2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドイツ哲学総合スレ

1 :考える名無しさん:2016/05/04(水) 15:55:48.60 0.net
ドイツ語圏の話題

737 :考える名無しさん:2021/06/14(月) 14:02:41.82 0.net
>>736
パウロの出身地や、主な活動地を地図で見てみるといい。
当時としては完全に「ギリシャ」の圏内だ
(エルサレムにいた時期もあったが)

「ローマの信徒への手紙」って聞いたことない?

パウロがギリシャのコリントスで書き続け、ローマに送り続けた一連の手紙。
これが新約聖書では大きなウェートを占めている

738 :考える名無しさん:2021/06/14(月) 14:05:28.93 0.net
パウロのようなギリシャ語を母語とするユダヤ人は「ヘレニスト」と呼ばれ、ヘブライ語を母語とする普通のユダヤ人とは距離があった

初期のキリスト教を地中海沿岸に広める原動力となったのは「ヘレニスト」

739 :考える名無しさん:2021/06/14(月) 14:40:49.93 0.net
>>691
>>692
知らんかった
面白いね〜
勉強になります

740 :考える名無しさん:2021/06/14(月) 14:41:03.68 0.net
>>687
ありがとうございます

741 :考える名無しさん:2021/06/14(月) 17:30:50.88 0.net
ネタレスに感心してどうすんのよ
そういうのが流行ってんの?

742 :考える名無しさん:2021/06/14(月) 18:48:27.79 0.net
>>737
パウロはローマ出身、ローマ帝国内での活動が多かった。
ローマで生まれローマで死んだ(殺された)。
事実としてはこれがすべて。

743 :考える名無しさん:2021/06/14(月) 20:03:22.85 0.net
>>742
どうやら、他の誰かと勘違いしてるみたいだな?

744 :考える名無しさん:2021/06/14(月) 20:09:54.06 0.net
>>743
ユダヤ名サウロのパウロじゃないのか?
キリスト教を迫害してたが、改心してキリスト教の伝道者になった。
他のパウロは知らない。

745 :考える名無しさん:2021/06/14(月) 22:50:27.41 0.net
>>742
パウロがローマ帝国出身といっても、生まれたタルススも、伝道の拠点としたアンティオキアも、現在のトルコ。
エルサレムでラビに学び、3回の伝道旅行を行ったのち、エルサレムで捕縛され、
裁判のためローマに送られ、皇帝ネロの時代にローマで斬首刑に処された。

746 :考える名無しさん:2021/06/15(火) 00:10:20.30 0.net
>>745
生まれたのはローマ帝国時代のタルソスであり、ローマ市民でもあった。
現在どの国に属する地域であるかは関係がないが、いずれにしてもローマ帝国でありギリシアではない。
熱心なユダヤ教徒であったのち、キリスト教に転向して各地で布教、キリスト教徒として処刑された。

747 :考える名無しさん:2021/06/15(火) 00:45:13.68 0.net
新約聖書はなぜギリシャ語で書かれたか
https://blog.goo.ne.jp/numano_2004/e/af938380fdcaaeb309f3e55182a0eb42

3 新約聖書の最初の文書を書いたパウロは、異邦人に遣わされた使徒としてギリシャ語を話す人々に彼らの言語で書簡を書いていた。

5 イエスの伝承の担い手が変遷し、イエス像も変貌していった。担い手が初め無学な漁師たちであったのが、後にギリシャ語を話す、離散ユダヤ人に変わって、ギリシャ・ローマ文化圏に住む人々に受け入れられやすい、普遍的な呼びかけに変化していった。

7 初期キリスト教はヘレニズム都市の宗教であり、従ってギリシャ語の宗教であったと田川建三は言う。

748 :考える名無しさん:2021/06/15(火) 08:16:31.73 0.net
初期の教義論争や公会議も、みんなコンスタンチノープルとかニケーアとか、あの辺りでやってた

三位一体のニケーア信条とか、キリスト教の根本教義はだいたいそこで決められた

現代の世界地図ではトルコだが、当時としてはギリシャだな

749 :考える名無しさん:2021/06/15(火) 08:58:18.25 0.net
>>748
当時としては、ローマ帝国だよw

750 :考える名無しさん:2021/06/15(火) 13:56:43.09 0.net
>>749
普通はそういう考え方をしない

「ギリシャ」もしくは「東方」だ

751 :考える名無しさん:2021/06/15(火) 17:28:19.62 0.net
>>750
事実を無視してはいけないよw

752 :考える名無しさん:2021/06/16(水) 00:43:52.14 0.net
思想を原語で確認する習慣がなく、
自分の読んだ聖書のバージョンも、
聖書が何語で書かれたのかも、
大好きなパウロが何語を話していたのかも知らない人間が、
いかに倒錯しているのかという話。
説明しようにも想像以上に程度が低い。

753 :考える名無しさん:2021/06/16(水) 00:44:16.94 0.net
>>730
多言語で読んでおくように

日本語聖書比較
http://www.bbbible.com/
多言語聖書比較
http://biblehub.com/

754 :考える名無しさん:2021/06/16(水) 07:30:32.17 0.net
ヘーゲル、ニーチェ、ハイデッガー

みんな、古代ギリシャへの憧れを隠そうともしない

古代ギリシャは哲学と宗教の発祥地

755 :考える名無しさん:2021/06/16(水) 11:41:28.93 0.net
え、>>691ってネタなんですか?

756 :考える名無しさん:2021/06/16(水) 12:29:58.65 0.net
>>752
前にも指摘しておいたが、英語を使っているからといってその人がイギリス人であるわけではない。
新約聖書がギリシア語で書かれているからといって、キリスト教がギリシアの宗教だと考えるのはとんでもない間違いだ。
他人を罵倒する前に、自分の常識の欠如を見つめたほうがいい。

757 :考える名無しさん:2021/06/16(水) 19:54:29.88 0.net
>>756
だから、当時はヘブライ語を使うユダヤ人と、ギリシャ語を使うユダヤ人がいたんだっての

西洋人が情熱こめて研究してきた結果の結論だ

758 :考える名無しさん:2021/06/16(水) 21:25:29.30 0.net
『哲学(憲法)』+『宗教(法律)』+『経済(競争経済VS全国民公務員社会共産主義)』=国家

東西冷戦時代の結果=国家として成り立ち続けているのが、自由競争経済国家であることを証明した。

759 :考える名無しさん:2021/06/16(水) 21:29:05.48 0.net
哲学という学問は、決して無駄ではなく、むしろ尊敬されるべき。
だけどね、無教養な哲学科教授らの知ったかぶり講義に飽きられたことも事実。

760 :考える名無しさん:2021/06/17(木) 00:38:28.78 0.net
>>756
>>747の田川は最近、日本で最も詳しい新約の訳註を出しているから読んできなさい。

田川建三 『新約聖書 訳と註』 全7巻、作品社 (2007-2017)

この中では、共同訳も岩波訳もボロクソだ。

761 :考える名無しさん:2021/06/17(木) 00:38:57.75 0.net
一方の君は、高校の世界史レベルの話を履き違えている

762 :考える名無しさん:2021/06/17(木) 00:39:22.46 0.net
>>749
そんな国境線に意味はない。
ローマ帝国支配下のエジプトに生まれ、ローマで哲学塾を開き26年暮らしたプロティノスも、ギリシャ哲学に分類される。

763 :考える名無しさん:2021/06/17(木) 00:39:43.22 0.net
ローマ帝国もキリスト教世界も、それぞれ395年と1054年に東西に分裂した。
これらを東西に分けるのがギリシャ的なものとローマ的なものだ。

・西ローマ帝国(ローマ的性格が強い)
・東ローマ帝国(ギリシャ的性格が強い)

ローマ帝国の東西分裂
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/49/Theodosius_I%27s_empire.png

先のギリシャ、トルコ、エジプトなどの辺りは東ローマ帝国で、ギリシャ文化圏。

764 :考える名無しさん:2021/06/17(木) 00:40:02.17 0.net
キリスト教も、ローマ的キリスト教とギリシャ的キリスト教には違いがある。

ローマカトリック
・両性説
・イエスが神性と人性を持つ
・ヨーロッパの多神教的な風土にローカライズ

ギリシャ正教
・単性論
・イエスの神性と人性の分離を認めない
・初期キリスト教に近い

765 :考える名無しさん:2021/06/17(木) 00:41:06.88 0.net
そもそも、イエスもパウロも、ローマで処刑された。
初期キリスト教団はローマ帝国に迫害されていたのであり、
「ヨハネ黙示録 17:1」では、ローマ帝国のことをの「大淫婦」と呼んでいる。

初期キリスト教を代表するパウロをローマ呼ばわりするのは、
ナチスに迫害されたアンネ・フランクを、
ドイツ生まれを理由に、ゲルマン呼ばわりするようなもの。

766 :考える名無しさん:2021/06/17(木) 10:22:03.55 0.net
帝国の統治下にあることと帝国臣民であることを同一視するのなら
韓国人というものが40年近く存在せず日本人であったという理屈を検討せにゃならんよなあ

767 :考える名無しさん:2021/06/17(木) 10:54:15.22 0.net
江戸時代の荻生徂徠が古代中国に憧れたように、ヘーゲルにとっても古代ギリシャが理想だった

現代のギリシャではなく、あくまでも古代ギリシャ

あるドイツ人の学者は、「今のギリシャ人は、後世に南下してきたスラブ人の子孫。あの優秀だった古代ギリシャ人たちは滅びたのだ」と言い出す始末だった

768 :考える名無しさん:2021/06/17(木) 10:57:16.18 0.net
東洋の思想家が、孔孟老荘を学んで、それらを引用しつつ自説を展開するのと同じ

西洋哲学も、基本的にはプラトンやアリストテレスの教えを学び、そこから自説を展開する世界だ

「西洋哲学は、プラトンに付けられた膨大な註釈である」
byホワイトヘッド

769 :考える名無しさん:2021/06/17(木) 12:50:49.37 0.net
>>757
それがギリシアの哲学となんの関係があるんだよw

>>760
誰かがボロクソに言うと他者が全否定されると?
バカも休み休み言いなさいねw

>>762
ギリシアはキリスト教発祥の地ではない、それがすべて。

770 :考える名無しさん:2021/06/17(木) 14:59:24.61 0.net
>>769
大好きなローマ帝国のぬり絵でもやっていなさい

771 :考える名無しさん:2021/06/17(木) 18:00:27.32 0.net
>>769

> それがギリシアの哲学となんの関係があるんだよw

初期のキリスト教を地中海沿岸に広めたのは、ギリシャ語を話すユダヤ人(ヘレニスト)だったんだな

キリスト教は、ヘレニストの宗教。
ヘブライ人ではない

772 :学術@死神酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/06/17(木) 18:02:38.33 0.net
ユダの自殺から呵責があって、布教に加わったのか。
あるいはユダヤの王になれなかったから死刑でね追悼して伝教したのか。
ユダヤ人は。功罪はあるな。

773 :考える名無しさん:2021/06/17(木) 19:52:38.80 0.net
>>771
ギリシア語を話すからギリシア人ということにはならない。
その時代の知識人たちの標準言語だったというだけのこと。
英語が現代の知識人の標準言語であるようなもの。

ちなみに、一般の庶民はその土地の土着の言葉を使っていた。
それは現代でも同じ。
そして、宗教の土壌は、その大衆によって醸成される。

774 :考える名無しさん:2021/06/17(木) 22:12:46.79 0.net
>>773
「ギリシャ語を話すからギリシャ人」とは言ってないだろ

「ギリシャ語を話すユダヤ人」と何度いったら分かるんだ(笑)

775 :考える名無しさん:2021/06/17(木) 22:15:24.04 0.net
>>773
> ちなみに、一般の庶民はその土地の土着の言葉を使っていた。
> それは現代でも同じ。
> そして、宗教の土壌は、その大衆によって醸成される。

だから、「ユダヤ人には、ヘブライ語を話すユダヤ人と、ギリシャ語を話すユダヤ人がいた。キリスト教を地中海沿岸に広めたのは、ギリシャ語を話すユダヤ人」
と何度いったら分かるんだ(笑)

776 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 08:37:19.97 0.net
>>775
言ってるのはキリスト教の発展にギリシアもギリシア哲学も関係がないということ。
何回同じことを言えばw

777 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 09:42:13.45 0.net
>>776
それはまったくの誤り

初期のキリスト教の教義が形成された場所はギリシャ

778 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 09:45:28.44 0.net
ほんとうにそうかな?

779 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 11:15:35.18 0.net
>>777
初期キリスト教の教義を作ったパウロはギリシア人ではない。
もちろん、キリスト教の基盤であるユダヤ教もギリシア人とは関係がない。
ギリシア自体はどこにも出てこない。

ギリシア語を使っているからギリシア、というのは英語を使っているからイギリスというのと同じ、バカバカしい勘違い。

780 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 12:32:01.33 0.net
>>779
だから、「ギリシャ語を使うからギリシャ人」とは誰も言ってないだろ

「ギリシャ語を使うユダヤ人」と何度も書いてるだろうが

何なんだ、お前は?

781 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 12:47:12.42 0.net
>>780
そもそもそんなことが話題に上ったことはないんだよw
初めに出てきたのが初期キリスト教はギリシアで発展したという意見。
だから、それを否定していたのが僕。

君が関係ない人なら、横から口を出すなよw

782 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 13:52:39.13 0.net
>>781
「初期キリスト教が発達したのはギリシャ」って、その通りだろ

どこがおかしいんだ?

783 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 13:54:00.62 0.net
>>782
ギリシアではなく、ローマ帝国、な。

784 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 14:07:26.07 0.net
>>783
だから、ローマ帝国の中のギリシャ地域なんだっての

785 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 14:11:56.28 0.net
>>784
それも違う。
現代の地域としては、むしろ中東寄りの地域が中心。
ちなみに、その時代はすでにヘレニズム文化圏でのギリシアの影響は薄れていた。

786 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 14:12:47.42 0.net
>>785
当時は、いまでいうトルコの西部とかもギリシャだよ

787 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 14:16:41.66 0.net
>>786
何回言えばわかるの?
そこはローマ帝国。

788 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 14:22:27.19 0.net
イエスはアラム語だった

パウロはギリシャ語

キリスト教は、最初はそうではなかったが、だんだんギリシャ語へと変わっていった

789 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 14:26:45.18 0.net
>>787
「聖アウグスティヌスは、北アフリカの人でした」
「違う。そこはローマ帝国だ」
というくらい、バカげた論点

くだらないことにこだわるな

790 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 14:29:34.59 0.net
「元禄時代の美術は、上方で発展しました。
文化文政時代の美術は、江戸で発展しました」
「違う。両方とも日本だ」
という感じだな(笑)

791 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 14:45:08.34 0.net
>>789
悔し紛れに馬鹿なこと言いだすもんじゃないよ。
現代のトルコ地域がギリシアだったのは、キリスト教成立の遥か以前のこと。

>>790
日本のように外国からの影響が緩やかな国と、侵略破壊が繰り返された地域を同列にするなよ。
バカみたいだよ?

792 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 16:00:37.02 0.net
>>791
> 現代のトルコ地域がギリシアだったのは、キリスト教成立の遥か以前のこと。

だから、それが違うってことだな

コンスタンティノープルはローマ帝国の都でコスモポリタンだが、あくまでも地域としてはギリシャ

ローマ帝国が東西に分裂したら、わりとあっという間にギリシャそのものに戻ってしまった

793 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 16:09:24.70 0.net
>>792
ギリシア哲学ともギリシア悲劇ともギリシア神話とも、キリスト教は繋がりがない。
それがすべてを物語っている。

794 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 16:18:36.12 0.net
>>793
だから、何度いったら分かるんだ?

キリスト教は、「ギリシャ語を話すユダヤ人」、つまり「ユダヤ系ギリシャ人(ヘレニスト)」の宗教

こらいからのエスニックなギリシャ人ではない

地理的には地中海沿岸地域に広がっているが、主に当時のギリシャ

795 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 16:22:34.78 0.net
>>794
何度言ったらわかるんだろう?
問題は、初期キリスト教がギリシアによって発展したのかどうか、ということ。
その地域がギリシアであったのは一時的であって本来的な(哲学、悲劇、神話の)ギリシアではない。

キリスト教の発展にギリシア(文化)は関係がない。

796 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 16:26:07.76 0.net
>>794
当時のあの地域は、政治的にはギリシアではなくローマ帝国。
文化もなく政治的な支配下にもなく、ただギリシア語を話す知識人がいたということだけで、地域をギリシアと認定するのは大きな間違い。

797 :学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍禅師悪魔召喚居士:2021/06/18(金) 17:23:41.17 0.net
マキャベリの政治哲学は講義聞いてみたい。

798 :学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍禅師悪魔召喚居士:2021/06/18(金) 17:24:39.74 0.net
暴力論哲学とか。まったく野蛮さを廃した。

799 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 17:53:05.87 0.net
>>796
分かった、分かった

こんなスレ違いの話題からは、そろそろ降りる

800 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 20:33:19.34 0.net
ヘーゲル「精神現象学」は、意識、自己意識、理性と進んできた後、精神の章へと移るが、ここで叙述の仕方ががらりとかわることに、読者はとまどうかもしれない。
というのも、それまでは個人の意識を主語として叙述されてきたのが、この章以降では、主語が共同体へと切り替わるからだ。

この共同体の規範を、それ自体として取りあげたもの、それがヘーゲルの云う「精神」なのだと、考えてよいだろう。
人間はこの精神を内面化することを通じて、社会的な存在となり、社会の一員として、世界についての見識を高めていく。
人間とは、優れて社会的な生き物なのであり、その認識の作用の仕方も、社会的な規範を媒介にして進んでいくものなのだ。

801 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 20:34:31.28 0.net
その類的存在としての共同体の最初のモデルはギリシャである。
ギリシャにおいては、共同体と個人とは無媒介に統一された状態にある。
その統一が壊れて個人が正面に出てくると、そこにローマの法治的な共同体が登場する。
しかしローマの個人主義も乗り越えられる。
個人は再び共同体と統一され、そこに一段と高度の共同体が生まれる。

その共同体にあっては、個人は自分が共同体と一致していることを意識的に自覚するようになる。
その自覚の深まりこそが、西洋社会の近代史を動かしてきた原動力である。

802 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 20:35:11.28 0.net
ギリシャ的な共同体について、ヘーゲルはギリシャ神話を材料にして展開してみせる。
ギリシャ文化は、ヘーゲルにとって、若い頃からの憧れも対象だった。
だから、ギリシャについて語る時のヘーゲルは、非常に雄弁で、しかも流暢な語りかたになる。

803 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 20:36:32.36 0.net
ヘーゲル哲学といえば「市民社会」、「人倫の共同体」だ

共同体のモデルは、古代ギリシャのポリスだ

804 :学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍禅師悪魔召喚居士:2021/06/18(金) 20:42:18.74 0.net
ヘーゲルなんてあそことあそこにぶち込んどけとか防げないよ。
刑務所精神病院。閉鎖的なな。

805 :考える名無しさん:2021/06/18(金) 21:40:10.56 0.net
>>804

人倫の共同体だ

刑務所総合病院などではない

806 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 12:06:22.35 0.net
刑務所精神病院か

807 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 12:06:41.28 0.net
まあ、どっちでも良いが

808 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 12:08:07.90 0.net
意識の高い市民たちによる、自律的に機能する社会だ

現代の日本は、最もその理想に近づいた社会と言えるだろう

809 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 14:38:58.83 0.net
お上の統制がないと何もできない奴隷根性の日本人が自律的?

810 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 18:55:04.08 0.net
>>809
うん、なんでも国が悪いと文句ぬかしておきながら貰うものはしっかり貰いにくるお前のようなクソ国民だのことだよ

811 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 20:51:04.62 0.net
日本も理想形ではないけど、諸外国と比べたら、だいぶ先を行ってるのは歴然としてるだろ

812 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 21:00:09.36 0.net
>>810
なんの哲学か知らないけど、一応指摘しておくね。
国家というのは市民が作り上げるものだから、文句を言うのは当然だし、もらうんじゃなくて一緒に受け取るんだよ。
あのケネディでさえ、そう言ってるんだよね。

”My fellow citizens of the world: ask not what America will do for you, but what together we can do for the freedom of man.”

813 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 21:01:40.92 0.net
>>811
先進国の中では、もっとも遅れてるが日本だよね。
なにが遅れてるって、いまだに国家が個人に優先するとか思ってる人間の割合が多いところだね。

814 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 21:04:46.26 0.net
個と全体の関係は難しい

815 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 21:09:10.75 0.net
>>814
難しくないだろ?
個人を生かすために、全体がある。
それが人間の社会。

あの、ヘーゲル先生だって、神と個人が結びつく以上、神の意志としての国家は個人と直接対応させてるんだぞ?

816 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 21:35:44.11 0.net
神とか国家のような具体論じゃなくて
抽象論として。

817 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 21:39:36.38 0.net
>>816
なにそれ?

818 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 21:44:02.91 0.net
>>817
学校とか職場のような卑近な場での
個と全体の関係を想像していた。

819 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 21:47:57.05 0.net
>>818
どんな場でも同じじゃない?
個人を生かすために集団がある。
それを忘れると、ブラック企業になったり、おかしな校則やいじめなどにつながる。

820 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 21:53:21.77 0.net
>>819
確かにそうだよね。

821 :考える名無しさん:2021/06/20(日) 06:56:34.82 0.net
ヘーゲルが現代の日本を見たら、「この国は理想の市民社会、人倫の共同体へと大きく近づいた」と評価するんじゃないかな

822 :考える名無しさん:2021/06/20(日) 08:34:50.07 0.net
>>821
どういうところを?

823 :考える名無しさん:2021/06/20(日) 12:14:20.54 0.net
>>822
「政府が自粛を要請する。刑罰を伴わない措置」と聞いて、他国では「それでは甘い。そんなことじゃ効果はないぞ」と批判していたが、実際には諸外国を大きく上回る効果があった

824 :考える名無しさん:2021/06/20(日) 12:23:58.39 0.net
また詐欺師の理論か

825 :考える名無しさん:2021/06/20(日) 13:07:20.68 0.net
日本は、市民の公共精神によって救われた

826 :考える名無しさん:2021/06/20(日) 13:10:46.36 0.net
>>823
効果があったの?

827 :考える名無しさん:2021/06/20(日) 13:12:19.83 0.net
>>825
公共精神じゃなくて、他者への強要精神じゃないの?
いじめやブラック企業存続の元にもなってる日本人の精神。

828 :考える名無しさん:2021/06/20(日) 14:22:04.09 0.net
自立した個人による相互尊重じゃなくて権力へのへつらいで成立している秩序なからなあ

829 :考える名無しさん:2021/06/20(日) 15:56:34.36 0.net
>>812
ケネディを引き合いにだす意味が不明だが
国家というのは市民によるものだから、選んだ代議士による政治行政に文句ばかり垂れるのは
それを選んだお前ら自身が低俗だからということ

830 :考える名無しさん:2021/06/20(日) 16:24:41.04 0.net
>>829
変なこと言う人だな。
自分が選んだからこそ、自分の意に反する政策をとれば強く文句も言うし、場合によっては辞職も求める。
選んだらあとは無関心、というのはもっとも民主主義とは遠い”低俗”な態度だぞ?

831 :考える名無しさん:2021/06/21(月) 00:55:45.75 0.net
>>830
それを選んだということは国家と個人は不可分、要は自省が必要だと言ってるんだが
客観的なつもりでただ国に文句を垂れるっていうのはどう見ても低俗だろ

832 :考える名無しさん:2021/06/21(月) 13:52:30.93 0.net
>>831
わけのわからないことを言う人だね。
国家と個人はまったく別だし、選挙で選んだからこそ、選ばれた人を批判もする。
あたりまえだろ?
国家と個人が一体、なんて思い込むのは、最下層の低俗ネトウヨだけだろ?

833 :考える名無しさん:2021/07/26(月) 04:51:39.93 0.net
日本こそ最も進化した市民社会

834 :考える名無しさん:2021/07/26(月) 04:52:06.67 0.net
コロナ下でもオリンピックを開ける

それが日本の力

835 :考える名無しさん:2021/07/26(月) 05:01:26.94 0.net
ヘーゲルが見たら感動するだろう

836 :考える名無しさん:2021/08/05(木) 17:33:37.93 0.net
>>763
これ見るとよくわかるのが地中海がまるで湖みたい

総レス数 1001
329 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200