2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神はサイコロを振らない

1 :考える名無しさん:2016/01/04(月) 21:51:13.79 0.net
ってあるけど この宇宙ができた瞬間にそれから未来に起こるすべてのことが人がまだ知りえない自然の法則によって計算できっるってこと
つまり未来に起こるすべてのことは大昔に確定している
俺たちは死ぬまで苦労して無意味な人生を送らなければいけない

254 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 18:08:24.81 0.net
で、大きく立方体から離れた平行六面体のサイコロでも、それぞれの出目の
確率は1/6になるわけですかw

255 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 18:23:22.39 0.net
なんかごちゃごちゃ言ってるみたいだけど、正規分布ってようするに、
サイコロを振る回数を増やしていけば、それぞれの目が出る回数は、
全体の試行回数の1/6に近づいていくように見えるってことの別表現
でしょ。

256 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/28(月) 18:32:27.41 0.net
>>255 :考える名無しさん:2016/03/28(月)

違うって言ってるでしょ〜〜〜〜。
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~nino/2010/1020.html
見れば一目瞭然。
六本の棒グラフが同じ長さになること、これが確率。
正規分布は次の釣鐘の図、全く違うでしょ〜〜。

257 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 18:41:37.82 0.net
あほくさ

258 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 19:40:31.26 0.net
サイコロの場合、数回ずつ試行してその標本を集めて分布を見るに決まってるじゃん
ジジイは何事も良く調べてから良く考えてから書き込めよな
病気か

259 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 19:49:24.00 0.net
正規分布自体が決定論的な世界を前提とするわけだが
じいさんはここから一体どんな風に論を進めたいのか

260 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:06:22.94 0.net
>正規分布自体が決定論的な世界を前提とするわけだが

しねーよ

261 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:14:45.85 0.net
正規分布における中心極限定理だね
それは決定論的世界を前提とするね

262 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/28(月) 20:18:30.84 0.net
>>258 :考える名無しさん:2016/03/28(月)
>その標本を集めて分布を見るに決まってる

だから何度も言ってるようにその分布は六本の棒グラフに決まってるじゃん、これでOK?。

>>259 :考える名無しさん:2016/03/28(月)
>正規分布自体が決定論的な世界を前提とするわけだが

正規分布自体が確率を前提としている訳だが
貴方は確率からどんな風に決定論を進めたいのか???

263 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:25:37.85 0.net
>>262
中心極限定理な

264 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:31:27.44 0.net
>>261
だから、しねーって
中心極限定理は、確率を根拠としてるんだよ

265 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:34:15.00 0.net
>>264
いや
確率は根拠にはならない
ここはデリケートな部分だね
確率現象があるかないか
本当に確率を理解しているかどうか

結果から言えばマクロレベルで確率現象など存在しないから
完全に決定論的な背景だ

266 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:35:26.68 0.net
「中心極限定理は確率を根拠にする」といってしまうと
これはトートロジーになってしまう

267 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:36:59.50 0.net
>>265
学問は聖者にだけ与えられた特権ではない。いわゆる俗人・俗物、それも
考えるだけ考え、適当に文章にまとめて出す位の事しか出来ない役立たず
にこそ学問は価値を生む。

268 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:42:39.33 0.net
確率も糞もない、サンプルの数を増やしていくと平均値が3.5に収束するのは
サイコロの対称性を反映しているだけなんだ

269 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 21:03:54.05 0.net
>>268
対称性に根元を求めるのは、確率を認めるのと大差ありません
つまり、「対称と思われることは等価に起こり得る」ことを前提としますよ、と
そういうことになるからです

270 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 21:05:11.19 0.net
等価に起こりうることの根拠は「対称性」です
確率の概念を飛び越えて構いません

271 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/28(月) 21:13:51.03 0.net
>>265 :考える名無しさん:2016/03/28(月)
>確率は根拠にはならない

だからさ〜正規分布とか中心なんとかって確率論・統計学の用語でしょ
一応確率が成り立つと言う定義(前提)上でのお話でしょって言ってるの。

>確率現象があるかないか

と言う次元ではない話。
実際に物理現象としてあるかどうか、その辺はサイコロじいさんの縄張り。

>マクロレベルで確率現象など存在しないから

沢山存在する、たとえば光の部分反射、これは結果として確率であり、
入射光は同じだがなぜか結果が別れる、決定論の破綻のマクロ好例。

>>266 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 20:35:26.68 0
> 「中心極限定理は確率を根拠にする」といってしまうとこれはトートロジーになってしまう

違うんじゃあないの?
確率を前定にして、平均値と言う一つの値に代表させて現象の決定論的な記述をするという方向性なんじゃあないの?


>>268 :考える名無しさん:2016/03/28(月)
>サイコロの対称性を反映しているだけなんだ

その対称性だけで記述できてしまう所が確率と言う事なんですよ、貴方判ってるじゃあない。
そこには初期条件とか関係ないって、貴方も認めてるわけだ。

272 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 21:16:54.69 0.net
じいさんは邪魔かな

273 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 21:23:51.80 0.net
>>270
因果的決定論を必要としない点において、
「大差ない」と言っているのです

274 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 21:24:05.98 0.net
 解ってるか?

 サイコロ自体は二項分布。
 出目の確率が1/6に収束するところが正規分布。

 試料の撮り方が全く違うんだが。

275 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 22:02:05.28 0.net
>>273
まあね
でも3.5近似に平均値が収束するのは最初からわかりますよね?

276 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 22:08:19.71 0.net
サイコロの対称性が結果に反映するには
まあ決定論的背景が不可欠です

277 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 22:58:54.33 0.net
>>276
なんで?

278 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:00:32.63 0.net
神がサイコロも振らずにこのようなわけのわからん議論をするような人間をつくるわけがないw

279 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:04:01.73 0.net
>>253
ははーん
じじいが引っかかってるのは左右対称にならないことかな?
逝くところまで偏った数列が6パターンもあるから1:5でいいんだよ
難しけりゃコインで考えろ
縦軸に数列のパターン数をプロット
隠し味にじじいが全幅の信頼を置く大数の法則を少々w
完全に整合するやろ
で5000回目から10000回目まで1が出続ける可能性はゼロですか?w
小学校卒業できたの?w

280 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:04:09.93 0.net
>>277
おいおい
それくらいの洞察力無いのかよ

281 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:13:41.77 0.net
じじいは台数の法則と多数決の原理を混同してるんだろうな
救いようのない馬鹿だから

282 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:14:40.57 0.net
>>277
あなたは「サイコロの対称性が結果に反映する」ことが不思議だと思っているということですね

そちらのほうが比べ物にならないくらい不思議です

283 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:19:45.33 0.net
>>280
説明できないわけですね

>>282
貴方の言う「サイコロの対称性によって反映する結果」とは「確率」なんですよ?
少しは頭を使いなさい

284 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:19:55.60 0.net
ボロン
さあ思う存分しゃぶりなさい

285 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:30:57.77 0.net
>>283
物理的にどの面も同じ条件になります
通常、全ての要因の中で「どの面を上にするか」という要因の影響が少なくなるように
設定されて試行を開始します
その上、各目の出方は無数に存在するわけです

286 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:35:16.67 0.net
「どの面を上にするか」という要因の影響が少なくなるようにスケールを定めた後
実際上にする面も決めずに投げるわけですから狭い空間の中に各目の出方が細密に交錯しているということです
それに人間が振り出す精度の不安定さが加わるわけです

287 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:36:50.33 0.net
>>285
「同じ条件であれば、同じ起こりやすさとなる」というのは
確率そのものです

貴方は、確率を現象として認めているわけですね

288 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:38:38.81 0.net
全てのファクターの結果論ですからね
モデルケース以上の意味はありません
原理としては確率は存在しない

289 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:43:57.19 0.net
各目の出かたが細密なのに比較して試行の精度が悪く
その中どの面も同じ条件のサイコロが物理運動させられるというモデルケースに過ぎない
それ以上の意味は無いんですよ

290 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:47:19.17 0.net
>>287
試行の回数を限定されれば確率どうりになるかなんて全くわかりません
あくまで情報が無いときに「そう言うのが一番妥当」であるくらいのものです

確率が原理として現象に作用するなどないでしょ?

291 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/28(月) 23:52:29.96 0.net
>>279 :考える名無しさん:2016/03/28(月)
>数列が6パターンもあるから1:5でいいんだよ

意味不明、
数列って何のこと?
6パターン?
1:5って何の比率??

>5000回目から10000回目まで1が出続ける可能性はゼロですか?w

この様な表現をするから確率が分かっていないことがばれる。
一回目から5001回目まで1が出続ける可能性も同様にある。
一億五千回目から一億一万回目で1が出続ける可能性も同様にある。
貴方は独立試行という意味が判っていないみたい。
一が5000回出たんだから、膨大な試行の中で適当に一の目を5001個集めた事と同じに過ぎないのだから不思議でもなんでもない。
大数の法則と言うのは全試行を集計した時に
一回目から5000回目まで1が出続ける可能性よりも
一回目から10000回目まで1が出続ける可能性の方が少ない、更に
一回目から100000回目まで1が出続ける可能性の方がより少ない
と言うことである。

292 :考える名無しさん:2016/03/28(月) 23:56:13.71 0.net
>>288
ああ、対称性というモデルの話ですか
確率論もモデルですから同じですね

>>289
ちょっと何言ってるか分かりません

>>290
だからそれは対称性であっても同じ

293 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/28(月) 23:59:19.42 0.net
>>288 :考える名無しさん:2016/03/28(月)
>>290 :考える名無しさん:2016/03/28(月)

原理も現象もサングラスなんか明らかでしょ。
確率で日光を遮っているでしょ、常に固有の一定の確率で。

294 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 00:09:24.70 0.net
>>293
厳密に一定とかありえませんね
ガラスのミクロレベルでの表面の不規則さが創造できないんでしょうか
それに厳密に?反射率が同じだったとして、全く同じ現象など存在しません

295 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 00:21:35.50 0.net
>確率で日光を遮る?

自分で何を言っているのかわかってるのかな

解釈1 確率が原理的に作用する(光子に観測、確率調整機能あり)
解釈2 表面の状態からほぼ一定の割合で反射、吸収する
   
雑だよな
    

296 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 00:23:11.70 0.net
収束値から外れていく事は在り得ない(大数の法則)20:31:56

大数の法則と言うのは全試行を集計した時に 〜
〜可能性の方がより少ないと言うことである。23:52:29

297 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 00:26:46.28 0.net
カオスって複雑系であって不思議系ではないんだよ

298 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 00:59:36.65 0.net
サングラスは微妙だなぁ。
ハーフミラーとか偏向グラスを考えると量子論的な確率が現れる。
光子一個一個を考えるとサイコロと同じだな。
だいたい平均的にある確率で反射するけど、光子が続けて通過しちゃうこともないわけではないw

299 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 01:03:08.90 0.net
サイコロも量子論的に考えるならトンネル効果もあるんだろうか、とかつまらないことを考えるw

300 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 01:10:29.24 0.net
この世界に魔法があるかどうかだね
そんなもんないなら物理プロセスが働き続けるしかない
プロセスとは一意的な道筋にほかならない

量子論における確率も「決定された確率」とみてホーキングを筆頭に
決定論的解釈が探求されるわけです

301 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 01:13:05.58 O.net
神は腰を振らない

302 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 01:15:12.28 0.net
下ネタってどうなのかな
詰まらないヤツほどこれに手を出しがちだと思うよ

303 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 01:23:19.53 0.net
そうか、魔法か。魔法の原理はわかってるつもりなので応用できねーかなー。

304 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 06:41:05.44 0.net
>>303
古来魔法とは主観的原理に基づき主体のみ発動できる術だよ、
科学と違うのは客観的な知識を構築した客体的な仕組みで
誰もが再現できる点の違いさ。

たとえば教祖が信者に命令すれば、信仰という魔法によって機能が
働くわけだ。
それは技術ではなく、仕掛けでもなく、仕組みでもない、
それらの技術的機能の周囲に働く関係によってそれぞれの性質が
成す術だ、原理が分かったとしても他人に再現はできない。
これ学校では教えてくれないことだからちゃんとメモしとけ。

305 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 06:43:41.31 0.net
>>303
「量子もつれ」は確率的に機能するから、反証するのも確率的であり
その確率は常識的な定常状態でのみ一様分布しても非常識な状態設定
ならば確率とはいえないような恐ろしく歪んだ確率として働く。
学生は特に確率が常に一様に分布しているようなレッテル思考をするから
歪んだ確率が理解できない。

306 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 07:36:04.26 0.net
>>291
サイコロスレにいて逝くところまで偏った6パターンがわからない?w
例えば、身長の分布なら最大の偏りは最も高いと最も低いでど真ん中に極限値くるけど
サイコロの場合、最大に偏った数列が6パターンあるが6の平均はどうしたってど真ん中にはこない
むしろ極限が中心にきたらおかしいんだよ
重要なのは平均値が極限になることで左右対称ではない

>>296
スレ冒頭でも自己論破しながら逃げ惑ってたなあw

因みに、無限回なら確実に理論値に収束すると思ってるやつがじじい以外にもいるようだが高学年からやり直せw

307 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 11:53:01.18 0.net
無限を前提にすると、どのような有限の規則性もランダム性の現れに過ぎなくなるのですよ

308 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 12:13:16.13 0.net
>>307
あのさ
言い張ってるだけじゃなくて
半永久的に規則性が継続する確率がゼロである根拠を言えよ

309 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 12:32:20.34 0.net
要するに、事象の独立性と大数の法則を整合できない低能どもが集まって
事象の独立性派と大数の法則派に分かれて戦ってたってことでおkだろ?w
理論値収束の確率100%とか教える小学校潰せよw

310 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 12:37:36.09 0.net
因みに、理論値と完全に一致することが稀なのは理論値と完全に一致する数列が意外と少ないから

311 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 13:06:53.55 0.net
不可知論者が切れてるなw

312 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 13:13:08.66 0.net
大数の法則って実は確率として定義された規則性の永久存続を前提に
して、それ以外の要因を有限であると想定すると、永久存続すると
前提にした規則性だけが残りますって話でしかないわな。サイコロの
場合で言えば、サイコロがサイコロとして定義される6面の等価性
が前提とされる規則性。

313 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 13:16:02.16 0.net
前提とする規則性が永続するとして、それ以外は有限であると考えるなら、
長期的に前提として規則性が現れますって、当たり前のことじゃん。

314 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 13:16:55.91 0.net
×長期的に前提として規則性
○長期的に前提とした規則性

315 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 13:30:42.24 0.net
だから大数の法則は「法則」どまりなんですよ

316 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 13:37:20.66 0.net
大数の法則=設定を変えずに試行してますよ
こんだけ

317 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 13:39:40.97 0.net
法則と呼ぶことがすごく誤解を招くわけですよ。
だけら、経験的事実に適用しようとするなら、

「存続する規則性は、他の要因が存在しても、それらの要因が存続
しないなら、長期的には規則性として姿を現す」と言えばいいわけです。

318 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 13:58:05.87 0.net
とても簡単なことなのに、理系の書き手も哲学者も誤解を招くような
難解な表現をしたがる人が多すぎる。

だから、実際にサイコロを投げて、経験的にあまりにもずっと同じ目が
続けて出たら、その特定の目が出るような規則性があるに違いないと
疑うのが常識なんですよ。無限回の試行を前提にすれば、有限回の
出目の連続は、いくら長くても、原理的に、それを規則性と見なす
ことは不可能なわけだけど。

319 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 14:09:41.58 0.net
>>317
違うだろ
「長期的には圧倒的に規則性が姿を現しやすいので圧倒的大多数が規則性を観測することになる」

307まだ?

320 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 14:13:02.82 0.net
>>308のこと?

なに半永久的にって?
原理的には有限か、無限かしかありませんよ。
観察かのうな限りっていう有限の範囲の話しなら、ずっと同じ出目が
続いても、原理的にランダムな出現と区別がつきませんねw

321 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 14:13:59.57 0.net
観察かのうな×
観察可能な○

MS IMEってほんと頭悪いな。

322 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 14:18:34.36 0.net
>>320
お前は想像力が足りないんだよ
無限個のサイコロを無限回振ってみろ
それですべてのサイコロが理論値付近に収束するならそれこそ確率が逝くw

323 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 14:19:33.46 0.net
無限の観測を人間がするわけないじゃんw
お話にならない

324 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 14:23:52.67 0.net
地球人は誰も観測できなそう
で飛躍して
可能性ゼロじゃないの?

325 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 14:25:27.48 0.net
「存続する規則性は、他の要因が存在しても、それらの要因が存続
しないなら、長期的には規則性として姿を現す」

因みにこの他の要因とは例えばなにでしょう?

326 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 14:30:29.72 0.net
相対的に存続しない要因ならなんでもありだよ。一時的に誰かが
サイコロの振り方を誤魔化したとか、たまたまサイコロの一面に
接着剤が付着していたとか、なんでも考えられる。

327 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 14:34:19.07 0.net
>>319
>圧倒的大多数が規則性を観測することになる

現象学を理解していれば、こういう無駄な物言いはしなくなるの。
「現れる」で十分なんだよ。

328 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 14:36:24.64 0.net
>>326
なるほど
火の鳥がディラーなら限りなく100%に近い確率で修正されるんじゃね?

329 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 14:37:51.29 0.net
>>327
だから想像力が足りないっていってんだよ間抜けw

330 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 14:43:03.71 0.net
マジックワード現れるw

331 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 15:26:52.07 0.net
世界はカオスだから

神がサイコロを振らないなら
神はカオスを予測できる者になる

人間には真似できない

332 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 15:35:44.33 O.net
紙はケツを拭かない

333 :じいさん ◆6rgGIYz09M :2016/03/29(火) 18:25:05.07 0.net
>>295 :考える名無しさん:2016/03/29(火)
自分で何を言ってるのか判っているのかな?
>解釈1
>解釈2

意味不明だよな

>>306 :考える名無しさん:2016/03/29(火)
>逝くところまで偏った6パターンがわからない?w

その「偏った」って言葉の使い方間違えてない?

>サイコロの場合、・・・6パターンあるが6の平均はどうしたってど真ん中にはこない

当たり前、大体サイコロの出目は数列ではない、目は1〜6でなくABCDFEでも良いのだ、当然中心値などは無い。
サイコロの数字を工夫して正規分布の例に使えなくもないというだけの話で、正規分布とサイコロの確率は全く別の独立した現象。
正規分布の標本といえば貴方の例示した身長の分布等であり、サイコロの確率はほんの一例に過ぎない。
要するに正規分布でサイコロの確率は語れないという事。
平均値も無いし、対称性も無い。
サイコロの確率とは6本の棒グラフが同じ高さに収束する(偏らない)と言うことだけ。

334 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 18:56:36.78 0.net
アルファベットのそれぞれに数字を対応させるんだよ
もう邪魔

335 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 19:53:50.30 0.net
年をとったら諦めも大切

336 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 20:03:56.95 0.net
キャバ嬢で思い出しオナニーを時々するワケである

337 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 20:24:43.16 0.net
>>333
表現したいのは理論値(=確率)と数列の数の関係だから横軸は確率にする
確率の合計は1
目が6個なら平均値は1/6
縦軸に数列の数をプロット
これで正規分布の山完成
数列長いほど平均値が頂点の山は縦に伸びるだろ(大数の法則)
お前才能ないんだよ
なに目の中心値てw

338 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 22:49:14.77 0.net
なんだかすごいなぁ。
サイコロと正規分布の話どころか語られている1レスの中で言ってることが矛盾してるし。
確率が正規分布してるって話ではなかったわけだな。
でたらめを語れるからって「神はサイコロを振っていない」ってことにはならんよなぁ

339 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 23:11:56.42 0.net
表現したいのは理論値(=確率)と数列の数の関係だから横軸は確率にする
確率の合計は1
目が6個なら平均値は1/6
縦軸に数列の数をプロット
これで正規分布の山完成
数列長いほど平均値が頂点の山は縦に伸びるだろ(大数の法則)


バカかこいつwww

340 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 23:13:03.48 0.net
あ、「確率が正規分布」だと誤解されるなw
確率「と」正規分布ね

341 :考える名無しさん:2016/03/29(火) 23:26:49.04 0.net
そーいや「平均」はでてきているけど「標準偏差」という言葉がでてきていないなぁ。まあ哲学板だしな

342 :考える名無しさん:2016/03/30(水) 00:02:41.50 0.net
低学年が怒り狂ってるなw
標準偏差がないて節穴すぎやろw

343 :考える名無しさん:2016/03/30(水) 00:06:31.12 0.net
運知思想という言葉もでてこないな

344 :考える名無しさん:2016/03/30(水) 00:31:49.11 0.net
洗脳の一種だな。哲学的に考えるべき問題は、規則性とは何か、だ。

345 :考える名無しさん:2016/03/30(水) 03:50:27.30 0.net
規則性があるランダム

346 :考える名無しさん:2016/03/30(水) 07:36:02.20 0.net
分布の山が見えないということは数列の数を計算できない弱者でしょうw
カルトが泣こうが喚こうが完全な均等にばらけるグループを含む1/6の数列の数は常に最大で試行回数を増やすことによる増加率も最大で最も偏った1は絶対ゼロにならない
規則性の確かさ=数の多さ

347 :時は存在なり:2016/03/30(水) 08:41:39.64 0.net
>>317
英語で表現すると関係が分りやすいな。

In the long run, regularities manifest themselves in the presence
of disturbing factors, which are by definition irregular.

348 :考える名無しさん:2016/03/30(水) 08:57:57.68 0.net
確率ゼロを文学で証明しようとするのやめね?
相手するのも面倒くさいし一流の香具師なのはよくわかったからw

349 :考える名無しさん:2016/03/30(水) 09:00:37.45 0.net
やめるのは自由ですよ、あなた自身が決めることです。

350 :考える名無しさん:2016/03/30(水) 09:02:17.72 0.net
そもそも確率ゼロってなんのことか意味不明なんだが

351 :考える名無しさん:2016/03/30(水) 09:07:34.01 0.net
で、じじいが提示した棒グラフは理論値に収束した1サンプルの結果であって確率のすべてを示すわけじゃない
同じ目しか出ないやそれに準ずる偏った数列が継続する確率がゼロじゃないことは高学年でも知ってる
マクロでは修正される可能性が超絶高いからちっぽけな人間は保証されてるように錯覚する
神様インシュアランスは棒グラフを保証してない

352 :考える名無しさん:2016/03/30(水) 09:13:03.15 0.net
なんだ、じいさんの自演か

353 :考える名無しさん:2016/03/30(水) 11:49:34.00 0.net
量子の運動が不確定としても、それが自由意志の選択って明らかに飛躍だし
その不確定性に物質でしかない人が支配されている可能性も捨てられないしカルト辛いところ
因みにサイコロの出目が1/6近辺に収束してしまう原因は1/6近辺に収束する軌道が圧倒的に多いことなので
軌道がビックバンによって確定してようが不確定な量子の運動(無作為であるなら)の結果であろうがやはり1/6w
仮に量子が不確定でサイコロに作用しているとしても自由意志の入り込む余地はないんだがw

354 :考える名無しさん:2016/03/30(水) 18:07:42.12 0.net
人は物質では無いよ

人体は写像だ

人の本当の姿を確認した事は無いはずだ

未だに謎だ

人体と言う写像から
推測する他無い

総レス数 1152
308 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200