2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

競争に敗れた人間が生きる意味ってなんなんだ?

1 :考える名無しさん:2020/04/20(月) 23:41:22.03 0.net
程々でいいやって思ってほどほどの大学を出て普通に就職した
周りの人間が医者だ弁護士だ会計士だって成功していくのを見てると、自分が仕事で少しずつ積み重ねた小さな小さな成果だったり、稼いだ給料だったりが取るに足らないものに見えてしまう
それでも頑張る理由ってなんなんだろう

64 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 17:43:16 ID:0.net
>>63
唆すなよ
平凡がどれだけ難しいか

65 :1:2020/04/23(木) 19:03:45 ID:0.net
>>61
せやな。
100歳超えても生きる意味が見つからんかったら首吊って死ぬわ

66 :1:2020/04/23(木) 19:08:45 ID:0.net
>>63
転職はずっと考えてるで。やっぱり夢を追いたいという気持ちはある

67 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 19:13:26 ID:0.net
>>66
夢を追ってみなければ、本当の敗北は分からない

68 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 19:21:25 ID:0.net
私は自分が他人より多くを与えられてきたかどうかは知らないが、
少なくとも、自分が恵まれていないとは思っていない。
だから、他人のものを奪ってでも手に入れたいというような
感覚は持ち合わせていない。むしろ、私がこれまであまりにも
多く余分に与えられてきたと感じているものを、丁寧に
きちんと返していかなければならないと思っている。
私は単にお返しをしているだけなので、それに
対して感謝してもらう必要はまったくない。

69 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 19:29:12 ID:0.net
私は、誰か特定の人にお返しをするというわけではないので、
私がお返しするものを受け取って、喜ぶか否かは受け取る人
次第だ。それは私のあずかり知るところではない。

70 :1:2020/04/23(木) 19:31:50 ID:0.net
>>69
レス番いくつの人かわからんけどワイもまた別の人にお返しすることにするわ!

71 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 00:15:44 ID:0.net
夢を金持ちになるにすると
現実は金持ちじゃないということになる
現実に相反する目標や夢は実現されないので
その現実を固定してしまう
金持ちになろうとしたらそれと相反しない現実に変えるしかない
つまり現実を固定してる夢や目標を捨てるしかない

72 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 00:56:29 ID:0.net
>>46
これ自体、哲学がそうでしょ
現実に形而上(非現実)のものをもってくる
逆の時代もあったかもしれないけど
あとは便器(現実)にサイン(非現実)する→レディメイド
発見や発明は大体このパターン
偶然的現実に可能的非現実を落とす

さらに
言語的現実に非言語的非現実をに落とす(哲学)
非言語的現実に言語的非現実を落とす(レディメイド)
ていう落としかたもできる

73 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 12:33:49 ID:0.net
平凡程つまらないものはない。
平凡はゴールデンウィークでのんびり休憩。
くずどもの集合、それが平凡。

74 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 14:27:04 ID:0.net
>>73
そう思っていた時がありました

75 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 14:42:37 ID:0.net
平凡がなんなのかと言う
奇を衒って行動するのは比較され難くして能力の低さを隠す卑しい性根が根底にある場合が多いのでは

同調しろと言うわけではなく、同調できない程に社会・集団生活で劣った人間が言い訳に使っていないか冷静に考えて欲しい
それを理解した上で戦略的・或いは自らの嗜好を優先して自分の個性を伸ばしているのかと

76 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 15:12:51 ID:0.net
独創とは徹底的に模倣して模倣しきれない先に産まれる

ある独創的な学者の言葉

独創を気取るから剽窃となるとも

平凡に徹すると非凡になるのかも

77 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 15:51:41 ID:0.net
そもそも、勝ち負けが曖昧になってきてるからなあ

明や清の時代なら、科挙に合格したら勝ちで、落第したら負けだった。
官僚になる以外に、出世の道は無かったからだ。

でも今は、チンピラ上がりの元・不良少年みたいな人でも、ベンチャー起業家として成功したりしている。
公務員なんかより、彼らのほうが、よほど勝利者だろう。

78 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 15:52:04 ID:0.net
ひきこもり慣れてる俺たち
無敵っすね

79 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 16:11:46 ID:0.net
現代のダーウィンす

80 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 16:25:20 ID:0.net
ニート弱者でつ

81 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 16:46:35 ID:0.net
どう思うのも自由だから
でっかく妄想抱きます

コペルニクスでつ

82 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 16:58:20 ID:0.net
俺なんか東大卒なのに、一時は失業してフリーターになり、バイトの現場を転々としてたよ

学生時代の友人は、外務省でニューヨークの国連本部勤務だの、財務省でチューリヒの国際機関勤務だの、そういう連中だったから、そいつらと会うこともないので敗北感は無かったが(笑)

83 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:04:49 ID:0.net
そういう連中とも夜中まで酒を飲んで語りあったし、バイト仲間とも酒を飲んで語りあったものだ

バイト仲間は高校中退で少年院出身だったが、頭脳明晰な奴で、こちらが教わることばかりだったな

当方の価値観としては、どちらも別に勝ち組ではないし、負け組ではない。引き分けだ。
当方の価値観では、無職だろうが何だろうが、哲学を極めた人が一番偉いので(笑)

84 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:11:04 ID:0.net
たとえ、無職の哲学ヲタになったとしても、もともと能力はあるから、すぐに社会復帰できる

すべては一時的な状況であり、気にすることはない

85 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:13:14 ID:0.net
自分の感じ方をどう言いつくろっても
周りの価値観・判断からくる態度によって勝ち負けは悟ってしまう
下を見ればいくらでもいても自分の属すコミュニティに内での勝敗で幸福寡婦効果が生じる

だろ?

86 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:19:18 ID:0.net
だから政治家だって自殺するし
電通のねーちゃんだって自殺するんだよ
後進国や中進国の人が日本より貧乏だからってみんな死んだり不幸を感じたりしないように
日本人だからと言って幸福、勝っていると思えない

87 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:22:34 ID:0.net
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ningenkankeitukare.com/entry/137.html

88 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:22:55 ID:0.net
バイト先で東大出とオラついても同窓会で周りから具体的になじられれば傷付くもんだ
如何に自分を慰める手段を持つか
人生を生き抜く術は其処にありそう

89 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:26:19 ID:0.net
仏陀も良い伴侶が見つからなかったら一人で林の中で生きたほうがましだと言っているわけでね

90 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:27:24 ID:0.net
>>88
まあ、そうなんだが、実態はむしろ逆なんだよ

東大の仲間は、自分が世間に滅多にいないほどの秀才だってことを知っている。
バイト先では、ただの頭でっかちで不器用な人間にすぎない(笑)

91 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:38:02.05 0.net
早い話がいい友人・職場・家庭をもつかが重要
哲学者やカウンセラーが幸せを提供できるかといえば出来ない
それよりも良い職場につくためにスキルや学業を伸ばす塾や学校・教本を読むのが正解
哲学に答えはない
哲学やカウンセリングが教えてくれるのは
みな同じ悩みを抱えているっていうのを歴史や事例をあげて説明してくれるだけ

92 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:38:37.90 0.net
バイト先に出す履歴書も、東大卒だと変なので、どこかの私大出ということにしておいた

経歴詐称だが仕方ない

93 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:39:15.92 0.net
>>90
君がどう生きているかなんて知らんし一般論として語っているだけ
属人性によった話をしたいなら日記をかけ

94 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:39:53.46 0.net
乞食、東大哲学科卒
ヘーゲル宗教哲学を原語で書くと
新聞に載っていた

95 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:41:04.11 0.net
俺、天才なんだ

96 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:50:50.60 0.net
天才かどうかより他者にとっては自分にとって有益な人物かどうか
嫌な奴でも有益なら付き合うし、邪魔か無能なら貶すだけ
そもそも天才といってもどの分野で優秀かだな
そっから外れた分野を活動の場とすれば凡才・無能と罵られるわけで

97 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:51:53.41 0.net
天才かどうかは自分の才能を生かせる場所を自覚している人間に過ぎないんだよ

98 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:13:42.19 0.net
>>94
まあ、世の中そんなもんだ

99 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:15:10.62 0.net
>>96
そうだ

要は、自分の居場所を確保した者が生き残る

それが、この世界の真実だ

100 :1:2020/04/24(金) 18:18:54.64 0.net
>>76
あーなんかこの考え方もいいね。救われる。
ただ実態として平凡に徹せられるかというと、ワイみたいな若造ではああしたいこう言いたいって欲が出てしまって難しいんだけど

101 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:22:14.42 0.net
>>94
>ヘーゲル宗教哲学を原語で書く

「人間は、役に立たないことを必死でやりすぎると、ろくなことはない」
という教訓が得られた

102 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:22:32.86 0.net
天才と秀才の違いは?

103 :1:2020/04/24(金) 18:28:33.94 0.net
>>85
ワイもずっとそう思ってた。けど、今までのレスから勉強させてもらったことで言うと、勝ち負けを悟るなんてのも自分が勝手に生み出したまやかしなのかもな。

104 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:32:27.69 0.net
>>102
天才は、分野を問わない。
スポーツやアートはもちろん、天才的なホストだっている

秀才は、学業に限られる。
他の分野では、どれだけ優れていても秀才とは言わない。

105 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:32:53.53 0.net
幻想に決まってるだろ
馬鹿
でもその幻想は醒めてもまた見るの繰り返し
だから少しでもストレスを感じない場所・人間関係・雰囲気作りにいそしむわけで
対人関係が苦手と言ってそれを怠れば学歴とか職業に関係なく生き辛くなる

106 :1:2020/04/24(金) 18:37:11.50 0.net
>>91
それはほんとにその通りだと思うわ。
ただ、いい友達いい恋人ってのは不確定要素が多すぎると思うわ。難易度がダンチ

107 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:38:53.08 0.net
人によって、勝ち負けの基準がいろいろとあるんだよなあ。

カラオケマニアにとっては、歌がうまいかどうかが人間の価値を大きく左右する。
いくら偉くても、音痴は負け組。
ジャニーズ系でいえば、中居正広より大野智のほうが、ずっとレベルが高い人間ということになる。

だが、おしゃべり好きな人にとっては、トークがうまいかどうかが、人間の価値を大きく左右する。
そういう人にとっては、中居正広こそ優れた人物だ。

108 :1:2020/04/24(金) 18:45:33 ID:0.net
>>105
ワイが見ていた幻想を幻想だと教えてもらっただけでもだいぶ助かったんやで。
悪夢でも夢とわかっていたらある程度我慢できるやろ?

109 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:48:55 ID:0.net
>>104
では学業で、その違いか、或いは線引きラインでも、・・・何だろう?
秀才とは何ぞや?
天才とは何ぞや?

110 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:03:49 ID:0.net
>>91
>哲学やカウンセリングが教えてくれるのはみな同じ悩みを抱えているっていうのを歴史や事例をあげて説明してくれるだけ

それはどうかなあ?
哲学を深く理解すれば、確実に世界観が変わる。
変わらないようなら、哲学をやる意味はないんじゃないのかな?

111 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:05:24 ID:0.net
優秀なカウンセラーなら、「みんな同じ悩みを抱えている。あなただけじゃない」なんて話はしないぞ?

クライアントの話をよく分析して、具体的なアドバイスができる。

112 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:05:56 ID:0.net
大体お前本当に東大でてんの?
いささかレスの内容からして文酷いんだが
MARCHレベルならこういうアホなことや引用や調べもせずに書く馬鹿もいるけど
帝大レベルでここまでひどい奴は見たことないんだが

113 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:11:55 ID:0.net
>>109
秀才と呼べるためには、何よりも、学業成績が良くなければならない。
知性と教養があっても、秀才だとは限らない。
世の中には、知的レベルは高いのに、なぜか勉強はできない人もいる。
たとえ、潜在的な素質が高くても、学業成績が良くなければ秀才ではない。

まあ、よく挙がる例としては、アインシュタインか。
アインシュタインは天才だけど、秀才ではない。
郵便局員をやりながら論文を書いた。

田中角栄もそうだな。
小学校しか出ていないのに、東大法学部卒の大蔵官僚も舌を巻く頭脳の持ち主だったと言われている。

114 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:13:58 ID:0.net
それに対して、天才は、何もしなくても天才であることに変わりはない。

画家じゃなくても、ベラボーに絵が上手かったら天才だ。
たとえ、何年も絵を描いてなかったとしても、絵の天才であることに変わりはない。

才能さえあれば、天才だ。

115 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:16:08.61 0.net
お前高校生か私大出だろ?

116 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:21:09.19 0.net
勝ち負けは社会で生きていくうえで嫌でも巻き込まれてしまう部分はあるけど、

その部分とは違う広い視点も持つことが重要と 多くの哲学、宗教、思想が教えてるんじゃない。

仕事で必要なスキルは、一年一年積み上げていく。それによって、
周りに威張りたい幼稚なゲスがいても耐性ができていく。

いくら仕事ができるようになっても勝ちではない、あるいはちっぽけな勝ちにすぎない。

一応生活ができれば、後は世捨て人として生きていくのもいい。社会的世捨て人。
威張らず、がつがつせず、でも心はいきいきとしている生き方。

117 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:26:37.18 0.net
レンブラントは画布に一筆
モーツァルトは音符を一つ加えただけ

118 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:44:47 ID:0.net
「仕事ができる」っていうのもなあ

何をもって「仕事ができる」というのか

絶対的な基準なんてものはないし、周囲の人間との巡り合わせや、運にも大きく左右される

119 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:44:47 ID:0.net
「仕事ができる」っていうのもなあ

何をもって「仕事ができる」というのか

絶対的な基準なんてものはないし、周囲の人間との巡り合わせや、運にも大きく左右される

120 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 20:02:35 ID:0.net
あちゃ、2度も送信しちまった(>_<)

それも、くだらないレスでスマソ

121 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 20:24:30 ID:0.net
会社幹部がバカ商品企画
→営業、経理の俺反対
→嫌がらせ
→退職
→会社、商品×
脱税ばれる

さんざんのバブル決算でしたw

122 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 21:45:15.00 0.net
>>114
妄想乙
画家なんて半年描くのやめると絵がまともに描けなくなるなんて当たり前の話
才能ってのは訓練して伸ばすんだよ
訓練をやめれば落ちる
言語能力も会話をしなければ落ちていくのは研究されてるしな

123 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 21:50:42.82 0.net
一度獲得した能力は再訓練で比較的早く取り戻せはするけど
使わなければ落ちていく
それが脳みそ
脳みそは良い意味でも悪い意味でも忘れていくんだよ

124 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 21:52:45.49 0.net
>>122
多才な人は、維持するのが大変になるな

125 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 21:54:10.37 0.net
>>122
>言語能力も会話をしなければ落ちていくのは研究されてるしな

引きこもり生活をすると、言語能力が落ちていくんだな

ネットのチャットとかで補わないといけないな

126 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 21:55:28.47 0.net
てことは、せっかく特技を身につけても、維持するのには時間がかかる

いろんなことをやって多芸多才になっても、維持できないってことか

127 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 22:29:11 ID:0.net
生きる意味なんてそりゃないよ
でも死ぬのは怖いから生きるしかないだろう

128 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 22:45:17.84 0.net
ホロヴィッツは1日三十分ピアノに触る
ヤカンのお湯は沸騰したら
弱火で保つが毎日必要

1日さぼると自分にわかり
3日さぼると人がわかる
なんて読んだことがある

129 :1:2020/04/25(土) 00:00:59.43 0.net
>>127
せやな

130 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 00:22:51.56 0.net
いずれ死ぬのは分かっているが、できるだけ遅らせたい

存在者としての根源的な衝動であり、十分に生きる理由となる

131 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 02:22:12.80 0.net
負けるうやつは負けを認めたやつだけ、
認めない人は何度でもやりなおすチャンスがある。

ルールが?決まりが?法則が?そんなものに支配されているから負けを認めるんだ。

132 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 02:41:31.74 0.net
もうただ自分に言い聞かせる
段階になってきたな

133 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 04:29:16.21 0.net
>>133
まあ、そんな感じかな

ただ>>132が言っていることにも理がある

コペルニクスは死の数ヶ月前に自説を出版した
明らかに当時の学問からは頭大丈夫かっていう仮説だから

学問でさえルールは社会が、設定するところがある

134 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 04:42:44.69 0.net
社会で成功云々は判断が難しい
他者、本人の評価はあてにならないところがあるし
科挙的な優秀さでは日本は韓国には負けそうだし
問う姿勢が必要な科学では自由が必要

135 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 04:50:09.27 0.net
理系の方が書いてますが
日本は学問の転換期についていけるのか
危惧している
いや、いろいろ自由に考えても良いかなって
生きてきたこと、やり抜いたことの評価は満足してたら良いところがあるし
 
・・・まあ、わからんは、正直

136 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 04:57:05 ID:0.net
親戚で、どう見ても失敗ですという人が満足しているし
ただひとりの人が解らない

生きることの評価はわたしにはできそうもなく謎だ

137 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 07:31:43 ID:0.net
自分自身の価値基準を、自分はどうすれば満足感が得られるのかを考えれば良いじゃん。
そんなん人それぞれじゃ。

138 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 07:48:22 ID:0.net
親が去り、兄弟が去り、先代が築いた信用を金に換え
家族までに足蹴にされても仕事をやり終えた満足感がある人がいる

いやいや、人間の正当化みたいな能力はすごい

見習いたい

139 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 08:26:52 ID:0.net
>>138逆に言うと誰かを貶めようとしたり
自分よりに下だと思わせたくても無理な訳でw
相手は君一人だけを見ていないし、そもそも君の事を自分より下に見えているかもしれない

相手の姿はよく見えるが自分の姿は見えないもんだw

相手を貶める事を考えるより、君が登る努力をした方がいいよ^_^;

140 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 08:29:28 ID:0.net
自分がうまくいってる時は、周りを落とすより自分の事を称賛しあげる事を周りに求める
自分がうまくいってないと、下を作ろうとして誰かを貶す
それを自覚した方がいいよ

141 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 08:34:30.52 0.net
参考になるな
ありがとう

142 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 09:40:27 ID:0.net
そうだな、最底辺にいるのならともかく、平凡なところなら、上を見ることも、下を見ることも可能だろう

143 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 19:50:40.29 0.net
>>139
相手見るってことは自分の基準からだから
見えるって言えるかな

144 :考える名無しさん:2020/04/26(日) 01:12:26 ID:0.net
>>139
母の勤め先の会社社長夫婦の話だ
三十年勤めて十年前に嫌になり辞めた
慰留されたが、とても居られなかった
私自身は貶めてもいないし互いによく知らん

信用は大事って学んだよ

145 :考える名無しさん:2020/04/26(日) 01:30:23 ID:0.net
俺自身は夢実現に王手をかけたつもり
社会的には、うーんw

ある意味敗者、ある意味勝者かな

さて一頑張りしますか

146 :1:2020/04/26(日) 10:28:04 ID:0.net
あれから数日しか経ってないけど、実現しなかったことに対してあれこれ思いを馳せるのをやめてめちゃくちゃ気持ちが改善したで。
最初はチラシの裏にゲロでも吐くつもりで書き込んだけど、こんな解決の仕方もあるんやな。
みんなありがとうな!ほなまた。。

147 :考える名無しさん:2020/04/26(日) 10:47:43 ID:0.net
いろいろ考えさせてくれた
良いスレ、良いレスというか参考になった

ありがとうございます

148 :考える名無しさん:2020/04/26(日) 13:58:07 ID:0.net
目標や夢は他者の欲望を欲望してるだけ
自分は何も欲望してないのかもしれない
むしろ自分とは欲望しないという反欲望そのものなのかも
ふと立ち止まることだけがただ自分なのかもしれない

149 :考える名無しさん:2020/04/26(日) 15:10:22 ID:0.net
宮崎駿や新海誠になりたいのでは??

150 :考える名無しさん:2020/04/26(日) 21:04:02 ID:0.net
そもそも、根本的な疑問がある

なんで、競争に敗れたら生きる意味がなくなるんだ?

そんなの関係あるかいな?

151 :考える名無しさん:2020/04/26(日) 21:06:05 ID:0.net
男は、どうしても会社人間、仕事人間が多くて、そこでの勝ち負けにこだわる傾向がある

でも、女はまったくといっていいほど、そこに興味がなかったりするか

思うに、仕事で敗北感があるのなら、もっと女性化したらどうだろう?

152 :し ◆P1F.MDbmTg :2020/04/26(日) 22:09:30 ID:0.net
Hegemonieというものは人間の世界には付き物だ。

153 :考える名無しさん:2020/04/26(日) 22:42:49.57 0.net
年収800万円以下のくずに用はないってのが日本。

154 :考える名無しさん:2020/04/27(月) 05:25:03.31 0.net
理解というか批判についていろいろ考えさせる事案


アホのラサール石井 大阪府知事のパチンコ店公表にケチをつけるも瞬殺され、スゴスゴと逃走
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1587895948/

155 :考える名無しさん:2020/04/27(月) 19:17:02 ID:0.net
理系は文系に支配されるしかない歴史。古今東西。

そして必要なければ、放置もしくは撤去。

私大は、国に対するアンチテーゼ。

いまどき公立の学校にいく保守的な人間に哲学はできない。

在野精神がないからな。

156 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 01:39:29 ID:0.net
未来を思うと可能だから不安になる
過去を思うと必然だから安心する
現在を思うと偶然だから興奮する

九鬼周造

157 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 08:07:44 ID:0.net
>>156
はぁ、箴言に響く

158 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 09:17:33 ID:0.net
潜在的な問題をすり替えてるけど
パチンコ店に行く奴らがいるんだろ?

更に言えば前提として封じ込めでコロナ封じ込め出来てるのか
外出自粛のついでに検査数まで自粛状態で実態調査が実際誰も把握できていないから色んな数字が飛び交ってる

行政自体が人気取りと責任逃れのパファーマンスに終始している

今回のコロナは色々社会の粗が見えるな

159 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 09:26:46 ID:0.net
>>158

> 今回のコロナは色々社会の粗が見えるな


自分の粗も見える
進化しないよなあってつくづくw

160 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 21:04:05 ID:0.net
間題や答えが社会の中に
あると思うのは勘違い

161 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 21:22:20 ID:0.net
持病持ってないやつが勝ち組

162 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 21:42:05 ID:0.net
病人や病弱そうに見える人々と接するのを忌避することが
合理的であると考えられる社会になるのですね

163 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 21:52:21.18 0.net
外見だけじゃ病気はわからないからなあ
喫煙者も外見だけじゃわからない。
岡江久美子は喫煙者だったらしいからな

総レス数 236
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200