2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

World Disque■ワールドディスク■目白

1 :名無しがここにいてほしい:2005/08/11(木) 15:33:02 ID:eiqvFqIy.net
関連(?)スレ
プログレCD購入先情報を交換するスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/progre/1115878684/
新宿プログレッシヴ・ロック館
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/progre/1121346628/

675 :名無しがここにいてほしい:2013/11/25(月) 03:23:23.05 ID:9dObptE0.net
プログレ者というのは狭量な人が多いんだな

676 :名無しがここにいてほしい:2013/11/25(月) 07:12:25.14 ID:NrQiSgT0.net
狭量といやあ狭量だな
別の言い方すれば
拘る部分は、神経質なくらいシビアなマニアック気質

677 :名無しがここにいてほしい:2013/11/25(月) 09:58:26.34 ID:rCbuskRz.net
マーキーのライナーで腹立ったのは、何のCDか忘れたが、文中に誤字ならともかく「文字化け」があるんだな。校正どころか、届いた原稿を目も通さず印刷して、仕上がりの確認もしてないに違いない。

678 :名無しがここにいてほしい:2013/11/25(月) 11:38:26.68 ID:b38J65Qx.net
>>677
最悪だな
無知な素人が書いたライナーを輸入盤に付けた割高なボッタクリ「日本仕様盤」なんて要らない
輸入盤の方が安いし、少なくとも不愉快な思いはせずにすむ

679 :名無しがここにいてほしい:2013/11/25(月) 14:28:08.26 ID:b4ZjgP/M.net
アモン・デュール2の「ライヴ・イン・ロンドン」の国内盤仕様は
最後に収録されている「Race from Here to Your Ears」が
トラック分けされているのに気付かなかったのか表記がなかった。
SPV盤のデジパックだからジャケがしょうもない絵になっているし…。

680 :673:2013/11/25(月) 16:17:59.01 ID:0e+uHwM0.net
>>674
俺がこいつでは?といったのは三輪岳志って奴のこと
ライナーがあまりにもひどかったんでマーキーに抗議文送ろうとしたけど
事実誤認があまりに多すぎてめんどくさくなってやめたことがある
内田は三輪よりはだいぶましと思ってたけどその事例はひどいねぇ

誤字はここの場合ない方が珍しいくらいだからなぁ
アルバムのタイトルを誤記したあげく直訳して意味不明の邦題に
なっているなんてのもあるし

681 :名無しがここにいてほしい:2013/11/25(月) 16:48:16.34 ID:b4ZjgP/M.net
そんな奴がいるのか、覚えたくないけど覚えとく。
内田のこれでも腹立つんだから、三輪ってのは相当なんだな。

誤字はほんと多いね、手弁当レベルでももう少しきちんとできるだろうに。
投げやりな直訳するぐらいなら、邦題は無理につけなくてもいいのにね。

682 :名無しがここにいてほしい:2013/11/26(火) 02:54:15.13 ID:RRjOqu8l.net
俺が最悪だと思ったのはAGITATION FREEだな
日本語が得意でない人が書いた文章という感じ
おそらく韓国人か中国人に委託したんじゃないだろうか
マーキー側からしたら、CDの値段さえつり上げる言い訳さえあれば文章の質なんてどうでもいいんだから、留学生にでも書かせたんじゃないか

683 :名無しがここにいてほしい:2013/11/26(火) 23:22:57.49 ID:BBQSiAm4.net
三輪はたしかにドイヒーだけど内田はそこまで酷い印象持ってなかったから驚きだな

684 :名無しがここにいてほしい:2013/11/27(水) 00:26:17.28 ID:rpO8QMIs.net
内田はまだまともなライナーもあるからね
ベルアンティークの雑な仕事ぶりにあてられちゃったのか?

685 :名無しがここにいてほしい:2013/11/27(水) 21:09:43.63 ID:ILauWp09.net
マーキーじゃなくエジソンが最初に出したメロウキャンドルのCD、ライナーは
マーキーの奴が書いてて、英語歌詞すらなく、ただ最近のCD化状況とイタリアン
ロックの再発についてごちゃごちゃ書いていて呆れ果て、以降キングからのも含め
国内盤は極力買わないようにしてるが、プレス枚数少ない輸入盤が買い占められて
国内仕様で出されて泣く泣く買ったのはあるなw
英文ライナー対訳と歌詞対訳をキッチリ付けてくれるMSIは安心して買えるけど。

686 :名無しがここにいてほしい:2013/11/27(水) 23:06:46.93 ID:rlAFK3uM.net
値段が高くて誤字だらけの意味不明のライナーノーツ付きのタバコ臭いCDってどんな罰ゲームだよ

687 :名無しがここにいてほしい:2013/11/28(木) 21:40:39.20 ID:WQuYqsj1.net
帯は日焼けしてることもお忘れなく

688 :名無しがここにいてほしい:2013/11/29(金) 14:15:05.79 ID:MF3pwUUM.net
帯なら捨ててもいいが、輸入盤はジャケが焼けてるらしいな

689 :名無しがここにいてほしい:2013/11/29(金) 15:03:10.36 ID:VHd5Eyz/.net
そして紙ジャケ、SHM-CD化で単価を上げようとするとリリース予定日に大抵間に合わなくなる
一体どんな工程管理してんだ?…あ、してないのかw

690 :名無しがここにいてほしい:2013/11/29(金) 19:11:18.54 ID:5og4c5RO.net
店に行くと陰気な長髪のおっさんにジロッと睨まれる

691 :名無しがここにいてほしい:2013/12/04(水) 07:51:28.00 ID:WbyIoYFw.net
David Rose関係の紙ジャケも音質が劣化してたな
初CD化の際Piano Bass Musicってレーベルから配給されて、当時は輸入帯付きだして
後にマーキーから紙ジャケ出したけど、何故か音質が悪いんだよ。
音圧上げて平べったい音になっただけ

マーキーのリマスターは本当にただ雑音に変えただけの全くのデタラメ
その中でもトゥルーミスは確実にゴミだね。早く海外のレーベルからリイシューしてほしいよ

692 :名無しがここにいてほしい:2013/12/05(木) 11:56:25.19 ID:ZjVZB/w+.net
SHM-CD = 凄く変なマスタリング-CD

693 :名無しがここにいてほしい:2013/12/05(木) 17:07:37.98 ID:mzkJgC76.net
>>691
David Roseダメなのか
買い逃してたけどそろそろ買おうと思ってたのに(´・ω・`)

694 :名無しがここにいてほしい:2013/12/08(日) 08:57:05.09 ID:Rp4oCDy2.net
>>693
残念だけど、プラケース盤がオススメですよ
紙ジャケの方もライセンス関係でそのPiano〜の名前があったから
そこから音源提供してもらってマーキーで劣化リマスターしたんでしょう
多分今出てる紙ジャケは大抵そんな感じだと思いますよ

マーキーは以前リイシューされたものを紙ジャケ化してるけど
これは基本全て地雷。海外レーベルが新規リマスターした
タイミングで紙ジャケにしたものはセーフ
例えばEnidはOK。これはOperation Seraphim盤が
ベースでマーキーが手を加えていないためw
(マーキーとしてもリマスター名乗れるから)

先月のスイス関係、今月のフランス関係も大抵劣化リマスター
輸入盤とタイミングが同時ならセーフかな
マーキー初CD化は言うまでもなく核地雷w

695 :名無しがここにいてほしい:2013/12/08(日) 14:36:59.06 ID:GElUgvuH.net
>>694
プラケの方は持ってます
紙を買ってもプラケが処分できないっていうのが困るんだよなぁ
スイスもブルー・モーションはLaser's Edge盤で持ってるけどどうしたものやら
リマスターする能力がないのに値段をつり上げるためだけにやりたがるのは
ほんと困りもの

696 :名無しがここにいてほしい:2013/12/08(日) 15:16:45.38 ID:IciVKu4V.net
>>694
>先月のスイス関係、今月のフランス関係も大抵劣化リマスター

アイランドも数年前のリマスターからわざわざ劣化リマスターしたの?
好きなバンドだから旧紙ジャケから買い換えようか検討していたんだけど…。

697 :名無しがここにいてほしい:2013/12/08(日) 16:45:26.56 ID:whJPsEpB.net
音楽が好きなんじゃなくて、「マイナーな音楽聴いてる俺マンセー」だからな
ユーロロックプレスのオナニーレビュー書いてる奴もみんなそうじゃん

698 :名無しがここにいてほしい:2013/12/08(日) 20:57:26.76 ID:i5rZAvAC.net
マーキーで初CD化で許容範囲だったのは日本のバンド以外では
スウェーデンのDiceしか思い浮かばないなぁ

699 :名無しがここにいてほしい:2013/12/10(火) 17:49:57.04 ID:7I5qG6gK.net
店員が70年代するのがウケる

700 :名無しがここにいてほしい:2013/12/17(火) 16:58:41.48 ID:0f200FMW.net
レコードコレクターズ、ストレンジデイズ、ビートサウンドといった雑誌のどれかで
一度、最新リマスター盤音質比較でもやってくれないか?
ユーロプログレのガイド本は出まくってるが、肝心の再発CDの音に触れてるものが
無い。マーキーなんてほとんど広告出さないんだから叩いてもいいだろうに。

701 :名無しがここにいてほしい:2013/12/17(火) 21:01:33.25 ID:ruelse4i.net
ビートサウンドは知らんがレココレやSDは「SHM-CD」ってだけで
礼賛しちゃうようなレビュワーがいるからあてにならんでしょ

702 :名無しがここにいてほしい:2013/12/18(水) 17:44:55.47 ID:UqWrS6mp.net
その手の雑誌は、まずレビュワーのオーディオ環境を誌面に乗せる様お願いしたい。

結構パソコンやCDラジカセで聴いてるような輩がいないとも限らないからなあ

703 :名無しがここにいてほしい:2013/12/19(木) 13:36:05.81 ID:sY35hVKN.net
スルヤ、オリジナルミックスってのが気になるんだけど、買うべきかどうか。
ロックウッド名義のCDは持ってるんだけど。

704 :名無しがここにいてほしい:2013/12/19(木) 13:43:39.76 ID:AHkf0yQz.net
>>703
盤起こしかもしれんから、確認できてからでもいいんでないか?
自分はエロイテロンが気になるけど、「初CD化」は例の如く前科があるからなぁ。

705 :名無しがここにいてほしい:2013/12/19(木) 14:30:51.41 ID:sY35hVKN.net
>>704
ありがとう、そうだね。評判を確認しよう。
エロイテロンはTaxxxkaがあるから
同じ盤起こしなら最悪そっちという手も。

っていうか、マスターがないなら別に盤起こしでも仕方ないと思うんだよな。
その旨表明して、変なリマスタさえしなければ。

706 :名無しがここにいてほしい:2013/12/19(木) 16:33:58.75 ID:cauX6yKu.net
>>705
どうしても少し前のレスで話していた内容と被るね。
TachikaはCD-R盤なのが残念だ、その内台湾辺りでプレスしてくれ。

やむを得ない理由での盤起こしなら、自分もそれ自体は否定しないよ。
上にも書いたけど盤起こしである事の表記+ソースLPの出所を
載せて、余計なイコライジングせずにそのままの盤起こしをして欲しい。
マスタリング時には盤起こし系クラシックレーベルから助っ人を呼べ。
金かけたくないならパイレート系でも構わん、無縁でもないだろうし。
とりあえず素人にはやらせるな、トゥルーミスの二の舞は勘弁してほしい。

707 :名無しがここにいてほしい:2013/12/19(木) 21:13:13.05 ID:pF3bcC0H.net
ブート買うくらいならユーチューブで我慢するわ

708 :名無しがここにいてほしい:2013/12/19(木) 22:02:09.77 ID:D63htxAt.net
ブートも正規再発が出るまでのつなぎと思って買うことある。
中にはTachikaのMichel le Francoisとか、正規盤だと言われても
わからんくらい音いいのもあるしな。
問題はここで話題に出ているようにブートを処分できないくらい
正規再発がお粗末なケースだな。

709 :名無しがここにいてほしい:2013/12/20(金) 10:05:38.69 ID:1ojF+XaJ.net
マーキーは発売予定に「初CD化!」や「オリジナルMIX!」と
書くのはいいけど、その音源元も書いてくれ。権利元から
提供されたマスターだとしても、それにも新旧あるわけだし。
SHM-CDで出すってことはユニバーサルと組んでるわけだろ?
ならユニバーサルを真似して帯にいつのマスターか記述しろよ。

710 :名無しがここにいてほしい:2013/12/24(火) 12:45:33.27 ID:F29pXmY1.net
目白というと例の韓国人による連続レイプ事件のあった所というイメージしかない。

711 :名無しがここにいてほしい:2014/01/01(水) 15:56:10.73 ID:FFkqNRHm.net
SURYA

712 :名無しがここにいてほしい:2014/01/01(水) 15:56:49.55 ID:FFkqNRHm.net
盤起こしだった!(怒)

713 :名無しがここにいてほしい:2014/01/01(水) 21:51:47.66 ID:RKtI35Ye.net
>>712
本当かい?SURYAだけ初のオリジナル・ミックスが売りらしいから
まったく信用出来ない商品なのは確かだけどもw

そういえば、手持ちのマーキーSHM盤のライナー見てみたけど、
一応マスタリング担当の名前が載っている場合もあるんだね。
手持ち見る限りだと複数名いるらしい。ネットで検索してたら出てきたけど
http://www.naturebliss.jp/mastering.php
http://ambiencephono.com/studio/index.html
他にはcands musicという業者の名前にあったかな
まさかこんなのでリマスター謳ってるんじゃないでしょうねえ・・・

714 :名無しがここにいてほしい:2014/01/01(水) 22:25:20.25 ID:Wew++hhB.net
EloiteronのLost Paradiseは盤起こしですか?
もし盤起こしならどの程度の音質ですか?
MuseaのAtollやEmmanuel Boozレベルの音質ならなんとか許せますが
True MythやAquarelleレベルなら徹底的に糾弾するべきだと思います
マーキーの紙ジャケを買ってる世代の人はマニアが多そうなのにネットに書き込まない人が多いけど
買った人はもっとAmazonにレヴューを書いて欲しいです
個人的な内容の良し悪しよりも参考になります

715 :名無しがここにいてほしい:2014/01/02(木) 16:01:12.66 ID:vpY+hhm7.net
>>713

716 :名無しがここにいてほしい:2014/01/02(木) 16:04:21.07 ID:vpY+hhm7.net
>>713
オリジナル・ミックス=オリジナル盤からの盤起こし
という理屈でしょう。
プチプチ音が醜いよ。
まあADDA盤を持っているからいいかな。

717 :名無しがここにいてほしい:2014/01/02(木) 16:06:05.43 ID:vpY+hhm7.net
>>714
盤起こしではなさそうです。
自分はこれを初めて買ったので
(比較出来ないので)
音質の良し悪しは言及出来ませんが
まあ、普通なのではないでしょうか?

718 :名無しがここにいてほしい:2014/01/02(木) 23:20:02.51 ID:m67yvgcH.net
>>717
ありがとうございます
マーキーからの初CD化で音質がまともな時は日本先行販売で
後でMuseaあたりから出るんですかねぇ

719 :名無しがここにいてほしい:2014/01/03(金) 14:48:24.30 ID:aIQkZed1.net
まあ冷静に考えて盤おこしを高品質CDにする理由はない。
紙ジャケにふつうのCDで十分。2500円ね。
盤おこしはその旨書けよな。

720 :名無しがここにいてほしい:2014/01/04(土) 09:42:12.99 ID:jqrfVWtJ.net
プログレ関連のリマスターは
esotericやlionがやるから
マーキーはいっさいかかわるな!

721 :名無しがここにいてほしい:2014/01/04(土) 13:37:51.40 ID:dcKVv8NI.net
>>716
少し上でエロイテロンを心配したもんだけど、スーリヤは盤起こしなのか。
それも酷いけど、ソースが盤起こしである事の事情説明は一切無し?
今時プチノイズ減らせない、>>713みたいなスタジオとか金ケチってんだな。

自分はエロイテロンだけ買う。もうこれからはマーキーの初CD化は予約買いしない。
盤起こしかどうかわかってから買うし、もし自分が人柱になった場合は表記について絶対意見する。

>>720
LPでの復刻、リマスターが多いけどスペインのGuerssenって所もあるよ。
CDだとプログレよりフォークやロックの復刻が多いけど、そこそこ良いと思う。
マスター紛失での盤起こしCDもあるけど、プチノイズはほとんど無い。

722 :名無しがここにいてほしい:2014/01/04(土) 17:54:41.12 ID:jwujZGCH.net
そう考えると、90年代のレパートワーは頑張ってたよな。
あの当時は殆ど盤起こしだった筈だけど、あそこまでノイズ減らしたんだから。
Vertigo、Neon関連のCDは、今でも結構持ってるよ。
権利関係はどうだったか知らんが。

723 :名無しがここにいてほしい:2014/01/04(土) 20:57:03.08 ID:hnrqhCNd.net
Yezda UrfaのBorisの紙ジャケ酷いな
輸入版の充実したライナーをカットして紙切れ1枚になってる
紙ジャケを買ってはいけない
最近の再発レーベルだとFlawed GemsやO-MUSICが面白いね

724 :名無しがここにいてほしい:2014/01/05(日) 10:29:36.05 ID:d5Dqt1nT.net
>>722
レパトワはエンジニアに元テルデックの人が居たから
権利関係、ロゴの使用でもうまくやれるコネがあったんじゃないかな?

725 :名無しがここにいてほしい:2014/01/05(日) 13:45:55.64 ID:6mHdNvK8.net
Flawed GemsってUnofficialみたいだね

726 :名無しがここにいてほしい:2014/01/05(日) 16:01:44.20 ID:WtqNL5kp.net
音質最悪の国内紙ジャケ、輸入盤にど素人のカス解説を付けて値段アップ
ベルアンティークって何でこうまでクズなのか

727 :名無しがここにいてほしい:2014/01/05(日) 17:06:08.78 ID:6/coqrLS.net
>>721
いつもの常套文句
「一部音源にお聞き苦しい箇所がございますが
マスターに起因するものですので、ご了承願いください」
マスター=起こした盤
なので、これで逃れているつもりでしょうか・・・。

728 :名無しがここにいてほしい:2014/01/05(日) 21:08:19.70 ID:zGZv5TT4.net
>>727
逃れるけど、その逃げ方は本当に消費者をバカにしているよ。
マスター、と聞いてそれをLPと連想する奴は普通にはいない。
例えば、自分が持っているクラシックの盤起こしCDには
>原盤からの収録のためスクラッチ・ノイズなどございますが、ご了承ください。
とある。普通なら盤起こしである事をことわる記述の仕方をするよ。
他の盤起こしレーベルに到っては、原盤の種類とそれの提供者まで書いている。
「初CD化とだけ言ってれば初期ロットは捌けるだろ」と笑っているようにしか思えん。
マスターテープが入手できないなら、その理由もはっきり書くべきだ。

729 :名無しがここにいてほしい:2014/01/05(日) 22:10:23.96 ID:6mHdNvK8.net
一言で言うと不誠実だよね

730 :名無しがここにいてほしい:2014/01/05(日) 22:59:09.12 ID:zGZv5TT4.net
>>725
元のジャケのレーベル・ロゴを隠すように○つけている時点でお察しw
まぁパイレートでも、まず復刻がないようなのもやってくれてるからね。
どっかのレーベルみたいに雑な盤起こしでもないし、いいんじゃないか。

731 :名無しがここにいてほしい:2014/01/05(日) 23:30:31.77 ID:npqO9cIE.net
マーキーの盤起こしは素人以下だからなぁ
非公式どころか海賊盤以下

732 :名無しがここにいてほしい:2014/01/06(月) 11:40:27.31 ID:XEqmaqyF.net
まさかSHM仕様にすることで盤起しや糞リマスタの音質が少しでも向上すると
思って採用してるんじゃないだろうな?
ユニバのSHM-CDだって三千円もしねーぞ、いい加減にしろや

733 :名無しがここにいてほしい:2014/01/06(月) 18:29:54.94 ID:ijC0iuLE.net
SHM仕様はあくまでも読み取り精度の向上を図るものでしょ。
元がクソ音質なら、そのクソな部分も鮮明になるだけ。
SHM-CDはやめてほしい。値が高いだけで向上の実感が無い。

734 :名無しがここにいてほしい:2014/01/06(月) 22:58:08.24 ID:Epk1yvgg.net
ベルアンティークのクソ音質は誰の責任なんだろうか?
N島はただの店番だろうし、レーベル担当とかいるのか?

735 :名無しがここにいてほしい:2014/01/07(火) 02:18:34.43 ID:TamGIusC.net
音源に関しての担当は下手すると一人っぽいよ。
しばらく前に問い合わせたら「わかる人がまだ来てないので…」と言われた。
こういう業種なんだから、周辺にいる人も多少はわかりそうなんだけど。

736 :名無しがここにいてほしい:2014/01/07(火) 15:36:05.39 ID:gOBg8Pvo.net
目白店舗のサイト、フランシス・ダナリー新譜の紹介文が酷すぎて笑った
ネクロマンダスとか、ちゃんと聴いてないんだろうな

737 :名無しがここにいてほしい:2014/01/07(火) 20:59:49.70 ID:xpxDReuj.net
盤起こし音源について、思い切ってマーキーに直接聞いてみた。
エロイテロンに関しては、>>717には残念だが盤起こしと判明した。
自分が聞いたのはエロイテロンとスーリヤについての話だから
他の盤起こしも同様かはわからない。けど少しは参考になると思う。

・この2作品が盤起こしである事は、権利元から音源が届いて発覚した。
・スケジュールがカツカツで、印刷物の制作は音源が届く前からやっている。
・印刷物に盤起こしである記載が無いのは、しないのではなく間に合わない。

こういう回答だった。紙ジャケの仕上げ、商品梱包は手作業なんだから
梱包時に一手間かけて、取りやすいシール等で表記すべきではないかと意見した。
「そういう要望があった事はちゃんと関係者に伝えます」と言われた。
「表記無しで、聴いて盤起こしとわかるのは騙されている感覚に近い」、
「今のままではマーキー、リスナー共に不利益しか出なくなる」とも意見した。

どうもマーキーが独自に盤起こししている、というわけではなさそうだった。

738 :名無しがここにいてほしい:2014/01/07(火) 22:00:55.31 ID:HiKMMbOo.net
>>737
>「そういう要望があった事はちゃんと関係者に伝えます」と言われた。

そいつは関係者じゃないのかよw

ま、意見に耳を貸すような奴らだったらもっと前からマシになってるだろうし
737はただのクレーマーと思われてるだろうな

739 :名無しがここにいてほしい:2014/01/07(火) 22:15:37.57 ID:xpxDReuj.net
>>738
あー、多分ベル・アンティークの人ではなかったんだと思う。
印刷が間に合わないならシール貼る知恵ぐらいはあってほしかった。
音源に関しては権利元との段取りがきちんとできてないんだろうなぁ。
「向こうから届くまでわからない」って説明された時は本当に驚いた。

740 :名無しがここにいてほしい:2014/01/07(火) 23:26:02.17 ID:j2rc0VrD.net
トリティオアリガの1stの海賊版に帯をつけて売っていた前科があるからなぁ。

741 :名無しがここにいてほしい:2014/01/08(水) 00:10:51.78 ID:rltRNXHF.net
>>739
自主盤を単発ライセンスする場合は、たいていそうだと思うよ。
余裕をもったスケジュールを組めば、標記はなんとでもなる。

財務的に余裕がない>短期仕事になる>雑>買いたくない=売れない>値上げ>さらに・・・

742 :名無しがここにいてほしい:2014/01/08(水) 00:35:27.46 ID:1bKYOfZv.net
>>737
乙。
でもこの言い訳は言い訳になってないなぁ。
単に仕事の詰めが甘い、杜撰だというだけ。
例えばEsotericだって単発ライセンスでリイシューやってるわけだろ。
マスター掘り当てて、きちんとしたリマスターかけて製品にしてるじゃないか。

まあベルアンティークって未だにJANコードさえ取らないところだからなぁ。
およそ世間の常識とかけ離れてるとしか言いようがない。

743 :名無しがここにいてほしい:2014/01/08(水) 01:18:09.55 ID:bF4JkOqb.net
>>742
自分は文句言えなかったけどやっぱり他の人からすると「甘い」の一言か。
キース・ティペットの1stは、昔は盤起こしがあったけどEsotericはきちんと出したね。

ベル・アンティークは>>741のループに片足突っ込んでる自覚を持ってくれ。
紙ジャケ拵える時間があるなら、盤起こし表記のシールひとつ貼る時間も作れるはずだ。
もっとも、盤起こし音源はなるべく止めてマスター発掘のコネとか作ってくれ。
間違っても「クリムゾン商法が大丈夫だから俺らも大丈夫だろ」なんて考えないように。
自分ですらエロイテロンで半分見切りをつけてる、他の人ならトゥルーミスの頃にだ。

744 :名無しがここにいてほしい:2014/01/08(水) 02:09:06.31 ID:DvIM/6GD.net
大半がリリーススケジュール通りに発売出来ないくせに
ナニを言ってんだか…って感じだな

745 :名無しがここにいてほしい:2014/01/08(水) 13:42:26.50 ID:rltRNXHF.net
Esotericは、自主もの再発、ほとんどやってないから比較にならないよ
ライセンサーが会社の場合と個人の場合では全く違う。

>スケジュール通りに発売出来ない
考えられる原因は、
1.マスターが来ない
2.ジャケが調達できない
3.酒の飲みすぎ
のどれかだろうなあ

746 :名無しがここにいてほしい:2014/01/08(水) 19:43:23.29 ID:cX385u2Z.net
>>737の話で考えれば1と3かな。

747 :名無しがここにいてほしい:2014/01/09(木) 22:07:41.58 ID:yN1ppg0n.net
>>737
スケジュールがカツカツで、印刷物の制作は音源が届く前からやっている

なんだか昔、たかみひろしがレコード会社から貰ったPFMのジェットラグのサンプル盤の
テープを聴いて、マウロ・パガーニのバイオリンが云々といった内容のライナーを書いて、
発売になってから、マウロはとっくに脱退していて、イッツ・ア・ビューティフル・デイの
バイオリニストが参加していたと知って、嘘吐き呼ばわりされてたのを思い出したw

748 :名無しがここにいてほしい:2014/01/10(金) 11:33:05.87 ID:af7oykGS.net
COSとか欲しいけど、先に出た韓国盤が原盤ぽいから地雷かなあ?

749 :名無しがここにいてほしい:2014/01/10(金) 14:21:37.32 ID:Dg4ENAjw.net
M2Uとかいうレーベルのやつ?調べてからの方がいいと思うよ。
韓国レーベルはあまり知らんけど、Si-wan以外はほぼ胡散臭い。
Si-wanはKissing Spellから許可貰って出してるレーベルだったけど。
M2Uは知らんが、他レーベルは「Licensed by〜」と適当な表記だ。

750 :名無しがここにいてほしい:2014/01/10(金) 17:48:05.79 ID:s0UQXQ2x.net
>>748
先に出てる3枚はMuseaから提供された音源をいじってるようだけど
(妙にdb上げてコンプレッサー通したような音だけど、まあ、クレームつけるほどではないと思うな。でも元のマスター由来らしいヒスが大きくなってたりはする)
今回の河馬のやつもmuseaのサイトで紹介されてるのでまあ大丈夫と思うけど、
確約はできません。
個人的にはMuseaのプラケのほうが素直な音なんで、そっちを勧めたい

751 :名無しがここにいてほしい:2014/01/11(土) 01:23:39.02 ID:yyO72BDn.net
そうなのか、BOOZはM2U経由(他はブートしか出てない)だったから、
COSもそのクチかと思った。

752 :名無しがここにいてほしい:2014/01/11(土) 05:54:14.64 ID:erP+MWGM.net
BOOZはMuseaからも出てるしマーキー紙ジャケも
盤にMusea音源と明記されてるだろ
あまりいいかげんなコメント投げるなよ

753 :名無しがここにいてほしい:2014/01/11(土) 07:34:55.43 ID:Hvf94bDE.net
正規か否か
マスターテープか盤起こしか
...ごっちゃになってないか

754 :名無しがここにいてほしい:2014/01/13(月) 21:31:10.65 ID:MADF8wBe.net
Museaのアトールは針飛びしてるから盤起しなのか?

755 :名無しがここにいてほしい:2014/01/14(火) 07:57:15.85 ID:K1cCfPZL.net
アトールはマスターがどうしようもないらしくて盤起こし。
レーベルが使用した盤は2ndプレス以降ってどこかのブログで書いてた。
ユニオンのCDはMuseaの盤起こし音源をリマスターしたもの。

756 :名無しがここにいてほしい:2014/01/17(金) 13:24:46.86 ID:KBg9N0Zd.net
屯、盤起こし音源のリマスターなのか。

リマスタリングする際に夢魔の終わりの音飛びをカットする訳にはいかなかったのかなあ?
カットするとリマスタでなくリミックスになるからMuseaが許可しないとか?

それにしても同じ盤起しでトゥルーミスはなんでああ酷いのか?

757 :名無しがここにいてほしい:2014/01/17(金) 14:33:58.64 ID:hA4xzj5U.net
盤起こしの音は、下手にいじるとおかしくなるから
しょうがなくそのままにしているんじゃないかなぁ。
状態のいい初期マト盤から起こしなおす方が現実的かな。

トゥルーミスはどこが盤起こししたかが問題だね。
権利者側が適当な環境でやったのか、許可貰ったマーキーが
盤起こしを慣れていないエンジニアに盤だけ渡して放り投げたのか。

758 :名無しがここにいてほしい:2014/01/23(木) 19:59:09.70 ID:CGC9mbz4.net
アトールって夢魔だけが盤起し?それとも4枚目まで全部?

759 :名無しがここにいてほしい:2014/01/23(木) 22:13:46.83 ID:VTU5bbGC.net
>>758
1stと夢魔が盤起こし、それ以降は聴いてないから知らない。
夢魔はこのブログに書いてる初回ロットで起こし直してほしい。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hiro_eurasia/56608006.html

760 :名無しがここにいてほしい:2014/01/29(水) 00:18:46.18 ID:m+wvAG8w.net
「夢魔」懐かしいなあ、ユーロロックコレクション、ハズレも多かったけど8期ぐらいまでは全部買った聴いたわ。
オザンナの「パレポリ」も後年輸入盤手に入れたら、曲の最後が違うんでビックリした。

761 :名無しがここにいてほしい:2014/01/31(金) 20:33:00.90 ID:IgLg+MzZ.net
ユーロロックコレクションとかさ、あんなモノまで、国内盤出す日本って
ほんと、すごいと思うわ

762 :名無しがここにいてほしい:2014/01/31(金) 22:03:55.71 ID:kOjK8WbH.net
海外じゃ普通に出した国のオリジナル盤しか買わないもんな。

763 :名無しがここにいてほしい:2014/01/31(金) 22:08:14.51 ID:Om2oW/7Y.net
>>760
8期まで全買いって凄いですね。
ワシよりまだ歳上なんやろな。

764 :名無しがここにいてほしい:2014/01/31(金) 22:15:06.29 ID:IgLg+MzZ.net
俺は、当時貧しくて1期で1枚くらいしか買えなかったな
他のレコード会社からもよく似たシリーズあったし
最近アナログ復活したんで、見つけたら買ってる
オリジナルが音的にいいんだけど、
イタものとか、あり得ん値段になってるの多いからな
YSとか、ツァラトストラ組曲とかな

765 :名無しがここにいてほしい:2014/01/31(金) 22:24:57.96 ID:kOjK8WbH.net
>>764
他のレコード会社からもよく似たシリーズあったし

ヴァージンやブレインは完全予約限定生産なんていうから、真面目に小遣いで
買える分だけ予約しといたら、当日普通に店頭に並んでたりしてんだよなw
それで売れ残ってるやつを後から買ったりして、結局売れ残ってたのはそれなり
のアルバムばっかだったw

766 :名無しがここにいてほしい:2014/02/01(土) 03:05:14.77 ID:i+9ebyxB.net
キング・レコードのユーロ・ロック・シリーズが始まって7期くらい
までは、それ以前にオリジナルでほぼ持っていたから「何をいまさら」
と思って買ったことはなかったなぁ。UKエジソンから出たイタリアもの
はさすがに持っていなくて、全部を買ったよ。

767 :名無しがここにいてほしい:2014/02/01(土) 08:15:23.16 ID:5ASJVmnX.net
ジジイ乙

768 :名無しがここにいてほしい:2014/02/02(日) 18:11:24.65 ID:/aBG4rZE.net
はいはい、ジジイでちゅよ
およびでござるか

769 :名無しがここにいてほしい:2014/02/03(月) 20:21:35.92 ID:IQKY0tR+.net
原盤は高くて手が出せないから、エジソン・キング・レパトワの再発を手当たり次第買ってたな。
何故かマーキーは殆ど買わんかったがw

770 :名無しがここにいてほしい:2014/02/08(土) 06:45:05.97 ID:+sJ/cJaE.net
禿げが感染るから?

771 :名無しがここにいてほしい:2014/04/22(火) 20:11:36.81 ID:cAo6XpSR.net
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

772 :名無しがここにいてほしい:2014/04/23(水) 00:59:13.68 ID:941eAjAU.net
つまんねーもの流布してんじゃねーよ
http://www.musicman-net.com/app/job/06030949

773 :名無しがここにいてほしい:2014/04/25(金) 10:27:48.32 ID:ZQqJ9E6M.net
>>772
そんなんやるよりベルアンティークのスタッフをきちんとした人にしろよw

774 :名無しがここにいてほしい:2014/04/25(金) 17:43:40.60 ID:ZfHf8Bwu.net
変なことに手を出すのはそれだけ危機的状況だからだろうな。

515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200