2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

競争に敗れた人間が生きる意味ってなんなんだ?

90 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:27:24 ID:0.net
>>88
まあ、そうなんだが、実態はむしろ逆なんだよ

東大の仲間は、自分が世間に滅多にいないほどの秀才だってことを知っている。
バイト先では、ただの頭でっかちで不器用な人間にすぎない(笑)

91 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:38:02.05 0.net
早い話がいい友人・職場・家庭をもつかが重要
哲学者やカウンセラーが幸せを提供できるかといえば出来ない
それよりも良い職場につくためにスキルや学業を伸ばす塾や学校・教本を読むのが正解
哲学に答えはない
哲学やカウンセリングが教えてくれるのは
みな同じ悩みを抱えているっていうのを歴史や事例をあげて説明してくれるだけ

92 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:38:37.90 0.net
バイト先に出す履歴書も、東大卒だと変なので、どこかの私大出ということにしておいた

経歴詐称だが仕方ない

93 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:39:15.92 0.net
>>90
君がどう生きているかなんて知らんし一般論として語っているだけ
属人性によった話をしたいなら日記をかけ

94 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:39:53.46 0.net
乞食、東大哲学科卒
ヘーゲル宗教哲学を原語で書くと
新聞に載っていた

95 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:41:04.11 0.net
俺、天才なんだ

96 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:50:50.60 0.net
天才かどうかより他者にとっては自分にとって有益な人物かどうか
嫌な奴でも有益なら付き合うし、邪魔か無能なら貶すだけ
そもそも天才といってもどの分野で優秀かだな
そっから外れた分野を活動の場とすれば凡才・無能と罵られるわけで

97 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:51:53.41 0.net
天才かどうかは自分の才能を生かせる場所を自覚している人間に過ぎないんだよ

98 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:13:42.19 0.net
>>94
まあ、世の中そんなもんだ

99 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:15:10.62 0.net
>>96
そうだ

要は、自分の居場所を確保した者が生き残る

それが、この世界の真実だ

100 :1:2020/04/24(金) 18:18:54.64 0.net
>>76
あーなんかこの考え方もいいね。救われる。
ただ実態として平凡に徹せられるかというと、ワイみたいな若造ではああしたいこう言いたいって欲が出てしまって難しいんだけど

101 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:22:14.42 0.net
>>94
>ヘーゲル宗教哲学を原語で書く

「人間は、役に立たないことを必死でやりすぎると、ろくなことはない」
という教訓が得られた

102 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:22:32.86 0.net
天才と秀才の違いは?

103 :1:2020/04/24(金) 18:28:33.94 0.net
>>85
ワイもずっとそう思ってた。けど、今までのレスから勉強させてもらったことで言うと、勝ち負けを悟るなんてのも自分が勝手に生み出したまやかしなのかもな。

104 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:32:27.69 0.net
>>102
天才は、分野を問わない。
スポーツやアートはもちろん、天才的なホストだっている

秀才は、学業に限られる。
他の分野では、どれだけ優れていても秀才とは言わない。

105 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:32:53.53 0.net
幻想に決まってるだろ
馬鹿
でもその幻想は醒めてもまた見るの繰り返し
だから少しでもストレスを感じない場所・人間関係・雰囲気作りにいそしむわけで
対人関係が苦手と言ってそれを怠れば学歴とか職業に関係なく生き辛くなる

106 :1:2020/04/24(金) 18:37:11.50 0.net
>>91
それはほんとにその通りだと思うわ。
ただ、いい友達いい恋人ってのは不確定要素が多すぎると思うわ。難易度がダンチ

107 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:38:53.08 0.net
人によって、勝ち負けの基準がいろいろとあるんだよなあ。

カラオケマニアにとっては、歌がうまいかどうかが人間の価値を大きく左右する。
いくら偉くても、音痴は負け組。
ジャニーズ系でいえば、中居正広より大野智のほうが、ずっとレベルが高い人間ということになる。

だが、おしゃべり好きな人にとっては、トークがうまいかどうかが、人間の価値を大きく左右する。
そういう人にとっては、中居正広こそ優れた人物だ。

108 :1:2020/04/24(金) 18:45:33 ID:0.net
>>105
ワイが見ていた幻想を幻想だと教えてもらっただけでもだいぶ助かったんやで。
悪夢でも夢とわかっていたらある程度我慢できるやろ?

109 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:48:55 ID:0.net
>>104
では学業で、その違いか、或いは線引きラインでも、・・・何だろう?
秀才とは何ぞや?
天才とは何ぞや?

110 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:03:49 ID:0.net
>>91
>哲学やカウンセリングが教えてくれるのはみな同じ悩みを抱えているっていうのを歴史や事例をあげて説明してくれるだけ

それはどうかなあ?
哲学を深く理解すれば、確実に世界観が変わる。
変わらないようなら、哲学をやる意味はないんじゃないのかな?

111 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:05:24 ID:0.net
優秀なカウンセラーなら、「みんな同じ悩みを抱えている。あなただけじゃない」なんて話はしないぞ?

クライアントの話をよく分析して、具体的なアドバイスができる。

112 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:05:56 ID:0.net
大体お前本当に東大でてんの?
いささかレスの内容からして文酷いんだが
MARCHレベルならこういうアホなことや引用や調べもせずに書く馬鹿もいるけど
帝大レベルでここまでひどい奴は見たことないんだが

113 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:11:55 ID:0.net
>>109
秀才と呼べるためには、何よりも、学業成績が良くなければならない。
知性と教養があっても、秀才だとは限らない。
世の中には、知的レベルは高いのに、なぜか勉強はできない人もいる。
たとえ、潜在的な素質が高くても、学業成績が良くなければ秀才ではない。

まあ、よく挙がる例としては、アインシュタインか。
アインシュタインは天才だけど、秀才ではない。
郵便局員をやりながら論文を書いた。

田中角栄もそうだな。
小学校しか出ていないのに、東大法学部卒の大蔵官僚も舌を巻く頭脳の持ち主だったと言われている。

114 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:13:58 ID:0.net
それに対して、天才は、何もしなくても天才であることに変わりはない。

画家じゃなくても、ベラボーに絵が上手かったら天才だ。
たとえ、何年も絵を描いてなかったとしても、絵の天才であることに変わりはない。

才能さえあれば、天才だ。

115 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:16:08.61 0.net
お前高校生か私大出だろ?

116 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:21:09.19 0.net
勝ち負けは社会で生きていくうえで嫌でも巻き込まれてしまう部分はあるけど、

その部分とは違う広い視点も持つことが重要と 多くの哲学、宗教、思想が教えてるんじゃない。

仕事で必要なスキルは、一年一年積み上げていく。それによって、
周りに威張りたい幼稚なゲスがいても耐性ができていく。

いくら仕事ができるようになっても勝ちではない、あるいはちっぽけな勝ちにすぎない。

一応生活ができれば、後は世捨て人として生きていくのもいい。社会的世捨て人。
威張らず、がつがつせず、でも心はいきいきとしている生き方。

117 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:26:37.18 0.net
レンブラントは画布に一筆
モーツァルトは音符を一つ加えただけ

118 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:44:47 ID:0.net
「仕事ができる」っていうのもなあ

何をもって「仕事ができる」というのか

絶対的な基準なんてものはないし、周囲の人間との巡り合わせや、運にも大きく左右される

119 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:44:47 ID:0.net
「仕事ができる」っていうのもなあ

何をもって「仕事ができる」というのか

絶対的な基準なんてものはないし、周囲の人間との巡り合わせや、運にも大きく左右される

120 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 20:02:35 ID:0.net
あちゃ、2度も送信しちまった(>_<)

それも、くだらないレスでスマソ

121 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 20:24:30 ID:0.net
会社幹部がバカ商品企画
→営業、経理の俺反対
→嫌がらせ
→退職
→会社、商品×
脱税ばれる

さんざんのバブル決算でしたw

122 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 21:45:15.00 0.net
>>114
妄想乙
画家なんて半年描くのやめると絵がまともに描けなくなるなんて当たり前の話
才能ってのは訓練して伸ばすんだよ
訓練をやめれば落ちる
言語能力も会話をしなければ落ちていくのは研究されてるしな

123 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 21:50:42.82 0.net
一度獲得した能力は再訓練で比較的早く取り戻せはするけど
使わなければ落ちていく
それが脳みそ
脳みそは良い意味でも悪い意味でも忘れていくんだよ

124 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 21:52:45.49 0.net
>>122
多才な人は、維持するのが大変になるな

125 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 21:54:10.37 0.net
>>122
>言語能力も会話をしなければ落ちていくのは研究されてるしな

引きこもり生活をすると、言語能力が落ちていくんだな

ネットのチャットとかで補わないといけないな

126 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 21:55:28.47 0.net
てことは、せっかく特技を身につけても、維持するのには時間がかかる

いろんなことをやって多芸多才になっても、維持できないってことか

127 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 22:29:11 ID:0.net
生きる意味なんてそりゃないよ
でも死ぬのは怖いから生きるしかないだろう

128 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 22:45:17.84 0.net
ホロヴィッツは1日三十分ピアノに触る
ヤカンのお湯は沸騰したら
弱火で保つが毎日必要

1日さぼると自分にわかり
3日さぼると人がわかる
なんて読んだことがある

129 :1:2020/04/25(土) 00:00:59.43 0.net
>>127
せやな

130 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 00:22:51.56 0.net
いずれ死ぬのは分かっているが、できるだけ遅らせたい

存在者としての根源的な衝動であり、十分に生きる理由となる

131 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 02:22:12.80 0.net
負けるうやつは負けを認めたやつだけ、
認めない人は何度でもやりなおすチャンスがある。

ルールが?決まりが?法則が?そんなものに支配されているから負けを認めるんだ。

132 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 02:41:31.74 0.net
もうただ自分に言い聞かせる
段階になってきたな

133 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 04:29:16.21 0.net
>>133
まあ、そんな感じかな

ただ>>132が言っていることにも理がある

コペルニクスは死の数ヶ月前に自説を出版した
明らかに当時の学問からは頭大丈夫かっていう仮説だから

学問でさえルールは社会が、設定するところがある

134 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 04:42:44.69 0.net
社会で成功云々は判断が難しい
他者、本人の評価はあてにならないところがあるし
科挙的な優秀さでは日本は韓国には負けそうだし
問う姿勢が必要な科学では自由が必要

135 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 04:50:09.27 0.net
理系の方が書いてますが
日本は学問の転換期についていけるのか
危惧している
いや、いろいろ自由に考えても良いかなって
生きてきたこと、やり抜いたことの評価は満足してたら良いところがあるし
 
・・・まあ、わからんは、正直

136 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 04:57:05 ID:0.net
親戚で、どう見ても失敗ですという人が満足しているし
ただひとりの人が解らない

生きることの評価はわたしにはできそうもなく謎だ

137 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 07:31:43 ID:0.net
自分自身の価値基準を、自分はどうすれば満足感が得られるのかを考えれば良いじゃん。
そんなん人それぞれじゃ。

138 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 07:48:22 ID:0.net
親が去り、兄弟が去り、先代が築いた信用を金に換え
家族までに足蹴にされても仕事をやり終えた満足感がある人がいる

いやいや、人間の正当化みたいな能力はすごい

見習いたい

139 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 08:26:52 ID:0.net
>>138逆に言うと誰かを貶めようとしたり
自分よりに下だと思わせたくても無理な訳でw
相手は君一人だけを見ていないし、そもそも君の事を自分より下に見えているかもしれない

相手の姿はよく見えるが自分の姿は見えないもんだw

相手を貶める事を考えるより、君が登る努力をした方がいいよ^_^;

140 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 08:29:28 ID:0.net
自分がうまくいってる時は、周りを落とすより自分の事を称賛しあげる事を周りに求める
自分がうまくいってないと、下を作ろうとして誰かを貶す
それを自覚した方がいいよ

141 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 08:34:30.52 0.net
参考になるな
ありがとう

142 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 09:40:27 ID:0.net
そうだな、最底辺にいるのならともかく、平凡なところなら、上を見ることも、下を見ることも可能だろう

143 :考える名無しさん:2020/04/25(土) 19:50:40.29 0.net
>>139
相手見るってことは自分の基準からだから
見えるって言えるかな

144 :考える名無しさん:2020/04/26(日) 01:12:26 ID:0.net
>>139
母の勤め先の会社社長夫婦の話だ
三十年勤めて十年前に嫌になり辞めた
慰留されたが、とても居られなかった
私自身は貶めてもいないし互いによく知らん

信用は大事って学んだよ

145 :考える名無しさん:2020/04/26(日) 01:30:23 ID:0.net
俺自身は夢実現に王手をかけたつもり
社会的には、うーんw

ある意味敗者、ある意味勝者かな

さて一頑張りしますか

146 :1:2020/04/26(日) 10:28:04 ID:0.net
あれから数日しか経ってないけど、実現しなかったことに対してあれこれ思いを馳せるのをやめてめちゃくちゃ気持ちが改善したで。
最初はチラシの裏にゲロでも吐くつもりで書き込んだけど、こんな解決の仕方もあるんやな。
みんなありがとうな!ほなまた。。

147 :考える名無しさん:2020/04/26(日) 10:47:43 ID:0.net
いろいろ考えさせてくれた
良いスレ、良いレスというか参考になった

ありがとうございます

148 :考える名無しさん:2020/04/26(日) 13:58:07 ID:0.net
目標や夢は他者の欲望を欲望してるだけ
自分は何も欲望してないのかもしれない
むしろ自分とは欲望しないという反欲望そのものなのかも
ふと立ち止まることだけがただ自分なのかもしれない

149 :考える名無しさん:2020/04/26(日) 15:10:22 ID:0.net
宮崎駿や新海誠になりたいのでは??

150 :考える名無しさん:2020/04/26(日) 21:04:02 ID:0.net
そもそも、根本的な疑問がある

なんで、競争に敗れたら生きる意味がなくなるんだ?

そんなの関係あるかいな?

151 :考える名無しさん:2020/04/26(日) 21:06:05 ID:0.net
男は、どうしても会社人間、仕事人間が多くて、そこでの勝ち負けにこだわる傾向がある

でも、女はまったくといっていいほど、そこに興味がなかったりするか

思うに、仕事で敗北感があるのなら、もっと女性化したらどうだろう?

152 :し ◆P1F.MDbmTg :2020/04/26(日) 22:09:30 ID:0.net
Hegemonieというものは人間の世界には付き物だ。

153 :考える名無しさん:2020/04/26(日) 22:42:49.57 0.net
年収800万円以下のくずに用はないってのが日本。

154 :考える名無しさん:2020/04/27(月) 05:25:03.31 0.net
理解というか批判についていろいろ考えさせる事案


アホのラサール石井 大阪府知事のパチンコ店公表にケチをつけるも瞬殺され、スゴスゴと逃走
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1587895948/

155 :考える名無しさん:2020/04/27(月) 19:17:02 ID:0.net
理系は文系に支配されるしかない歴史。古今東西。

そして必要なければ、放置もしくは撤去。

私大は、国に対するアンチテーゼ。

いまどき公立の学校にいく保守的な人間に哲学はできない。

在野精神がないからな。

156 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 01:39:29 ID:0.net
未来を思うと可能だから不安になる
過去を思うと必然だから安心する
現在を思うと偶然だから興奮する

九鬼周造

157 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 08:07:44 ID:0.net
>>156
はぁ、箴言に響く

158 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 09:17:33 ID:0.net
潜在的な問題をすり替えてるけど
パチンコ店に行く奴らがいるんだろ?

更に言えば前提として封じ込めでコロナ封じ込め出来てるのか
外出自粛のついでに検査数まで自粛状態で実態調査が実際誰も把握できていないから色んな数字が飛び交ってる

行政自体が人気取りと責任逃れのパファーマンスに終始している

今回のコロナは色々社会の粗が見えるな

159 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 09:26:46 ID:0.net
>>158

> 今回のコロナは色々社会の粗が見えるな


自分の粗も見える
進化しないよなあってつくづくw

160 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 21:04:05 ID:0.net
間題や答えが社会の中に
あると思うのは勘違い

161 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 21:22:20 ID:0.net
持病持ってないやつが勝ち組

162 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 21:42:05 ID:0.net
病人や病弱そうに見える人々と接するのを忌避することが
合理的であると考えられる社会になるのですね

163 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 21:52:21.18 0.net
外見だけじゃ病気はわからないからなあ
喫煙者も外見だけじゃわからない。
岡江久美子は喫煙者だったらしいからな

164 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 21:55:18.68 0.net
志村けん、岡江久美子とも、ガンで大手術した人

とくに志村けんは肺ガンだから、肺炎に弱いのは当たり前

165 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 23:47:48 ID:0.net
例えばだけれども貧乏で100まで生きるのが勝つことだと本当に思えるのか?
好きなを事やれて死ぬのならそちらのほうが充実しているんじゃなかろうか
三島由紀夫は40代で華々しく散った
西部邁もまた自死を選んだ

166 :美魔女:2020/04/29(水) 01:14:16 ID:0.net
幸福はゼロサム。👰

167 :考える名無しさん:2020/04/29(水) 09:43:14 ID:0.net
>>161
人間は意識が持病かな

168 :考える名無しさん:2020/04/29(水) 10:43:24 ID:0.net
あたらしい生産関係とは、資本主義ではない

169 :考える名無しさん:2020/04/29(水) 12:12:27.77 0.net
セクロス女中がほしいのょ

170 :考える名無しさん:2020/04/29(水) 14:14:06 ID:0.net
かなり前に平田某がマルクスの
生産関係概念理解していなかったこと
批判されていたな

いや、それだけだw

171 :考える名無しさん:2020/04/29(水) 16:54:07 ID:0.net
>>1
医者も弁護士も中流階級 
上級階級は不労所得で暮らす

172 :考える名無しさん:2020/04/29(水) 16:56:17 ID:0.net
>>1の思考が気持ち悪すぎる
知的障害者かよ

173 :考える名無しさん:2020/04/29(水) 16:59:36 ID:0.net
>>165
三島由紀夫は勝ち組だわな
西部は大して有名じゃないから負け
知名度が全て

174 :考える名無しさん:2020/05/01(金) 15:11:29 ID:0.net
139 言うと誰かを貶めようとしたり
自分よりに下だと思わせたくても無理な訳でw
相手は君一人だけを見ていないし、そもそも君の事を自分より下に見えているかもしれない

相手の姿はよく見えるが自分の姿は見えないもんだw

相手を貶める事を考えるより、君が登る努力をした方がいいよ^_^;

140 考える名無しさん [sage] 2020/04/25(土) 08:29:28.93 ID:
自分がうまくいってる時は、周りを落とすより自分の事を称賛しあげる事を周りに求める
自分がうまくいってないと、下を作ろうとして誰かを貶す
それを自覚したほうがいいよ

175 :考える名無しさん:2020/05/01(金) 15:12:12 ID:0.net
ふむ、良いスレかな

176 :考える名無しさん:2020/05/01(金) 16:37:29.51 0.net
>>175
糞スレだろ

177 :考える名無しさん:2020/05/02(土) 11:07:00 ID:0.net
勝ち負けって基準なんだろう

ある在野の学者さん、在野で学問するなら
役所に勤めることを勧めるなんて書いていた

知っている人がそんな感じで会社というか、いや、現世での勝ち負け超越してたかも
面白い人だった
当たり前だが、いろいろだな

178 :考える名無しさん:2020/05/03(日) 05:19:41 ID:0.net
感情わ地獄に繋がってる
と思えばいくばからくかも
天国があるか知らんけど
女に生まれたことを後悔すればいい

179 :考える名無しさん:2020/05/03(日) 13:12:00 ID:0.net
>>1
勝つの定義がわからんが

勝っても意味があるのかな?

180 :考える名無しさん:2020/05/04(月) 14:26:44 ID:0.net
なぜ程々でいいと決断しながら心揺れてんの
なぜ程々でいいと思った

181 :考える名無しさん:2020/05/04(月) 14:28:17 ID:0.net
勝ちとか負けとか誰と戦ってんの
その勝負のルールは誰が決めたの
その勝負は強制参加なのか、それとも参加してるだけの気になってるのでは
室内で足踏みして走ったつもりになってるだけなんじゃないの

182 :考える名無しさん:2020/05/06(水) 02:39:59 ID:0.net
とるに足らないとか、頑張る理由とかは多分どうでもいいんだろうな。
今の>>1は多分他の人から承認されたいんだと思う。
だけど医者や弁護士ほど期待もされないし見向きもされない。
そしてそんな自分が嫌になってわかるかわけがない生きる意味とかを考え始める。

183 :考える名無しさん:2020/05/06(水) 03:14:23 ID:0.net
>>1は途中で何か納得して
もういないのにいつまで>>1
向けてレスしてんだ

184 :考える名無しさん:2020/05/06(水) 05:02:44 ID:0.net
彼らもまた"承認されたい"からこそ、虚空に向かって話しかけてるのさ

185 :考える名無しさん:2020/05/06(水) 06:32:41.97 0.net
https://i.imgur.com/nmEr5qU.jpg
ディカプリオの彼女遍歴

ttp://jl.ruru2.net/ruru1587570460425.jpg
ttp://jl.ruru2.net/ruru1587570467358.jpg

186 :考える名無しさん:2020/05/06(水) 07:42:53 ID:0.net
>>183
多分自己宛

187 :考える名無しさん:2020/05/18(月) 09:40:37 ID:0.net
日本大好き→そういう外人もいる
日本大嫌い→そういう外人もいる

これは伝える媒体の恣意が入るけど
他人の評価も恣意が入るし気にしてもしょうがないこともあるからな

自分がやりたいことができたって思えばそれで良いってことか

188 :し ◆P1F.MDbmTg :2020/05/18(月) 11:45:05 ID:0.net
外国人と言わないやから

189 :考える名無しさん:2020/05/18(月) 12:42:13 ID:0.net
855優しい名無しさん2020/05/18(月) 02:44:15.16ID:irqLGgWO
ID:/wsvABvWはいつもこのスレを荒らしている知恵遅れのゴミ
美魔女と言う固定ハンドルに論破されて、池沼である事が完全にバレてIQ120以上の社会不適合者スレを追放された間抜け


856優しい名無しさん2020/05/18(月) 08:03:56.39ID:O5CIPdVO
美魔女に論破されるなんて救いようがない
今は美魔女がコロコロ名前変えて逃亡中

190 :考える名無しさん:2020/05/19(火) 06:13:30 ID:0.net
無表情幼女みたいなキャラに固執して
生きていきたい

191 :考える名無しさん:2020/05/19(火) 14:40:50 ID:0.net
>>1
医者だって弁護士だって金持ちだって
みんな死ぬんだ
みんな平等だ

192 :考える名無しさん:2020/05/19(火) 19:27:57 ID:0.net
>>173
西部はオレの大学時代保守のカリスマで有名人だったけどね。

日本の保守化の元締めみたいな人。

193 :考える名無しさん:2020/05/19(火) 19:49:17.17 0.net
田中美知太郎はかなり知識人に影響力あった思想家だがあまり有名じゃないような

有名な政治学者が称揚していたな
ってこの学者も有名にないが
かなり影響力ある方だが、あまり・・・

194 :考える名無しさん:2020/05/20(水) 03:46:32 ID:0.net
学者としての評価と運動家としての評価は別物
吉田松陰みたいなアホがなぜ現代まで名を残せたのか

195 :考える名無しさん:2020/05/20(水) 12:05:46.97 0.net
>>194
詳しく

196 :し ◆P1F.MDbmTg :2020/05/21(木) 09:16:19 ID:0.net
吉田松陰じゃない。
吉田松蔭先・生、だ!

197 :学術:2020/05/21(木) 10:53:13 ID:0.net
未勝利戦も抜け出せない男たちが哲学をやる意味はない。男は顕彰馬ぐらいじゃないと
哲学はなせない。

198 :考える名無しさん:2020/05/21(木) 11:05:10 ID:0.net
競争は死ぬまで終わらない。
相手を殺すか殺されるかまで勝敗は付かないのだから。

199 :学術:2020/05/21(木) 11:16:10 ID:0.net
殺し合いより戦争で特大ダメージを与えるとか市街戦で大差勝ちで再起不能につぶすとか
そっちの方が現実じゃないの?殺し合いは運動性が低いとしょうもないぞ。

200 :学術:2020/05/21(木) 11:20:43 ID:0.net
殺しすぎても負荷がせおわされない人はいないね。よく相手を選び手段を選び。
短絡的な殺し屋は敵をなめてかかって、万策がない、よく死んでる。
しかし殺すよりは死を選ぶな僕なら今の時代にいきても。殺すこともささやかな死の一面に過ぎない。

201 :学術:2020/05/21(木) 11:22:46 ID:0.net
殺されたら勝ちで殺したら負けの真理と逆では。能力の上昇に関係がある。
女性の場合は逆だ。性差があり対偶をとらねば。そして自分の中の両性に気づけば
魔王。

202 :学術:2020/05/21(木) 11:23:51 ID:0.net
死神か魔王かで悩んだら転職 死魔神王。

203 :考える名無しさん:2020/05/21(木) 11:24:07 ID:0.net
個人の価値を優先するなら戦争なんて言葉を出す事がナンセンス。
自分がそうしなければ生き残れない、勝てない相手は排除するしかないじゃないかw
違う筈がない。

204 :学術:2020/05/21(木) 11:26:58 ID:0.net
戦場なら勝てない敵に死に狂いのほうが。生き残りなんて度胸ないぜ。ダメージ与えたら経験値軍資金ある。個人という群れの集団性ないところで人は能力が発揮できない。

205 :学術:2020/05/21(木) 11:27:45 ID:0.net
アルラウネ サキュバス の知力魔力とかのほうが殺しよりべたじゃない。

206 :学術:2020/05/21(木) 11:28:33 ID:0.net
マザーのサイ ポイント とかPSI 超能力でもなく

207 :学術:2020/05/21(木) 11:29:16 ID:0.net
血なまぐさい蛮族の戦争なんて接近戦場合とか以外いい血統でない。

208 :学術:2020/05/21(木) 11:31:38 ID:0.net
速さのパラメータは鳥族や生物一般に次ぎに大事だ。

209 :学術:2020/05/21(木) 11:33:06 ID:0.net
世界最先陣任されいないで、宣戦布告ができるだろうかおい君主。

210 :学術:2020/05/21(木) 11:34:23.74 0.net
世界最先陣任されないで、宣戦布告ができるだろうかおい君主。殺す選択肢も
助ける選択肢も速さが優先される。
強さ体力より速さだとわかるはずだ。

211 :考える名無しさん:2020/05/21(木) 11:41:13.24 0.net
四月生まれと三月生まれの理不尽さがわかるか?
土俵で勝負なんてのは卑怯者のやる事だ。

212 :学術:2020/05/21(木) 11:53:21 ID:0.net
鬼神オーラとかは貴乃花のすごみだよ。女子だよ花は。

213 :考える名無しさん:2020/05/26(火) 11:00:16 ID:0.net
親からの期待に応えよう、思う人ほど出世できないとそうなる気がする。
親ののぞむ一般的な道をはずれるのが怖いんだよね。
それに男なら出世しないと偉ぶれないし、女にもモテない。
本屋には自己啓発本が溢れていて、努力したら誰でも成功するみたいなこと書いてあるので成功してない自分が許せない。そんなことないでしょ。
見た目も悪い、金もない、地位もない、なんの才能もない、それ素直に受け入れたらいいんじゃない。つらいけど。でも楽しいことあるじゃん。
食べたラーメンがうまい、読んだ本に感動した、天気が晴れた、とか。それでいいんじゃないですかね。

214 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 01:07:22 ID:0.net
競争そのものが目的化してるのて
橋本とかホリエモン世代だけだろ

215 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 05:01:41.99 0.net
バブル世代は受験戦争で競争して勝った分の社会的地位が得られたものな。

216 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 06:14:51 ID:0.net
人間の悲しい性 それが 争うこと。

世界史を見てみよう。戦争に勝ち続けたディープステートは

勝てば勝つほど深刻な人間不信、パラノイアに侵されてゆき、世界征服を目論む。

一方、そのディープステートの極東アジア支配に立ち向かった 日本人は

今では世界有数の文化的生活を送っている。

負けるが勝ち、損して徳とれ。

217 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 14:28:51 ID:0.net
競争して、協力する
つまらない話、バランスかな

ダーウィンはどうなのかな
ある意味脱落したような
そして科学には貢献した・・・

狭いレンジでは脱落して
広いレンジではトップに立つこともありそう

218 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 15:14:11 ID:0.net
勝ちも負けも相対的。

219 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 23:28:28 ID:0.net
ガロア、コペルニクスとか
後世の評価知ったらどんな思いかな

逆にアリストテレスの自然学とか

いろいろあるなあ
個人的に、この学者は後世に残る大学者なんて思う方もいるが

さて勝ち負けとは?

220 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 23:39:08.43 0.net
棺が納まるまでわからんというが
場合によっては千年単位かw

221 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 23:40:45.57 0.net
ガリレオがアリストテレスの自然学を千数百年後に否定したよな

222 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 23:42:39.56 0.net
一般人も見方次第で、ということかな

ん?
なら自分が満足してたら良いってことか?

223 :考える名無しさん:2020/05/28(木) 00:50:40 ID:0.net
フリーターへの説教文脈を推していきたい

224 :考える名無しさん:2020/05/28(木) 09:30:39.11 0.net
みんな勝利者、みんな敗者

225 :考える名無しさん:2020/06/13(土) 10:08:42 ID:0.net
人と比べなきゃ自己肯定できないのは誰にも認めてもらえてないと思ってるから。
人間は比較じゃなく社会に受容されてると認識できて自己肯定できる。
居場所があるか?だな。

226 :考える名無しさん:2020/10/30(金) 10:48:14.22 0.net
そもそも、何をもって「競争に敗れた」と見るか

そこが問題だ

227 :考える名無しさん:2020/10/30(金) 10:49:40.03 0.net
一流大卒から見れば、三流大卒は負け組かもしれない

でも、中卒・高卒から見れば大卒という時点で勝ち組

228 :考える名無しさん:2020/12/04(金) 17:46:10.62 0.net
負け組も、もっと下から見れば勝ち組

229 :考える名無しさん:2020/12/04(金) 17:57:29.43 0.net
勝ち組も、もっと上から見れば負け組

230 :考える名無しさん:2020/12/05(土) 06:31:21.20 0.net
見る角度を変えてみよう

231 :考える名無しさん:2020/12/05(土) 15:31:00.98 0.net
競争好きなのかw

232 :考える名無しさん:2020/12/05(土) 18:42:19.19 0.net
競争社会だからなw

233 :考える名無しさん:2020/12/06(日) 02:38:28.57 O.net
もっと競争してこいよw

234 :考える名無しさん:2020/12/06(日) 09:40:38.44 0.net
勝つまで競争するんだ

235 :考える名無しさん:2020/12/11(金) 08:27:07.69 0.net
試すから負け組みになるんだよ、

有言実効、一度いったことは曲げるな、

女の腐ったような態度なら男でいることを辞めてしまえ。

236 :考える名無しさん:2021/01/16(土) 17:44:36.66 0.net
大病院のババアとよばれて
 


なのか!?

総レス数 236
56 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200