ

215 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 23:33:56.55 0.net
猫の手を借りるって、考えてみるとおかしな話だよな
だって、猫には脚しかないじゃん

216 :123:2016/03/26(土) 23:34:34.05 0.net
214.
神が人を自分の似姿に造った、のか。
逆である。
人が神を自分に似せて造ったのである。
そこに誤解が発生することになる。

217 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 23:37:15.56 0.net
>>216
これか?

>祈れ、主よ、わたしたちに向かって祈れ、わたしたちは近くにいる

218 :考える名無しさん:2016/03/26(土) 23:51:21.51 0.net
お前らが否定してるのはサイコロの確率以前にこれ>数が多い方が出やすいね
年に1回は宝くじ1等当選じゃねw
で無意識の仕業とw
死ねよw

219 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 00:23:39.46 0.net
>>216
逆である。神が作った人間が、人間に似せた神を作ったという設定である。

220 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 00:48:38.40 0.net
数が多い方が出やすい

これは当可能性原理が認められる状況でなければ成り立ちませんが?

221 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 01:21:25.03 0.net
>数が多い方が出やすいね

これは、トートロジーとは何かを理解できない人が陥りやすい典型的な誤り。

例えば、サイコロではなく、現実の五角形と六角形の面を組み合わせて縫って
あるサッカーボールで考えて見ると分りやすい。平らで摩擦の少ない床で
多数回、転がして、どの面が接地しているか記録をつけていけば、どの
ボールを使っても、ボールが接地して止まる面に著しく偏りが出ることが
分るはず。

222 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 01:26:10.53 0.net
>>221
数が多い方が出にくいよ

223 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 03:09:28.98 0.net
切頂二十面体のサイコロでは六角形のほうが底になる確率は高いけど、
理想的なそのタイプのサッカーボールではどーなるんだろうね。
白球と赤球を箱から無作為に取り出すとき、数の多い方が…

224 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 03:16:22.56 0.net
しかし、なぜトートロジーの話になるのかわたしにはわからんなぁ。

225 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 04:28:38.62 0.net
面数と投てきの回数とが基数化する

226 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 08:12:27.44 0.net
>>118
2/3【討論!】映画を通して見る現代世界[桜H28/3/26]
https://www.youtube.com/watch?v=utVB9o8hXWE&index=2&list=PLubSbhcjV7IDFGM6XsETMN5nTo2Shu6Bn

227 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 09:01:37.29 0.net
サッカーボールの場合は総面積が大きいほうだろうね

228 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 10:25:50.86 0.net
サッカー・ボールのような球体の場合には、サイコロのような立方体
の場合と異なり、中心からのわずかな重心のずれが、どこが下を向いて
接地するかに大きく影響する。

229 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 10:28:48.47 0.net
>理想的なそのタイプのサッカーボールではどーなるんだろうね。

理想的なサイコロを想定する場合と同じで、これがトートロジーなんだよ。
出目の分布が正規分布に近づいているように見えるサイコロが、偏りのない
理想的なサイコロであると判定される。他の理由がなくても、試行回数が
増えるにつれて、出目が正規分布から外れていくように見えるサイコロは、
偏ったサイコロと判定される。

230 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 13:58:58.67 0.net
ボタンを押すと1〜6までの数字を順番に表示するプログラム

この場合、ある数の次に6が出る確率は6分1である

231 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 15:10:22.31 0.net
>>229
論理式はでてこないのだから恒真式のことではなく同義語反復のほうだとは思う。
どこに同義語反復があったのかさっぱりわからない。
おれは単なる外野なのでどーでもいいことではあるんだけどw
「出目の分布が正規分布に近づいているように見えるサイコロ」が「理想的なサイコロ」ではない。
「理想的なサイコロ」は「出目が正規分布から外れていくように見える」場合もある。
「理想的」とは現実的な「保証」を合意しない。

232 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 16:09:44.48 0.net
あなたの用語法に従う義理はないよ
用語法は、当然、その背景の思想を支えとしている
あなたの思想を私は共有していないし、押し付けられるのも御免だ

233 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 16:22:14.35 0.net
>「理想的なサイコロ」は「出目が正規分布から外れていくように見える」場合もある。

詭弁論部の出身者かな?その「理想的なサイコロ」では試行自体ができない。

234 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 18:31:19.81 0.net
>>229
>試行回数が
>増えるにつれて、出目が正規分布から外れていくように見えるサイコロは、
違うな、その予想される試行回数の10の500乗回数などをはるかに超えたとき
逆に正規分布に戻ったりすることもあるし、
その分布は人が作った極端に狭い常識の範囲の分布であり、そんな範囲で
増えた減ったなど何の意味もない。
利用する用途での分布で「偏ったサイコロと判定される」だけなことを
真理と思った?アホだろ

235 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 18:36:39.81 0.net
数字のトリックだね

236 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 19:50:41.31 0.net
ボタンを押すと1〜6までの数字を順番に表示するプログラム

この場合、ある数の次に6が出る確率は6分1である

→出ている回数が少ない数の方が、出る確率が高い

237 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 20:07:07.46 0.net
6回目に決まった数が出る確率は1だな。

238 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/27(日) 20:31:56.15 0.net
余りにひどいレスが続くので一こと言っておく

>>229 :考える名無しさん:2016/03/27(日)
>試行回数が増えるにつれて、出目が正規分布から外れていくように見えるサイコロは、偏ったサイコロと判定される。

「出目が正規分布から外れて」とあるが出目が正規分布に何でなるのか判らないが、とにかく確率として収束すると言うことがポイントだから収束値から外れていく事は在り得ない(大数の法則)。
偏ったサイコロはよくある、その場合は各出目が六分の一に均等にならないと言う事であって、試行回数が増えるにつれてそのサイコロなりの固有の(偏った)値に収束する。

>>234 :考える名無しさん:2016/03/27(日)
>その予想される試行回数の10の500乗回数などをはるかに超えたとき逆に正規分布に戻ったりすることもあるし・・・

こんな馬鹿げた事は絶対に起きない。

>>179 :考える名無しさん:2016/03/25(金)
>ほんとサイコロはシンプルな馬鹿発見器だよね

ほんとにその通りだね・・・・・

239 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 21:26:59.14 0.net
エガス・モニス種

勝手にやっている対人的な分析と干渉の背景にある
不明さの全て(科学的欠陥や人生経験の不足=人格的欠陥)を
他人のせいにする様に
こじ付けを繰り返す事で
無限倍スタンダードに向かって
自分勝手な御都合主義的な人間観を
形成していく種類の気違いだ


モンスターだよ




現代の人間科学がそうだ

連中は科学に不明さが残っている事を
気にせずにこじ付けるから
常に矛盾が発生する

240 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 21:46:31.26 0.net
う。すごいな。
「収束値から外れていく事は在り得ない(大数の法則)」
そんな話は聞いたことがないぞ。
あくまでも無限回の話だから、途中経過では収束値からどんどん離れていくようにもみえることがある。

241 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 22:58:18.23 0.net
無意味なんですよ。もはやオカルトですね。

242 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 23:54:22.43 0.net
全ての数字が6分の1の確率で出るサイコロがある

このサイコロをふり続け、今の状況が
1〜5が11回
6が10回
である時、次に最も出る確率が高い数字は6である

243 :考える名無しさん:2016/03/27(日) 23:55:54.44 0.net
ボタンを押すと1〜6までの数字を順番に表示するプログラム

この場合、ある数の次に6が出る確率は6分1である

→出ている回数が少ない数の方が、出る確率が高い

244 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 07:31:18.38 0.net
>>222
お前がサイコロ振ると同じ目しかでないの?w
アホも大概にしとけよ
重心の偏りで出目をコントロール可能なことは大昔からイカサマ師の皆さんが実証し続けている
諦めろゴミカルト

245 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 10:02:59.02 0.net
.i l ll三三三  ´;ィ彡'",ニ、`ヾ、、: : : .      . : : : : ;彳"ニ、ヾミ、、: :. 三三彡//^、',
i l  !三三三 .::メ《″(::👄::) ,l:ヾ、: : : .    . : : : :,イ'ヘ,.(::👄::) ゞヘ、::   三三彡ノ  i l    
ヽ', :l.ヾ三三  : : : ::``ーゞ='-‐'"ンソ : .:    :  、´``'-`''‐="‐'"´:: : : : : 三彡ソ i  //
 ヽY ヾ三ミ  : ::`ー---‐'''"´: :ノ   :    :   ヾ、`ー--- ' ´:: : : : :  三彡  l //
    ヽ       '′     ,ィ_'_,,,,,,_,,,,,,_ヽ、、       'i        ツ
      ヽ         ,r‐''"イ⊥T'T'T''T''T''T`i`=‐;-、、__.   :l       /
       \      .:ノ⌒ヾ「T''i`lー|ー|ー|ー|ー|ーl´ゞ',ノ"´ ヽ :i     /ヽヽ、
       \    .ノ     `゙゙゙'ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー'´''"´     ノ      /:l ノ |:\
         lヽ        `ー─--------一 ´           /;;;;;;l/   l:::::::ヽ
            i                  :;                    ,!
           !       ‐-、      :. 。 .:'                     /
         ヽ        ヽ     ; j:! "       __..:-‐'"´ ̄ ̄`   __ノ
             \         !    .:' 〃 ,..:---─‐'"´ __.. -──── ''"´
            `ヽ、     ヽ、 ノー;'"、二:.:'ー--ァ'"´
                  `ヽ、   >:).......ヽ、_∨:/` ̄i
             ....:::::::::::にニニイ::::::::::::::::ヾK.._.ノ、
           ....::::::::::::::::::,! _ i!:::::::::::::::::..ヾ:、__/ ミ、::::::::::::::::.........
            ..::::::::::::::::::::::::!`´_` .!        `===='' :::::::::::::.......
          ::::::::::::::::::::::::::k'´! i ,``;|
           ..:::::::::::::::::::::ヾ三三ノ

246 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 11:15:28.70 0.net
エガス・モニス種

勝手にやっている対人的な分析と干渉の背景にある
不明さの全て(科学的欠陥や人生経験の不足=人格的欠陥)を
他人のせいにする様に
こじ付けを繰り返す事で
無限倍スタンダードに向かって
自分勝手な御都合主義的な人間観を
形成していく種類の気違いだ

モンスターだよ


現代の人間科学がそうだ

連中は科学に不明さが残っている事を
気にせずにこじ付けるから
常に矛盾が発生するのだが
それでも科学を気取るから
宙に浮いた馬鹿になる

「科学の発展の為には仕方がなかったのだ!」
と言う陳腐なセリフを吐く事もあるようだが
それ以前から「科学を気取って知ったかぶっていた事」が
御都合主義以外の何物でもない

247 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 11:16:46.41 0.net
知恵遅れパンデミック

電磁波干渉はばれ難い故に洗脳計画は簡単だ

基本的に知能を完全に破壊すれば全ては思い出せないが
それは死を意味する

では、それより少し前に戻って
知能の中から都合の悪い事だけを破壊する

それは極めて容易だ

ならば社会全体が
都合の悪い事を思い出せなくなるようにすれば良い

それは現代の自動化技術と電磁波の制御技術を
合わせればやはり容易だ

それならばその条件下で
次々と勝手な電磁波干渉システムを
社会に蔓延させることは容易だ

破壊を少なくする程に
不自然さも解消して来るのだろう

そんな事態に対して知識人は否定的である事の方が多い
その対極にいる者の方が抵抗が少ない

だからこのプロセスはどうしても
知恵の遅れた集団が中心になって起こる

社会は滅茶苦茶だ・・・

248 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 12:14:40.66 0.net
カルトが言いたいのはこういうことだろ

「重心のずれで出目が偏ることは重心のずれたサイコロを作れば証明できる
ただサイコロ工場の検品で不合格になった不良サイコロの出目が偏る原因が重心のずれとは限らない
なぜなら重心のずれ以外に出目を偏らせる要素が存在しないことは証明できないから」

「存在しないことは証明できないから口裂け女いるかもね」と同程度の可能性を提示してるだけw

249 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 12:56:03.55 0.net
無限を前提にすると、どんな有限の規則性もランダムになるんですよ

250 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 14:57:38.72 0.net
神の視点に立てば、サイコロのどの目が出るかはもとより、その時刻にそいつが
サイコロを振ることもあらかじめ確定している

神の視点から見れば、自由意思なんてものはない

で、問題はその「神の視点」というものを想像するという行為が人間にとって
全くのナンセンスであるということだ

251 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 15:00:28.32 0.net
ただし、技術が進んで脳計測なんかが超高精度にできるようになると、
特定の人が5分後に何を考えるかが予測できるようになるという可能性はある
神様なんかよりも、こちらの方が人間の自由性にとって脅威かもしれない

252 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 15:45:50.78 0.net
常に6通りしかない完全に偏った数列に対して1/6を示す数列は数列の桁が大きいほど幾何級数的に増殖する
1/6になんらかの作為など不要なんですよ
つか入り込む余地もない
じじいは馬鹿だから揚げ足取られてたけど確率は保証じゃないから1/6と乖離する瞬間はありえるよ
正規分布がなにを意味するのかわからないのでしょう
深く反省しろカス

253 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/28(月) 17:53:54.05 0.net
>>252 :考える名無しさん:2016/03/28(月)
>正規分布がなにを意味するのかわからないのでしょう深く反省しろカス

なる程、では「出目の分布が正規分布になる」と言う状態を例示してみて欲しい、それで学習しよう。

じいさんの浅い知識では正規分布として話題になる場合は複数のサイコロの出目の和を扱う場合だ。
一個のサイコロでは正規分布しない。
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~nino/2010/1020.html
ここでは確率分布と言うものを「離散型」と「連続型」に分けている

「離散型の確率分布として、たとえば次のようなサイコロの目の出方を表したグラフがあります。」
とあるように・・・
図のように同じ高さの六本のグラフになる。
普通この図だけが「サイコロの出目の確率」と呼ばれる。
正規分布の話題は次にある。

「そして、連続型の確率分布の代表が、「正規分布」です。」

とあって図で判るように正規分布は「サイコロの出目の確率」ではない。
もとよりサイコロが確率として(収束する)訳だから、「標本を多く集めれば集めるほど、より母集団に近い、確かな推測ができる」という事だ。
だから正規分布が膨大な試行を経て次第に外れて行くなどと言う事はない。
勿論サイコロの出目がそもそも確率でないなら、外れるでしょうね。
だからどうしても正規分布から外したい人は、サイコロは確率でないと言い切らなければなりませんし、この哲学版ではそう言い切る人がとても多いです。

追記
「離散型」と「連続型」と言う言葉が出たので言っておくが
サイコロ確率の基本は「離散型」である、前に独立試行と言う言い方をした人が居るがこの事である。
試行は互いに独立している、だから同じ目が何回でようと気にならない、じいさんの様にすぐ前の出目を忘れてしまうわけだ。

254 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 18:08:24.81 0.net
で、大きく立方体から離れた平行六面体のサイコロでも、それぞれの出目の
確率は1/6になるわけですかw

255 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 18:23:22.39 0.net
なんかごちゃごちゃ言ってるみたいだけど、正規分布ってようするに、
サイコロを振る回数を増やしていけば、それぞれの目が出る回数は、
全体の試行回数の1/6に近づいていくように見えるってことの別表現
でしょ。

256 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/28(月) 18:32:27.41 0.net
>>255 :考える名無しさん:2016/03/28(月)

違うって言ってるでしょ〜〜〜〜。
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~nino/2010/1020.html
見れば一目瞭然。
六本の棒グラフが同じ長さになること、これが確率。
正規分布は次の釣鐘の図、全く違うでしょ〜〜。

257 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 18:41:37.82 0.net
あほくさ

258 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 19:40:31.26 0.net
サイコロの場合、数回ずつ試行してその標本を集めて分布を見るに決まってるじゃん
ジジイは何事も良く調べてから良く考えてから書き込めよな
病気か

259 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 19:49:24.00 0.net
正規分布自体が決定論的な世界を前提とするわけだが
じいさんはここから一体どんな風に論を進めたいのか

260 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:06:22.94 0.net
>正規分布自体が決定論的な世界を前提とするわけだが

しねーよ

261 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:14:45.85 0.net
正規分布における中心極限定理だね
それは決定論的世界を前提とするね

262 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/28(月) 20:18:30.84 0.net
>>258 :考える名無しさん:2016/03/28(月)
>その標本を集めて分布を見るに決まってる

だから何度も言ってるようにその分布は六本の棒グラフに決まってるじゃん、これでOK?。

>>259 :考える名無しさん:2016/03/28(月)
>正規分布自体が決定論的な世界を前提とするわけだが

正規分布自体が確率を前提としている訳だが
貴方は確率からどんな風に決定論を進めたいのか???

263 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:25:37.85 0.net
>>262
中心極限定理な

264 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:31:27.44 0.net
>>261
だから、しねーって
中心極限定理は、確率を根拠としてるんだよ

265 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:34:15.00 0.net
>>264
いや
確率は根拠にはならない
ここはデリケートな部分だね
確率現象があるかないか
本当に確率を理解しているかどうか

結果から言えばマクロレベルで確率現象など存在しないから
完全に決定論的な背景だ

266 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:35:26.68 0.net
「中心極限定理は確率を根拠にする」といってしまうと
これはトートロジーになってしまう

267 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:36:59.50 0.net
>>265
学問は聖者にだけ与えられた特権ではない。いわゆる俗人・俗物、それも
考えるだけ考え、適当に文章にまとめて出す位の事しか出来ない役立たず
にこそ学問は価値を生む。

268 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:42:39.33 0.net
確率も糞もない、サンプルの数を増やしていくと平均値が3.5に収束するのは
サイコロの対称性を反映しているだけなんだ

269 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 21:03:54.05 0.net
>>268
対称性に根元を求めるのは、確率を認めるのと大差ありません
つまり、「対称と思われることは等価に起こり得る」ことを前提としますよ、と
そういうことになるからです

270 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 21:05:11.19 0.net
等価に起こりうることの根拠は「対称性」です
確率の概念を飛び越えて構いません

271 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/28(月) 21:13:51.03 0.net
>>265 :考える名無しさん:2016/03/28(月)
>確率は根拠にはならない

だからさ〜正規分布とか中心なんとかって確率論・統計学の用語でしょ
一応確率が成り立つと言う定義(前提)上でのお話でしょって言ってるの。

>確率現象があるかないか

と言う次元ではない話。
実際に物理現象としてあるかどうか、その辺はサイコロじいさんの縄張り。

>マクロレベルで確率現象など存在しないから

沢山存在する、たとえば光の部分反射、これは結果として確率であり、
入射光は同じだがなぜか結果が別れる、決定論の破綻のマクロ好例。

>>266 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:35:26.68 0
> 「中心極限定理は確率を根拠にする」といってしまうとこれはトートロジーになってしまう

違うんじゃあないの?
確率を前定にして、平均値と言う一つの値に代表させて現象の決定論的な記述をするという方向性なんじゃあないの?


>>268 :考える名無しさん:2016/03/28(月)
>サイコロの対称性を反映しているだけなんだ

その対称性だけで記述できてしまう所が確率と言う事なんですよ、貴方判ってるじゃあない。
そこには初期条件とか関係ないって、貴方も認めてるわけだ。

272 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 21:16:54.69 0.net
じいさんは邪魔かな

273 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 21:23:51.80 0.net
>>270
因果的決定論を必要としない点において、
「大差ない」と言っているのです

274 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 21:24:05.98 0.net
 解ってるか?

 サイコロ自体は二項分布。
 出目の確率が1/6に収束するところが正規分布。

 試料の撮り方が全く違うんだが。

275 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 22:02:05.28 0.net
>>273
まあね
でも3.5近似に平均値が収束するのは最初からわかりますよね?

276 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 22:08:19.71 0.net
サイコロの対称性が結果に反映するには
まあ決定論的背景が不可欠です

277 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 22:58:54.33 0.net
>>276
なんで?

278 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:00:32.63 0.net
神がサイコロも振らずにこのようなわけのわからん議論をするような人間をつくるわけがないw

279 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:04:01.73 0.net
>>253
ははーん
じじいが引っかかってるのは左右対称にならないことかな?
逝くところまで偏った数列が6パターンもあるから1:5でいいんだよ
難しけりゃコインで考えろ
縦軸に数列のパターン数をプロット
隠し味にじじいが全幅の信頼を置く大数の法則を少々w
完全に整合するやろ
で5000回目から10000回目まで1が出続ける可能性はゼロですか?w
小学校卒業できたの?w

280 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:04:09.93 0.net
>>277
おいおい
それくらいの洞察力無いのかよ

281 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:13:41.77 0.net
じじいは台数の法則と多数決の原理を混同してるんだろうな
救いようのない馬鹿だから

282 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:14:40.57 0.net
>>277
あなたは「サイコロの対称性が結果に反映する」ことが不思議だと思っているということですね

そちらのほうが比べ物にならないくらい不思議です

283 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:19:45.33 0.net
>>280
説明できないわけですね

>>282
貴方の言う「サイコロの対称性によって反映する結果」とは「確率」なんですよ?
少しは頭を使いなさい

284 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:19:55.60 0.net
ボロン
さあ思う存分しゃぶりなさい

285 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:30:57.77 0.net
>>283
物理的にどの面も同じ条件になります
通常、全ての要因の中で「どの面を上にするか」という要因の影響が少なくなるように
設定されて試行を開始します
その上、各目の出方は無数に存在するわけです

286 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:35:16.67 0.net
「どの面を上にするか」という要因の影響が少なくなるようにスケールを定めた後
実際上にする面も決めずに投げるわけですから狭い空間の中に各目の出方が細密に交錯しているということです
それに人間が振り出す精度の不安定さが加わるわけです

287 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:36:50.33 0.net
>>285
「同じ条件であれば、同じ起こりやすさとなる」というのは
確率そのものです

貴方は、確率を現象として認めているわけですね

288 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:38:38.81 0.net
全てのファクターの結果論ですからね
モデルケース以上の意味はありません
原理としては確率は存在しない

289 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:43:57.19 0.net
各目の出かたが細密なのに比較して試行の精度が悪く
その中どの面も同じ条件のサイコロが物理運動させられるというモデルケースに過ぎない
それ以上の意味は無いんですよ

290 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:47:19.17 0.net
>>287
試行の回数を限定されれば確率どうりになるかなんて全くわかりません
あくまで情報が無いときに「そう言うのが一番妥当」であるくらいのものです

確率が原理として現象に作用するなどないでしょ?

291 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/28(月) 23:52:29.96 0.net
>>279 :考える名無しさん:2016/03/28(月)
>数列が6パターンもあるから1:5でいいんだよ

意味不明、
数列って何のこと?
6パターン?
1:5って何の比率??

>5000回目から10000回目まで1が出続ける可能性はゼロですか?w

この様な表現をするから確率が分かっていないことがばれる。
一回目から5001回目まで1が出続ける可能性も同様にある。
一億五千回目から一億一万回目で1が出続ける可能性も同様にある。
貴方は独立試行という意味が判っていないみたい。
一が5000回出たんだから、膨大な試行の中で適当に一の目を5001個集めた事と同じに過ぎないのだから不思議でもなんでもない。
大数の法則と言うのは全試行を集計した時に
一回目から5000回目まで1が出続ける可能性よりも
一回目から10000回目まで1が出続ける可能性の方が少ない、更に
一回目から100000回目まで1が出続ける可能性の方がより少ない
と言うことである。

292 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:56:13.71 0.net
>>288
ああ、対称性というモデルの話ですか
確率論もモデルですから同じですね

>>289
ちょっと何言ってるか分かりません

>>290
だからそれは対称性であっても同じ

293 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/28(月) 23:59:19.42 0.net
>>288 :考える名無しさん:2016/03/28(月)
>>290 :考える名無しさん:2016/03/28(月)

原理も現象もサングラスなんか明らかでしょ。
確率で日光を遮っているでしょ、常に固有の一定の確率で。

294 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 00:09:24.70 0.net
>>293
厳密に一定とかありえませんね
ガラスのミクロレベルでの表面の不規則さが創造できないんでしょうか
それに厳密に?反射率が同じだったとして、全く同じ現象など存在しません

295 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 00:21:35.50 0.net
>確率で日光を遮る?

自分で何を言っているのかわかってるのかな

解釈1 確率が原理的に作用する(光子に観測、確率調整機能あり)
解釈2 表面の状態からほぼ一定の割合で反射、吸収する
   
雑だよな
    

総レス数 1152
308 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200