2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

URIAH HEEPはプログレ

1 :名無しがここにいてほしい:2006/05/11(木) 02:43:11 ID:3At+i39x.net
ですが何か?

442 :名無しがここにいてほしい:2016/01/19(火) 08:15:38.76 ID:nhVTWW7C.net
>>438

ほれ

http://clubcitta.co.jp/001/uriahheep2016/

443 :名無しがここにいてほしい:2016/01/19(火) 11:59:51.35 ID:4zoLrguM.net
昔はZepともよく比較された記憶がある。Zepは迷惑だろうけど、Heepはまんざらでも
なかったんでは。

444 :名無しがここにいてほしい:2016/01/19(火) 12:34:20.84 ID:CSSzYxoI.net
HEEPはまんざらでもないだろうが、ZEPは気にも留めてないんではないかと

445 :名無しがここにいてほしい:2016/01/19(火) 20:35:57.45 ID:ZjrHtWfQ.net
それは大分の県立高校でいうと上野や雄城が舞鶴をまったく相手にもしてないのに勝手にライバル視してるのと一緒だなw

446 :名無しがここにいてほしい:2016/01/19(火) 20:54:20.41 ID:ZjrHtWfQ.net
ミニムーグはマンフレッドマンじゃなかと

447 :名無しがここにいてほしい:2016/01/19(火) 22:53:01.86 ID:mPI5gy5a.net
Zepと比較?
バイロンのボーカルスタイルといい
同じオルガン入りのハードロックってことで
パープルと比較されてた方が多かったと思うんだが・・・

448 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 00:08:26.58 ID:MC7pp3zp.net
こうして誰かの勘違いなんだか嘘なんだかからデマが広まってく

449 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 00:39:13.60 ID:8v7mlcbL.net
ヘンズレーのミニ・モーグ、
ポルタメントをかけすぎて、めっちゃだらしない音だから、大嫌いだ。

450 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 01:21:55.85 ID:qQbfqtg/.net
つか、日本人の大好きなパープルvsZEPからして無理ありすぎ
根っこも音楽性も(70年代の)ポジションもヒープの方が遙かに近いでしょ

451 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 01:29:51.46 ID:OptYv7qs.net
日本ではヒープはイエスと比較されたらしいな
悪魔のヒープ対天使のイエスってイメージで
ソースは来日した時のMLのメンバーへのインタビューの記事

452 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 03:17:55.47 ID:q66LYnb8.net
持ってるアルバムがソールズベリー、対自核、悪魔と魔法使い、魔の饗宴、幻想への回帰、ファイアフライ、堕ちた天使、ウェイク・ザ・スリーパー、ライブ・イン・モスクワなんですが他にお勧めありましたら教えてください。
ケン・ヘンズレー脱退後のアルバムでも 特に構いません。

好きな曲は肉食鳥、ソールズベリー、瞳に光る涙、安息の日々、サンライズ、幻想への回帰、哀れみの涙、闇に生きる女、Wad'ya say、I'm aliveあたりです。

453 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 04:13:04.08 ID:MC7pp3zp.net
>>452
ケン・ヘンズレ―のソロアルバム初期2枚

454 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 04:15:32.81 ID:qQbfqtg/.net
ヘンズレイならBlood On The Highwayも傑作

455 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 07:32:34.07 ID:k1Uv2cpw.net
>>454
ロックファンならマストな傑作だよね。ちょっと入手しづらいけど。

456 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 08:46:32.58 ID:m061J6EK.net
ゴッズ

457 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 10:01:53.21 ID:qPFro6ir.net
>>452
70年代のアルバムは全部買ってもいいと思う。
あと、シーオブライトもおすすめ

458 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 10:52:43.99 ID:SkoQE4Av.net
>>452
バイロンera

459 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 10:54:18.92 ID:SkoQE4Av.net
>>455
ラストダンスは?

460 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 11:52:09.81 ID:JdAZO4Wr.net
ん? 1972頃、Zep,DP.Heepは英国3大HRグループとして並び称されていた時期はあったぞ。
後にZepがあんなに巨大になるものとは、日本では想像できてなかったけれど。ML誌でも
比較コーナーもあった。

461 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 15:59:24.02 ID:Y1UjMem1.net
3大HRか、サバスは入れて貰えなかったんだな

462 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 17:33:28.89 ID:SkoQE4Av.net
>>461
サバスはそんなに人気無かった

463 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 18:47:11.71 ID:S6p7PD3L.net
サバスは来日予定がポシャってからダメになったんだよな
逆にフリーとかは来日して人気が出た
サバスは初期のベストの国内盤は何種類か出てるから
全然人気が無かったわけではないが
4枚目か五枚目以降に急降下した感じだな
ヒープはやはり七月の朝の大ヒットが人気の元だよな

464 :460:2016/01/20(水) 20:32:40.86 ID:JdAZO4Wr.net
おかしかったんは普通、来日すればバンドは前後に出したアルバムは売れ、
作品さえ良ければ順調に人気と売り上げを伸ばして成長するのに、Heepは
来日がピークでその後徐々にさえなくなる。日本受けする曲調もあるし、
他にはない特徴もあるのに、フェードアウトしてしまった。変なバンドだった。

465 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 20:44:34.84 ID:Q+Md/Koy.net
自分はかなり後追いで洋楽聴き始めて

ツェッペリン、パープル、サバス

が有名な70年代のハードロックだって評判はどっかで見て知ってたけど
ヒープはちょっとマイナーなとこまで入っていくまで知らなかった…
寧ろイエスやクリムゾンでプログレ知ってから関連的に知った感じ

466 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 20:47:13.93 ID:Q+Md/Koy.net
だから70年代にヒープが日本でライブやってて人気もそれなりにあったって知ってビックリした
サバスが寧ろマイナーだったのも同じく驚いたw

467 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 21:02:55.49 ID:MbqbHLSh.net
>>465 >>466 70年代のハードロックは特に前半はパープル、ZEPが二強。それに続くのがヒープといった感じ。
サバスは正直言って70年代の日本ではほとんど人気がなかったのが事実。

468 :452:2016/01/20(水) 21:05:31.01 ID:q66LYnb8.net
教えてくださった方々ありがとうございます。

ヘンズレーのソロやデヴィッド・バイロンのライブ映像作品などは全然視界に入ってなかったので大変参考になりました。
ここまで揃えたのでどうせならコンクエストまでは全部集めてみようと思います。
魔界再来以降はもはやプログレ板とは関係無さそうですが、とりあえずあそこら辺も一作くらいは買ってみようかと。

流れをぶった切って失礼しました。

469 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 21:18:07.64 ID:l9G8bxn6.net
>>464
来日ライヴの酷さが雑誌、ラジオ、口コミで広がったのが響いたんじゃないかと思ってるんだが。
あとベースのセインが感電その後ヤク中で死亡とか不運がついて回ったしな。
来日ライヴの事はネットをやるようになってバンドが悪いと言うより、機材や呼び屋との事がウエイトを閉めていたと知ったが当時は情報がないから行った人の話信じてたよ。

470 :名無しがここにいてほしい:2016/01/20(水) 21:20:29.33 ID:MbqbHLSh.net
ヒープも人気は73年の来日がピークだったな。それ以降は急速に失速。
ゲイリー・セインの急死やバイロンがクビになったり迷走してたからな。
アルバムは乱発してたけど評価も下がりっぱなし。
サバスはヒットもしてないのになぜかベスト・アルバムだけは乱発してた印象。
アルバム出しても廃盤が多く仕方なくミュージックライフで輸入盤を捜して通信販売で
手に入れなければならないほどレコード屋にも在庫を置いてなかった。

471 :464:2016/01/20(水) 23:05:38.58 ID:JdAZO4Wr.net
レーベルがBRONZというわけのわからんレーベルだったよな。でも日本配給は
そんなマイナーなレコ社じゃなかったような(LP全部売ってしまってわからん)。
あのころバイロンが「くび」という報道は雑誌でも大きく載ってた。子供のころ
「くび」というのが殺されたに等しい気分で受け取ったなあ。一般に「音楽的方向性の違い」とか
「他にやりたい音楽がある」とかその後の活動に配慮して発表するだろうに露骨に言うあたり、
バンド内部で「うっとおしい奴だ」とイライラされてたかもしれん。

472 :名無しがここにいてほしい:2016/01/21(木) 00:28:14.56 ID:Jni1W/vS.net
>>469
確かにそういうのもあったんだろうけど
「悪魔と魔法使い」「魔の饗宴」と悪魔路線で活動してた時期に
メンバー本人たちはそんな趣味など無かったのに
オカルト関係の怪しい連中が沢山近づいてきたので、メンバーたちが気味悪がって
路線を変更したとMLのインタビューにもあったので
それもファン離れの一因だったんだとも思う
「魔の饗宴」のジャケから「スウィートフリーダム」の爽やかなメンバーたちの笑顔ジャケだもんな
それこそELPの「頭脳改革」から「ラヴビーチ」みたいなもんだよ

473 :名無しがここにいてほしい:2016/01/21(木) 00:34:03.79 ID:Jni1W/vS.net
>>471
ブロンズは彼らのマネージメントが立ち上げたレーベルで
コロシアムなんかも出してるよ

474 :名無しがここにいてほしい:2016/01/21(木) 02:32:10.55 ID:4YMC0z02.net
17日の川崎のセトリ。他の日もだいたい同じ。

1. Gypsy
2. Look at Yourself
3. I Wanna Be Free
4. Shadows of Grief
5. Love Machine
6. The Law
7. The Outsider
8. Sunrise
9. Bird of Prey
10.Stealin'
11.The Magician's Birthday
12.Wise Man
13.The Wizard
14.Can't Take That Away
15.One Minute
16.July Morning
17.Easy Livin'
Encore:
18.Lady in Black(with John Lawton)

ヒープを見に行って、ルシファーズフレンズのファンになって帰宅w

475 :名無しがここにいてほしい:2016/01/21(木) 19:32:19.22 ID:V2DlJ5QL.net
フリーイージーやシンパシーやらないなんてロートンつれてきたかいがないね

476 :名無しがここにいてほしい:2016/01/21(木) 20:43:57.11 ID:1JEo7G68.net
>>472
ミック・ボックスなんかヒゲ剃っちゃってたもんな

477 :名無しがここにいてほしい:2016/01/21(木) 21:17:30.78 ID:YJbin2Mx.net
ヒゲのないミックなんてクリープの入ってないコーヒーみたいなもん

478 :名無しがここにいてほしい:2016/01/21(木) 22:43:53.55 ID:vhf+kebC.net
また例のオフィシャルブートで出るのかな

479 :名無しがここにいてほしい:2016/01/21(木) 23:03:36.13 ID:XJh1cKHv.net
デイヴ・リマーの指がうねってたわー

480 :名無しがここにいてほしい:2016/01/22(金) 01:26:56.89 ID:cgoJ7nQx.net
ギタリストの本名は「パンチョ」

481 :名無しがここにいてほしい:2016/01/22(金) 02:08:48.42 ID:mgK6Tnv5.net
そんな書き込み見たら
ソンブレロにボレロ姿を想像してしまう

一昔前のコイケヤのドンタコスを思い出してしまったわ

482 :名無しがここにいてほしい:2016/01/22(金) 15:46:09.85 ID:1GHp1BAI.net
>>480-481
それ言えてる
ミックの風貌ってアングロサクソンっぽくないんだよな
中南米あたりにいても不思議じゃない顔つき

483 :名無しがここにいてほしい:2016/01/22(金) 16:49:16.74 ID:rhmeftLC.net
荒野の七人に出てくる
襲われる村人の中にいそうな感じ

484 :名無しがここにいてほしい:2016/01/22(金) 17:22:30.69 ID:uWw4P24X.net
ワウ踏みまくりのー弾きまくりのー
とても素敵だった

485 :名無しがここにいてほしい:2016/01/22(金) 17:37:29.98 ID:1GHp1BAI.net
なんだかんだ言ってミックボックスのギターは好きだ
あんな弾き方出来るのミックしかいないしな

486 :名無しがここにいてほしい:2016/01/22(金) 20:51:33.12 ID:rhmeftLC.net
昔バイトして貯めた金でギブソンのSGを楽器屋に買いに行って
試奏させてもらってたときに
店長がちょっと待ってて、ってワウを持ってきて繋いで
「これがミックボックスや!」って得意気に弾いてくれたなぁ

487 :名無しがここにいてほしい:2016/01/22(金) 21:17:50.42 ID:TRYCyEMb.net
>>486
それ前も聞いた気がする

488 :名無しがここにいてほしい:2016/01/22(金) 21:24:10.62 ID:QFY826lI.net
ミックボックスのあの笑顔は父親に早く死なれたことと関係があるらしい

バイロンの伝記で読んだ

489 :名無しがここにいてほしい:2016/01/22(金) 21:39:13.95 ID:1GHp1BAI.net
>>488
苦労人だよね

490 :名無しがここにいてほしい:2016/01/22(金) 21:45:33.66 ID:1GHp1BAI.net
t_ninnin(Night Walker)
チラシ楽しみです。印刷代みんなでカンパ(^o^) (雪子のツイキャスナイト)
14:25 | 2016/1/22 21:44:37

491 :名無しがここにいてほしい:2016/01/22(金) 21:46:44.39 ID:1GHp1BAI.net
>>490 は誤爆、陳謝

492 :名無しがここにいてほしい:2016/01/22(金) 23:02:18.42 ID:1GHp1BAI.net
>>472
「悪魔と魔法使い」 て悪魔主義じゃなくて、テーマのベースは指輪物語なんだよ
ヘンズレイが指輪物語の大ファンで、それを元に何曲か書いてそれをまとめたのが4枚目と5枚目
なんで悪魔と天使じゃなくて、悪魔と魔法使いなのか考えようぜ
でも当時の日本じゃ指輪物語は認知度が無くて殆ど知ってる人はいなかった
ロック評論家は基本的に馬鹿が多いので、タイトルの悪魔だけ見て勝手に悪魔主義だと決めつけてしまった
諸悪の根源は評論家の勘違い

493 :名無しがここにいてほしい:2016/01/22(金) 23:15:01.45 ID:rhmeftLC.net
日本ではそういう解釈なのかもしれないが
本人たちが、その頃は
そういった連中につきまとわれてたってインタビューで答えてたからな
日本人で当時西洋のオカルト主義に詳しい者なんて
そう多くいないだろうから海外の連中だと思うけど

494 :名無しがここにいてほしい:2016/01/22(金) 23:28:45.46 ID:PRUzDpOj.net
>>474
aaaa

aaaa

495 :名無しがここにいてほしい:2016/01/22(金) 23:35:21.20 ID:PRUzDpOj.net
>>474
上のミスね
ルシファーよかったわ
ロートンがやしきたかじんに見えて仕方なかったけど

496 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 00:07:30.45 ID:BRtNT1Pp.net
>>493
そのインタビューも日本人がやったたつじゃないのか?
誘導尋問的に聞いたら、そう答えるかもな
ヘンズレイが指輪物語ファンは事実だよ
指輪物語の朗読プロジェクトかなにかがあってヘンズレイがそれに参加した事がある
ヘンズレイ自身もインタビューで指輪物語は愛読書だとも言っている

497 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 01:03:01.05 ID:BRtNT1Pp.net
大体、指輪物語は、ロード・オブ・ザ・リングで映画化されるまで殆どの日本人は存在すら知らなかっただろ
今でも映画は観ても、小説は読んだ事は無いのが殆ど
つか、ロード・オブ・ザ・リングの原作が指輪物語だって事も知らない奴の方が多いんじゃないか?

498 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 01:35:52.99 ID:CHUZiXrf.net
そろそろスレ違いのような気がするがファンタジーの古典としてはそれなりに有名だったぞ
だからと言って読んだ事がある奴がそんなに居たかは疑問だが

て言うか悪魔と魔法使いと魔の饗宴が指輪物語とか全く考えたことなかったな

499 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 01:43:17.51 ID:b0ehCAvd.net
82 :ホワイトアルバムさん:2016/01/07(木) 10:47:28.26

某LINEよりの情報。
もう、西新宿も終わりなのか。時代はダウンロードだしな。寂しいね。

西新宿 AIRSが閉店!

11月からディスクユニオン店頭からブートが消えた。

これらは、ポール・マッカートニーがユニバーサルを通して、
日本の海賊版市場を取り締まるようにと要請して来たことに起因する(と言われている)。
6月ぐらいまでに日本からブートが無くなるのではないだろうか・・・?

500 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 03:23:38.62 ID:BRtNT1Pp.net
>>498
悪魔と対決するのは神や天使じゃなくて、魔法使い(Wizard)や手品師(Magician)って所がキモ

501 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 03:27:37.07 ID:BRtNT1Pp.net
>>498
なので、ヒープが悪魔主義と言われて、ブラックサバスと比較された事も有ったけど、一見似てる様で根本は違うと言うのが俺の考え

502 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 03:30:19.96 ID:BRtNT1Pp.net
>>498
そう考えれば、魔の饗宴の次作がスイートフリーダムの方向転換もある意味納得出来るというもの

503 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 03:47:04.68 ID:BRtNT1Pp.net
>>498
実際にこんなのもある
The Wizard に、ロード・オブ・ザ・リングのシーンを重ねた動画
これを見てら、意外としっくりくると思わないか?

https://www.youtube.com/watch?v=FhJ1ksU9Qoc
https://www.youtube.com/watch?v=UZvQwikoSYo

504 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 13:34:23.09 ID:Bqq+Dayd.net
だから、悪魔主義じゃなくファンタジー作品だったとして
スイートフリーダムのジャケが象徴する
明るく健全なイメージへの方向転換について
理由をきいた中での理由なんだよ

505 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 15:20:15.95 ID:K2OAoOWh.net
全盛期の2枚組のライブにも入ってるけど
当時のファンはヒープがロックンロールを演奏するなんてイメージが無くて
来日時に演奏を聴いて、拍子抜けしたらしいからな
ファンが勝手にイメージを作り上げるってのはある

スコーピオンズも来日の時ロックンロールナンバー演奏してたし

506 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 16:24:02.98 ID:b41rzoXG.net
つまり他人が作った曲を演奏するくらいならヒープの曲を演奏しろってことだな

今回のも、せっかくのロートンのバンドとのジョイントなんだからロートンと関係ない曲(カバーしていることは知っているが)より
ロートンがいた頃のヒープの曲をして欲しかったと・・・歴史は繰り返す

507 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 16:49:10.55 ID:lDL6vzaz.net
>>505
当時はライブでロックンロールメドレーを演奏するのは世界的な流行だったんだよな
それを当時の日本人は知らなかった。
それにロックンロールは格下と見る風潮もあったしね。

508 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 17:53:46.89 ID:0ZRfnHxD.net
>>505
スレ違いだがあのサバスでさえ70年のパリ・ライブでBlue suede shoesという
軽快なロックン・ロール・ナンバーやってる。ttps://www.youtube.com/watch?v=J-nzB7zbPxU
あれ観た時はおいおい違うだろって思ったがw
507の言うように流行ってたんだろうな。

509 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 20:43:37.61 ID:Bqq+Dayd.net
パープルもルシール演奏してたな

510 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 20:44:23.59 ID:j8X8h7aP.net
ヘンズレイとラプソディ・オブ・ファイアのコラボが聴いてみたいな

511 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 21:09:24.48 ID:qQHfKhwJ.net
ミッシェル・ポルナレフもライヴでロックンロールのカバーをやってるで。

512 :名無しがここにいてほしい:2016/01/23(土) 21:50:43.38 ID:ONp90OHD.net
>>499
まじでぇ〜!?
あの狭い店に、有名ミュージシャンも沢山きてくれたのに・・・
もしかしたら来日中の誰かに会えるかもと思って、何度行ったことか。
閉店前に行ってこよ・・・寂しいなあ。

513 :名無しがここにいてほしい:2016/01/24(日) 02:13:35.10 ID:AMUvU9w4.net
誰かニコニコのヒープへのコメント盛り上げないかw

514 :名無しがここにいてほしい:2016/01/24(日) 08:21:27.35 ID:krIgMMWT.net
>>499
ジミー・ペイジ卿「なに?」

515 :名無しがここにいてほしい:2016/01/24(日) 09:45:50.58 ID:Y91jj7Ec.net
>>508
サバスのそれはジョークで演奏したものを放送局が選んだそうな
実際、後にも先にもその1回しかない

516 :名無しがここにいてほしい:2016/01/24(日) 17:04:49.79 ID:RBMuNuDO.net
サバスのメンバーはジャズを演ってた事もあるから
ブルースウェードシューズのスウィングするノリは演りやすかったんじゃないかな?

517 :名無しがここにいてほしい:2016/01/25(月) 10:51:21.10 ID:EHCWoirw.net
Y村の空気の読めなさは異常

518 :名無しがここにいてほしい:2016/01/25(月) 20:25:24.42 ID:eouGLEQB.net
>>504
単にアメリカ市場への進出だろ
あの頃、英国バンドはこぞってアメリカ志向を模索してたよ

519 :名無しがここにいてほしい:2016/01/25(月) 22:12:11.01 ID:Nf/MKlTj.net
たしかにそれが普通の受け取り方だろうけど
またすぐ次の作品では、ファンタジー作品に戻ってるんだよな

520 :名無しがここにいてほしい:2016/01/25(月) 22:55:10.31 ID:Lj2CViOo.net
「迷ったら原点回帰」はよくある発想

521 :名無しがここにいてほしい:2016/01/26(火) 03:03:38.35 ID:yiM2QgPC.net
幻想への回帰はよくある発想

522 :名無しがここにいてほしい:2016/01/26(火) 17:55:00.69 ID:Ys0daLgE.net
何が気に入らないって
オレとミックを結ぶ線上でず〜〜〜〜〜っとスマホ録りして
視界をさえぎってたBBAがyoutubeにあげてないこと
死ねよ

523 :名無しがここにいてほしい:2016/01/26(火) 19:17:24.15 ID:KM8ehHkl.net
>>522
うわぁぁぁぁ

524 :名無しがここにいてほしい:2016/01/27(水) 00:14:06.47 ID:974rI4vA.net
>>523
こらっ、あんたか

525 :名無しがここにいてほしい:2016/01/27(水) 00:18:50.15 ID:t5Psn+LT.net
>>524
違う!!

526 :名無しがここにいてほしい:2016/01/27(水) 11:46:23.98 ID:974rI4vA.net
>>525
おっと、これは失敬

527 :名無しがここにいてほしい:2016/01/27(水) 20:31:34.73 ID:RoOv5zJQ.net
>>526
o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!

528 :名無しがここにいてほしい:2016/01/27(水) 20:43:49.73 ID:o+AYHQMd.net
違うのは盗撮のことか それともBBAなのか

529 :名無しがここにいてほしい:2016/01/27(水) 22:45:13.67 ID:LH1yqs0d.net
あ〜ら皆さん、ごめんなさいね〜
映像は公表しませんよ〜

530 :名無しがここにいてほしい:2016/01/28(木) 00:35:06.57 ID:khVnyFj0.net
>>529
o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!

531 :名無しがここにいてほしい:2016/01/29(金) 04:19:22.75 ID:h6O8kbQF.net
バイロンとへんずれの悪趣味って何?

532 :名無しがここにいてほしい:2016/01/29(金) 07:23:51.72 ID:5HQEsuVN.net
ミック・ボックスが我が家に泊まりにきたことがある。

533 :名無しがここにいてほしい:2016/01/29(金) 08:38:29.58 ID:1Hh0X0iJ.net
かと思ったら女房だったのさHAHAHA

534 :名無しがここにいてほしい:2016/01/29(金) 08:55:38.36 ID:ltb5eT7+.net
>>505
あれってどこまでホントなのかなぁ。
当時の武道館でのロックンロールメドレーやってた時の映像の一部を偶然動画で見た事あるけど、
客ノリノリだったからなぁ。音楽評論家が「これは違う」って勝手に騒いで独り歩きした感が…。

535 :名無しがここにいてほしい:2016/01/29(金) 10:31:25.75 ID:mQV7y6jC.net
>>534
俺もそれは違和感が有った
当時はネットも無くてファンは評論家の言うえを丸のみするしかなかったからな

536 :名無しがここにいてほしい:2016/01/29(金) 10:45:31.34 ID:WzeVvPnP.net
イエスソングスのライナーだかに、ヒープは来日で落胆され、イエスは驚嘆された…って書いてあったな

537 :名無しがここにいてほしい:2016/01/29(金) 11:05:57.73 ID:Iml8FSzp.net
まあ、LIVE73を聴いても雑なのはわかるし。
ジョンロートン在籍時のLIVE79もそう。
それはともかく、ずいぶん前にジョンスローマン時代のライヴが2曲だけコンピレーションに収録されていたが
ちゃんとしたライヴアルバム出してくれないかな。

538 :名無しがここにいてほしい:2016/01/29(金) 15:45:02.95 ID:Zp+1ljj/.net
武道館のフィルム観た事あるがバイロンはブランデーかなんかの瓶を
持って酔っぱらった感じで歌ってるしセインはタバコふかしながらベース弾いてるし
なんかムチャクチャなイメージがあったな。

539 :名無しがここにいてほしい:2016/01/29(金) 19:45:09.01 ID:ZNvuojsf.net
タバコふかしながらは別に演奏に支障をきたさないだろ

540 :名無しがここにいてほしい:2016/01/29(金) 19:54:22.07 ID:2xtTFvzG.net
'73年の日本公演の海賊盤聴く限り正規盤の'73年LIVEと演奏の質は変わらないと思うが

541 :名無しがここにいてほしい:2016/01/29(金) 21:06:35.55 ID:dWnIf532.net
何はともあれ、バイロン誕生日おめでとう

542 :名無しがここにいてほしい:2016/01/30(土) 11:01:01.78 ID:/G5Xyf4d.net
ゲイリーセインの命日はジョン・レノンと同じ日だったんでかき消された感があったな
まぁ知名度の要素が大きいが

137 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200