2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆キルケゴール、キリスト教と実存主義◆◆

1 :ちゅん太郎:2017/12/05(火) 20:39:48.88 0.net
複雑化した現代社会において人は、言語を過剰に運用するので知性的に、言語に過剰に
依存するので一般的に、言語によって過剰に分析するので受動的になる。この様に
社会構造が個人を透明化させてしまう。個人の充実のための社会が社会の充実のための
個人となり、個人の生が蔑ろにされているのではないか。それに対抗するために
生まれたのが実存主義であり、キルケゴールは感性的・個別的・能動的な生き方を
推進する。

68 :ちゅん太郎:2017/12/18(月) 12:55:04.31 0.net
>>67
実存を前提に考えたいのはあなたの勝手だが、キルケゴールにおける実存は思想が前提
におかれている。実存は個別的だが個別性のみで解決する問題ではないからこそ、
キルケゴールは世間に向かって訴求し続けたわけであって、あなたのそれとは異なる
分野だろう。同じ実存というワードが絡んでいるからとはいえキルケゴールスレに
おいて異分野を持ち込まれても首肯しかねる。

69 :ちゅん太郎:2017/12/18(月) 12:59:23.49 0.net
ニーチェは神の死を宣告し、自らが最初のニヒリストである事を明らかにした。では神
とはなんで、そして何故死んだのか。その疑問を紐解く鍵がギリシャ悲劇にある。

ギリシャ悲劇とは人間の生存という悲劇を表したものであり、そこにこそギリシャ人の
偉大さがあった。なぜなら一見ギリシャ文化は華やかで、アポロン神に象徴される
ような芸術活動が光り輝いていた。しかしそれは端的に明るいのではない。それは
ギリシャ悲劇で表されるような、人間の生存における苦しみに耐えうるべく、産出
されたものだったのである。アポロン的にあるだけでなく、そこに奥行きがあると
いうことがギリシャ人の偉大さであった。この様な人間の生存における光と影を、
ギリシャ人は教えてくれる。

70 :ちゅん太郎:2017/12/18(月) 13:04:04.17 0.net
人々は意志によっては生まれない。それは不条理に基づいており、この虚無は悲劇だ。
アポロン神に象徴される光は、影を耐え忍ぼうというものであり、それはこの影にこそ
生み出されたに過ぎない。ではこの影とは何か。これこそ人間の本質であり、借り物に
過ぎないアポロン的な相対性とは異なる、絶対的なものである。

人間の本質とはアポロン的な表層的なものではなく、その奥にある根源的なもので
ある。アポロン神と対置して、ここで出てくるのがディオニュソス神だ。この神は
自我を殺すものであり、言葉を滅殺するものであり、忘我の境地で陶酔感を与える
ものだ。人間の誕生という不条理がなかったならそれこそ最善だったのかも
しれない。しかし既に存在している人類にとって、次善はディオニュソス神と共に
あることであり、根源的なものと合一するということではないのか。この
ディオニュソス神の与える生き方こそが、人類を何百万年も維持させてきたのでは
ないのか。生存の悲劇を真に救うのはこの神なのである。キルケゴールは自己超克
より高次の自己没落を知らなかった。だから実存する自己に拘り続けた。自己を
没落させ言語を解消するどころか、出口のないものに向けて自己超克するように
仕向けた。ニーチェは神に拘りながらも真の神を知らなかった。

71 :ちゅん太郎:2017/12/18(月) 13:07:28.95 0.net

すみません、>>70最後の人名ですが、ニーチェではなくキルケゴールの誤りです。

72 :ちゅん太郎:2017/12/18(月) 13:10:19.74 0.net
神は3条件を充たすことで神といわれるのであり、それは一般性・受動性・時間性で
あるということだ。この様な神が人類を何百万年も維持させたわけだが、近代社会に
入ると神は死んでしまった。いや、人類の進化が神を殺したのである。ニーチェの著作
における、狂人の「お前たちに言ってやろう、我々が神を殺したのだ、お前たちと
俺がだ!われわれは皆神の殺害者なのだ!」の一説はこの事を言い表してる。

3条件の一般性とは、全ての人々においてということだ。社会の流動性が低い単純
な社会においては、社会的に振舞うことと一般的に神を享受することが同時に成り
立つ。また受動性とは、神がやってくるということだ。自らが選択するのではなく
選ぶ余地が無いという所に、神の存在が当然である事を表す。また時間性とは、
歴史のただ中に神が出現するということだ。それは仮のフィクションではなく現実
的なものである。この3条件を充たすものが神といわれるのであるが、近代社会が
これを解消した。

73 :考える名無しさん:2017/12/18(月) 13:34:16.74 0.net
キルケゴールにおいては思想こそが実存であって、実態のない形而上学は信仰だと自ら認めてるようなものではないか
そうやって何を言っても曲解する天邪鬼では哲学にはなりえない、ソクラテスのやりかたから勉強し直せ

74 :ちゅん太郎:2017/12/18(月) 14:06:03.85 0.net
>>73
天邪鬼とレッテル貼りする前にどれだけあなたは私と議論を交わしたのか。ほとんど
交わさないうちにレッテル貼りするのは議論を回避しているようにしか思えない。
またあなたは思想や哲学の概念を理解していないようだ。思想とはこの文脈では人類
全体を導くような発想のことで、実存そのものが思想なんて基本的な国語力が欠けて
いるようにしか思えない。また哲学は主観性であるから事実問題は科学に委ねるべき
も、哲学を通俗的な人生哲学か何かと混同してるようにしか思えない。そもそも哲学
を部門ごとに分けたのが科学であって、哲学もまたどこまで行っても事実問題だよ。

75 :ちゅん太郎:2017/12/18(月) 14:56:07.86 0.net
社会の流動性の高まりは社会を維持するために、成員各々が多様な生活をする事を
もたらした。もしかつてのように社会の成員全てが集まれば、今日の複雑な社会は立ち
行かなくなるだろう。神は最早成員全てではなく個別的な出会いになったのである。
こうして一般性は廃棄される。また自ら神へ赴くということは、成員に無神論の立場
を与えることである。無神論の立場にあるものが、敢えて神へアクセスしようと
する。しかしそれは一時的な気晴らしであって、再び着地するのは無神論の立場だ。
こうして受動性は廃棄される。また空間的にアクセスするということは、神を相対化
するということである。神へアクセスしてもいいし、しなくてもいい。行きたい時に
自己都合で合一すればよいのだ。こうして時間性は廃棄された。しかし一般性でなく
受動性でもなく時間性でもないようなものは、神ではない。これは神の取り違えで
あり、無の信仰でしかない。

こうして一般性・受動性・時間性である神は近代社会に殺され、個別性・能動性・
空間性となることで偽神となったのである。現代の我々が崇めているのは神とは
無関係な何かであって、今日も神は死んでいる。

76 :美魔女:2017/12/18(月) 15:04:31.14 0.net
ひらひらのついてる枕とひらひらのついてない枕って

なにが違うの??

77 :美魔女:2017/12/18(月) 15:25:14.07 0.net
ひらひらのついてる枕が雌ですよ♪🌟

78 :美魔女:2017/12/18(月) 20:33:29.03 0.net
>>74

事実があるのではありません♪😊

あるのは解釈だけです。🍸

79 :DJ学術 :2017/12/18(月) 20:41:59.29 0.net
化粧品とか化学の方がいいんじゃない。科学は地球自身。

80 :ちゅん太郎:2017/12/19(火) 09:01:33.65 0.net
神は意味で捉えることは出来ない。意味とは目的合理性のことだ。つまり例えば人は
虫を捉えようとして網を振りかざす。確かにそれで虫を捉えることはできる。捕獲
するという目的を掲げて、それに対して合理的にアクセスすることで虫は捕らえられ
うるのだ。しかし神は違う。

神は確保しようと思った途端に手からこぼれて落ちてしまう。神を目指し努力した所
で神は網の目からこぼれてしまっており、いくらそれを振るっても捉えることは
出来ない。優れたキリスト者であるキルケゴールは神の捕獲に挑戦した一人である
が、彼の挙げた提案は「死後に神を確保する」というアクロバットであった。これは
彼自身が意味的に神が確保できると考えていたのではなく、現世で確保することが
不可能であると自覚していたからこそ、信仰というアクロバットに依拠せざるを
得なかったのである。

81 :ちゅん太郎:2017/12/19(火) 09:06:18.76 0.net
この様に神の確保を目標に掲げた時点でそのこと自体は神とは無関係になる。神を
目指すということ自体が新たなる偽神の捏造であり、ニヒリスティックな振る舞いで
あり、神殺しなのだ。意味的にアクセスする神などは無への信仰という気晴らしでしか
ないだろう。では意味で捉えられない神とはどのようなものなのだろうか。

それはこちらから探したり、確保するものではない。神は確かにおり、いつでも
感じられるのだ。神が感じられるというのは無神論の立ち位置がまずあり、そこに
侵入してくるということではない。神は常にいるという関係性を示すということだ。
太陽が明日昇る事を疑う人間がいるだろうか?神はあり、神は探すものではなく
感じられる。受動性としての神がここに示される。

82 :考える名無しさん:2017/12/19(火) 15:02:46.26 0.net
>>78
事実が何を指すかと言うと、客観性だよな

万人が妥当すると認めたものが事実と呼ばれる概念に過ぎず
そういうことは自然科学を始めとした非哲学に任せておけば良いのであって
あえて哲学でする理由はない

83 :ちゅん太郎:2017/12/19(火) 19:19:56.95 0.net
>>82氏に論理的でない部分が3点ある。

第1点は議論もろくに交わさず早々にレッテル貼りをして結論付けたのは、
議論回避なのではないのかという点。都合悪い部分を無視しているのか。

第2点は哲学については論及するのに思想に関しては無視をしている。
これは自らの非があるのを内心認めているものの表明したくないからなのか。

第3点は哲学は科学に先鋭化したものの、その諸科学をつなぎ合わせた
世界観についての学問としてその役割を維持しているということ。例えば
唯物論であれ力学ぐらいしか科学が発展していないときは、哲学の出した
答えは機械論的唯物論だったりするし、近代的認識論も眼球を取り出し
たりして発生したものだし、ソクラテスの想起説も魂云々の科学レベルだった
から生じたもの。

この様にその時代の諸科学をあわせて打ち立てられた世界観を形成する
のが哲学だ。哲学がその様なものであるからには科学と無縁でありえるわけ
がないし、そもそもある観念が生まれるのはそれを反映する立場があるからで
あって、観念の内だけで留まるのが哲学というのは、ある種のイメージに絡め
取られているだけだ。

3点について反論を待ちたい。

84 :美魔女:2017/12/19(火) 20:33:36.83 0.net
「恐いよ。お父さん。何か来る。大勢で…来るよ。」

85 :考える名無しさん:2017/12/19(火) 20:34:24.37 0.net
医療関係者が またなんかいってんのかハゲ言ってんじゃろ!!

86 :ちゅん太郎:2017/12/19(火) 23:10:23.98 0.net
神は彼岸にいるのではない。少なくとも人類を何百万年も支え続けたあの神は、現世に
存在していた。では神が彼岸に追いやられたのは何故か。それは現世で神が死んだが
ゆえにその代わりを望んで、そこでまがい物をこしらえてその代替としたに過ぎない
のである。

今日崇められている神はまがい物であり、代替品である。この様な現世で捉えられ
ない彼岸の神は、実は無なのだ。彼岸の神を掲げることを謳うものは、現世で神を
獲得することの不可能性を担保しつつ、現世で権力を獲得する。

87 :123師:2017/12/19(火) 23:24:10.85 0.net
86.
キルケゴールが自分を否定して、人間を否定したときに、
そこに存在するものは何か。
それが神である。
そこに存在するものは、全宇宙だ、と言うバカもいる。

88 :ちゅん太郎:2017/12/20(水) 12:14:38.84 0.net
>>87さんの言われていることは少し違うと思っていて、つまりキルケゴール
が自己を否定したのは事実だと思う。なぜなら現世で神を確保するのは無理
であることを知っているから。そこで彼が望みをつなげたのが神人イエス
であって、すなわちイエスの真似人として自己を捉えなおすということ。
だから>>87さんのいう自己否定からの新しい自己肯定が神につながる可能性
であるというのなら賛同します。

89 :ちゅん太郎:2017/12/20(水) 18:46:15.18 0.net
あの人類を支えた神は、その人類によって今日死んでいる。そしてその神が復活すると
いうことは、けして他の何かによって代替するということではない。それは彼岸の神
でもなければ、神を僭称する教祖でもない。それは人類史に則った現実のあの神なのだ。

神とは皆のものであって初めて神といわれる。皆の神というのは通用的なものであると
いう意味だ。通用的とは自明性のことであって、これはつまり我々に通低する価値観
や概念の枠組みにおいて、神が受け入れられているということだ。

90 :考える名無しさん:2017/12/20(水) 18:53:05.72 0.net
ちゅん太郎さん自身は、キリスト教徒なんですか?

91 :みゆき:2017/12/20(水) 20:46:22.80 0.net
>>90
そんなわけ ないやん

92 :考える名無しさん:2017/12/20(水) 21:19:24.27 0.net
単なる思い込みの激しいアホだよ

93 :考える名無しさん:2017/12/20(水) 22:29:35.36 0.net
ハイヤーセルフとは自分の魂の高い波動のところです。
「大霊」「真我」とも言われています。
魂の低い波動のところを自我という。
ハイヤーセルフはどんな時に繋がるかというと
のんびりしてる時に、リラックスしてる時に。

ハイヤーセルフこそあなたを最高に愛してくれるのです。

94 :ちゅん太郎:2017/12/20(水) 22:54:35.28 0.net
我々の個人の認識と思われているものは実は個人の認識ではなく、実は我々の認識の
影響を受けている。例えばある認識に対して議論しあえるということそれ自体が、ある
種の同型の価値観や概念を前提に行われているわけだ。犬/猫という概念があったと
して、そこでは確かに微妙な食い違いはあるにせよ、大抵は共通する線引きが
なされており、犬と猫で分けて考えられる。その様な前提的な枠組みを我々は無意識
的に採用して生活を送っている。

この様な個人の認識に先立つ、無意識下における我々に共通する通用的な価値観や
概念は共同主観性といわれるのだが、皆の神とはこの様な共同主観性が関わって
くる。すなわち時には不協和が先鋭化して更新を迫られることはあるものの、通常は
前提の枠組みとして無意識下に存在する共同主観性において、神が懐かれていると
いうことが皆の神ということなのだ。あれは犬/猫であれ、今日は暑い/寒いであれ、
あの人は美人/不美人であれ、それは自明なことである。それと同様に神はいると
いうことが自明なのである。

95 :ちゅん太郎:2017/12/20(水) 22:57:52.70 0.net
繰り返し神とは何か、という問いについて答えるなら、それは3条件を充たすもので
ある。この条件とは受動性・時間性・一般性を充たしているということだ。受動性とは
「追わなくても存在する」ということであり、時間性とは「選択するようなものでは
なくそれでしかない」ということであり、一般性とは「個人の認識ではなく皆の認識
においてつまり自明」ということである。これが神の正体であり理念であるとする
なら、前近代における現実の神とはどのようなものだったのだろうか。

まず人類においてはハレとケがあり、これは非日常と日常のことだ。日常とは刺激の
無い普段の生活であるが、しかし人はそれだけだと生存実感を失って生きることが
出来なくなってしまう。もし日常、すなわちケだけだと自らが生きているのかどうか
分からなくなってしまい、気が狂ってしまうだろう。そこで人類存続の課題は常に
ケを維持するためにハレを獲得することであった。

96 :123師:2017/12/20(水) 23:04:54.70 0.net
95.
それは神の属性である。
そこには神の内容が省略されている。

97 :ちゅん太郎:2017/12/21(木) 11:32:54.31 0.net
>>96
神とは何かについてはもう語られていて、すなわち神が自明の存在として感じられて
いるということ。根源的なものすなわち共同主観性として神の存在が刻印されていると
いうことです。信仰は不信を解消する為の運動に過ぎず、最早不信が滅殺されて自明に
なっている状態が超人です。そこでは全てが肯定されており、何が起きても神の与え
た意味として収斂されるから、十字架の上でも「神はなぜ私を捨てたのか!」とは
いわない。全身汚物まみれでも困窮にあえぎ飢えて死ぬ瞬間も幸せと感じられる。

98 :123師:2017/12/21(木) 15:46:01.46 0.net
97.
神とは何か。
神の与えた意味、か。
それは迷信である。
なんでか。
神は信仰の対象ではないからである。
それでは何か。

99 :オッサンさん:2017/12/21(木) 17:37:49.78 0.net
酒飲みなはれ

100 :考える名無しさん:2017/12/21(木) 17:41:29.43 0.net
ちゅん太郎がキリスト教徒で聖書のとおりに
神を信じるなら、キリスト教的に救いもあるかもしれないが、

哲学的概念としてだけの神を語ったところで、そこに救いはあるのか?
哲学なんてそもそも無益なものだから、そういう営為も
否定はしないが、自分だったら空しいなと思った

101 :考える名無しさん:2017/12/21(木) 17:44:01.67 0.net
キリスト教を信じるってのは、そんなに甘いことじゃない
近代人からみれば気が遠くなるほど違和感を感じるような
非合理的な要素もあるし、結局、聖書のとおりに信じるしかない

キリスト教では人間をある意味否定しているので、
人間が哲学で神を捉えようというのが、キリスト教的でない

102 :考える名無しさん:2017/12/21(木) 17:45:51.53 0.net
それに、そんなに神を信じたいなら、神学を学ぶのが近道でないか?
神学を避けて、哲学だけやってても、基礎がなくて応用問題を
解こうとしているようなものだろう

103 :ちゅん太郎:2017/12/21(木) 20:18:07.95 0.net
>>100
第1に俺の実存を語るつもりはないから、宗派云々は語っても意味がない。
ここで俺が語ることはキルケゴールを手がかりにした思想一般に過ぎない。

第2に個人がキリスト教を信仰することでキリスト教的救いがあると言うが、
完全に不信をなくして信ずることは意識的には不可能であるから、どこまで
いっても疑いの心は残るよ。キルケゴールはそれを見抜いて彼岸という概念を
持ち出したんだよ。信じきろうとしてもどこまでいっても自我がついて回るから、
理論上信じ切ることはできない。

第3に思想は事実に基づいて生まれるものだから、それは神学よりも哲学が
向いている。信仰に関しても神学をどこまで学んでも不信がなくなることはない。

再三再四語っていることだが、神を意識的に信じることは理論上不可能だ。
だからこそ神を信ずることが出来た前近代にニーチェは人類と神の合一を見出し、
近代以降に神は死んでいると宣言したんだ。そして近代以降の思想として
キルケゴール・ニーチェともに自己超克を否定し、前者は自己超克を捉え直して
彼岸に、後者は自己没落に神との再結を見出した。

104 :学術:2017/12/21(木) 22:04:55.07 0.net
コプト エロスムース。

105 :DJ 学術:2017/12/21(木) 22:11:12.40 0.net
https://www.youtube.com/watch?time_continue=19&v=exdVvcjtmGg
https://www.youtube.com/watch?v=zdvYlFjjEOQ



no free no slow

106 :考える名無しさん:2017/12/21(木) 22:21:20.42 0.net
預言者の媒介なく、
なんとなく超越的存在としての神がいるような気がするという状態なんだけど、
こういう信仰の仕方ってありなのかな。

107 :DJ 学術 統合的言語・文化・アーキブ研究所 :2017/12/21(木) 22:30:25.87 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=x8W56grYg8w

ファラス アゼナ

https://www.youtube.com/watch?v=x8W56grYg8w

忘れ去られたダンジョン男 

LIBERO INN SECRETARY

FOO SAL FIGTER SEPA TACRO

オリオン座のカンピオーネ WERT ★ ★ ★
                   ☆ ☆彡 ch

超云支竜 

アッリー 

セラフィム ライト うp  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


108 :考える名無しさん:2017/12/22(金) 00:19:51.22 0.net
聖書を読みなさい。

109 :考える名無しさん:2017/12/22(金) 03:32:57.77 0.net
聖書を読む限り、
キリスト教の神って概念じゃなくて生きている存在だと思う
概念で捉えても意味ないというか

110 :123師:2017/12/22(金) 08:46:14.84 0.net
109.
神の現象学である。

111 :考える名無しさん:2017/12/23(土) 20:49:33.85 0.net
>>103
疑いの心を持たない信者はたくさんいる。その証拠にカトリックにはたくさんの殉教者がいる
意識だろうが何だろうが少しでも疑いがあれば神の為に死ぬことはできない
キルケゴールはそれを無視して自分の主観を語ってるに過ぎない

112 :考える名無しさん:2017/12/24(日) 17:33:47.85 0.net
それも所詮、あほ太郎のイメージするキルケゴール像にすぎない

113 :ちゅん太郎:2018/01/06(土) 21:42:50.32 0.net
>>111
その殉教者とやらは近代以降にも居りかつ近代から現代にかけてそれを
代表する者なのか。もし前近代であるならそれは当たり前の事だろう。
キルケゴールが敢えて主張したのは、近代という社会が虚無の時代だからだ。
さあ早く近代以降の殉教者の名前を列挙してみたまえ!

114 :考える名無しさん:2018/01/06(土) 21:55:31.51 0.net
第二次世界大戦のために死んだ米兵と大東亜戦争のために死んだ日本人兵だろうな。

115 :ちゅん太郎:2018/01/07(日) 02:00:21.20 0.net
>>114
近代化する為に人々を動員する為、想像上の共同体としてメディアを通じ、アメリカ
なら独立戦争を根拠としたり無名戦士の墓などを利用し、日本なら御真影などで天皇
を象徴とした。こうして前者の先発資本主義国も後者の後発資本主義国も国民的
共同性を調達し、その結果それぞれが近代国民国家を樹立する。この様に近代的
ナショナリズムは文化的人造物であって、極言すれば国民総洗脳の所産であり、虚無
とは関係が無い。

116 :考える名無しさん:2018/01/07(日) 02:50:48.35 0.net
              __
             /:::::\  ペンてるお
           /::✺ 🐽 ✺\
          /:: | ` `👄´' |:) 

117 :考える名無しさん:2018/01/12(金) 22:28:13.20 0.net
>>115
お前が頭でちょろっと考える程度の論理で簡単に人が死ねる訳無いだろうがタコ

118 :DJ学術 :2018/01/12(金) 22:30:54.88 0.net
フッセ゚ルであれフッサールであれ、法の 精神 現象 学者なんて当代要るのかい?

119 :考える名無しさん:2018/03/11(日) 04:34:53.77 0.net
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

A4N98

120 :考える名無しさん:2018/03/11(日) 13:16:08.73 0.net
A4N98

121 :考える名無しさん:2018/04/22(日) 07:02:52.15 0.net
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまといも、子供の奇声も、ドアバンも、ヘリのノイズキャンペーン(騒音の嫌がらせ)も全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ


集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)も、クソダニ米国の腐れAIが波動(周波数)を悪用して作り出したもの。波動で人を操ってやる。真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com

122 :考える名無しさん:2018/04/22(日) 14:04:40.36 0.net
この板には一定数ちゃんとした哲学者がいるんだな

123 :考える名無しさん:2018/05/18(金) 10:12:58.59 0.net
大坪哲也編訳『キルケゴールとデンマーク哲学』晃洋書房

キルケゴールの哲学的バックグラウンドでもある、アドラーとシバーンの著作の初訳

124 :考える名無しさん:2018/05/19(土) 15:40:41.14 0.net
著者はどんな人なんだ?

125 :考える名無しさん:2018/05/20(日) 16:20:14.61 0.net
アブラハムがイサクを神に捧げようとする場面は
キルケゴールは素晴らしいと感じたが、
いやいや、それおかしいだろと異を唱えたのは誰だっけ。
忘れてしまった。

126 :考える名無しさん:2018/06/02(土) 00:33:41.08 0.net
     キルケゴールの言葉

「祈りは神を変えず、祈る者を変える」

(『キェルケゴールの日記―哲学と信仰のあいだ』)

「自らの挫折の中に信仰を持つ者は、自らの勝利を見出す」

(『キルケゴール』(Century Books―人と思想))

「望みを絶つのは死を意味する。大きな望みを持つ者は必ず勝つ」

(『死にいたる病、現代の批判』 (中公クラシックス))

「祈りは神を変えず、祈る者を変える」

――有神論者ならではのキルケゴールの深い言葉。

127 :考える名無しさん:2018/06/02(土) 18:56:34.42 0.net
>>126

当たり前の言葉はかりね〜

128 :考える名無しさん:2018/06/02(土) 18:57:31.31 0.net
>>127
訂正 当たり前の言葉ばかりね

129 :考える名無しさん:2018/06/02(土) 20:13:36.06 0.net
>>128
>「祈りは神を変えず、祈る者を変える」

祈りは「祈る者を変える」とはどういう意味なんでしょうね?

130 :考える名無しさん:2018/06/02(土) 21:41:18.58 0.net
これだけ抜き出すとめっちゃポジティブマンに見えるな・・・
苦悩してる面を見すぎてるからイメージ狂うわ

131 :考える名無しさん:2018/06/03(日) 22:47:32.78 0.net
神を変えるってのもイミフ
神を変える為に祈るなんて一般的じゃねーだろ

132 :考える名無しさん:2018/06/08(金) 00:36:59.31 0.net
>>126
>「祈りは神を変えず、祈る者を変える」

> (『キェルケゴールの日記―哲学と信仰のあいだ』)


「では、何のために祈るのか? 神とつながるためです。つながることには聞く、見る、願う、
伝えるといった、さまざまな目的があります。安らぎなどを得るという目的もあります。」(村上
和雄−『神(サムシング・グレート)と見えない世界』 祥伝社)

通俗的な著述家ですが、ジョセフ・マーフィーは、「潜在意識は神である」と言っている。

133 :考える名無しさん:2018/06/10(日) 14:47:31.60 0.net
江原啓之の本も参照しておくように

134 :考える名無しさん:2018/07/08(日) 17:56:46.26 0.net
『死に至る病』ってのは、「本質的な自己」が死んでいる、押し殺されている生き方をしているこ
とを言うらしい。
キルケゴールによれば、好きでもない仕事(勉強)をしていて、自己の本質に即した趣味もして
いない生き方は、「本質的な自己」が死んでいる、押し殺されているということらしい。
つまり、「本質的な自己の死」に至る病に罹っている。

135 :考える名無しさん:2018/08/12(日) 02:21:53.03 0.net
不安の感情は、この非本来的な生き方をしていることから生まれる。自分があるいは本来
的な生き方をしていないのではないか、そうした漠然とした感情が、不安という形であらわ
れる、そうキルケゴールは捉えるわけである。

ハイデガーの不安の論じ方もだいたいキルケゴールと同じである。ハイデガーにおいても、
人間には本来的な生き方があるとされる。ところが人間は往々にしてその本来的な生き方
からはずれ、非本来的な生き方をすることがある。というより、人間というものは、日常性と
いう形のそうした非本来的な生き方をするように、必然的にできているものなのだ。だが、
この本来性から外れていることが、現存在としての人間に不安を呼び起こす。不安を通じて
人間は、本来的な生き方にもどるように促される。その本来的な生き方とは、キルケゴール
にとっては、単独者として神に直面することであったが、ハイデガーは神を持ち出したりはし
ない。そこが違うところだが、本来的な生き方への希求が、不安をかもしだす根本的な要因
だとする点では、両者は同じ考え方をしている。というよりか、ハイデガーがその部分につい
て、キルケゴールを模倣しているわけである。

(以下省略)

不安:ハイデガー「存在と時間」
http://philosophy.hix05.com/Heidegger/heidegger10.angst.html

136 :考える名無しさん:2018/08/12(日) 16:21:04.99 0.net
何の役に立つんだよこんな戯言

137 :学術:2018/08/12(日) 18:17:46.96 0.net
努力をしたうえで 待つことで運命に任せる と似ていますねえ。キルケゴール

世界を変えるより自分を変えるとか、態度未決定にして、決断を未来そのものに託すとか。いろいろ処世術はありますね。

138 :考える名無しさん:2018/08/12(日) 18:22:59.96 0.net
処世術なんか哲学とは呼べないよ
ソクラテスのように普遍的なものを探求するのが哲学
ヘーゲルと逆のことをやってたキルケゴールが唱えたのは信仰であり処世術

139 :学術:2018/08/12(日) 18:24:27.50 0.net
弁証法にヒント。

140 :考える名無しさん:2018/08/12(日) 18:28:02.91 0.net
私がそのことに生きて死ねるような信念は信仰で、普遍実存的なものが哲学

141 :考える名無しさん:2018/10/31(水) 05:58:52.49 0.net
【注目銘柄】(株)スタートトゥデイ[3092] 株価情報(ZOZOTOWN,WEAR) 【優良企業】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1538724763/
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」  身長 162.1cm
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120424/231350/ph001.jpg
https://i.ytimg.com/vi/owUEcOcQuZ8/maxresdefault.jpg
WEGO/メタリカプリントキャミソール |METALLICA(メタリカ) - ZOZOTOWN
http://zozo.jp/shop/wego/goods-sale/21307041/?did=40731067
【日本語訳】 Metallica - Creeping Death - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2Lugb9XfRkA#t=4m20s
旧約聖書『出エジプト記』でモーゼが
奴隷として
使役されていた
ヘブライ人を救うため、
ヘブライ人を連れてエジプトを脱出しようとしますが、エジプトの王であるファラオが追っ手を出します。葦の海で水が割れてヘブライ人が通った後、ファラオの軍勢が通ると元に戻るシーンは有名ですね。この曲中ではエジプトを出ようとしたモーゼを助けるために
神が
疫病を
エジプトに送った
ところが描かれています。

【メタリカのドラマー、バスキアの絵を手放す。】ロイター(2008年10/10)
http://metallica.livedoor.biz/archives/51093314.html
バスキア
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495169300/
19
虚構に値段をつけて、金を呼び込み、
胴元がもうけて、売り抜けたやつが設けて、
最後にババを引いたやつが、全額失う。
>>1 >>2 >>3
https://www.youtube.com/watch?v=2Lugb9XfRkA

https://www.youtube.com/watch?v=2Lugb9XfRkA#t=4m20s
メタリカ「Napsterを叩き潰したことを誇りに思ってるよ」

142 :考える名無しさん:2018/10/31(水) 11:47:49.71 0.net
過去の自分の来歴を省み、自分が拘束されている条件設定を自覚することで、人生のルートが見えるようになる
このルートは未来にも特定の方向性を生み出す
今、我々は、このルートに沿うか、沿わないかの分岐点にいるわけだ
この分岐点は、条件設定=有限性の自覚を通じて産出された
もし自分がどこからきたのかが分からなければ、どこへ行くのかもわからず、
したがって、あれか、これかという選択意志自体が存在しなかっただろう
根源的な選択とは、選択意志が覚醒ずみのAかBかという選択ではなく、それ以前に、選択意志を持つか、持たないかである
自分が死なないと思っている人間は、選択意志を持っていない、すなわち、リンゴを齧る前のアダムであり、まだ人間ではないのだ
それはダス・マンである

143 :考える名無しさん:2018/10/31(水) 11:56:15.98 0.net
英雄的に死ぬか、惰性的に生きるかという選択肢は、そもそも、みずからの死を自覚するという根源的な決断によってはじめて俎上にのぼる
しかしながら、この根源的な決断は、選択可能なものに向かっての自由な決断ではなく、いつか自分は死ぬという選択の余地の無い真実に向かっての受動的な決断である
そのとき、人は、死という名の真理=神を変えるのではなく、いわば、自分のほうが死という他者によって、変えられる、すなわち、ダス・マンから、人間へ変わるのだ

144 :考える名無しさん:2019/01/12(土) 01:49:01.39 0.net
スピリチュアルな生き方の中に、実存の本質を求める。

実存とは − コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%AE%9F%E5%AD%98-74130

145 :考える名無しさん:2019/01/12(土) 03:41:02.93 0.net
量子論です

146 :考える名無しさん:2019/01/25(金) 00:21:20.08 0.net
良スレ

147 :考える名無しさん:2019/01/27(日) 01:55:35.23 0.net
実存分析を提唱したV.E.フランクルは、こう言っている。

人間自身の真の自己理解は、神との関係の中でしか不可能である。

「真の自己理解」とは、自分とは本来「何であるのか」、自分は「何をするために生まれてき
たのか」ということ。
これは有神論のキルケゴールと共通のテーマだと思う。

148 :考える名無しさん:2019/02/14(木) 03:19:10.93 0.net
キルケゴールの思想

現代人は自己の存在根拠である神との関係を見失って絶望の状態にある
⇒神との結びつきの回復が主体性の回復につながる・真の自己を回復し絶望から抜け出す

http://www.suginami.ac.jp/prints/silss/%E5%80%AB%E7%90%86%E3%80%80%E7%AC%AC33%E8%AC%9B%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%80%9D%E6%83%B3.pdf

心理学者・精神科医のV.E.フランクルによれば、無神論者も無意識下では、つねに神を
志向しているという。

「私たちは、たとえ無意識にであれ、つねに既に神を志向している」 (フランクル著 『識ら
れざる神』)

ニーチェも、その例外ではなかったようだ。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1525004676/18

149 :考える名無しさん:2019/02/15(金) 19:52:06.66 0.net
哲学者が正法眼蔵とか無門関なんて参考にしなくて良い
お前の論理でそこに辿り着けよって

150 :考える名無しさん:2019/02/26(火) 01:44:31.82 0.net
キルケゴール

人間とは最終的に神と向き合う単独者である。

151 :考える名無しさん:2019/02/26(火) 01:46:18.15 0.net
キルケゴール

人間とは最終的に神と向き合う単独者である。

http://d.hatena.ne.jp/csr918/?of=5

152 :考える名無しさん:2019/02/26(火) 01:52:28.01 0.net
「私にとって真理であるような真理を発見し、・・・・私がそれのために生き、そして死にたいと
心から思うようなイデー(理念)を発見することが必要なのだ」 (キルケゴール 22 歳の日記)

153 :考える名無しさん:2019/02/26(火) 03:20:17.18 0.net
進化論一番

154 :美魔女 :2019/02/26(火) 04:36:28.56 0.net
ここのスレの最初の頃やり取りしてるけど

あれ、偵察に来て敢えて分からないふりして探ってるだけです🌸

本当は全巻読んですべて知ってます🎵

155 :考える名無しさん:2019/04/04(木) 17:49:04.93 0.net
命がけの飛躍Salto mortaleには宙返りという喜劇的意味が含まれる
《ヘーゲル哲学を「転倒」した思想家として注目すべきなのは、『死にいたる病』を書いたキルケゴールでしょう。
彼はいわば「交換」を重視したのです。例えば、彼は神への信仰を「命がけの飛躍」と呼び、さらに、それをなしえ
ない状態を「絶望−−死にいたる病」と呼びました。マルクス的にいえば、それは売れなかった商品、つまり交換に
失敗した商品のようなものです…》(世界史の実験7頁,定本隠喩としての建築225頁参照)
  以下はレーヴィットの論考を小川圭治氏が図解したもの(『キルケゴール 人類の知的遺産』32頁より)
https://lh3.googleusercontent.com/-cSVUn3o3UYc/WLackfgt60I/AAAAAAABLew/wN07rx6hpPk/s1600/blogger-image-1872318053.jpg
  現代思想に至る両翼、キルケゴールとマルクスにsalto mortale命がけの飛躍に関する思考が表れるのが興味深い。
《…審査官[ヤコービ]は、どう考えてもレッシングが根はスピノザ主義者であることを発見して、愕然とする。
そこで彼は感激家たる本領を発揮して相手に最後の切札をつきつけ,唯一の救いの道であるかの《死の飛躍
(サルト・モルターレ)》 へと踏みきるように勧めるのである。》(キルケゴール著作集7…非学問的あとがき 181頁) さらに、
《W―G、商品の第一変態または売り。商品体から金体への商品価値の飛び移りは、私が別のところ[経済学批判]
で言ったように、商品の命がけの飛躍[Salto mortale]である。》(マルクス資本論 第3章第2節流通手段A商品の変態 )
  キルケゴールの飛躍概念変遷にスピノザ、正確に言えば汎神論論争が大きく関わるのは重要だ。
《レッシング:それなら、あなたにはそのような援助など、必要ないでしょう。むしろ、完全にスピノザの
友人になりなさい。スピノザ哲学以外に、哲学はありません。》(『スピノザ書簡』ヤコービ知泉書館2018年74頁参照)
  ただしマルクス物体、キルケゴール身体と捉え、デカルト的精神の優位という誤解を避ける為に図は以下がいい。
https://2.bp.blogspot.com/-M83FZVLQ9gE/XJxrXRdPcYI/AAAAAAABhSI/IgKpWAjJM2cFQQfU_GhsaGd_xzCRvXtWQCLcBGAs/s1600/IMG_1552.JPG
「われは疑いつつ、あり」スピノザ(柄谷行人『…実験』97頁参照)
 

    

156 :考える名無しさん:2019/06/15(土) 03:35:22.30 0.net
キェルケゴールは「真理を発見する原動力は情熱であり、実存する全ての問題は情熱的な
ものである」ということを重視した。そしてこの情熱を備えた上で、たった一人の者、たった
一人で生きることに自信を持つ者、たった一人で生きることで満ち足りる「哲学の主人公」と
呼ぶべき人物の事を単独者とした。

単独者
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%8B%AC%E8%80%85

157 :考える名無しさん:2019/06/24(月) 21:46:23.92 0.net
472 :えっちな18禁さん :2019/06/24(月) 20:29:23.65 ID:???
弟が寝てるときにフェラして
寝ぼけながら起きてきたら
「これは夢だよ」って言ってまた寝かせるの繰り返してた
中学生になったらフェラしてるときに寝ぼけたふりして蹴ってくるようになってそれからはやってない

158 :考える名無しさん:2019/06/24(月) 23:02:01.51 0.net
>>154
美魔女さんはこれくらいでしょうか?
https://i.imgur.com/2io5c13.jpg

159 :考える名無しさん:2019/07/01(月) 03:03:48.40 0.net
 
        . .: .:  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .: .: .
     /. .: .: .: .: .: .:     . .. .: \
    /.: .: .: .:     、 .. .: .: .: .: .: .: .: \
   /        . .: .: | ヽ.: .: .:.l.: .: .: .: .: .:ヽ
  /     ..l .: .:| ヽ .: |ー ミ.: | 、.: .: .: .: .: .:.    そ思お
    ..l: .:ハ :| \|__  \| \ .: .: .: .: .:    う,う 前
 | . .: .: |: /_ノヽ|     ー T:: ̄::|   |.: l : .: .: |    なんが
 |.: .: .: .:/    ニ       ぅ辷ク   |.: |^ヽ: .:|    んなそ
 |: /.: .:ハ T: ̄::|        ' '  |.: |) }.: |    だらう
   l .: .: } ぅ辷ク ,            |.: '_ ノ: .:|    ろ
   |.: :: ノ          , ィ     |/:: :: :: 八,    う
   |:: : ヽ、      -<.ノ     /:: :: ノ∨
   | 八:: : >: . . ___ . イ、::ハ:/           
      \::|ヽ::lヽ::ハ:ノ>< /: :/⌒> 、 
           /ハ:.:ノV: :/: : :/: : : :\,        で・お・
           /´/: l/:.:V:<: : /: : : : : : :}        は・前・
         /: }:7: |:.:.:/: :/: : :{: : : : : :/ヘ        な・ん・
        「 : : 〈: : |:./: :/: : : : : : : : : : : : :ヘ.        中・
       /: : :': :ヽ |:':/: : : : : :\: : : : : : : ヘ
      / : : /: : : :Υ: : : : : : : : :ハ: : : : : : : ヘ
     /: : : /: : : : : : : : :。: : : : : 〈 〉ー ミ: : : ヘ
    〈: : :-/: : :°: : : : : : : : : : : : У: : : : : : : : : 〉
 

160 :考える名無しさん:2019/07/01(月) 04:19:14.48 0.net
165 :無名草子さん :2019/07/01(月) 01:11:37.98
バカはすぐいい悪いの話にしたがるよな
無意識に身に付いてる価値観は理屈ごときじゃなかなか覆らないってことよ
頭の良し悪しとかいい悪い関係ない

161 :考える名無しさん:2019/07/03(水) 04:23:34.24 0.net
あいのり

162 :安西大樹:2020/04/07(火) 18:46:20 ID:0.net
コギタチオかフェラチオか。

163 :美魔女 ◆pFEO6hs5XI :2020/04/07(火) 23:40:14 ID:0.net
>>156
実存とは不安

164 :考える名無しさん:2020/04/08(水) 04:00:48 ID:0.net
           ▂▂▂▄▄▄▄▄▂▂▂
         ◢░           ░◣
       ◢░       JIN       ░◣
      ◢░                   ░◣
    ◢░      ▂            ▂  ░◣
   ◢░      ▄▀ ▀▄          ▄▀ ▀▄  ░◣
  ▐░::             ▂      ▂      ░▍      オレ的ご奉仕FX
  ▐▓░::            ▐::    ▄  ▀▄     ░▍
 ▐▓░░::░::          ▋:::  ▅▀ ::░▋      ░▓▍
  ▐▓▓░░░::░:::      ▊░:::▊ ▊:::░▊   :::░::░▓▍
  ▐▓▓▓░░░::░::░     ▀▀  ▀▀  ░░░░▓▓▍


FX−7100万円!
://youtube.com/embed/c262fueKedc?list=UUC9SB7UVkUvmF7tXTXs0umA

FX−6300万円!
://youtube.com/embed/EQ_rw5B6EyE?list=UUC9SB7UVkUvmF7tXTXs0umA

FX−5400万円!
://youtube.com/embed/URqZMWEBAtQ?list=UUC9SB7UVkUvmF7tXTXs0umA

165 :考える名無しさん:2020/04/08(水) 04:30:22 ID:0.net
サティ

166 :美魔女 ◆pFEO6hs5XI :2020/04/08(水) 13:04:36 ID:0.net
自然が神😃

167 :考える名無しさん:2020/05/26(火) 06:55:15 ID:0.net
ハイデガーとヤスパースの実存概念は、キルケゴールの哲学が深く影響している。
リルケとカフカはキルケゴールを熱読し、わが国では内村鑑三がキルケゴールに共鳴
している。

総レス数 172
76 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200