2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄進軍曹の仏教哲学講座「悟りを定義する」

13 :栄進軍曹:2020/05/24(日) 10:33:09.93 0.net
>>10
その意見はある意味で正しくかつ間違えてるとこがあります

大乗仏教は仏教では、無い
大乗非仏説は、やはり正しいのです

そもそも大乗は仏教における悟った仏である阿羅漢の権威を否定している
大乗は仏になることを拒否して、仏の証である悟ることも拒否して、あえて菩薩の位で生きることを理想としている
つまりニヒリズムの完全否定であり、俗世間の完全なる肯定を目指している

詳しい経緯は知識不足ですが、釈尊の死後、仏教が形骸化したのは間違いありません
その大きな原因の一つが比丘尼の容認です

仏教の定義とは戒律であるとは先に説明しましたが、禁欲こそが仏教の根幹であり全てです

男性限定による徹底的にストイックなエリート集団が女性出家信者を認めるのは、実はとんでもないことなのです

禁欲が緩んだと同時にインドで仏教は滅びの道を歩くことになったのは必然だと考えます
末法思想では女性の出家を認めた為に仏教の寿命が500年縮んだとも伝えてます

そして在俗信者は仏教の存続に危機感をつのらせ、それが大乗のムーブメントを作り出した
その大乗という宗教は仏教を土台としながら180度真逆の全く新しい宗教を生み出したのです

繰り返します

大乗は仏教では無い

新しいテーゼです(´・ω・`)ご検討をどぞー

総レス数 247
93 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200