2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

やっぱりジェスロ・タル! 2

1 :名無しがここにいてほしい:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:azcXWB5Y.net
まだまだ語ろうジェスロ・タル!
まだまだがんばれイアン・アンダーソン66歳!

公式 ttp://jethrotull.com/
前スレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/progre/1115820098/

2 :名無しがここにいてほしい:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:5mTy105D.net
タルとツェッペリンはベクトルさえ多少違えど
似たようなものを感じる
トラッドフォーク、ハード、プログレ、ブルースなどの要素があり
タルはプログレ傾向が強く、ゼップはハード要素が強い

3 :名無しがここにいてほしい:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:ImPDVv2w.net
8年3か月目の第2スレw

4 :名無しがここにいてほしい:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:theU3WWn.net
>>2
同意

5 :名無しがここにいてほしい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:lNq70Kt3.net
マーティンバレとジミーペイジのプレイの対比または
シンクロがイメージに強く影響しているんじゃないかな。

6 :名無しがここにいてほしい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:HAZzW6c3.net
ワイト島のライヴビデオに感動して
BENEFIT と 1stCD買った

7 :名無しがここにいてほしい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:NP01tH6U.net
バレは、ペイジよりリッチーあるいはブライアンメイにスタイルが近い気がする。
ブルースが弾けないわけじゃないけどプレイの根幹がメロディアスでメタリックなんだよ。
良い意味で渋み、アク、癖がない、あの時代としてはあか抜けている。

タルとゼップを対比すること自体は面白いと思う。
作詞作曲をほぼ全部やったイアンのワンマンバンドという印象もそれなりに強いんだが、
単なるバックバンドに終わってないよね、みんな上手いし個性的。
メンバー交代が多かったからゼップほどアンサンブルの成熟は生まれなかったのが残念。

8 :名無しがここにいてほしい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:5b2lisIv.net
↑ そうかな?

9 :名無しがここにいてほしい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:HS8YP2Rl.net
>7,ジェラルド〜ストームウオッチの間は、イアン、バレ、バーロウ、エヴァン、
パーマー、ほぼ固定。ベースのみ天井桟敷までがハモンドで以降がグラスコック。
この時期がタル最強の布陣であることは疑いようがないし、アンサンブルの成熟
もあったと思う。

10 :名無しがここにいてほしい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:wlTbCJN0.net
来年イアンがUKツアー

11 :テンプレ補足:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:dy6zl/xJ.net
なんか、プログレ区分否定発言に対してあんた必死過ぎない?

いい年して・・・w




70年代初期は、ブルース、ジャズ、トラッドなどを含んだ
大まかなブリティッシュロックって括りもあった
イギリスのジャズミュージシャンがフォーク系やロック、ブルースなどのバンドや
ミュージシャンと演ってたりしたし
ハードロックバンドにもプログレ的要素があったりしたし

タルなんかもそんな感じで、ジャズ、ブルース、フォークに影響受けた
当時のブリティッシュロックバンドの穂と津だったと思う
ずっと後のA Little Light Musicでもブルースっぽいの演奏してるし

グラミー賞ベスト・ハードロック/ヘヴィメタル部門受賞
しているしプログレと言う枠にこだわる必要無いかも知れ
ないけどね。
タルの音楽性のベクトルは単一の方向じゃないから
そこがいいんだけどね。

12 :名無しがここにいてほしい:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:q/8G5n6S.net
>>11
>グラミー賞ベスト・ハードロック/ヘヴィメタル部門受賞
これだけは無理だ w

13 :名無しがここにいてほしい:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:dy6zl/xJ.net
大昔からプログレと区分されてたんだって説を固定させたいのっぴきならない理由でもあるんだろ
大人なんだからほっといてあげなよ

14 :名無しがここにいてほしい:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:2VEJxkmh.net
なんでもいいがacres wild聞くと田舎を感じる

15 :名無しがここにいてほしい:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:cu/jqQkb.net
大体何聴いても田舎っぽい

16 :名無しがここにいてほしい:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:lewAT9ev.net
966 名無しがここにいてほしい sage 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:iAYnQ8By
それと、ジェラルドやパッションプレイの頃はジェスロタルが「プログレ」って言う括り方も無かったよ
「タルはプログレ」ってのも自分は2chの時代になって初めて見たっけ

17 :名無しがここにいてほしい:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:vFk1OX/m.net
70年代の後半には
フルートのソリストがいて、大作、長足曲を演ってるとなれば
プログレバンドと思われていても不思議ではなかったし
カンサス、ボストンなどのアメリカのプログレハードバンドが出て来るまでは
フォーカスやPFMなど一部を除いて
プログレ=ブリティッシュロックの専売特許的な捉え方もあった
まだまだユーロロックって言葉も広まってなかったし

18 :名無しがここにいてほしい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:azztISH5.net
↑ 70年代の後半、ちゃんとリアルタイムで聴いていたなら、そのような勘違いだらけのことは書けないよな。www

19 :名無しがここにいてほしい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:mXgTEX8O.net
>>18
申し訳ないが、タルの神秘の森の新譜のラジオオンエアをリアルタイムで聴いてたよ

20 :名無しがここにいてほしい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:azztISH5.net
↑ ・・・という夢でも見たのか?www

21 :名無しがここにいてほしい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:mXgTEX8O.net
>>20
タルがプログレ以外の何物でも無いなんて思ってない
>70年代初期は、ブルース、ジャズ、トラッドなどを含んだ
大まかなブリティッシュロックって括りもあった
イギリスのジャズミュージシャンがフォーク系やロック、ブルースなどのバンドや
ミュージシャンと演ってたりしたし
ハードロックバンドにもプログレ的要素があったりしたし

タルなんかもそんな感じで、ジャズ、ブルース、フォークに影響受けた
当時のブリティッシュロックバンドの穂と津だったと思う
ずっと後のA Little Light Musicでもブルースっぽいの演奏してるし


これは俺の書き込み

クリムゾンやイエス、フロイド、ELPは後追いで70年代半ば当時の代表作を聴いたが
タルは神秘の森が初めてだったので、女狩人やピブロック組曲などを聴いて
ただのブリティッシュロックではないプログレ的な物を感じた
後に1stなど他の作品を聴いて、クリムゾンやELP等とはまた違った正当派ブリティッシュロックだと認識したが
プログレ要素があるのに疑いは持たなかった
実際、78年頃に東芝から出てた再発シリーズ“ロックグレイテスト”の
タルのリヴィングインザパーストのライナーに
《68年のデビュー以来、イギリスでも最もすぐれたプログレッシブロックグループとしての評価を崩さないままに、
常に画期的な作品を残しながら、今日に至っているというわけだ。》
と載っている
当時の世間の認識が“タルはプログレ”というのが無かったにしても
確実にプログレ的側面があることは聴いてた人間には解っていたと思うよ

22 :名無しがここにいてほしい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:iHSpV4p5.net
ジャンル定義は後追いだからね
何でもあとからカテゴライズされる
今までおぼろげにあった感覚が腑に落ちる新しい言葉が出てくる、そして歴史はどんどん書き換えられる

23 :名無しがここにいてほしい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:azztISH5.net
↑ ・・・という夢を見たんだな。www

24 :名無しがここにいてほしい:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:iA/ENjsC.net
せやな、夢想家がお花畑見てりゃそれでハッピーやな。

25 :名無しがここにいてほしい:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:uJr4S0wb.net
花畑団地行き出発します。

26 :名無しがここにいてほしい:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:bpdjqnCP.net
今年は、パッション・プレイの40周年なのにアニヴァーサリー・エディション出ない
のか?ベネフィットよりパッション出して欲しいけど、去年のジェラルドもボートラ
なかったからパッションもないだろうけど。

27 :名無しがここにいてほしい:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:n+hKX62l.net
音聞いたことなくて、70年代後半の雑誌広告見たときは
ハードロックだと思ってた。このフルートは何なんだろう?と思っていたw
プログレ方向な宣伝をしてくれればもっと早く出会うことができたのに。
人生損したわw

28 :名無しがここにいてほしい:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:o/aLTGQv.net
タルよ来い♪ 早く来い♪

29 :名無しがここにいてほしい:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Jr/FsrJ6.net
cold wind to valhallaが最高

30 :名無しがここにいてほしい:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:fh9FFVzq.net
ジェスロ・タルはヘヴィ・メタル

31 :名無しがここにいてほしい:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:JvDQRjde.net
ジェスロ・メタル

32 :名無しがここにいてほしい:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:gpdZNNmQ.net
メタルか
17は渋いね
タル格好いい

33 :名無しがここにいてほしい:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:jRdkrO7D.net
タルってあの乳乗せベーシストか?

34 :名無しがここにいてほしい:2013/09/02(月) 19:41:40.06 ID:E07IT1uo.net
パッション・プレイの40周年アニバーサリー、来年出るそうだ。シャトー・
ディザスター・テープスもボートラで付く可能性あるらしい。楽しみだ。
もちろん、リマスター音源。

35 :名無しがここにいてほしい:2013/09/02(月) 22:00:32.32 ID:49vhrPUl.net
>>34

それは しかし 41周年アニバーサリーになってしまうのだが‥

36 :名無しがここにいてほしい:2013/09/02(月) 23:08:13.40 ID:E07IT1uo.net
そうなんだけど、レーベル側の事情らしい。タルのオフィシャルサイトの管理人
の情報。多分、ベネフィットのデラ・エディが先みたい。

37 :名無しがここにいてほしい:2013/10/10(木) 18:49:28.43 ID:VdQv50MI.net
新作まだー?

38 :名無しがここにいてほしい:2013/10/13(日) 21:41:13.01 ID:UisUmvlu.net
ようつべでタルに興味を持って聞き始めたのが 1年半前
以来ほとんどタルばかり聴いてきた

最近 訳あって別のバンドを続けて聴いていた(車載のCDがひっかかって出てこなくなった)
故障も直って 改めてタルを聴いて思ったのが「こいつら本当に巧い」ってこと

(ジェフリーのベース以外)全員楽器のコントロールが完璧! いやあうまいもんだ
ひっかかってたCDのバンドも決して下手じゃないけど 比べると大人と子供だね

39 :名無しがここにいてほしい:2013/10/14(月) 22:00:05.43 ID:mVv/yqyD.net
バレの新譜の出来が素晴らしい件
アコースティック中心の落ち着いたアレンジで秋の夜長にぴったりだわ

40 :名無しがここにいてほしい:2013/10/14(月) 22:57:42.91 ID:021kw26c.net
>38、ハモンドの場合はプレイ以外での貢献度が高いからね。パッションの寸劇
とか。俺は好き。

41 :名無しがここにいてほしい:2013/10/15(火) 22:39:53.78 ID:Yl1ACKpL.net
確かに 彼が居てこそジェラルド〜パッションという傑作連発ができたんだろうね

で 次のウォーチャイは 俺としてはこの頃の作品の中で唯一のがっかり作なのだが
これを最後にジェフリー脱退したのと無関係ではないのではなかろうか?

42 :名無しがここにいてほしい:2013/10/16(水) 00:34:17.54 ID:wyaZiYdR.net
ジェラルド〜パッションという大作連発したからウオーチヤイルドと天井桟敷
は地味だよね。ちなみにハモンドが脱退したのは天井桟敷の後だよ。

43 :名無しがここにいてほしい:2013/11/09(土) 20:17:24.74 ID:McyTKoDx.net
ベネフィットのデラエディ出たけど、こんな地味なアルバム買うやついるのかな?

44 :名無しがここにいてほしい:2013/11/10(日) 16:34:24.96 ID:CADEB01U.net
with there to help meだけでも聞く価値がある

45 :名無しがここにいてほしい:2013/12/10(火) 23:37:54.01 ID:45A8YPmq.net
http://amass.jp/31244
P.F.M 2010年11月ローマ公演のフルセット映像約92分がYouTubeに、イアン・アンダーソンがゲスト参加

上記のサイトでライブ、観られるぞ。

46 :名無しがここにいてほしい:2013/12/13(金) 00:51:58.43 ID:TcogEX6r.net
この布陣で来日しないかな

47 :名無しがここにいてほしい:2013/12/14(土) 22:54:46.22 ID:/W//XRaO.net
生イアン 一度見てみたいという思いが無いではないが
正直 あの声では純粋にパフォーマンスとして評価するのは無理だと思う

YouTubeで観たアクアラングでは (中間部はともかく)サビの部分で
昔のあの毒々しさが全く消え失せたヴォーカルは もはや歌ってはいけないレベル

48 :名無しがここにいてほしい:2013/12/18(水) 03:11:46.84 ID:4QtmSU5H.net
aqualungのサビってsun streaking cold〜からのとこ?

49 :名無しがここにいてほしい:2013/12/18(水) 19:07:05.25 ID:tEpb2zpE.net
うんにゃ"park bench" のとこ

あれは 最初にサビから入る曲と理解している 
俺だけの思い込み?

50 :名無しがここにいてほしい:2013/12/20(金) 13:36:19.90 ID:eSAOeDef.net
サビとかそういうの考えてもしょうがない曲ってこの世にいくらでもある

51 :名無しがここにいてほしい:2013/12/20(金) 17:20:39.27 ID:+KmedL7Z.net
細かいあら探しは止めてライブ見に行こうよ
今見ておかないと後悔するよ

52 :名無しがここにいてほしい:2013/12/23(月) 17:17:41.84 ID:YuwNVaAZ.net
アクアラングのボックスセット、まだ高いな?もう2年になるのに1万もする。
ピー・ガブのソーは5000円まで下がってるのに。

53 :名無しがここにいてほしい:2013/12/23(月) 17:46:48.52 ID:j0IMqDIR.net
ジェスロ・タルのクリスマスアルバムだよー

54 :名無しがここにいてほしい:2013/12/24(火) 00:36:32.82 ID:q/0+v4/5.net
do you still remember

55 :名無しがここにいてほしい:2014/01/22(水) 18:56:27.36 ID:7pz8H6az.net
20 years of jethro tull、4500円なら買い?

56 :名無しがここにいてほしい:2014/01/22(水) 21:34:34.36 ID:10gwtGb3.net
CD三枚組のなら買っても良いんじゃないかな

57 :名無しがここにいてほしい:2014/01/22(水) 23:37:33.08 ID:PFH5PGuq.net
パッション・プレイに挑戦したけど意味が分からなかった

58 :名無しがここにいてほしい:2014/01/23(木) 19:50:08.96 ID:PoU36a1c.net
>>57
あきらめるな
何度も挑むんだ

やがて見えてくる(実体験)

59 :名無しがここにいてほしい:2014/01/23(木) 20:36:38.50 ID:t/g/vkzs.net
パッションは詩より曲を聴いたらいいんじゃね。あの詩の世界を理解
するのは常人には無理でしょ?

60 :名無しがここにいてほしい:2014/01/23(木) 23:55:48.83 ID:inwUfkQW.net
そ パッションプレイはひたすら音を楽しむべし だな

最高の1曲はないけど 全編高いアベレージの曲が揃っていて
アイディア溢れるアレンジが次々に展開されて ジェラルドのような中弛みなど微塵もない
あえて名指しは避けるが ベース弾いてる某意外の切れのある演奏も堪能できる
ここでの詩は その音楽に何やら摩訶不思議なイメージの彩りを付加するもので それ以上の価値は無い


凡人に理解できない深遠な詩の世界 なんてのはただの幻想 面白がるだけなら悪くない
俺には理解できないから残念なんていうヤツ はっきり言っておバカ

この詩が理解できないのなら作品の本当の価値が分かっていない という主張もあるだろうが
音より言葉に値打ちがあると言うのなら それは音楽ではなくBGM付きの詩の朗読

普通に言葉からイメージを感じることができる人間に 何の感情も起こさせない言葉の羅列は
詩として何の価値もない 単なる駄作

61 :名無しがここにいてほしい:2014/03/01(土) 13:34:41.71 ID:XR6vgamX.net
パッション・プレイの40周年盤 まだー?

62 :名無しがここにいてほしい:2014/04/01(火) 21:55:18.03 ID:8F18emS8.net
情熱のプレイかもだ

63 :名無しがここにいてほしい:2014/04/15(火) 11:58:43.91 ID:jq6f8lAV.net
Homo Erraticus全曲フル試聴
http://amass.jp/38280

64 :名無しがここにいてほしい:2014/04/16(水) 16:12:48.75 ID:zwalfAb+.net
>64、ホモ〜いいね。もう60歳をとうに過ぎてるとは思えないパワフルさ。
曲もいいし、これは来日もあるかも。とりあえず、デラ・エデイは買うわ。

65 :名無しがここにいてほしい:2014/04/16(水) 22:24:11.68 ID:RVxdXiSC.net
ジャケットかっこよすぎだろwww

66 :名無しがここにいてほしい:2014/04/24(木) 13:22:31.11 ID:Eu4UOfEi.net
>>61
誰も平和=悪だなんて言ってないよ
平和=嘘だって言ってるだけ
お前だって生きてんだろ
ただ単に「生きる」という言い方をするのがサヨクの卑怯な所で
生存競争に参戦する、という言い方が正しい
生きることすなわち争いなわけで、そこから意図的に目を逸らすから嘘付きだって言ってるんだよ

67 :名無しがここにいてほしい:2014/04/24(木) 20:46:55.05 ID:D7TyRHw+.net
↑61に対してのレス?間違えてるんでない?

68 :名無しがここにいてほしい:2014/04/28(月) 19:25:00.40 ID:N2jpBTxn.net
ホモ〜のデラ・エデイ、いつになったら来るんだ?もう10日もたつのに。

69 :名無しがここにいてほしい:2014/04/29(火) 21:22:31.38 ID:MhCwQnSr.net
パッションのデラ・エディは2CD+2DVDの4枚組みで6月に発売
http://www.amazon.co.uk/gp/product/B00J4A27B2/ref=ox_sc_sfl_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A3P5ROKL5A1OLE

70 :名無しがここにいてほしい:2014/04/29(火) 22:58:59.20 ID:sMn+9uoh.net
>>69
2DVDでも映像はなさそうだな
CDとDVDの2枚目のセッションは、
ナイトキャップの1枚目のロングバージョンかな
セッション物をDVD音源で聴いてもしょうがないよ

前作もそうだったが、
ライブ音源とか映像とかを収録して欲しかったな

71 :名無しがここにいてほしい:2014/04/30(水) 00:36:58.37 ID:b0aersiC.net
Youtubeでパッションのライブ映像があったが、
あれをリマスターして、音源は別のライブからでもいいから被せて、
それを収録すればいいのにな
どうみても手抜きとしか思えないわ

72 :名無しがここにいてほしい:2014/04/30(水) 02:24:35.52 ID:ScgWeFcT.net
他のアーティスト(マイク・オールドフィールドやピンク・フロイドやポール・マッカートニー)も
そうだけど、このテのアーカイブものってのはパッケージもだけど肝心な音源がリリースを
重ねるごとにだんだん尻すぼみにしょぼくなっていくな。

まあだんだん手抜きになっていく、というよりはそのアルバムのクオリティに比例している
(どれくらい売れそうかどうかの見込みによる)ところが大きいんだろうけど

73 :名無しがここにいてほしい:2014/04/30(水) 02:27:48.03 ID:EUQGdIwN.net
IAN ANDERSON
「Homo Erraticus」
全米111位初登場

74 :名無しがここにいてほしい:2014/05/04(日) 02:04:19.06 ID:ABRAh1Vi.net
Homo Erraticus
全英14位初登場

75 :名無しがここにいてほしい:2014/05/04(日) 19:34:16.99 ID:z7cgQBIH.net
パッションのデラ・エデイもやっぱり欲しいな。シャトー・テープスが未発表
部分も収録ならまあ画像なしでもよしとするか。

76 :名無しがここにいてほしい:2014/05/09(金) 20:53:28.19 ID:ep8lU43S.net
ホモの限定盤、アマから遅延のメール来た。もう待つのダルイからキャンセル
して、アメリカのアマで買うことにしたわ。10日もあれば来るし、日本のアマ
で買うよりよっぽど早い。

77 :名無しがここにいてほしい:2014/06/15(日) 00:56:52.01 ID:E8Z8Vjfk.net
ホモの感想もとむ

78 :名無しがここにいてほしい:2014/06/16(月) 07:31:25.26 ID:ZdcbCsMZ.net
>78、一応、ジェラルド、ジェラルドUの続編というコンセプトなので、メロや
歌詞はその流れって感じの曲が多い。若干、インパクトのある曲が少ないので
冗長に感じる部分もある。俺のオススメは9曲目のインスト。まあ、タルのファン
ならすんなり聞けるよ。ちなみに俺は、デラックス・エデイション買った。4枚組の。

79 :名無しがここにいてほしい:2014/06/16(月) 21:44:14.22 ID:J24aKERV.net
ホモの感想、って語感やばかったなww

>>78
ユーロロックプレスのインタビューで
結構難しいこと話してて、若干聞くのが心配な気がしてました。
今度買って聞いてみます。
ありがとうございました。

80 :名無しがここにいてほしい:2014/06/17(火) 15:08:17.33 ID:WN2+1GOl.net
いえ、どういたしまして。また、何かわからんことあったら聞いて。一応、タル歴
20年の古株なもんで。

81 :名無しがここにいてほしい:2014/06/19(木) 23:08:42.42 ID:B0h/U8Mj.net
話題がほしいっす

82 :名無しがここにいてほしい:2014/07/02(水) 00:03:29.29 ID:eJVuWfCu.net
let me bring songs from the wood

83 :名無しがここにいてほしい:2014/07/14(月) 21:24:24.88 ID:6+S0xQTd.net
パッションの40周年の報告がないのか

もう発売されただろうに

84 :名無しがここにいてほしい:2014/07/14(月) 22:18:34.03 ID:W1ghulHW.net
>>83
お前がやれよ、クズ

85 :名無しがここにいてほしい:2014/07/16(水) 18:20:40.04 ID:Q8FA63OQ.net
>84、昨日、来たので聞いたよ。感想といえば、ウイルソンのミックスがイマイチ
なのと、シャトー・テープスの未発表曲も2曲しかなくてガッカリした。ハモンド
の寸劇の眼鏡をなくしたうさぎの話のPVがDVDで見られるようになったのだけが
良かったかなと。

86 :名無しがここにいてほしい:2014/08/23(土) 02:15:20.37 ID:WqsbnsV0.net
72〜73年のサウンドボードってないのかな

87 :名無しがここにいてほしい:2014/08/23(土) 19:21:55.37 ID:3xg511C4.net
ブートでなかったっけ?ジェラルド期のならブート全盛期に出てるはずだが?

88 :名無しがここにいてほしい:2014/08/24(日) 18:42:22.79 ID:Oew7+rXo.net
ジェラルド再現ツアーの日本盤、
寸劇や歌詞にも日本語訳がつくのでしょうか?

89 :名無しがここにいてほしい:2014/08/24(日) 19:00:40.74 ID:RPWebbUa.net
>89、オフィシャルで出るの?

90 :名無しがここにいてほしい:2014/08/25(月) 12:02:53.87 ID:zVGAsFpp.net
歌いながら目をギョロギョロしすぎw
とは思いましたけど

音楽性は個性的で素晴らしいです
イタリアとかに影響下にあるバンドが多かったですね。

91 :名無しがここにいてほしい:2014/08/28(木) 03:26:07.33 ID:qgYl++4/.net
>>87
日付か会場でも分かれば検索できるんだけど

92 :名無しがここにいてほしい:2014/08/30(土) 16:29:46.77 ID:CUPeM5S0.net
>>91
初期のブートじゃなかったかな
ジェラルドの後半部分だけ収録されていた
Chapter One と Great Dane から出ていた
1972.01.27 のドイツのエッセン

93 :名無しがここにいてほしい:2014/08/31(日) 09:05:54.11 ID:+510xDHK.net
ありがとう!
長尺ジェラルドをラインで聴きたかったんだけど、それは無理かな

94 :名無しがここにいてほしい:2014/08/31(日) 10:41:54.40 ID:pPbKYyhD.net
初代ベーシストのグレン・コーニック逝去
http://www.rollingstone.com/music/news/glenn-cornick-original-jethro-tull-bassist-dead-at-67-20140830
「ブーレ」のベースソロを初めて聞いた時はぶっ飛んだなぁ。
67じゃまだ早いよ。 R.I.P.

95 :名無しがここにいてほしい:2014/08/31(日) 17:37:47.32 ID:7ZbQd4OW.net
>94、グレートデーンならデイスク・マーケットとか行けば中古で300円
ぐらいで買えるよ。グレン・コーニック亡くなったのか?まあ、後任のハモンド
やグラスコックに比べると地味な存在ではあったな。合掌。

96 :名無しがここにいてほしい:2014/08/31(日) 22:27:46.10 ID:xZoUkxH3.net
>>93
Thick As A Brick の完全ライブは、ライン物がないんだよな
今回の40週年シリーズに収録されるのでは、と期待したが無理だった
そもそも存在していれば、ブートとして流失したはずだし、存在しないんだろうな

97 :名無しがここにいてほしい:2014/09/19(金) 08:39:59.18 ID:SBhQ8QaQ.net
メタリカのカークが未だにグラミー賞の事を根に持っているのには呆れた。
恨むなら当て馬にされたタルよりもアホな審査員恨めよなw
こんな池沼に逆恨みされ、事あるごとにグラミー賞絡みのインタビュー受ける
イアン・アンダーソンに深く同情する。

98 :名無しがここにいてほしい:2014/09/23(火) 00:03:20.16 ID:bh0Sd0br.net
sitting on the park bench

99 :名無しがここにいてほしい:2014/09/25(木) 23:04:54.17 ID:UVylka8L.net
ジェラルドの、を聞いてかなり好きになったのでなんか買おうかとおもうんですがどれから買えばいいんですかね

100 :名無しがここにいてほしい:2014/09/26(金) 20:19:49.70 ID:YCHmKT5U.net
ジェラルドがきにいったなら続編のパッション・プレイを勧める。それを聞いたら
神秘の森や逞しい馬あたり聞いてみて。

総レス数 715
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200