2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

やっぱりジェスロ・タル! 2

1 :名無しがここにいてほしい:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:azcXWB5Y.net
まだまだ語ろうジェスロ・タル!
まだまだがんばれイアン・アンダーソン66歳!

公式 ttp://jethrotull.com/
前スレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/progre/1115820098/

2 :名無しがここにいてほしい:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:5mTy105D.net
タルとツェッペリンはベクトルさえ多少違えど
似たようなものを感じる
トラッドフォーク、ハード、プログレ、ブルースなどの要素があり
タルはプログレ傾向が強く、ゼップはハード要素が強い

3 :名無しがここにいてほしい:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:ImPDVv2w.net
8年3か月目の第2スレw

4 :名無しがここにいてほしい:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:theU3WWn.net
>>2
同意

5 :名無しがここにいてほしい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:lNq70Kt3.net
マーティンバレとジミーペイジのプレイの対比または
シンクロがイメージに強く影響しているんじゃないかな。

6 :名無しがここにいてほしい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:HAZzW6c3.net
ワイト島のライヴビデオに感動して
BENEFIT と 1stCD買った

7 :名無しがここにいてほしい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:NP01tH6U.net
バレは、ペイジよりリッチーあるいはブライアンメイにスタイルが近い気がする。
ブルースが弾けないわけじゃないけどプレイの根幹がメロディアスでメタリックなんだよ。
良い意味で渋み、アク、癖がない、あの時代としてはあか抜けている。

タルとゼップを対比すること自体は面白いと思う。
作詞作曲をほぼ全部やったイアンのワンマンバンドという印象もそれなりに強いんだが、
単なるバックバンドに終わってないよね、みんな上手いし個性的。
メンバー交代が多かったからゼップほどアンサンブルの成熟は生まれなかったのが残念。

8 :名無しがここにいてほしい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:5b2lisIv.net
↑ そうかな?

9 :名無しがここにいてほしい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:HS8YP2Rl.net
>7,ジェラルド〜ストームウオッチの間は、イアン、バレ、バーロウ、エヴァン、
パーマー、ほぼ固定。ベースのみ天井桟敷までがハモンドで以降がグラスコック。
この時期がタル最強の布陣であることは疑いようがないし、アンサンブルの成熟
もあったと思う。

10 :名無しがここにいてほしい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:wlTbCJN0.net
来年イアンがUKツアー

11 :テンプレ補足:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:dy6zl/xJ.net
なんか、プログレ区分否定発言に対してあんた必死過ぎない?

いい年して・・・w




70年代初期は、ブルース、ジャズ、トラッドなどを含んだ
大まかなブリティッシュロックって括りもあった
イギリスのジャズミュージシャンがフォーク系やロック、ブルースなどのバンドや
ミュージシャンと演ってたりしたし
ハードロックバンドにもプログレ的要素があったりしたし

タルなんかもそんな感じで、ジャズ、ブルース、フォークに影響受けた
当時のブリティッシュロックバンドの穂と津だったと思う
ずっと後のA Little Light Musicでもブルースっぽいの演奏してるし

グラミー賞ベスト・ハードロック/ヘヴィメタル部門受賞
しているしプログレと言う枠にこだわる必要無いかも知れ
ないけどね。
タルの音楽性のベクトルは単一の方向じゃないから
そこがいいんだけどね。

12 :名無しがここにいてほしい:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:q/8G5n6S.net
>>11
>グラミー賞ベスト・ハードロック/ヘヴィメタル部門受賞
これだけは無理だ w

13 :名無しがここにいてほしい:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:dy6zl/xJ.net
大昔からプログレと区分されてたんだって説を固定させたいのっぴきならない理由でもあるんだろ
大人なんだからほっといてあげなよ

14 :名無しがここにいてほしい:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:2VEJxkmh.net
なんでもいいがacres wild聞くと田舎を感じる

15 :名無しがここにいてほしい:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:cu/jqQkb.net
大体何聴いても田舎っぽい

16 :名無しがここにいてほしい:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:lewAT9ev.net
966 名無しがここにいてほしい sage 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:iAYnQ8By
それと、ジェラルドやパッションプレイの頃はジェスロタルが「プログレ」って言う括り方も無かったよ
「タルはプログレ」ってのも自分は2chの時代になって初めて見たっけ

17 :名無しがここにいてほしい:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:vFk1OX/m.net
70年代の後半には
フルートのソリストがいて、大作、長足曲を演ってるとなれば
プログレバンドと思われていても不思議ではなかったし
カンサス、ボストンなどのアメリカのプログレハードバンドが出て来るまでは
フォーカスやPFMなど一部を除いて
プログレ=ブリティッシュロックの専売特許的な捉え方もあった
まだまだユーロロックって言葉も広まってなかったし

18 :名無しがここにいてほしい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:azztISH5.net
↑ 70年代の後半、ちゃんとリアルタイムで聴いていたなら、そのような勘違いだらけのことは書けないよな。www

19 :名無しがここにいてほしい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:mXgTEX8O.net
>>18
申し訳ないが、タルの神秘の森の新譜のラジオオンエアをリアルタイムで聴いてたよ

20 :名無しがここにいてほしい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:azztISH5.net
↑ ・・・という夢でも見たのか?www

21 :名無しがここにいてほしい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:mXgTEX8O.net
>>20
タルがプログレ以外の何物でも無いなんて思ってない
>70年代初期は、ブルース、ジャズ、トラッドなどを含んだ
大まかなブリティッシュロックって括りもあった
イギリスのジャズミュージシャンがフォーク系やロック、ブルースなどのバンドや
ミュージシャンと演ってたりしたし
ハードロックバンドにもプログレ的要素があったりしたし

タルなんかもそんな感じで、ジャズ、ブルース、フォークに影響受けた
当時のブリティッシュロックバンドの穂と津だったと思う
ずっと後のA Little Light Musicでもブルースっぽいの演奏してるし


これは俺の書き込み

クリムゾンやイエス、フロイド、ELPは後追いで70年代半ば当時の代表作を聴いたが
タルは神秘の森が初めてだったので、女狩人やピブロック組曲などを聴いて
ただのブリティッシュロックではないプログレ的な物を感じた
後に1stなど他の作品を聴いて、クリムゾンやELP等とはまた違った正当派ブリティッシュロックだと認識したが
プログレ要素があるのに疑いは持たなかった
実際、78年頃に東芝から出てた再発シリーズ“ロックグレイテスト”の
タルのリヴィングインザパーストのライナーに
《68年のデビュー以来、イギリスでも最もすぐれたプログレッシブロックグループとしての評価を崩さないままに、
常に画期的な作品を残しながら、今日に至っているというわけだ。》
と載っている
当時の世間の認識が“タルはプログレ”というのが無かったにしても
確実にプログレ的側面があることは聴いてた人間には解っていたと思うよ

22 :名無しがここにいてほしい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:iHSpV4p5.net
ジャンル定義は後追いだからね
何でもあとからカテゴライズされる
今までおぼろげにあった感覚が腑に落ちる新しい言葉が出てくる、そして歴史はどんどん書き換えられる

23 :名無しがここにいてほしい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:azztISH5.net
↑ ・・・という夢を見たんだな。www

総レス数 715
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200